TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal 純粋理性批判を読んでみる。55 /パ二チェ (24/11/12(Tue) 20:43) #39432
Nomal パニチェさんへ /pipit (24/11/12(Tue) 21:24) #39434
│└Nomal pipiちゃんへ /悪魔ちゃん (24/11/23(Sat) 16:15) #39686
│  └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/11/24(Sun) 08:41) #39696
│    └Nomal pipitさまへ /悪魔ちゃん (24/11/24(Sun) 16:29) #39703
│      └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/11/29(Fri) 00:35) #39775
│        └Nomal pipitさまへ /悪魔ちゃん (24/11/29(Fri) 20:18) #39789
│          └Nomal 日記 /pipit (24/12/01(Sun) 14:58) #39825 ohakaeru6.JPG/196KB
Nomal 超越論的分析論]−3 /うましか (24/12/07(Sat) 23:19) #39943
  ├Nomal Re[2]: 超越論的分析論]−3 /pipit (24/12/08(Sun) 17:48) #39953
  │└Nomal B版演繹論第26節 /悪魔ちゃん (24/12/08(Sun) 19:44) #39955
  │  └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/12/09(Mon) 00:04) #39959
  │    └Nomal Re[5]: pipitさまへ /悪魔ちゃん (24/12/09(Mon) 18:39) #39970
  │      └Nomal 純粋理性批判B185 /pipit (24/12/14(Sat) 20:41) #40059
  │        ├Nomal Re[7]: 純粋理性批判B185 /hana (24/12/14(Sat) 22:46) #40069
  │        │└Nomal hanaちゃんへ /pipit (24/12/14(Sat) 23:11) #40072
  │        │  └Nomal Re[9]: hanaちゃんへ /hana (24/12/14(Sat) 23:56) #40074
  │        │    └Nomal 日記 /pipit (24/12/15(Sun) 16:00) #40093
  │        └Nomal Re[7]: 純粋理性批判B185 /pipit (25/02/05(Wed) 18:30) #40870 taiyonoto.JPG/102KB
  └Nomal 超越論的分析論]−4 /うましか (24/12/15(Sun) 22:12) #40101
    ├Nomal Re[3]: 超越論的分析論]−4 /pipit (24/12/15(Sun) 23:32) #40104
    │└Nomal カント的直観についての記述 /pipit (24/12/16(Mon) 00:52) #40105 ohakaeru7.jpg/524KB
    │  └Nomal あらこんな時間日記 /pipit (24/12/16(Mon) 01:08) #40106
    │    └Nomal おはようございます日記 /pipit (24/12/16(Mon) 07:20) #40107
    │      └Nomal Re[7]: カント的直観についての記述 /悪魔ちゃん (24/12/16(Mon) 18:59) #40109
    │        └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/12/16(Mon) 19:58) #40111 ohakaeru5.JPG/1747KB
    │          └Nomal 日記 /pipit (24/12/22(Sun) 09:29) #40173 aki.jpg/206KB
    │            └Nomal 日記 /pipit (24/12/22(Sun) 10:14) #40175
    │              └Nomal Re[11]: 日記 /田秋 (24/12/22(Sun) 10:26) #40176
    │                └Nomal 田秋さんへ /pipit (24/12/22(Sun) 10:47) #40177
    │                  └Nomal 日記 /pipit (24/12/28(Sat) 01:02) #40231
    │                    └Nomal 朝の日記 /pipit (24/12/28(Sat) 07:26) #40232
    └Nomal 超越論的分析論]−5 /うましか (24/12/28(Sat) 16:31) #40235
      ├Nomal Re[4]: 日記 /悪魔ちゃん (24/12/28(Sat) 16:57) #40237
      │└Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (24/12/29(Sun) 15:30) #40250
      ├Nomal 超越論的分析論]−6 /うましか (24/12/29(Sun) 00:48) #40240
      │├Nomal うましかさんへ(^○^) /pipit (24/12/29(Sun) 17:58) #40251
      │└Nomal 超越論的分析論]−7 /うましか (24/12/31(Tue) 20:49) #40294
      │  ├Nomal Re[6]: 超越論的分析論]−7 /pipit (24/12/31(Tue) 22:39) #40299
      │  └Nomal 超越論的分析論]−8 /うましか (25/01/01(Wed) 00:06) #40300
      │    ├Nomal 明けましておめでとうございます(^_^) /pipit (25/01/01(Wed) 08:24) #40309
      │    └Nomal 超越論的分析論XI−1 /うましか (25/01/02(Thu) 20:34) #40347
      │      ├Nomal 超越論的分析論XI−2 /うましか (25/01/03(Fri) 23:52) #40360
      │      │├Nomal Re[9]: 超越論的分析論XI−2 /pipit (25/01/05(Sun) 12:23) #40379
      │      │└Nomal 超越論的分析論XI−3 /うましか (25/01/24(Fri) 23:12) #40741
      │      │  ├Nomal Re[10]: 超越論的分析論XI−3 /pipit (25/01/25(Sat) 00:06) #40743
      │      │  └Nomal 超越論的分析論XI−4 /うましか (25/03/18(Tue) 22:11) #41315
      │      │    └Nomal Re[11]: 超越論的分析論XI−4 /pipit (25/03/19(Wed) 08:53) #41332
      │      └Nomal Re[8]: 超越論的分析論XI−1 /pipit (25/01/05(Sun) 12:14) #40378
      └Nomal Re[4]: 超越論的分析論]−5 /pipit (24/12/29(Sun) 15:24) #40249
        └Nomal 日記 /pipit (25/01/05(Sun) 13:04) #40381 yuzu.JPG/1472KB
          └Nomal 日記 /pipit (25/01/17(Fri) 21:24) #40600
            └Nomal pipiちゃん /hana (25/01/19(Sun) 16:24) #40630
              └Nomal hanaちゃん /pipit (25/01/19(Sun) 17:28) #40633
                └Nomal Re[9]: hanaちゃん /hana (25/01/19(Sun) 17:50) #40635
                  └Nomal hanaちゃん /pipit (25/01/20(Mon) 19:01) #40647 sanposora.JPG/156KB
                    └Nomal Re[11]: hanaちゃん /hana (25/01/21(Tue) 05:58) #40652
                      └Nomal hanaちゃんへ /pipit (25/01/21(Tue) 18:28) #40666 kinsei.JPG/384KB
                        └Nomal 日記 /pipit (25/01/23(Thu) 23:59) #40719
                          └Nomal ひとりごと日記 /pipit (25/01/24(Fri) 19:31) #40733
                            ├Nomal Re[15]: ひとりごと日記 /悪魔ちゃん (25/01/24(Fri) 20:08) #40737
                            │└Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (25/01/24(Fri) 23:27) #40742 1737728869.jpg/95KB
                            └Nomal Re[15]: ひとりごと日記 /pipit (25/01/24(Fri) 19:52) #40736
                              └Nomal 日記 /pipit (25/01/26(Sun) 09:22) #40761
                                └Nomal 図式の復習・数 /pipit (25/02/08(Sat) 12:16) #40894 kazu2.jpg/78KB
                                  └Nomal Re[18]: 図式の復習・数 /pipit (25/02/08(Sat) 14:44) #40897 kazu3.jpg/57KB
                                    ├Nomal 日記 /pipit (25/02/08(Sat) 19:32) #40901
                                    │└Nomal Re[20]: 図式の復習・数 /悪魔ちゃん (25/02/09(Sun) 10:29) #40906 1739064550.jpg/14KB
                                    │  └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (25/02/09(Sun) 12:35) #40907
                                    │    └Nomal 悪魔ちゃんへ /pipit (25/02/10(Mon) 07:28) #40911
                                    │      └Nomal Re[23]: pipiさまへ /悪魔ちゃん (25/02/10(Mon) 19:05) #40918
                                    │        └Nomal 日記 /pipit (25/02/11(Tue) 13:40) #40923
                                    └Nomal 図式の復習・感覚のグラデーション /pipit (25/02/12(Wed) 17:19) #40942 1739348341.jpg/58KB
                                      └Nomal 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 17:40) #40943
                                        ├Nomal Re[21]: 日記 /悪魔ちゃん (25/02/12(Wed) 19:35) #40944
                                        │└Nomal 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 19:40) #40945
                                        │  └Nomal Re[23]: 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 19:41) #40946
                                        │    └Nomal Re[24]: 日記 /悪魔ちゃん (25/02/12(Wed) 19:59) #40947
                                        │      └Nomal 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 20:29) #40949
                                        │        └Nomal Re[26]: 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 20:33) #40950
                                        │          └Nomal Re[27]: 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 20:40) #40951
                                        │            └Nomal Re[28]: 日記 /pipit (25/02/12(Wed) 20:47) #40952
                                        └Nomal おはよう日記 /pipit (25/02/13(Thu) 06:46) #40954
                                          └Nomal ペイントから考えた日記 /pipit (25/02/16(Sun) 16:31) #40980 jikannkitei1-1.jpg/100KB
                                            └Nomal 日記 /pipit (25/03/01(Sat) 17:28) #41078
                                              └Nomal 妄想日記 /pipit (25/03/02(Sun) 20:14) #41087
                                                └Nomal おはよう日記 /pipit (25/03/04(Tue) 07:01) #41093
                                                  └Nomal おやすみ日記 /pipit (25/03/06(Thu) 00:32) #41105
                                                    └Nomal Re[27]: おやすみ日記 /pipit (25/03/06(Thu) 00:48) #41106
                                                      └Nomal 思い出す日記 /pipit (25/03/07(Fri) 21:09) #41120
                                                        └Nomal 日記ばかりだ... /pipit (25/03/09(Sun) 15:53) #41132
                                                          └Nomal 純粋理性批判図式論 /pipit (25/04/06(Sun) 23:22) #41848


親記事 / ▼[ 39434 ] ▼[ 39943 ]
■39432 / 親階層)  純粋理性批判を読んでみる。55
□投稿者/ パ二チェ -(2024/11/12(Tue) 20:43:19)
    トピ主:pipitさん

    引き続きよろしくお願いします。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39432 ] / ▼[ 39686 ]
■39434 / 1階層)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/11/12(Tue) 21:24:05)
    パニチェさんこんばんは!
    新トピの設置ありがとうございます。
    いつも大変お世話になっています m(_ _)m

    これからもどうぞよろしくお願いします(*^◯^*)
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39434 ] / ▼[ 39696 ]
■39686 / 2階層)  pipiちゃんへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/23(Sat) 16:15:10)
    コン、コン、 
    ご休憩中のところ失礼しま〜す。

    わたしいま概念主義っていうの見て、どうやらカントのと関係あるみたいなのね。

    https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/173208/1/ronso_38_045.pdf

    のなかで、三谷さんが〔カントが示す表象の一般的分類を参照するなら、〕って言って、カントの記述だと思うんだけど、
    ――――――――――――――――――
    「意識を伴う表象(perceptio)が単に主体の状態の変様としてのみ主体と関わる場合には感覚であり、客観的知覚は認識である。認識は直観か概念のいずれかである。前者は直接に対象に関係し個別的である。後者は間接に、複数の事物に共通しうる表徴を介して対象に関係する」(A320/B376f.)。
    ――――――――――――――――――
    って書いてあるところがあるんだけど、カント、こういうこと言ってるの?
    訳者によって表現が違うかもなんだけど、ここんとこ、pipiちゃんに聞こうと思って。












[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39686 ] / ▼[ 39703 ]
■39696 / 3階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/11/24(Sun) 08:41:43)
    悪魔ちゃん、こんちは!

    > ――――――――――――――――――
    > 「意識を伴う表象(perceptio)が単に主体の状態の変様としてのみ主体と関わる場合には感覚であり、客観的知覚は認識である。認識は直観か概念のいずれかである。前者は直接に対象に関係し個別的である。後者は間接に、複数の事物に共通しうる表徴を介して対象に関係する」(A320/B376f.)。
    > ――――――――――――――――――

    カントのドイツ語原文を引用するね。
    Eine Perception, die sich lediglich auf das Subjekt, als die Modifikation seines Zustandes bezieht, ist Empfindung (sensatio), eine objektive Perzeption ist Erkenntnis (cognitio). Diese ist entweder Anschauung oder Begriff (intuitus vel conceptus). Jene bezieht sich unmittelbar auf den Gegenstand und ist einzeln; dieser mittelbar, vermittelst eines Merkmals, was mehreren Dingen gemein sein kann.

    この箇所についてを過去に投稿してて、鈴木恒夫先生の日訳と、pipitの理解をワードでイラスト化してるのでよかったらみてみてね。
    No36750

    pipitの感想としては、、、
    カントの場合は、概念でも感覚的受容でも、なんでも「現れ」(表象)と見てるのかな?と思ってます。
    その表象を意識化してる状態を(perceptio)と言ってるのかな?と。

    悪魔ちゃんが、「あ、OK」って書いてたけど、「あ」として見てるものが対象としての直観になるのかなぁって(自信なし)

    『純粋理性批判』が概念主義かそれとも非概念主義か、についてもいろいろ解釈が別れているみたいです。そのことについての鵜澤和彦先生の記述(11ページだけ)が載っている本が手元にあるので興味あるときは引用するので遠慮なく言ってね!
    非概念主義の立場として、ペーター・ロースさん、チャールズ・D・パーソンズさんのお名前があげられてました。鵜澤先生ご自身は非概念主義を支持するとありました。

    質問大歓迎ですo(^▽^)o
    もちろんわからないこと莫大と思うけど考えてみます!

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39696 ] / ▼[ 39775 ]
■39703 / 4階層)  pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/24(Sun) 16:29:51)
    pipitさま、ありがとございま〜す。

    No36750のところ、見たことありました。
    >カントの場合は、概念でも感覚的受容でも、なんでも「現れ」(表象)と見てるのかな?と思ってます。<
    カントの「純理」はpipitさまほど詳しくは見てないんだけど、わたしもなんとなくそんな感じで見てます。
    意識に現れているもの全般、みたいな感じで。

    ドイツ語はゼンゼンわかんないんだけど、
    「Eine Perception」をネットで調べたら、「認識」って出て来た。
    「Perception」(←これ日本語らしいんだけど)は「Wahrnehmung」って出て来た。
    「Wahrnehmung」は、
    https://kotobank.jp/word/wahrnehmung-1258151
    にあった。
    ドイツ語の意味と翻訳される日本語、そしてその日本語の意味、そしてその日本語のわたしの意味、ごちゃごちゃしてくる。

    カントのこの部分の記述に関してわたし考えて見たんだけど、それは後でわたしんとこで書いて見ることにします。

    >『純粋理性批判』が概念主義かそれとも非概念主義か、についてもいろいろ解釈が別れているみたいです。<
    なるほど〜。

    >そのことについての鵜澤和彦先生の記述(11ページだけ)が載っている本が手元にあるので興味あるときは引用するので遠慮なく言ってね!<
    そこんとこ、ちょっと知りたいな〜。
    遠慮なく、引用よろしくお願いしちゃいます。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39703 ] / ▼[ 39789 ]
■39775 / 5階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/11/29(Fri) 00:35:59)
    悪魔ちゃんこんばんは!
    No39696
    >『純粋理性批判』が概念主義かそれとも非概念主義か、についてもいろいろ解釈が別れているみたいです。<
    についての箇所を短く引用するね。もっと知りたい観点があったら言ってください!


    『新・カント読本』牧野英二編、法政大学出版局、P139〜
    『11 カテゴリーの演繹論と図式論』鵜沢和彦先生の論述より抜粋引用。

    『(略)知覚経験の論理的構造に関しては、概念主義と非概念主義という二つの立場が対立している。

    (略)、概念主義は、カントの演繹論のみを重視する。この解釈の論拠は、以下の三点にまとめられる。

    @概念なき直観は盲目である。
    A判断の論理的機能は、同時に直観の総合的統一の働きにほかならない。
    Bカテゴリーは、直観における把捉の条件である。

    (略)、われわれが経験的知識を獲得し、それを正当化するためには、どのような知覚経験にとっても必要な一連の諸概念、すなわち、カテゴリーが存在する。これが概念主義のテーゼであり、カテゴリーの論理的機能を強調する点にその特徴がある。しかしながら、これによって、直観と概念、感性と悟性は、カントの立場からすると、もはや厳密に区別されなくなり、ライプニッツの「汎論理主義(Panlogismus)」に再び後退することになる。
     
     これに対し、ペーター・ロース(1936−)とチャールズ・D・パーソンズ(1933−)は、カントの数学の哲学を支持する立場から、直観の働きを評価する非概念主義の立場をとる。この立場の論拠は以下の二点にまとめられる。

    @外的直観は、対象(現象)に直接的に関係する。
    A算術や幾何学の命題は、量のカテゴリーの図式(時間系列)によって成立する。

    第一の論点について、ロースは次のように述べている。直観は対象の直接的・個別的表象であり、概念がその間接的・普遍的表象である限り、直観を概念に還元することは、定義上不可能である。なぜなら、命題の単称指示句「この」は、つねに対象への直接的関係(直観)を前提しており、その関係は、概念によっては決して置き換えられないからである。それゆえ、直観と概念は、原理的に区別されなければならない。
    第二の論点は、たとえば、7+5=12という算術の命題(B15)の考察から明らかになる。われわれは、ただ7と5の結合を考えるだけでは、決して12という解答を得られない。数を一つ一つ付加(総合)していくことによって、はじめて12という一定の数量に到達できる。この「数える」(A103)という作業は、悟性が量のカテゴリーの図式(数、時間系列)を用いて数量を総合する図式機能にほかならない。幾何学の場合も、構想力が「思考の内で線を引く」(B154)という仕方で、継起的に一定の外延量を総合(構成)している。数学は、この総合によってはじめて現象に適用可能になる。
    非概念主義の特徴は、この総合の概念が、量のカテゴリーに関する構想力の時間図式と悟性の図式機能に依拠している点にある。
    したがって、概念主義が、図式論の無用説に立つのに対し、非概念主義は、図式論の有用説に与するのである。
    (略)』
    引用終了
    -----------------------------------------

    上記引用文に
    >直観は対象の直接的・個別的表象であり、概念がその間接的・普遍的表象である限り、直観を概念に還元することは、定義上不可能である。<
    という箇所があり、関連する純粋理性批判での文章を過去に引用していたので再引用するね。

    No11121

    (カントの文章)中山元先生訳。中山先生による補注[]は省略してみます。

    B93あたり。『純粋理性批判2』p50〜
    『すべての直観は、感覚的なものであって、触発によって生まれるが、
    概念は機能(フンクツィオン)によって生まれる。
    わたしがこの〈機能〉という語で意味しているものは、心に思い描かれたさまざまな像を一つの共通の像のもとに秩序づける行為の統一的な作用のことである。
    だから、感覚的な直観作用が印象の受容性に根拠づけられているように、概念の営みは、思考の自発性に根拠づけられているのである。
    知性はこれらの概念を、ただ判断するために使用することができる。
    ところで直観を除くと、心に思い描かれたいかなる像も、対象に直接かかわるものではない。
    これと同じように概念もまた、対象と直接にかかわることはない。
    概念が直接に関係するのは、対象についての像であり、これは対象とは異なるものである。
    だから判断とは、対象についての間接的な認識であり、対象の像についての像なのである。
    (略)
    このようにすべての判断は、わたしたちのさまざまな像を統一する働きをする。
    まず対象と直接にかかわる像が存在し、その上位に、その像とそのほかのさまざまな像を含む高次の像があり、これが対象を認識するために利用される。この高次の像において、ほかのさまざまな可能的な認識が、一つにまとめられる。
     ところでわたしたちは、知性のすべての振舞いを結局のところは判断とみなすことができる。
    だから知性とはそもそも判断を下す能力と考えることができる。
    すでに述べたように知性とは、思考する能力だからである。
    思考とは、概念によって認識する行為である。
    (略)』
    引用終了

    -----------------------------------------

    鵜澤和彦先生の論文が読めるページがあったのでアドレス貼っておくね
    https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00009891/14_phi_10_uzawa.pdf

    リクエスト歓迎どすえ〜
    今までいっぱいありがとう!!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39775 ] / ▼[ 39825 ]
■39789 / 6階層)  pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/29(Fri) 20:18:45)
    No39775、pipitさま、ありがとございま〜す!

    最近、いいこと思いつちゃっから、後でわたしんところでそれ書いて、
    抜粋引用してくれたところ、わたしの見方、書いて見ることにするね。

    わたし、ここ数年はメルポンのを教科書としてる。メルポンのを捉えるためにフッサールのやハイデガーの、で、フッサールのはデカルト、カントってなってるのね。だから、ここはけっこう参考にさせてる。

    また聞きたいことがあったらよろしくね。


[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39789 ] / 返信無し
■39825 / 7階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/01(Sun) 14:58:22)
    2024/12/01(Sun) 15:04:06 編集(投稿者)

    鏡像反転けろっ!
    このような本が出ていたのですね〜



    鏡像反転の謎にいどむ!/加地大介著『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』試し読み
    『2024年5月16日に加地大介著『なぜ鏡は左右だけ反転させるのか』が配本になります。
    *本書は2003年に哲学書房から出版された『なぜ私たちは過去へ行けないのか―ほんとうの哲学入門』に加筆修正を加えて改題をしたものです。
    カント生誕300年の年の新版発刊を記念し、カントの空間論についてより踏み込んだ内容の論考を追加するとともに、脚注の付記や図版を新しいものにするなど大幅な改訂をほどこしています。』

    https://note.com/lucky_moraea870/n/nb7646b770484

    ※写真のアマガエルちゃん、お鼻にタネかなんかくっつけてるので、反転具合がよりわかりやすいかも!
    お利口さんねー(?)

832×624 => 600×450

ohakaeru6.JPG
/196KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39432 ] / ▼[ 39953 ] ▼[ 40101 ]
■39943 / 1階層)  超越論的分析論]−3
□投稿者/ うましか -(2024/12/07(Sat) 23:19:20)
    2024/12/07(Sat) 23:21:29 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    おじゃましますー(;・∀・)沼

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◇ 綜合的な〔synthetische〕表象とその対象が一致し〔zusammentreffen〕、互いに必然的に関係し合う、言わば、互いに出会い得るのは、〔次の〕二つの場合しかあり得ない。すなわち、対象のみがその表象を可能にする場合か、表象のみがその対象を可能にする場合かのどちらかである。
    前者の場合、この関係〔Beziehung〕は経験的であるに過ぎず、その表象は決してア・プリオリに可能ではない。そしてこのことは、感覚〔Empfindung〕に属するものであれば何であれ、現象にも当てはまる。
    しかし後者の場合には、表象そのものは( 何故なら、意志を介したその表象の原因性はここでは全く問題ではないから)、己の対象をその現存在から〔dem Dasein nach 〕℃Yみ出すことはない。
    それ故、この表象は、これを通じてのみ或るものを一つの対象として認識する〔als einen Gegenstand zu erkennen〕≠アとが可能である場合は、〔表象は〕その対象に関してア・プリオリに規定する働きをする。
    しかし、対象の認識がそのもとでのみ可能となる二つの条件がある。
    第一〔の条件〕は直観〔Anschauung〕≠ナあり、これによって対象は、現象としてのみであるが、与えられる。
    第二〔の条件〕は概念〔Begriff〕≠ナあり、これによって、その直観に対応する対象が思考される。
    しかし前述から明らかなように、第一の条件、すなわち諸対象がそのものでのみ直観され得る条件は、実際にその〔空間と時間という〕形式からみて客観の根底に心の内でア・プリオリに潜んでいるということである。
    それ故、感性のこの形式的条件とは全ての現象が必然的に合致する〔stimmen〕。
    というのも、全ての現象は〔感性の〕この形式的条件を通じてのみ現象するからであり、換言すれば、経験的に直観され、与えられ得るからである。

    ―― No.39245 の続き ---

    ◇ところで、問題は、ア・プリオリな諸概念もまた、或るものがそのもとでのみ、たとえ直観されるのではないにせよ、にもかかわらず対象一般として思考される諸条件として先行するのではなかろうかということである。

    ◇何故なら、ア・プリオリな諸概念が先行するときには、諸対象の全ての経験的な認識はそうした諸概念に必然的に従うからである。その理由は、そうした諸概念を前提とすることがなければ何一つとして経験の客観〔Objekt der Erfahrung〕≠ニして可能とはならないからである。

    ◇ところが、全ての経験は、或るものがそれを通じて与えられる感官の直観〔Anschauung der Sinne〕の他、直観において与えられ、或いは現象する〔erscheint〕対象についての概念〔Begriff〕≠も含んでいる。

    ◇従って、諸対象一般についての諸概念は、ア・プリオリな条件として全ての経験認識〔Erfahrungserkenntnis〕の根底にひそんでいることになり、よってア・プリオリな諸概念としてのカテゴリーの客観的な妥当性は、そうしたカテゴリーを通じてのみ経験が(思考の形式からみて〔der Form des Denkens nach〕)可能になるということに基づいている。

    ◇何故なら、そのときにはカテゴリーを介してのみ総じて経験の何らかの対象は思考され得るからである。


    † 原佑訳上巻、p.244〜p.245参照。 原典はMeiner, p.172〜p.173
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.105〜p.106、石川文康 訳 上巻, p.152〜p.153
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,39943

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39943 ] / ▼[ 39955 ]
■39953 / 2階層)  Re[2]: 超越論的分析論]−3
□投稿者/ pipit -(2024/12/08(Sun) 17:48:04)
    うましかさん、こんにちは♪

    No39943
    > 第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き<

    こ、これはカント沼の深部とも云われる(?)演繹沼:(;゙゚'ω゚'):への移り行き!

    > ◇ところで、問題は、ア・プリオリな諸概念もまた、或るものがそのもとでのみ、たとえ直観されるのではないにせよ、にもかかわらず対象一般として思考される諸条件として先行するのではなかろうかということである。<

    ん?もともとの話題は、
    〔空間と時間という〕形式、についてで、、、
    感性の形式が経験的直観に先行するように、、、
    アプリオリな概念もまた経験的概念に先行するということがあり得る?って言ってるのかな?

    > ◇何故なら、ア・プリオリな諸概念が先行するときには、諸対象の全ての経験的な認識はそうした諸概念に必然的に従うからである。その理由は、そうした諸概念を前提とすることがなければ何一つとして経験の客観〔Objekt der Erfahrung〕≠ニして可能とはならないからである。<

    難しいなぁ...
    [時間空間があるとき、経験的直観がある]ならば、〈経験的直観は時間空間に従う〉
    のと同様に、
    [アプリオリな諸概念があるとき、経験的認識がある]ならば、〈経験的認識はアプリオリな諸概念に従う〉
    〈〉を言うためには、[]を確立させなければいけないですが、、、カント的には論理学の判断表から、人間の経験的思考先立つアプリオリな概念を導出していることになっているので、何かについてを思考するならばこのアプリオリな概念に従った思考になる、ということかなぁ。

    > ◇ところが、全ての経験は、或るものがそれを通じて与えられる感官の直観〔Anschauung der Sinne〕の他、直観において与えられ、或いは現象する〔erscheint〕対象についての概念〔Begriff〕≠も含んでいる。<

    経験、という認識には、思考が含まれている。

    > ◇従って、諸対象一般についての諸概念は、ア・プリオリな条件として全ての経験認識〔Erfahrungserkenntnis〕の根底にひそんでいることになり、よってア・プリオリな諸概念としてのカテゴリーの客観的な妥当性は、そうしたカテゴリーを通じてのみ経験が(思考の形式からみて〔der Form des Denkens nach〕)可能になるということに基づいている。
    >
    > ◇何故なら、そのときにはカテゴリーを介してのみ総じて経験の何らかの対象は思考され得るからである。<

    カテゴリーがあるとき経験がある、ならば、カテゴリーは経験の客観妥当性を表現しているものとなる、ということかな??

    んん、力技?!

    これから、カテゴリーが経験にとっての必然的条件だ、ということを超越論的演繹論で論じていくのかな?

    うましかさん、カント変◯沼おつかれさまです!
    何故かあったかいンですよねー??(謎)

    どうぞ体調にお気をつけてくださいませ♪

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39953 ] / ▼[ 39959 ]
■39955 / 3階層)  B版演繹論第26節
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/08(Sun) 19:44:41)
    今ね、うましかさんから教えてもらった
    No39935を読んでるところなんだけど、
    〔『純粋理性批判』のB版演繹論第26節は、テキストの理解について、一つの難問を提起している。〕
    ってあって、
    〔カントはその箇所で、カテゴリーによる総合が直観の把捉、すなわち、知覚の条件であると述べており、〕
    (〔知覚の条件〕っていうの、ほら、わたし自称メルポン派だから、ここんと、すっごく気になってるのね。)
    ってあって、
    〔B版演繹論の第26節は、ハナにとっても、また、アトラスにとっても、最大の躓きの石とされており、〕
    ってあるのね。
    (〔ハナ〕っていう人は「非概念主義」、〔アトラス〕っていう人は」「概念主義」みたいです。)
    で、
    〔カントが概念主義者であるかどうか〕、ということを問題してるのが、“カント解釈”のなかでの「概念主義者」と「非概念主義者」の間の論争みたいなのね。
    あ、
    わたしがpipiさまに聞きたいのは〜、『純粋理性批判』のB版演繹論第26節でカントはどんなこと言ってるのかな〜、って。
    たぶん、「内容のない思想は空虚であり、概念を欠いた直観は盲目である」(A51/B75)みたいなことが書いてあるところだと思うんだけど?

    pipiさま、休暇中、ごめんね。
    気が向いたときにでいいので、おねがいしま〜す。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39955 ] / ▼[ 39970 ]
■39959 / 4階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/12/09(Mon) 00:04:37)
    2024/12/09(Mon) 06:22:02 編集(投稿者)

    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    No39955
    > 今ね、うましかさんから教えてもらった
    > No39935を読んでるところなんだけど、
    > 〔『純粋理性批判』のB版演繹論第26節は、テキストの理解について、一つの難問を提起している。〕
    > ってあって、
    > 〔カントはその箇所で、カテゴリーによる総合が直観の把捉、すなわち、知覚の条件であると述べており、〕
    > (〔知覚の条件〕っていうの、ほら、わたし自称メルポン派だから、ここんと、すっごく気になってるのね。)
    > ってあって、<

    「知覚」と言う言葉をどのような意味で使うのか、という問題もあるよね。

    悪魔ちゃんが書いてくれた文章の中に『直観の把捉』があるでしょう?
    pipitの理解では、様々な直観が刻々と与えられる中で、それをざっとまとめて、想像力が
    『対象』をつくりあげる感じかなと思ってるんだよ。
    悪魔ちゃんが得た時空的な直観から想像力でpipitというヒト、を作る、それも『直観の把捉』だとpipitは思ってるんだけど、それが【すなわち】知覚、ってことは、pipitが考えるに、この箇所では、カテゴリーによる総合が、《対象を規定する一つの情報としての知覚》としての知覚 の条件ってことになってるのかなと思っちゃうなぁ...
    うーん、何かわからず、『熱っ!!』とか感じることってあると思うんだけど、カント的には、『熱っ!!』単体では知覚として見ないということなのかなぁ、『熱っ!!』は知覚以前の感じる何かで、
    『熱っ!!』がカテゴリーによる総合に従うことで、何かの内容を持った情報の一部分として把捉されるということなのかなぁ、その時の『熱』は知覚にカントは分類するのかなぁ。
    (・・?)???

    > わたしがpipiさまに聞きたいのは〜、『純粋理性批判』のB版演繹論第26節でカントはどんなこと言ってるのかな〜、って。<

    この箇所の題名の中山元先生の日訳は、

    『第二六項 純粋知性概念を可能的な経験に普遍的に利用できることの超越論的な根拠づけ』

    になってるよ。
    この箇所文庫本で11ページくらいあって、
    段落ごとに中山先生独自の小タイトルをつけてるんだけど、この第二六項は、

    168 自然科学の可能性
    169 把握による総合
    170 経験の条件としてのカテゴリー
    170n 直観の形式と形式の直観
    171 量のカテゴリーによる把握の実例
    171n 自発性としての想像力と自己統合の意識
    172 原因のカテゴリーによる把握の実例
    173 自然の謎
    174 カテゴリーにしたがう自然

    、とあるよ。
    興味ある箇所があったら引用や読解などにチャレンジするよ!いつでも気軽に言ってね
    p(^_^)qガンバルゾー


    検索して出てきた論文。第26節のことも書いてあるみたいなのでアドレスを貼りますね。↓

    直観はいかなる意味で概念に依存するのか
    『純粋理性批判』演繹論における直観の理論について
    片山 光弥さん

    https://www.l.u-tokyo.ac.jp/philosophy/pdf/ron40/05-Katayama.pdf

    >pipiさま、休暇中、ごめんね。<

    今回のスレッドが終わってから休暇だよ!
    短期休暇にするつもりで、多分すぐにパニチェさんに再開などをお願いしにくると思うよ
    (^_^)アリガトウ

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39959 ] / ▼[ 40059 ]
■39970 / 5階層)  Re[5]: pipitさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/09(Mon) 18:39:02)
    No39959、pipiさま、ありがとございま〜す。

    >「知覚」と言う言葉をどのような意味で使うのか、という問題もあるよね。<
    そうなのよね〜。
    わたしのは現象学のから、いまんとこ、
    No39803のようになってる。
    こういうなかで、カントのに取り組んでるんだけど、全部はむりだから、
    「これ、ネコ」(なんか難しくしたがる人に言わせると、「これはネコである」という判断みたいだけど)のような、(一語文が話せるようになる)1才ぐらいの子に、どのように出来てくるのかを中心に見ようとしてる。

    >『熱っ!!』<っていうの、
    No39705の、
    『主観の状態の変様としてもっぱら主観に関する場合、感覚(sensatio)』になるだと思うのね。
    “アツ!”って“感じさせるもの”、そのもの自体には、「熱い」はないと思うのね。
    何言ってるか分かんないかもだけど、書いとくね。

    またカントので知りたいところ出てきたらお邪魔するね。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39970 ] / ▼[ 40069 ] ▼[ 40870 ]
■40059 / 6階層)  純粋理性批判B185
□投稿者/ pipit -(2024/12/14(Sat) 20:41:23)
    2024/12/14(Sat) 21:16:23 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは(^○^)
    今回のトピ完了で一旦休憩に入る予定なので、もう少し駆け足でまとめようかと思いましたが、私にとってはあまりの難解さに駆け足は諦めて、今まで通り一文ずつ読んでいきます。
    ( ; ; )

    No39524
    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    Hence it is apparent that the schematism of the understanding, by means of the transcendental synthesis of the imagination, amounts to nothing else than the unity of the manifold of intuition in the internal sense, and thus indirectly to the unity of apperception, as a function corresponding to the internal sense (a receptivity).

    (英訳のpipit日訳)
    従って明らかなのは、
    想像力の超越論的総合による悟性の図式機能は、内的感官における直観の多様の統一に他ならず、間接的には、内的感官(受容性)に対応する機能としての統覚の統一に他ならないということだ。

    =============
    (自分勝手なpipit感想)
    沼過ぎる(T . T)

    ふむー。

    刻々と得られる直観を、想像力に統一させる。
    超越論的には、形式であるところの時間規定則となる。
    認識の最高原則は統覚の統一なので、当然これに従うものとなる。

    なんで想像力が仕事しなくちゃというと、人間は対象を丸っと知ることが不可能だから。
    部分部分を総合して想像して一つの対象物を想像するしかないから。

    想像力(記憶像作成含む)がないと、知識を何も作れない。

    羊が一匹、羊が二匹、
    ↑ 数えるためには、今の一瞬に、複数の時間を自ら作成している。

    記憶は心的に重く感じるな、って感想が浮かぶ。
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40059 ] / ▼[ 40072 ]
■40069 / 7階層)  Re[7]: 純粋理性批判B185
□投稿者/ hana -(2024/12/14(Sat) 22:46:31)
    2024/12/14(Sat) 22:54:21 編集(投稿者)

    pipiちゃん、こんばんは。

    お邪魔しますm(__)m

    >なんで想像力が仕事しなくちゃというと、人間は対象を丸っと知ることが不可能だから。
    >部分部分を総合して想像して一つの対象物を想像するしかないから。


    ここを読んでいて思い出したことがあったので、あまり参考にはならないのだけど。。

    以前何かで読んだ(何で読んだのか思い出せぬ。。)

    人間の脳は情報を効率的に処理するために多くのショートカットを使う。
    こんな感じの言葉でした。

    この想像力も効率的に情報を処理するために、
    経験による傾向が生み出す個人特有の想像力・・・つまり想像力もショートカットされたもので、瞬時に対象の全体像を把握するためのもので、
    そういう能力が、カントが言われるあらかじめ備わっている能力なのかな。。

    脳のショートカット機能も、人間に初めから備わっている機能。
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40069 ] / ▼[ 40074 ]
■40072 / 8階層)  hanaちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/12/14(Sat) 23:11:27)
    2024/12/14(Sat) 23:12:44 編集(投稿者)

    やーhanaちゃん、投稿ありがとう!

    No40069
    > ここを読んでいて思い出したことがあったので、あまり参考にはならないのだけど。。
    >
    > 以前何かで読んだ(何で読んだのか思い出せぬ。。)
    >
    > 人間の脳は情報を効率的に処理するために多くのショートカットを使う。
    > こんな感じの言葉でした。<

    あ!「言葉」も情報へのショートカットキーにならないかな?
    (と、hanaちゃんのコメント読んで、あ!と思ったの)

    > この想像力も効率的に情報を処理するために、
    > 経験による傾向が生み出す個人特有の想像力・・・つまり想像力もショートカットされたもので、瞬時に対象の全体像を把握するためのもので、
    > そういう能力が、カントが言われるあらかじめ備わっている能力なのかな。。
    >
    > 脳のショートカット機能も、人間に初めから備わっている機能。<

    うん(^^)
    カントの場合、そこらへんもまた細かい沼になってそうなんだけどね。
    概念が初めから備わる、といっても神様が植え付けたわけではなく、人間知性で自らアプリオリにその概念を設定してそのように世界として捉える、みたいな
    いろいろ細かくて、解釈も驚くぐらい多様になってるかもなんだけど
    (^◇^;)

    私の場合はなんだけど、カントに取り組むことはすごく大変なんだけど、私の心が軽くなる方向へ進める道が見えてくる気持ちになってるんだよ。沼だけど....
    hanaちゃんにもいいふうに作用してくれるといいなと願ってます♪

    書き込みありがとうね、嬉しいです!
    おやすみー(^O^)/☆彡

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40072 ] / ▼[ 40093 ]
■40074 / 9階層)  Re[9]: hanaちゃんへ
□投稿者/ hana -(2024/12/14(Sat) 23:56:06)
    pipiちゃん、返信ありがとう(^▽^)/

    >あ!「言葉」も情報へのショートカットキーにならないかな?

    あっ、確かに・・・
    自分の中で何かを考えているときに無意識に言語化している言葉は
    ショートカットになっているような気がします。
    意識って何層にも分かれていそうに思いました。
    その表層に言語があるのかな〜
    深層にはもっと複雑な何かがありそう。。

    人間にとって瞬時に判断することは、
    生きることに必要不可欠なんだろうね。。

    でもそのショートカット機能が
    認知バイアスに影響を与えてしまうのかな〜。


    >カントの場合、そこらへんもまた細かい沼になってそうなんだけどね。
    >概念が初めから備わる、といっても神様が植え付けたわけではなく、人間知性で自らアプリオリにその概念を設定してそのように世界として捉える、みたいな
    >いろいろ細かくて、解釈も驚くぐらい多様になってるかもなんだけど

    ありがとう〜参考になります。
    私全然理解できていないかも(;^_^A

    哲学者ってすごいよね。。
    なんか思うのは、人間の脳みそ的能力の幅って本当に広いんだなって。

    >私の場合はなんだけど、カントに取り組むことはすごく大変なんだけど、私の心が軽くなる方向へ進める道が見えてくる気持ちになってるんだよ。沼だけど....
    >hanaちゃんにもいいふうに作用してくれるといいなと願ってます♪

    まだまだそういうところまでには時間がもっとかかりそうだけど、
    「人間」って?ってところでの理解が進んでいけたら、
    少し心が軽くなれるかもです。。

    pipiちゃんの努力って本当にすごいです!
    私は何に対しても中途半端以下で。。

    なんかあまり意味なし投稿だったかも(;^_^A
    なのにありがとね。

    おやすみ1〜☆彡

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40074 ] / 返信無し
■40093 / 10階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/15(Sun) 16:00:08)
    もう(YouTubeから)姿を消したかと思っていたQeiruさんが2年ぶりに新曲をアップしていた。

    まだ一日たっていないのに2450回再生。

    Qeiruさんのこと好きな人はまだ待っていたんだなー。

    ♪ フィクション(feat.IA)
    https://youtu.be/GSm18BkoVbc?si=Rjl9jEF0HA9ZWFJ1
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40059 ] / 返信無し
■40870 / 7階層)  Re[7]: 純粋理性批判B185
□投稿者/ pipit -(2025/02/05(Wed) 18:30:42)
    いやぁ〜、前どこまで読んだかなと探して驚愕、一か月以上前なのかぁ
    (;^ω^)

    (過去投稿)
    No40059
    > みなさまこんばんは(^○^)
    > 今回のトピ完了で一旦休憩に入る予定なので、もう少し駆け足でまとめようかと思いましたが、私にとってはあまりの難解さに駆け足は諦めて、今まで通り一文ずつ読んでいきます。
    > ( ; ; )
    >
    > No39524
    > (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    (英訳文略)
    >
    > (英訳のpipit日訳)
    > 従って明らかなのは、
    > 想像力の超越論的総合による悟性の図式機能は、内的感官における直観の多様の統一に他ならず、間接的には、内的感官(受容性)に対応する機能としての統覚の統一に他ならないということだ。<

    -----------------------------------------

    なんかすっかり図式論(今読んでる箇所)の大雑把な内容もpipitは忘れてるな〜
    ( ノД`)シクシク…

    このまま一文ずつ読み続けるか、図式論まとめて勉強しなおすか、迷うな〜
     
    ・の日記でした〜

    先日、大阪の万博公園の太陽の塔の中を見てきました!
    めちゃよかったです!
    太郎さんすごいな〜( ゚Д゚)

640×480 => 600×450

taiyonoto.JPG
/102KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39943 ] / ▼[ 40104 ] ▼[ 40235 ]
■40101 / 2階層)  超越論的分析論]−4
□投稿者/ うましか -(2024/12/15(Sun) 22:12:42)
    2024/12/15(Sun) 22:13:30 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    日曜夜のカント沼v( ̄ー ̄)v

    いってみよー ウマ(;゚Д゚)(゚Д゚; )シカ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◆ 綜合された〔synthetische〕表象とその対象が一致し〔zusammentreffen〕、互いに必然的に関係し合う、言わば、互いに出会い得るのは、〔次の〕二つの場合しかあり得ない。すなわち、対象のみがその表象を可能にする場合か、表象のみがその対象を可能にする場合かのどちらかである。
    前者の場合、この関係は経験的であるに過ぎず、その表象は決してア・プリオリに可能ではない。そしてこのことは、感覚〔Empfindung〕に属するものであれば何であれ、現象にも当てはまる。
    しかし後者の場合には、表象そのものは( 何故なら、意志を介したその表象の原因性はここでは全く問題ではないから)、己の対象をその現存在から〔dem Dasein nach 〕℃Yみ出すことはない。
    それ故、この表象は、これを通じてのみ或るものを一つの対象として認識する〔als einen Gegenstand zu erkennen〕≠アとが可能である場合は、〔表象は〕その対象に関してア・プリオリに規定する働きをする。
    しかし、対象の認識がそのもとでのみ可能となる二つの条件がある。
    第一〔の条件〕は直観〔Anschauung〕≠ナあり、これによって対象は、現象としてのみであるが、与えられる。
    第二〔の条件〕は概念〔Begriff〕≠ナあり、これによって、その直観に対応する対象が思考される。
    しかし前述から明らかなように、第一の条件、すなわち諸対象がそのものでのみ直観され得る条件は、実際にその〔空間と時間という〕形式からみて客観の根底に心の内でア・プリオリに潜んでいるということである。それ故、感性のこの形式的条件とは全ての現象が必然的に合致する〔stimmen〕。というのも、全ての現象は〔感性の〕この形式的条件を通じてのみ現象するからであり、換言すれば、経験的に直観され、与えられ得るからである。
    さて問題は、ア・プリオリな諸概念もまた、或るものがそのもとでのみ、たとえ直観されるのではないにせよ、にもかかわらず対象一般として思考される諸条件として先行するのではなかろうかということである。何故なら、ア・プリオリな諸概念が先行するときには、諸対象の全ての経験的な認識はそうした諸概念に必然的に従うからである。その理由は、そうした諸概念を前提とすることがなければ何一つとして経験の客観〔Objekt der Erfahrung〕≠ニして可能とはならないからである。
    ところが、全ての経験は、或るものがそれを通じて与えられる感官の直観〔Anschauung der Sinne〕の他、直観において与えられ、或いは現象する〔erscheint〕対象についての概念〔Begriff〕≠も含んでいる。従って、諸対象一般についての諸概念は、ア・プリオリな条件として全ての経験認識〔Erfahrungserkenntnis〕の根底に潜んでいることになり、よってア・プリオリな諸概念としてのカテゴリーの客観的な妥当性は、そうしたカテゴリーを通じてのみ経験が(思考の形式からみて〔der Form des Denkens nach〕)可能になるということに基づいている。何故なら、そのときにはカテゴリーを介してのみ総じて経験の何らかの対象は思考され得るからである。

    ―― No.39943 の続き ---

    ◇ それ故、全てのア・プリオリな概念の超越論的演繹は、その全探究が向けられなければならない一つの原理を持っている。

    ◇ それはすなわち、ア・プリオリな諸概念は経験の可能性のア・プリオリな条件として認識されなければならない(それが、経験において見出される直観の可能性の条件としてであろうと、或いは、思考の可能性の条件としてであろうと)という原理である。

    ◇ 経験の可能性の客観的な根拠を与える諸概念は、まさにこの故に必然的である。しかし、そうした諸概念がそこで見出される経験を展開してみせることは、そうした諸概念の演繹ではない(そうではなくて例証である)。というのも、そうした諸概念は、その際には何としても単に偶然的なものとなるおそれがあるからである。

    ◇ 認識の全ての対象は可能的な経験において現われる。この可能的な経験との以上のような根源的な連関無しに、ア・プリオリな諸概念と何らかの客観との連関は全く理解され得ないに違いない。


    † 原佑訳上巻、p.245〜p.246参照。 原典はMeiner, p.173
    † その他、以下を参照。中山元 訳2,p.107、石川文康 訳 上巻, p.153
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943、]−4 No.40101
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,39943,40101

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40101 ] / ▼[ 40105 ]
■40104 / 3階層)  Re[3]: 超越論的分析論]−4
□投稿者/ pipit -(2024/12/15(Sun) 23:32:15)
    うましかさん、こんばんはーo(^▽^)o

    No40101
    > ◇ それ故、全てのア・プリオリな概念の超越論的演繹は、その全探究が向けられなければならない一つの原理を持っている。<

    それ故、というのは、

    「よってア・プリオリな諸概念としてのカテゴリーの客観的な妥当性は、そうしたカテゴリーを通じてのみ経験が(思考の形式からみて〔der Form des Denkens nach〕)可能になるということに基づいている。何故なら、そのときにはカテゴリーを介してのみ総じて経験の何らかの対象は思考され得るからである。」

    という前文を受けてのことかな?
    カテゴリーの客観的な妥当性は、カテゴリーを通じてのみ経験が可能になることに基づくので、

    > ◇ それはすなわち、ア・プリオリな諸概念は経験の可能性のア・プリオリな条件として認識されなければならない(それが、経験において見出される直観の可能性の条件としてであろうと、或いは、思考の可能性の条件としてであろうと)という原理である。<

    アプリオリな概念の超越論的演繹は、経験の可能性のアプリオリな条件としてアプリオリな概念があるという認識の成立を目指して行われる。

    > ◇ 経験の可能性の客観的な根拠を与える諸概念は、まさにこの故に必然的である。<

    もしその認識が成立した時には、アプリオリな諸概念は必然的な意味を有した概念となる?

    >しかし、そうした諸概念がそこで見出される経験を展開してみせることは、そうした諸概念の演繹ではない(そうではなくて例証である)。というのも、そうした諸概念は、その際には何としても単に偶然的なものとなるおそれがあるからである。<

    アプリオリな概念が実際に機能している、という発見だけでは、単なる「事実問題」であって、必然的概念としての証明とはならない。

    > ◇ 認識の全ての対象は可能的な経験において現われる。この可能的な経験との以上のような根源的な連関無しに、ア・プリオリな諸概念と何らかの客観との連関は全く理解され得ないに違いない。<

    可能的な経験にはアプリオリな概念が条件となっているという関係の時のみ、客観としての認識の全ての対象とアプリオリな概念に必然的な関係性を見出すことができる??

    私は英訳一文だけでもぐったりするカントの文章に、うましかさんはきっと原文、訳文、いろいろ取り組まれてられるんだろうなぁ
    本当におつかれさまです!

    沼に少しでも浸れる休日はあっという間に終わってしまいますね
    (^_^;)
    お忙しいと思います、どうぞご自愛くださいませ!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40104 ] / ▼[ 40106 ]
■40105 / 4階層)  カント的直観についての記述
□投稿者/ pipit -(2024/12/16(Mon) 00:52:33)
    2024/12/16(Mon) 07:03:40 編集(投稿者)

    皆様こんばんは!カントの直観についての記述の一部を純理の感性論から抜粋引用しました。
    (感性論の後の超越論的論理学ではまた別の記述が出てくると思うのですが…
    ひとまず感性論からの記述だけでも抜粋引用します。)


    『純粋理性批判』宇都宮芳明先生監修、以文社
    p75より抜粋引用
    (カントの文章・鈴木恒夫先生訳)

    『認識がどんな仕方で、またどんな手段によって、対象に関係するにせよ、認識がそれを通じて対象に直接関係し、またあらゆる思考がそれを手段にしようと企てるのは、直観である。(略)われわれが対象によって触発されるという仕方で表象を受け取る能力(受容性)を、感性という。したがって、感性を介してわれわれに対象が与えられ、感性だけがわれわれに直観を提供する。

    (略)

    われわれが対象によって触発されるとき、対象が表象能力にたいして及ぼす結果が、感覚である。感覚を通して対象に関係するような直観は、経験的[直観]と言われる。経験的直観のまだ規定されていない対象は、現象と言われる。

     現象において、感覚に対応するものを、私は現象の質料と呼ぶ。だが、現象の多様なものがある種の諸関係において秩序づけられうるようにするものを、私は現象の形式と呼ぶ。そのなかでだけ感覚が秩序づけられ、ある種の形式へともたらされることができる当のものは、それ自身ふたたび感覚であることはできないのだから、あらゆる現象の質料はわれわれにア・ポステリオリにのみ与えられるにしても、現象の形式はしかしながら、総じてあらゆる感覚にたいして、心のうちにア・プリオリに用意されていなければならない。(略)

    感覚に属するものが何もみとめられないような表象をすべて、私は純粋(超越論的意味で)と呼ぶ。(略)感性のこの純粋形式は、それ自身また純粋直観と呼ばれるであろう。それで、私が物体の表象から、悟性がそれについて思考するもの、すなわち実体、力、分割可能性等を切り離し、同様にそのなかで感覚に属するもの、すなわち不可入性、堅さ、色等を切り離すとしても、この経験的直観にはまだあるものが残っているのであって、それはつまり、延長と形態である。両者は純粋直観に属し、この純粋直観はア・プリオリに、感官ないし感覚の現実の対象がなくとも、感性のたんなる形式として心のうちに生じるのである。

    (略)
    われわれは外官(われわれの心の固有性の一つとしての)によって、諸対象をわれわれの外にあるものとして表象し、したがって諸対象をことごとく空間のうちにあるものとして表象する。空間の中で、諸対象の形態、大きさ、そして相互の関係が規定される、ないしは規定されうる。(略)

    空間は外的経験から抽出された経験的概念ではない。というのは、ある種の諸感覚が私の外にある或る物と(すなわち、私が存在しているのとは異なった空間の場所にある或る物と)関係づけられるためには、同様にまた、私がこれらの感覚をお互いの外に併存しているものとして、したがってたんに異なっているだけでなく異なった場所にあるものとして表象できるためにも、空間の表象がすでに根底に存していなければならないからである。』
    (B37,38)

    =====================

    (pipit雑感)

    pipitは、部屋の中をぼーっと見てるけど、いろんな色が、私の外にあるものとして表象されてて、その色は、私の外にある対象物の色として私に意識されている。
    表象される色はそれぞれ私から見た位置を持っている。
    位置をもつためには、可能な範囲があるなぁ
    シマウマだったらもっと範囲が広いのかな。
    自分が右を向くと、右端にあったピンク色が真ん中に移動して、私がもっと後ろを振り返ると、ピンク色を私の表象空間の左端に現わすことができる。
    ピンク色の位置がかわる。
    感覚を位置づけることが可能で、座標も変更可能。
    感覚が現れることができるこの土台をカントは純粋直観と言っているのかなぁ

    >同様にそのなかで感覚に属するもの、すなわち不可入性、堅さ、色等を切り離すとしても、この経験的直観にはまだあるものが残っているのであって、それはつまり、延長と形態である。両者は純粋直観に属し、この純粋直観はア・プリオリに、感官ないし感覚の現実の対象がなくとも、感性のたんなる形式として心のうちに生じるのである。<

    この、延長と形態が純粋直観に属し、というのよくわからないな。
    色が無くなっても、皮膚感覚がなくなっても、三角形のイデア、みたいなかんじで、心の内で、外にある物として延長と形態が残るとカントは考えたのかなぁ。そんなの思考や妄想に属さないのかなぁ??
1271×953 => 600×449

ohakaeru7.jpg
/524KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40105 ] / ▼[ 40107 ]
■40106 / 5階層)  あらこんな時間日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/16(Mon) 01:08:40)
    2024/12/16(Mon) 07:01:49 編集(投稿者)

    まぁ、現代知識で考えたら、

    対象を一つの縁として神経で受けた刺激から触発され出現した表象、
    その表象は、刺激を受けた本人の外のものとして位置を持たされる、というのは

    不自然ではない印象は受けるけど

    おやすみなさいー(-_-)zzz
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40106 ] / ▼[ 40109 ]
■40107 / 6階層)  おはようございます日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/16(Mon) 07:20:16)
    2024/12/16(Mon) 07:34:03 編集(投稿者)
    2024/12/16(Mon) 07:31:59 編集(投稿者)

    自分が動くことで、空間というものをはじめて知れるかなぁ????
    それか、動かなくても、修行したなら、心の内にある外を感じる形式として、無限の空間を認識することが可能かな???

    仏教の禅定の一つとして、『無色界の禅定』というのがあるみたいで、空無辺処(くうむへんしょ)禅定というのが、カント哲学の形式としての空間の認識とならないかなぁ???と、思いつきました。

    wiki『禅定』より抜粋引用
    『無色界の禅定
    無色界の禅定(略)は4段階がある[9]。これが、四無色定(四空定とも)で、さらに想受滅に至ることで九次第定となる[12]。まだ物質的な領域にある色界の禅定とは異なり、無色界では色蘊(しきうん)がなく、この段階に至った修行者は触覚、視覚、物質的な構成要素において微細なものからも完全に離れる修行をするといわれている[13]。無色界の定は以下の順に深まる[9]。
    5. 空無辺処(くうむへんしょ[14])- 漢訳で無限の空の領域の意味。
    6. 識無辺処(しきむへんしょ)-漢訳で無限の識の領域の意味。とらえられるべき対象はないことを修行するといわれている[13]。
    7. 無所有処(むしょうしょ)- 漢訳で有る所が無い領域の意味。微細な対象がいまだあるといわれている[13]。
    8. 非想非非想処(ひそうひひそうしょ)- 漢訳で想が非ず非想にも非ずの領域の意味。旧訳では非有想非無想処ともされ、この完成が有頂天である[13]。』
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40107 ] / ▼[ 40111 ]
■40109 / 7階層)  Re[7]: カント的直観についての記述
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/16(Mon) 18:59:59)
    pipiさま、お邪魔しま〜す。

    No40105、引用してもらったとこ、わたしがいま考えてることに参考になりました。ありがとございま〜す。これについては思考中なんだけど、後で言表できるようになったらわたしのとこで書いて見るね。

    >延長と形態が純粋直観に属し、というのよくわからないな延長と形態が純粋直観に属し、というのよくわからないな<
    そうなのよね〜、わたしもそう。今これも調べてるとこ。

    添付してくれた写真、
    たぶんだけど、
    「これ、カエル」って思った(判断した、認識した)んじゃないかしら(わたしもそうだけど)。

    そいうと問題にしてるじゃないかしら? 哲学者って。













[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40109 ] / ▼[ 40173 ]
■40111 / 8階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/12/16(Mon) 19:58:25)
    2024/12/17(Tue) 07:15:41 編集(投稿者)
    2024/12/16(Mon) 22:05:12 編集(投稿者)

    やー、こんばんは〜(⌒∇⌒)

    No40109
    >添付してくれた写真、
    たぶんだけど、
    「これ、カエル」って思った(判断した、認識した)んじゃないかしら(わたしもそうだけど)。<

    スマホで写真とってるんだけど、最近スマホのアルバムで写真を判断してマークが出てくるんだよ。(出ない写真もあるよ)
    昨日投稿した写真も、今回投稿する写真も、爬虫類マークがでてくるの
    (◎_◎;)

    どう判断してるのかなって。
    スマホも、写真の映像から「これ、爬虫類」って判断してるみたい。

    ボク、両生類、とも、
    ボク、カエルくん、もカエル本人は思ってないかなー(^◇^;)

    知識とかにしばられすぎんでもいいのかなーって気持ちに今すこしだけなったよー
    知識は知識をつくる側にある、という側面があるんだなー、と、改めて思いました。


2411×1808 => 600×449

ohakaeru5.JPG
/1747KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40111 ] / ▼[ 40175 ]
■40173 / 9階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/22(Sun) 09:29:56)
    2024/12/22(Sun) 09:44:31 編集(投稿者)

    ふと。
    「表象」を「情報」と仮に読んだらどうかなぁと思いました。

    感性で受動的に得た「情報」と、
    悟性で能動的に(情報と情報の位置付けをした結果としての)「情報」。

    「情報」が現れた時に、「情報を受けたわたしというひとがいる」という位置付け方式を根本に、あらゆる位置付けを行い、新たな「情報」の体系を作成するのが悟性や理性。

    客観的認識に至る『判断』(情報と情報の結びつけたかた)を全て知性能力の仕事に属させてるのが、カントなのかなぁと思いました。
640×480 => 600×450

aki.jpg
/206KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40173 ] / ▼[ 40176 ]
■40175 / 10階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/22(Sun) 10:14:49)
    No40173の写真、仮に9-11月を「秋」と定義づけると、
    12月にとった写真だから、秋の写真じゃないのに、pipitは秋の写真と判断して、akiってファイル名つけちゃったんだよねー。

    カント的に言えば、pipitの悟性のミス?!

    fuyu
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40175 ] / ▼[ 40177 ]
■40176 / 11階層)  Re[11]: 日記
□投稿者/ 田秋 -(2024/12/22(Sun) 10:26:14)
    おはようございます、pipitさん

    最近の温暖化による冬の遅れや秋がない(?)という気候からするとあながち「悟性のミス」とも言えないのではないでしょうか。

    既成観念に捕らわれない「感性に正直」感の現れとも言えます。

    この写真を何の情報もなしに見ると「秋」です、ボク的には。
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40176 ] / ▼[ 40231 ]
■40177 / 12階層)  田秋さんへ
□投稿者/ pipit -(2024/12/22(Sun) 10:47:48)
    2024/12/22(Sun) 10:51:17 編集(投稿者)

    田秋さん、おはようございます(^○^)

    No40176に返信(田秋さんの記事)
    > おはようございます、pipitさん
    >
    > 最近の温暖化による冬の遅れや秋がない(?)という気候からするとあながち「悟性のミス」とも言えないのではないでしょうか。
    >
    > 既成観念に捕らわれない「感性に正直」感の現れとも言えます。
    >
    > この写真を何の情報もなしに見ると「秋」です、ボク的には。

    そうですね、既成観念がもう通用しないのかもしれませんね。

    無常ですねーΣ(・□・
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40177 ] / ▼[ 40232 ]
■40231 / 13階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/28(Sat) 01:02:12)
    近頃、時間形式って「順番がつく形式」って考えられないかな?と考えています。

    主観に情報が現れる順番がつく形式と、
    主観情報を悟性で編集して、客体の変化の順番がつく形式。


    今思い浮かべているカントの文章(B137)を再掲します。

    No21485

    『純粋理性批判2』カント、中山元先生訳、p123より引用[ ]は中山元先生の注釈。

    (カントの文章)
    『超越論的な感性論が明らかにしたところでは、〈感性〉による直観が可能であるための最高の原則は、直観に含まれるすべての多様なものが、空間と時間という形式的な条件にしたがうということだった[これが第一の原則である]。
    そして〈知性〉に関するすべての直観が可能であるための最高の原則は、直観に含まれるすべての多様なものが、自己統合の意識の根源的で総合的な統一の条件にしたがうということである[これが第二の原則である](注)。
     直観に含まれるすべての多様なものの像は、それがわたしたちに与えられるという意味では、この第一の原則にしたがうのであり、それが一つの意識において結合されることができるという意味では、この第二の原則にしたがわねばならない。この結合なしでは何ものも考えることも、認識することもできない。というのも、[この結合なしでは]与えられた像は、〈わたしは考える〉という自己統合の意識の働きにまったく与(あず)かることがないし、その働きによって一つの自己意識のうちで総括されることがないからである。』
    引用終了

    -----------------------------------------

    あと、最近聞いた教師なし機械学習の「クラスター」という言葉が頭に残ります。(全く詳しくないけど。)

    多次元項目で値をつけ、クラスターを発生させると、後は名付けるだけ、みたいな。

    このクラスターって、(経験的概念の)図式にならないかなって。

    対象を経験させて、クラスター発生させて、名付ける場合は、「直観の概念化」かなって。

    名前からクラスター経由であてはまる対象を見つけるのは「概念の直観化」かなって。

    でもって、学習は経験的だけど、項目にアプリオリに量の次元、質の次元、関係の次元、みたいなの、、、あ、項目設定も自律的にできるようなものもあるのだったかな?

    それだと、根源的獲得、みたいなもんになるのかなぁ

    まぁまったくでたらめな妄想と思うけど、日記なので書いてみました。

    おやすみなさい〜
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40231 ] / 返信無し
■40232 / 14階層)  朝の日記
□投稿者/ pipit -(2024/12/28(Sat) 07:26:58)
    No40231
    > 今思い浮かべているカントの文章(B137)を再掲します。
    >
    > No21485
    >
    > 『純粋理性批判2』カント、中山元先生訳、p123より引用[ ]は中山元先生の注釈。
    >
    > (カントの文章)
    > 『超越論的な感性論が明らかにしたところでは、〈感性〉による直観が可能であるための最高の原則は、直観に含まれるすべての多様なものが、空間と時間という形式的な条件にしたがうということだった[これが第一の原則である]。
    > そして〈知性〉に関するすべての直観が可能であるための最高の原則は、直観に含まれるすべての多様なものが、自己統合の意識の根源的で総合的な統一の条件にしたがうということである[これが第二の原則である](注)。
    >  直観に含まれるすべての多様なものの像は、それがわたしたちに与えられるという意味では、この第一の原則にしたがうのであり、それが一つの意識において結合されることができるという意味では、この第二の原則にしたがわねばならない。この結合なしでは何ものも考えることも、認識することもできない。というのも、[この結合なしでは]与えられた像は、〈わたしは考える〉という自己統合の意識の働きにまったく与(あず)かることがないし、その働きによって一つの自己意識のうちで総括されることがないからである。』
    > 引用終了

    > あと、最近聞いた教師なし機械学習の「クラスター」という言葉が頭に残ります。(全く詳しくないけど。)
    >
    > 多次元項目で値をつけ、クラスターを発生させると、後は名付けるだけ、みたいな。
    >
    > このクラスターって、(経験的概念の)図式にならないかなって。
    >
    > 対象を経験させて、クラスター発生させて、名付ける場合は、「直観の概念化」かなって。
    >
    > 名前からクラスター経由であてはまる対象を見つけるのは「概念の直観化」かなって。
    >
    > でもって、学習は経験的だけど、項目にアプリオリに量の次元、質の次元、関係の次元、みたいなの、、、あ、項目設定も自律的にできるようなものもあるのだったかな?
    >
    > それだと、根源的獲得、みたいなもんになるのかなぁ
    >
    > まぁまったくでたらめな妄想と思うけど、日記なので書いてみました。


    おはようございます

    量の次元の把握で思いついたことは、自分を基準にして測ると客体の量的な大きさなどが自分の中で位置付けしてクラスターを形成しやすくなるかなと今朝妄想しました。
    大きい、小さい、長い、短い、、、

    仏教の慈経の中の一節の分類を思い浮かべました。

    No40152
    > 生命であるならば何であれ、
    > 動揺するものも、動じないものも、残りなく、
    >
    > 長いものでも、大きなものでも、中くらいのものでも、短いものでも、微細なものでも、粗大なものでも、
    >
    > 見たことがあるものも、見たことがないものも、遠くに住むものも、近くに住むものも、
    > 生まれたものも、生まれることを求めているものも、
    >
    > すべての生命が《幸せなわたし》でありますように
    > (=生きとし生けるものが幸せでありますように)<

    =======

    仕事残ってるので半日だけ仕事いってきますー( ;∀;)

    でもみんなもっと出勤してるけど m(_ _)m人手不足ですー(・・;)
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40101 ] / ▼[ 40237 ] ▼[ 40240 ] ▼[ 40249 ]
■40235 / 3階層)  超越論的分析論]−5
□投稿者/ うましか -(2024/12/28(Sat) 16:31:27)
    2024/12/28(Sat) 18:24:59 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    気がつけばクリスマスも過ぎ去り、

    今年もあと数日で終わりますね(;・∀・)

    光陰(時間)矢の如し、、、さて空間は(。´・ω・)?

    (´-ω-`)沼〜

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◆ それ故、全てのア・プリオリな概念の超越論的演繹は、その全探究が向けられなければならない一つの原理を持っている。
    それはすなわち、ア・プリオリな諸概念は経験の可能性のア・プリオリな条件として認識されなければならない(それが、経験において見出される直観の可能性の条件としてであろうと、或いは、思考の可能性の条件としてであろうと)という原理である。
    経験の可能性の客観的な根拠を与える諸概念は、まさにこの故に必然的である。しかし、そうした諸概念がそこで見出される経験を展開してみせることは、そうした諸概念の演繹ではない(そうではなくて例証である)。というのも、そうした諸概念は、その際には何としても単に偶然的なものとなるおそれがあるからである。
    認識の全ての対象は可能的な経験において現われる。この可能的な経験との以上のような根源的な連関無しに、ア・プリオリな諸概念と何らかの客観との連関は全く理解され得ないに違いない。

    ―― No.40101 の続き ---

    〔以下は第一版〔A版〕のみ記載〕
    ◇ しかし、全ての経験の可能性の諸条件を含み、だがそれ自身は心〔Gemuets〕のいかなる他の能力からも導出されない三つの根源的な源泉(魂〔Seele〕の性能乃至は能力)がある。

    ◇ すなわち、感官〔Sinn〔sense〕〕=A構想力〔Einbildungskraft〔imagination〕〕=A統覚〔Apperzeption〔apperception〕〕≠ェそれである。

    ◇ これらに基づいているのは、1) 感官によるア・プリオリな多様なものの通観〔Synopsis(共観、概観)〕=A2) 構想力による多様なものの綜合=Aそして最後に、3) 根源的な統覚によるこの綜合の統一〔Einheit〔unity〕〕≠ナある。

    ◇全てのこれら能力≠ヘ、経験的な使用〔empirischen Gebrauch〕の他、なお超越論的な使用をも持っているが、この超越的使用は専ら形式に関わり、だからア・プリオリに可能である。この超越論的使用について、私たちは、感官に関しては$謔ノ第一部門〔超越論的感性論〕において論じたが、今や他の二つのもの〔構想力、統覚の超越論的使用〕をそれらの本性に関して洞察することに努めていきたいと思う。


    † 原佑訳上巻、p.246参照。 原典はMeiner, p.173〜p.174
    † その他、以下を参照。石川文康 訳 上巻, p.154
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−4 No.40101、]−5 No.40235
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,39943,40101,40235

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40235 ] / ▼[ 40250 ]
■40237 / 4階層)  Re[4]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/28(Sat) 16:57:19)
    No40231、pipiさま、お邪魔しま〜す。

    No21483
    そう、前に聞いたことあったよね。
    あのときはよくわかんなかったんだけど、こごろカントの資料を読んでるなかでなんか、たぶん、っていうのが浮かんできたよ。

    No21485でpipiさまが
    > カントは、総合をすべて悟性の働きに属させたんだよ。
    > だからメルポンさん的には【受動的・総合】という感性内での総合のお仕事を、
    > カントは全部悟性のお仕事とした、という意味なのかな、と、思ったよ。
    って言ってるように、
    わたしもそういう感じしてきてる。

    ちょとここらへん、メルポン絡みになるから、わたしんとこで書いて見るね。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40237 ] / 返信無し
■40250 / 5階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2024/12/29(Sun) 15:30:07)
    悪魔ちゃん、こんにちは!
    年末年始だねー

    No40237に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > No40231、pipiさま、お邪魔しま〜す。
    >
    > No21483
    > そう、前に聞いたことあったよね。
    > あのときはよくわかんなかったんだけど、こごろカントの資料を読んでるなかでなんか、たぶん、っていうのが浮かんできたよ。
    >
    > No21485でpipiさまが
    >>カントは、総合をすべて悟性の働きに属させたんだよ。
    >>だからメルポンさん的には【受動的・総合】という感性内での総合のお仕事を、
    >>カントは全部悟性のお仕事とした、という意味なのかな、と、思ったよ。
    > って言ってるように、
    > わたしもそういう感じしてきてる。
    >
    > ちょとここらへん、メルポン絡みになるから、わたしんとこで書いて見るね。<

    またここらへんの第一版の記述を見て、引用したいなと思ってます。
    少し先になるかもだけど(汗)

    なんでこんなにカントの文章はわかりにくいんかなー
    (悪魔ちゃんに提示する時は不思議とわかりやすい文章な気持ちの時も多いんだけど??)
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40235 ] / ▼[ 40251 ] ▼[ 40294 ]
■40240 / 4階層)  超越論的分析論]−6
□投稿者/ うましか -(2024/12/29(Sun) 00:48:58)
    2024/12/29(Sun) 22:04:48 編集(投稿者)
    2024/12/29(Sun) 00:50:18 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    今夜はもうひとがんばり(・ω・)ノ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◆ それ故、全てのア・プリオリな概念の超越論的演繹は、その全探究が向けられなければならない一つの原理を持っている。
    それはすなわち、ア・プリオリな諸概念は経験の可能性のア・プリオリな条件として認識されなければならない(それが、経験において見出される直観の可能性の条件としてであろうと、或いは、思考の可能性の条件としてであろうと)という原理である。
    経験の可能性の客観的な根拠を与える諸概念は、まさにこの故に必然的である。しかし、そうした諸概念がそこで見出される経験を展開してみせることは、そうした諸概念の演繹ではない(そうではなくて例証である)。というのも、そうした諸概念は、その際には何としても単に偶然的なものとなるおそれがあるからである。
    認識の全ての対象は可能的な経験において現われる。この可能的な経験との以上のような根源的な連関無しに、ア・プリオリな諸概念と何らかの客観との連関は全く理解され得ないに違いない。

    〔以下は初版〔A版〕のみ記載〕
    ◆ しかし、全ての経験の可能性の諸条件を含み、だがそれ自身は心〔Gemuets〕のいかなる他の能力からも導出されない三つの根源的な源泉(魂〔Seele〕の性能または能力)がある。即ちそれは感官〔Sinn〕=A構想力〔Einbildungskraft〔imagination〕〕=A統覚〔Apperzeption〕≠ナある。
    これらに基づいているのは、1)感官によるア・プリオリな多様なものの通観〔Synopsis(共観、概観)〕=A2) 構想力による多様なものの綜合=Aそして最後に、
    3)根源的な統覚によるこの綜合の統一〔Einheit〔unity〕〕≠ナある。
    全てこれらの能力≠ヘ、経験的使用〔empirischen Gebrauch〕の他、なお超越論的使用をも持っているが、この超越的使用は専ら形式に関わり、だからア・プリオリに可能である。この超越論的使用について、私たちは、感官に関しては$謔ノ第一部門〔超越論的感性論〕において論じたが、今や他の二つのもの〔構想力、統覚の超越論的使用〕をそれらの本性に関して洞察することに努めていきたいと思う。

    ―― No. 40101,40235 の続き ---

    ◇ あの有名な〔ジョン・〕ロック〔Locke〕≠ヘ、このような考察を欠いていたことによって、また彼は悟性の諸純粋概念〔reine Begriffe des Verstandes〕を経験において見出した。

    ◇ それ故、〔ロックは〕それらの純粋概念をも経験から導出し、しかも経験の全ての限界をはるかに越え出ていく認識を、そうした純粋概念でもって敢えて試みようとするほど不整合な〔inkonsequent〕≠竄阨を行った。

    ◇ デイヴィド・ヒューム≠ヘ、こうしたことをなし得るためには、これらの諸概念〔純粋概念〕はそのア・プリオリな起源を持っていなければならないということが必然的であると認めた。

    ◇ しかし、ヒュームは、悟性が、それ自体では悟性のうちで結合されていない諸概念を、にもかかわらず対象においては必然的に結合されているものとして思考しなければならないということがいかにして可能であるのかを全く説明できなかった。

    ◇ だから〔ヒュームは〕、おそらく悟性は、それらの諸概念によって己の諸概念がそこで見出され得る経験の創始者ですらあり得るということに思いつかなかったので、彼はそれらの諸概念を、やむをえず経験から導出した
    (つまり、経験においてしばしば連想されることによって生ずる主観的必然性から導出したのであり、この主観的必然性が結局は誤って客観的に妥当するものと看做されるのであるが、換言すれば習慣〔Gewohnheit〕≠ゥら導出したのである)。

    ◇ しかしついで、それらの諸概念とそれらの諸概念から誘発される諸原則とでもっては経験の限界〔Erfahrungsgrenze〕を越え出ていくことは不可能である、と彼〔ヒューム〕が説明する点では、極めて整合的な〔konsequent〕やり方を行った。

    ◇ しかし、経験的%ア出は、ロックとヒュームの両者ともそれに思いついたように、私たちが持っているア・プリオリな学的認識、即ち純粋数学〔reinen Mathematik〕≠ニ一般自然学〔allegemeinen Naturwissenschaft〕≠ェ現実に存在しているということとは合致せず、従って事実〔Factum〕によって論駁される。


    † 原佑訳上巻、p.246〜p.247参照。 原典はMeiner, p.173〜p.174
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p. 108〜p.109、石川文康 訳 上巻, p.153〜p.154、有福孝岳 訳, p.174
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,39943,40101,40235,40240


[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40240 ] / 返信無し
■40251 / 5階層)  うましかさんへ(^○^)
□投稿者/ pipit -(2024/12/29(Sun) 17:58:30)
    2024/12/29(Sun) 18:01:14 編集(投稿者)

    No40240
    > pipitさん、こんばんはー
    >
    > 今夜はもうひとがんばり(・ω・)ノ<

    しゅごいなぁーΣ(・□・
    おつかれさまです♪

    > ◇ あの有名な〔ジョン・〕ロック〔Locke〕≠ヘ、このような考察を欠いていたことによって、また彼は悟性の諸純粋概念〔reine Begriffe des Verstandes〕を経験において見出した。<

    経験から概念が生じたのであって、概念から経験が生じたのではない、とロック先輩は考えた?

    > ◇ それ故、〔ロックは〕それらの純粋概念をも経験から導出し、しかも経験の全ての限界をはるかに越え出ていく認識を、そうした純粋概念でもって敢えて試みようとするほど不整合な〔inkonsequent〕≠竄阨を行った。
    >
    > ◇ デイヴィド・ヒューム≠ヘ、こうしたことをなし得るためには、これらの諸概念〔純粋概念〕はそのア・プリオリな起源を持っていなければならないということが必然的であると認めた。
    >
    > ◇ しかし、ヒュームは、悟性が、それ自体では悟性のうちで結合されていない諸概念を、にもかかわらず対象においては必然的に結合されているものとして思考しなければならないということがいかにして可能であるのかを全く説明できなかった。<

    経験から生まれた概念を使った、経験を超え出た認識は、不整合...

    > ◇ だから〔ヒュームは〕、おそらく悟性は、それらの諸概念によって己の諸概念がそこで見出され得る経験の創始者ですらあり得るということに思いつかなかったので、<

    ヒューム先輩は悟性が経験の創始者であり得ることを思いつかなかったので?

    >彼はそれらの諸概念を、やむをえず経験から導出した
    > (つまり、経験においてしばしば連想されることによって生ずる主観的必然性から導出したのであり、この主観的必然性が結局は誤って客観的に妥当するものと看做されるのであるが、換言すれば習慣〔Gewohnheit〕≠ゥら導出したのである)。<

    主観的な概念に客観的妥当性は無く、習慣に過ぎない概念でしかないと考えた?

    > ◇ しかしついで、それらの諸概念とそれらの諸概念から誘発される諸原則とでもっては経験の限界〔Erfahrungsgrenze〕を越え出ていくことは不可能である、と彼〔ヒューム〕が説明する点では、極めて整合的な〔konsequent〕やり方を行った。<

    そんな概念は客観認識の要素にはなり得ないとしたのかな?

    > ◇ しかし、経験的%ア出は、ロックとヒュームの両者ともそれに思いついたように、私たちが持っているア・プリオリな学的認識、即ち純粋数学〔reinen Mathematik〕≠ニ一般自然学〔allegemeinen Naturwissenschaft〕≠ェ現実に存在しているということとは合致せず、従って事実〔Factum〕によって論駁される。<

    カント先輩にとっては、純粋数学と一般自然学はアプリオリな認識と見えていたんですね。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40240 ] / ▼[ 40299 ] ▼[ 40300 ]
■40294 / 5階層)  超越論的分析論]−7
□投稿者/ うましか -(2024/12/31(Tue) 20:49:34)
    2025/01/01(Wed) 00:09:52 編集(投稿者)
    2024/12/31(Tue) 20:50:33 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    今年も大変、たいへんお世話になりましたm(__)m

    深く、沼ふかく感謝いたしますm(__)m

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◆ それ故、全てのア・プリオリな概念の超越論的な根拠付け〔演繹〕は、その全探究が向けられなければならない一つの原理を持っている。
    それはすなわち、ア・プリオリな諸概念は経験の可能性のア・プリオリな条件として認識されなければならない(それが、経験において見出される直観の可能性の条件としてであろうと、或いは、思考の可能性の条件としてであろうと)という原理である。
    経験の可能性の客観的な根拠を与える諸概念は、まさにこの故に必然的である。しかし、そうした諸概念がそこで見出される経験を展開してみせることは、そうした諸概念の根拠付け〔演繹〕ではない(そうではなくて例証である)。というのも、そうした諸概念は、その際には何としても単に偶然的なものとなるおそれがあるからである。
    認識の全ての対象は可能的な経験において現われる。この可能的な経験との以上のような根源的な連関無しに、ア・プリオリな諸概念と何らかの客観との連関は全く理解され得ないに違いない。

    ◆あの有名なロック≠ヘ、このような考察を欠いていたことによって、また彼は悟性の諸純粋概念を経験において見出した。
    それ故、〔ロックは〕それらの純粋概念をも経験から導出し、しかも経験の全ての限界をはるかに越え出ていく認識を、そうした純粋概念でもって敢えて試みようとするほど不整合な≠竄阨を行った。
    デイヴィド・ヒューム≠ヘ、こうしたことをなし得るためには、これらの諸概念〔純粋概念〕はそのア・プリオリな
    起源を持っていなければならないということが必然的であると認めた。
    しかしヒュームは、悟性がそれ自体では悟性のうちで結合されていない諸概念を、にもかかわらず対象においては必然的に結合されているものとして思考しなければならないということがいかにして可能であるのかを全く説明できなかった。
    だから〔ヒュームは〕、おそらく悟性は、それらの諸概念によって己の諸概念がそこで見出され得る経験の創始者ですらあり得るということに思いつかなかったので、彼はそれらの諸概念を、やむをえず経験から導出した
    (つまり、経験においてしばしば連想されることによって生ずる主観的必然性から導出したのであり、この主観的必然性が結局は誤って客観的に妥当するものと看做されるのであるが、換言すれば習慣≠ゥら導出したのである)。
    しかしついで、それらの諸概念とそれらの諸概念から誘発される諸原則とでもっては経験の限界を越え出ていくことは不可能である、と彼〔ヒューム〕が説明する点では、極めて整合的なやり方を行った。
    しかし、経験的%ア出は、ロックとヒュームの両者ともそれに思いついたように、私たちが持っているア・プリオリな学的認識、即ち純粋数学≠ニ一般自然学≠ェ現実に存在しているということとは合致せず、従って事実によって論駁される。

    ―― No.40240の続き ---

    ◇ これらの有名な二名〔ロックとヒューム〕のうち、ロックは狂信〔Schwaermerei〕≠ノ門戸を開いた。というのも、理性はいったん権限が自分の側にあると見るや否や節度という不確かな称揚によってはもはや抑制されないからである。

    ◇ ヒュームは懐疑〔Skeptizim〕≠ノ全面的に身を委ねたが、それは彼が、理性と見做されているものが私たちの認識能力の極めて一般的な錯覚〔Taeuschung〕だということを発見したと信じたからである。

    ◇ − 私たちは今や、人間の理性をこれら二つの断崖〔ロック(による狂信)とヒューム(による懐疑)〕の間をうまく通過させ、この理性に規定された限界を指示し、にもかかわらず、その目的ある活動〔Zweckmaessigen Taetigkeit〕の全分野を、この理性のために開放しておくことが、できないものかどうか試みようとしているのである。


    † 原佑訳上巻、p.247〜p.248参照。 原典はMeiner, p.174〜p.175
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.109〜p.110、石川文康 訳 上巻, p.155、有福孝岳 訳, p.174〜p.175
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−7 No.40294
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294





[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40294 ] / 返信無し
■40299 / 6階層)  Re[6]: 超越論的分析論]−7
□投稿者/ pipit -(2024/12/31(Tue) 22:39:20)
    うましかさん、こんばんは!
    今年も本当にありがとうございました。
    うましかさんのおかげで、ナゾのカント沼の探索も楽しく飛び込むことができました
    (o^^o)

    No40294
    > ◇ これらの有名な二名〔ロックとヒューム〕のうち、ロックは狂信〔Schwaermerei〕≠ノ門戸を開いた。というのも、理性はいったん権限が自分の側にあると見るや否や節度という不確かな称揚によってはもはや抑制されないからである。<

    ロック先輩は,理性バンザーイってなったのかな?そんなイメージはないけどなぁ、カント先輩のことしか知らないからなぁ

    > ◇ ヒュームは懐疑〔Skeptizim〕≠ノ全面的に身を委ねたが、それは彼が、理性と見做されているものが私たちの認識能力の極めて一般的な錯覚〔Taeuschung〕だということを発見したと信じたからである。<

    何も確かなことなんてないんだ、みたいな感じなのかなぁ

    > ◇ − 私たちは今や、人間の理性をこれら二つの断崖〔ロック(による狂信)とヒューム(による懐疑)〕の間をうまく通過させ、この理性に規定された限界を指示し、にもかかわらず、その目的ある活動〔Zweckmaessigen Taetigkeit〕の全分野を、この理性のために開放しておくことが、できないものかどうか試みようとしているのである。<

    熱いなぁ…
    理性が思う存分に真価を発揮できる全分野の開放のための、理性批判...

    うましかさんのおかげで、カント先輩の文章に向き合うことができて、いつも本当に感謝しています。
    m(_ _)m

    うましかさんの来年がめちゃ良い年でありますように!

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40294 ] / ▼[ 40309 ] ▼[ 40347 ]
■40300 / 6階層)  超越論的分析論]−8
□投稿者/ うましか -(2025/01/01(Wed) 00:06:39)
    2025/01/01(Wed) 00:11:12 編集(投稿者)

    \(~o~)/Happy new year 2025 〜

    おやすみなさーい( TДT)ゴメンヨーネムイワ

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕

    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き

    ◆ これらの有名な二名〔ロックとヒューム〕のうち、ロックは狂信≠ノ門戸を開いた。というのも、理性はいったん権限が自分の側にあると見るや否や節度という不確かな称揚によってはもはや抑制されないからである。
    ヒュームは懐疑≠ノ全面的に身を委ねたが、それは彼が、理性と見做されているものが私たちの認識能力の極めて一般的な錯覚だということを発見したと信じたからである。
    − 私たちは今や、人間の理性をこれら二つの断崖〔ロック(による狂信)とヒューム(による懐疑)〕の間をうまく通過させ、この理性に規定された限界を指示し、にもかかわらず、その目的ある活動の全分野を、この理性のために開放しておくことが、できないものかどうか試みようとしているのである。

    ―― No.40294 の続き ---

    ◇ なお前もって私はカテゴリーの説明≠セけを予め述べておこうと思う。

    ◇ カテゴリーは対象一般についての諸概念であり、対象の直観は判断のための論理的な諸機能≠フ一つに関して、このカテゴリーによって規定されたもの≠ニ見做されるのである。

    ◇ というわけで、例えば「全ての物体は、分割可能である。」というように、定言#サ断の機能は、主語の述語に対する関係の機能であった。ところが、悟性の単なる論理的な使用に関しては、〔「物体」と「分割可能である」という〕両概念のいずれに主語の機能を与え、またいずれに述語の機能を与えるべきか、あくまで規定されないままであった。何故なら「或る分割可能なものは、物体である。」とも言い得るからである。

    ◇ しかし、実体というカテゴリーによって私が物体の概念をこのカテゴリーに含めるならば、経験における物体の経験的直観は常に主語としてだけ見做されなければならず、決して単なる述語として見做されてはならないということが規定されるのであり、残り全ての他のカテゴリーにおいてもこれと同様である。


    † 原佑訳上巻、p.248〜p.249参照。 原典はMeiner,p.175
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.110〜p.111、石川文康 訳 上巻, p.155、有福孝岳 訳, p.175
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    ]−7 No.40294、]−8 No.40300
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294,40300

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40300 ] / 返信無し
■40309 / 7階層)  明けましておめでとうございます(^_^)
□投稿者/ pipit -(2025/01/01(Wed) 08:24:48)
    2025/01/01(Wed) 08:29:23 編集(投稿者)

    うましかさん、Happy new year 2025 ☆彡
    本年もどうぞよろしくお願いします(^_^)

    No40300
    > ◇ なお前もって私はカテゴリーの説明≠セけを予め述べておこうと思う。
    >
    > ◇ カテゴリーは対象一般についての諸概念であり、対象の直観は判断のための論理的な諸機能≠フ一つに関して、このカテゴリーによって規定されたもの≠ニ見做されるのである。<

    「これ、ミカン。」なら、例えば「肯定」という概念によって、その直観が素材として規定されたとみなされ、論理的な機能(例えば肯定判断?)に投げ入れられる??
    肯定判断機能に沿って、別の表象(ミカン)が直観とペアになる???

    > ◇ というわけで、例えば「全ての物体は、分割可能である。」というように、定言#サ断の機能は、主語の述語に対する関係の機能であった。ところが、悟性の単なる論理的な使用に関しては、〔「物体」と「分割可能である」という〕両概念のいずれに主語の機能を与え、またいずれに述語の機能を与えるべきか、あくまで規定されないままであった。何故なら「或る分割可能なものは、物体である。」とも言い得るからである。
    >
    > ◇ しかし、実体というカテゴリーによって私が物体の概念をこのカテゴリーに含めるならば、経験における物体の経験的直観は常に主語としてだけ見做されなければならず、決して単なる述語として見做されてはならないということが規定されるのであり、残り全ての他のカテゴリーにおいてもこれと同様である。<

    実体と偶有性の、「実体」概念に物体概念を包摂させるなら、経験における物体の経験的直観がいつも主語の位置につく、ということかな?

    太陽を実体概念に含めるなら(条件)、
    太陽が爆発した。とは言えても、
    爆発したものが太陽だ。とは言えない、ということかな??

    論理学とか全然詳しくないので、出鱈目ばかり書いてたらすみません!

    本年が良い年になりますように☆彡
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40300 ] / ▼[ 40360 ] ▼[ 40378 ]
■40347 / 7階層)  超越論的分析論XI−1
□投稿者/ うましか -(2025/01/02(Thu) 20:34:55)
    2025/01/02(Thu) 20:36:25 編集(投稿者)

    pipipitさん、こんばんはー

    沼っス! (`・ω・´)ゞ あの世のカント先輩

    次の節はいりました

    とりあえず初版のほうから読んでいきます〜(/・ω・)/


    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項*1) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕
    *1 第二版(B版のみの表示)
    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き 〔済〕

    ◆ なお前もって私はカテゴリーの説明≠セけを予め述べておこうと思う。カテゴリーは対象一般についての諸概念であり、対象の直観は判断のための論理的な諸機能≠フ一つに関して、このカテゴリーによって規定されたもの≠ニ見做されるのである。
    というわけで、例えば「全ての物体は、分割可能である。」というように定言#サ断の機能は、主語の述語に対する関係の機能であった。ところが、悟性の単なる論理的な使用に関しては、〔「物体」と「分割可能である」という〕両概念のいずれに主語の機能を与え、またいずれに述語の機能を与えるべきか、あくまで規定されないままであった。何故なら「或る分割可能なものは、物体である。」とも言い得るからである。しかし、実体というカテゴリーによって私が物体の概念をこのカテゴリーに含めるならば、経験における物体の経験的直観は常に主語としてだけ見做されなければならず、決して単なる述語として見做されてはならないということが規定されるのであり、残り全ての他のカテゴリーにおいてもこれと同様である。

    No.33016より 】
    ■ 判断表
    1 判断の量=kQuantitaet der Urteile.〕
    ・全称判断 〔Allgemeine〕 〔すべてのAはBである〕 
    ・特称判断 〔Besondere〕 〔あるAはBである〕
    ・単称判断 〔Einzelne〕  〔ある一つのAはBである〕

    2 〔判断の〕質=kQualitaet.〕
    ・肯定判断 〔Bejahende〕 〔AはBである〕
    ・否定判断 〔Verneinende〕 〔AはBでない〕
    ・無限判断 〔Unendliche〕 〔Aは非Bである〕

    3 〔判断の〕関係=kRelation.〕
    ・定言判断 〔Kategorische〕 〔AはBである〕
    ・仮言判断 〔Hypothetische〕 〔もしAがBなら、CはDである〕
    ・選言判断 〔Disjunktive〕 〔Aは、BであるかCであるかDであるかのいずれかである〕

    4 〔判断の〕様相=kModalitaet.〕
    ・蓋然的判断〔Problematische〕 〔AはBかもしれない〕
    ・実然的判断〔Assertorische〕 〔AはBである〕
    ・確然的判断〔Apodiktische〕 〔AはBでなくてはならない〕


    ■カテゴリー表〔Tafel der Kategorien〕
    1 量〔Der Quantitaet:〕
    ・単一性〔Einheit〕
    ・数多性〔Vielheit〕
    ・全体性〔Allheit.〕

    2 質〔Der Qualitaet:〕
    ・実在性〔Realitaet〕
    ・否定性〔Negation〕
    ・制限性〔Limitation.〕

    3 関係〔Der Relation:〕
    ・内属〔der Inhaerenz〕≠ニ自体存在〔Subsistenz〕 (実体と偶有性 substantia et accidens)
    ・原因性〔der Kausalitaet〕≠ニ依存性〔Dependenz〕 (原因と結果〔Ursache und Wirkung〕)
    ・相互性〔der Gemeinschaft〕=@(能動的なものと受動的なものとの間の相互作用〔Wechselwirkung zwischen dem Handelnden und Leidenden〕)

    4 様相〔Der Modalitaet:〕
    ・可能性〔Moeglichkeit〕=|不可能性〔Unmoeglichkeit〕
    ・現存在〔Dasein〕=|非存在〔Nichtsein〕
    ・必然性〔Notwendigkeit〕=|偶然性〔Zufalligkeit〕

    ―― No.40300 の続き ---

    第二節〔初版(A版)〕〔*1〕 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について
    *1 第二版(B版)では、「第二節 純粋悟性概念の超越論的演繹」

    ◇ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属すこともなく、可能的な経験の諸要素から成り立ってもいないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。

    ◇ 何故なら、その概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。

    ◇ 可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。



    † 原佑訳上巻、p.248〜p.249参照。 原典はMeiner,p.206
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.181〜p.182、石川文康 訳 上巻, p.156
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    XI−1 No.40347
    ]−7 No.40294、]−8 No.40300
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294,40300
    第二節 No.40347

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40347 ] / ▼[ 40379 ] ▼[ 40741 ]
■40360 / 8階層)  超越論的分析論XI−2
□投稿者/ うましか -(2025/01/03(Fri) 23:52:38)
    2025/01/04(Sat) 00:21:48 編集(投稿者)
    2025/01/03(Fri) 23:53:15 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    今夜カント先輩の衝撃の一言を目にしました! (;゚Д゚)(゚Д゚; )

    >私がひとたび純粋悟性概念を手に入れるなら、たしかに私は、おそらく不可能な諸対象をも、おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられえない諸対象をも考え出すことができる。〔原佑訳 上, p.251〕

    (;´・ω・)恐るべしカント沼

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕
    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き 〔済〕

    第二節 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について【初版】

    ◆ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属すこともなく、可能的な経験の諸要素から成り立ってもいないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。
    何故なら、その概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。
    可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。

    ―― No.40347 の続き ---

    ◆ それ故、ア・プリオリな諸純粋概念〔reine Begriffe a priori〕があるならば、それはなるほど何一つ経験的なもの〔Empirisches〕を含み得ないことは言うまでもないが、にもかかわらず、可能的な経験のア・プリオリな純然たる条件でなければならず、この可能的な経験は、それらの諸純粋概念の客観的な実在性がそれのみに基づき得るものに他ならない。

    ◇ だから、いかにして純粋悟性概念〔reine Verstandesbegriffe〕は可能であるのかを知ろうとするならば、人は経験の可能性がそこに帰着し、だからたとえ現象の全ての経験的なものを捨象しよう〔abstrahieret〕とも、経験の根底に潜んでいるア・プリオリな条件がいかなるものであるのかを研究しなければならない。

    ◇ 経験のこうした形式的に客観的な条件を、普遍的かつ十分に表現する概念は、純粋悟性概念と呼ばれるだろう。もし私が純粋悟性概念を手に入れるなら、確かに私は、おそらく不可能な諸対象をも、〔また、〕おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられ得ない諸対象をも、考え出すことができる。

    † 原佑訳上巻、p.250〜p.251参照。 原典はMeiner,p.206〜p.207
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.182〜p.183、石川文康 訳 上巻, p.156〜p157
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    XI−1 No.40347、XI−2 No.40360
    ]−7 No.40294、]−8 No.40300
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294,40300
    第二節 No.40347,40360

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40360 ] / 返信無し
■40379 / 9階層)  Re[9]: 超越論的分析論XI−2
□投稿者/ pipit -(2025/01/05(Sun) 12:23:49)
    No40360
    > 今夜カント先輩の衝撃の一言を目にしました! (;゚Д゚)(゚Д゚; )
    >
    > >私がひとたび純粋悟性概念を手に入れるなら、たしかに私は、おそらく不可能な諸対象をも、おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられえない諸対象をも考え出すことができる。〔原佑訳 上, p.251〕
    >
    > (;´・ω・)恐るべしカント沼<

    カント先輩は確か形而上学の教授だったような??違うかったかな?


    > 第二節 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について【初版】
    >
    > ◆ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属すこともなく、可能的な経験の諸要素から成り立ってもいないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。
    > 何故なら、その概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。
    > 可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。
    >
    > ―― No.40347 の続き ---
    >
    > ◆ それ故、ア・プリオリな諸純粋概念〔reine Begriffe a priori〕があるならば、それはなるほど何一つ経験的なもの〔Empirisches〕を含み得ないことは言うまでもないが、にもかかわらず、可能的な経験のア・プリオリな純然たる条件でなければならず、この可能的な経験は、それらの諸純粋概念の客観的な実在性がそれのみに基づき得るものに他ならない。<

    概念の実在性が可能的な経験に基づくということ???
    それで、純粋悟性概念の正当な使用範囲は経験的な領域に限界づけられているという論旨なのかなぁ。

    > ◇ だから、いかにして純粋悟性概念〔reine Verstandesbegriffe〕は可能であるのかを知ろうとするならば、人は経験の可能性がそこに帰着し、だからたとえ現象の全ての経験的なものを捨象しよう〔abstrahieret〕とも、経験の根底に潜んでいるア・プリオリな条件がいかなるものであるのかを研究しなければならない。
    >
    > ◇ 経験のこうした形式的に客観的な条件を、普遍的かつ十分に表現する概念は、純粋悟性概念と呼ばれるだろう。もし私が純粋悟性概念を手に入れるなら、確かに私は、おそらく不可能な諸対象をも、〔また、〕おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられ得ない諸対象をも、考え出すことができる。<

    ぉ!うましかさんがびっくりしてたところだー
    (^O^)!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40360 ] / ▼[ 40743 ] ▼[ 41315 ]
■40741 / 9階層)  超越論的分析論XI−3
□投稿者/ うましか -(2025/01/24(Fri) 23:12:20)
    2025/01/24(Fri) 23:13:53 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんぬまー

    (;´・ω・)

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕
    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き 〔済〕

    第二節 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について【初版】

    ◆ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属すこともなく、可能的な経験の諸要素から成り立ってもいないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。
    何故なら、その概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。
    可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。

    ◆ それ故、ア・プリオリな諸純粋概念〔reine Begriffe a priori〕があるならば、それはなるほど何一つ経験的なものを含み得ないことは言うまでもないが、にもかかわらず、可能的な経験のア・プリオリな純然たる条件でなければならず、この可能的な経験は、それらの諸純粋概念の客観的な実在性がそれのみに基づき得るものに他ならない。

    ◇ だから、いかにして純粋悟性概念〔reine Verstandesbegriffe〕は可能であるのかを知ろうとするならば、人は経験の可能性がそこに帰着し、だから、たとえ現象の全ての経験的なものを捨象しようとも、経験の根底に潜んでいるア・プリオリな条件がいかなるものであるのかを研究しなければならない。
    経験のこうした形式的に客観的な条件を、普遍的かつ十分に表現する概念は、純粋悟性概念と呼ばれるだろう。
    もし私が純粋悟性概念を手に入れるなら、確かに私は、おそらく不可能な諸対象をも、〔また、〕おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられ得ない諸対象をも、考え出すことができる。

    ―― No.40360 の続き ---

    ◇ というのも、そうした諸純粋悟性概念の連結においては、何としても可能的に経験の条件に必然的に属している或るものが除去されていることができるし(霊の概念〔Begriff eines Geistes〕)、或いは、やがては純粋悟性概念は、経験が捉え得るより以上に拡大され得るからである(神についての概念〔Begriff von Gott〕)。

    ◇ しかし、全てのア・プリオリな認識のための〔諸要素〕、恣意的で不合理な虚構〔willkuerlichen und ungereimten Erdichtungen〕のための諸要素〔Elememte〕≠ナさえ、なるほど経験から借用したものではあり得ないが(なぜなら、さもなければそれらはア・プリオリな認識ではないであろうから)、しかし、それらの諸要素はいつでも可能的経験とその対象とのア・プリオリな純粋条件を含んでいなければならない。

    ◇ なぜなら、さもなければ、それらの諸要素にとって何一つとして全く思考されないだけでなく、それらの諸要素自体が与件を欠くため、思考において決して成立し得ないことにもなるからである。


    † 原佑訳上巻、p.251〜p.253参照。 原典はMeiner,p.207
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.183〜p.184、石川文康 訳 上巻, p157
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    XI−1 No.40347、XI−2 No.40360、XI−3 No.40741
    ]−7 No.40294、]−8 No.40300
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294,40300
    第二節 No.40347,40360,40741

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40741 ] / 返信無し
■40743 / 10階層)  Re[10]: 超越論的分析論XI−3
□投稿者/ pipit -(2025/01/25(Sat) 00:06:15)
    うましかさん、こんばんぬま〜
    (^^♪

    すごいなー(私はこの頃なかなか沼に入りゆく勇気が出てこないです。カント文、謎構造文すぎてめっちゃ大変ですよね
    (´;ω;`)ウッ…沼ッ)

    No40741
    >
    > ◇ というのも、そうした諸純粋悟性概念の連結においては、何としても可能的に経験の条件に必然的に属している或るものが除去されていることができるし(霊の概念〔Begriff eines Geistes〕)、<

    ん?感性的なものを除去して霊の概念を考えることは可能ではあるということかな??

    >或いは、やがては純粋悟性概念は、経験が捉え得るより以上に拡大され得るからである(神についての概念〔Begriff von Gott〕)。
    >
    > ◇ しかし、全てのア・プリオリな認識のための〔諸要素〕、恣意的で不合理な虚構〔willkuerlichen und ungereimten Erdichtungen〕のための諸要素〔Elememte〕≠ナさえ、なるほど経験から借用したものではあり得ないが(なぜなら、さもなければそれらはア・プリオリな認識ではないであろうから)、しかし、それらの諸要素はいつでも可能的経験とその対象とのア・プリオリな純粋条件を含んでいなければならない。
    >
    > ◇ なぜなら、さもなければ、それらの諸要素にとって何一つとして全く思考されないだけでなく、それらの諸要素自体が与件を欠くため、思考において決して成立し得ないことにもなるからである。<


    なんなんだこのカント構文は〜( ノД`)シクシク…

    形而上学での対象規定に使用する概念は経験から借用された概念ではありえないが、単なるアプリオリな、空虚な概念でも何も規定できない(意味のない概念、ということになるので)。
    経験から借用された概念ではなく、経験の条件となっている概念なら、アプリオリでありながらも意味のある概念として形而上学での対象規定の概念として使用できる、ということなのかなぁ
    まったく完全に誤解釈して読んでたらすみません!

    カント文への取り組みおつかれさまです
    ( ^^) _旦~~
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40741 ] / ▼[ 41332 ]
■41315 / 10階層)  超越論的分析論XI−4
□投稿者/ うましか -(2025/03/18(Tue) 22:11:03)
    2025/03/18(Tue) 22:14:07 編集(投稿者)

    pipitさん、こんばんはー

    久しぶりのカント沼(;´・ω・)

    リンツの90%カカオ食べてる感じ〜

    *******

    T 超越論的原理論
    第二部門 超越論的論理学
    第一部 超越論的分析論
    第一篇 概念の分析論
    第一章 全ての純粋悟性概念を発見する手引きについて 〔済〕
    第二章 純粋悟性概念の演繹について
    第一節 (第十三項) 超越論的演繹一般の諸原理について 〔済〕
    第十四項 カテゴリーの超越論的演繹への移り行き 〔済〕

    第二節 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について【初版】

    ◆ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属することもなく、可能的な経験の諸要素から成り立っていないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。
    何故なら、その〔或る〕概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。
    可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。

    ◆ それ故、ア・プリオリな諸純粋概念があるならば、それはなるほど何一つ経験的なものを含み得ないことは言うまでもないが、にもかかわらず、可能的な経験のア・プリオリな純然たる条件でなければならず、この可能的な経験は、それらの諸純粋概念の客観的な実在性がそれのみに基づき得るものに他ならない。

    ◆ だから、いかにして純粋悟性概念は可能であるのかを知ろうとするならば、人は経験の可能性がそこに帰着し、だから、たとえ現象の全ての経験的なものを捨象しようとも、経験の根底に潜んでいるア・プリオリな条件がいかなるものであるのかを研究しなければならない。
    経験のこうした形式的で客観的な条件を、普遍的かつ十分に表現する概念は、純粋悟性概念と呼ばれるだろう。もし私が純粋悟性概念を手に入れるなら、確かに私は、おそらく不可能な諸対象をも、〔また、〕おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられ得ない諸対象をも、考え出すことができる。というのも、そうした諸純粋悟性概念の連結においては、何としても可能的な経験の条件に必然的に属している或るものが除去されていることができるし(幽霊の概念)、或いは、やがて純粋悟性概念は、経験が捉え得るより以上に拡大され得るからである(神についての概念)。しかし、全てのア・プリオリな認識のための諸要素≠ヘ、また、恣意的で不合理な虚構の諸要素ですら、たしかに経験から借用したものではあり得ないが(なぜなら、さもなければそれらはア・プリオリな認識ではないであろうから)、しかし、それらの諸要素はいつでも可能的な経験とその対象とのア・プリオリな純粋条件を含んでいなければならない。
    というのも、さもなければ、それらの諸要素にとって何一つとして全く何も考えられないだろうだけでなく、それらの諸要素自身もまた与件を欠き、思考においてさえ決して成立し得ないであろうからである。

    ―― No.40741 の続き ---

    ◇ ところで、これらの諸概念はあらゆる経験の際に純粋な思考をア・プリオリに含むものであるが、私たちはそうした諸概念をカテゴリーで見出す。
    だから、私たちがカテゴリーを介してのみ対象は思考され得るということを証明することができるならば、それはカテゴリーの十分な演繹であり、またその客観的な妥当性の是認〔正当化〕である。

    ◇ しかし、そのような思想においては、思考する唯一の能力、即ち悟性以上のものが関わっており、しかも悟性自身も対象と連関すべき一つの認識能力として、この連関の可能性に関する解明を同様に必要するので、私たちは経験の可能性のア・プリオリな基礎をなす主観的な諸源泉を、それらの経験的な性質に従ってではなく、超越論的な性質に従って、先ず考究してみなければならない。


    † 原佑訳上巻、p.253〜p.254参照。 原典はMeiner,p.207
    † その他、以下を参照。中山元 訳2, p.184〜p.185、石川文康 訳 上巻, p158、有福孝岳 訳, p.177、P.Guyer&A.W.Wood 訳,p.227
    †≠ナ囲まれた言葉は、カントが『純粋理性批判』文中で強調したものです。
    † 翻訳はしますが、◇〜は私が便宜上用いた区分けであり文章は原文・訳文の通りではありません。
    † 文中〔〕内は私による挿入、*1、*2〜や、※1、※2〜は私の覚書とします。これらは後に訂正、削除、修正等することがあります。
    † ◆〜は原典における段落とします。

    *******

    XI−4 No.41315
    XI−1 No.40347、XI−2 No.40360、XI−3 No.40741
    ]−7 No.40294、]−8 No.40300
    ]−4 No.40101、]−5 No.40235、]−6 No.40240
    ]−1 No.39171、]−2 No.39245、]−3 No.39943
    \−13 No.38896
    \−10 No.38144、\−11 No.38253、\−12 No.38689
    \−7 No.37244、\−8 No.37409、\−9 No.37955
    \−4 No.36646、\−5 No.36657、\−6 No.36908
    \−1 No.36429、\−2 No.36501、\−3 No.36600
    [−4 No.36127、[−5 No.36266
    [−1 No.35606、[−2 No.36085、[−3 No.36113
    Z−4 No.34874、Z−5 No.34919、Z−6 No.35259
    Z−1 No.33825、Z−2 No.33829、Z−3 No.34795
    Y−10 No.33776
    Y−7 No.33016、Y−8 No.33658、Y−9 No.33668
    Y−4 No.32398、Y−5 No.32507、Y−6 No.32849
    Y−1 No.31693、Y−2 No.32053、Y−3 No.32302
    X−4 No.30943、X−5 No.31146、X−6 No.31639
    X−1 No.30542、X−2 No.30550、X−3 No.30874
    W−1 No.30139、W−2 No.30154、W−3 No.30529
    V−1 No.29992、V−2 No.30063
    U−1 No.29963
    T−1 No.29833、T−2 No.29850

    *******

    第一部 No.29833,29850
    第一篇 No.29963
    第一章 No.29992,30063
    第一節 No.30139,30154,30529
    第二節 No.30542,30550,30874,30943,31146,31639
    第三節No.31693,32053,32302,32398,32507,32849,
    No.33016,33658,33668,33776,33825,33829,34795,
    No.34874,34919,35259,35606,36085,36113,36127,36266
    第二章 
    第一節 No.36429,36501,36600,36646,36657,36908,37244,
    No.37409,37955,38144,38253,38689,38896,39171,39245,
    No.39943,40101,40235,40240,40294,40300
    第二節 No.40347,40360,40741,41315

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41315 ] / 返信無し
■41332 / 11階層)  Re[11]: 超越論的分析論XI−4
□投稿者/ pipit -(2025/03/19(Wed) 08:53:40)
    うましかさん、おはようございます(^○^)

    No41315
    > リンツの90%カカオ食べてる感じ〜<

    私も90%超えくらいの明治チョコに挑戦したことありますが、さすがに、「....ここまでくると美味しく(感じ)ない...」と、それ以降買ってないなー

    > ◆ だから、いかにして純粋悟性概念は可能であるのかを知ろうとするならば、人は経験の可能性がそこに帰着し、だから、たとえ現象の全ての経験的なものを捨象しようとも、経験の根底に潜んでいるア・プリオリな条件がいかなるものであるのかを研究しなければならない。
    > 経験のこうした形式的で客観的な条件を、普遍的かつ十分に表現する概念は、純粋悟性概念と呼ばれるだろう。<

    あ、ここあたり、悪魔ちゃんと会話していた範囲です。

    >もし私が純粋悟性概念を手に入れるなら、確かに私は、おそらく不可能な諸対象をも、〔また、〕おそらくそれ自体では可能であるとしても、いかなる経験において与えられ得ない諸対象をも、考え出すことができる。というのも、そうした諸純粋悟性概念の連結においては、何としても可能的な経験の条件に必然的に属している或るものが除去されていることができるし(幽霊の概念)、<

    直観必須の条件が除去されてる、ってことかな

    >或いは、やがて純粋悟性概念は、経験が捉え得るより以上に拡大され得るからである(神についての概念)。しかし、全てのア・プリオリな認識のための諸要素≠ヘ、また、恣意的で不合理な虚構の諸要素ですら、たしかに経験から借用したものではあり得ないが(なぜなら、さもなければそれらはア・プリオリな認識ではないであろうから)、しかし、それらの諸要素はいつでも可能的な経験とその対象とのア・プリオリな純粋条件を含んでいなければならない。<

    経験由来の諸要素ではなく、経験の条件を含む諸要素...

    > ―― No.40741 の続き ---
    >
    > ◇ ところで、これらの諸概念はあらゆる経験の際に純粋な思考をア・プリオリに含むものであるが、私たちはそうした諸概念をカテゴリーで見出す。<

    カテゴリーの形而上学的演繹で、このような純粋思考があるのは事実問題として提示済み、ということなのかな??

    > だから、私たちがカテゴリーを介してのみ対象は思考され得るということを証明することができるならば、それはカテゴリーの十分な演繹であり、またその客観的な妥当性の是認〔正当化〕である。<

    認識から思考を消してみる。
    対象の「規定」は消える。

    思考上の「ある」という規定も思考上の「対象」という規定も消える。

    思考上に「対象」はどのように現れるのか...についての考察がカテゴリーの演繹なのかな、違うかな...

    「赤い帽子の子、集まれー」って言って、集まった認識対象は、「赤い帽子の子」。
    この時、「赤い帽子」は認識対象の前からある概念で、概念の下に集められた対象なので、概念の具体的内容は、集まった赤い帽子の子になる、って構造かなぁ
    概念と具体内容は一致して、
    これは赤い帽子の子たちです。の「赤い帽子」という概念による対象規定は規定としての正当性を帯びる、ということかなぁ
    赤い帽子は経験由来の概念だから、もっと純粋なステージにおいて、、、
    対象一般の条件としての概念が、カテゴリーということで、、、

    > ◇ しかし、そのような思想においては、思考する唯一の能力、即ち悟性以上のものが関わっており、しかも悟性自身も対象と連関すべき一つの認識能力として、この連関の可能性に関する解明を同様に必要するので、私たちは経験の可能性のア・プリオリな基礎をなす主観的な諸源泉を、それらの経験的な性質に従ってではなく、超越論的な性質に従って、先ず考究してみなければならない。<

    あ、感性のことを言ってるのかな?違うかな?
    ちょっと先の箇所を本を覗いてみよう...

    あ、そういえば初版でしたね!
    A97あたりですねo(^▽^)o

    なるほど、主観の三つの認識源泉へと...

    ....うましかさん、大沼浴ですね!

    温かいといいな♪

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40347 ] / 返信無し
■40378 / 8階層)  Re[8]: 超越論的分析論XI−1
□投稿者/ pipit -(2025/01/05(Sun) 12:14:06)
    うましかさん、沼っすぅー@(・●・)@

    No40347
    > とりあえず初版のほうから読んでいきます〜(/・ω・)/<

    おぉ、第一版も全部読まれるのですね?!
    しゅごいー


    > 第二節〔初版(A版)〕〔*1〕 経験の可能性のためのア・プリオリな諸根拠について
    > *1 第二版(B版)では、「第二節 純粋悟性概念の超越論的演繹」
    >
    > ◇ 或る概念が完全にア・プリオリに産出され、しかも、たとえその概念がそれ自身を可能的な経験の概念のうちに属すこともなく、可能的な経験の諸要素から成り立ってもいないにせよ、対象と連関すべきであるということは、全く矛盾した不可能なことである。
    >
    > ◇ 何故なら、その概念は、その場合、いかなる直観もその概念に対応しないので、いかなる内容も持たないに違いないからである。というのも、私たちにそれを通じて諸対象が与えられる得る直観一般が、可能的な経験の分野、或いは全対象を成すからである。<


    経験的直観と経験的概念から「経験的な認識」が出来ているとしたとき、〈アプリオリに産出される概念〉が経験的に与えられる対象(直観一般)と必然的な連関を持たなければならない、というのは矛盾である。


    > ◇ 可能的な経験と連関しないア・プリオリな概念は、概念のための論理的な形式だけになるだろうが、或るものがそれを通じて思考される概念自身とはなり得ないであろう。<

    客観的対象はいつも直観一般に経験的に与えられ、アプリオリな概念は、連関を持つはずがないようにみえるが、、、
    もし、関係を持てる可能性があると考えるならば、、、
    経験的直観の要素に、アプリオリ概念が素因として組み込まれているなら(アプリオリ概念が経験的直観の条件となっているならば)、経験的直観とアプリオリ概念とが必然的な連関を持つ事態が可能となる。
    ということかな???
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40235 ] / ▼[ 40381 ]
■40249 / 4階層)  Re[4]: 超越論的分析論]−5
□投稿者/ pipit -(2024/12/29(Sun) 15:24:07)
    うましかさん、こんばんは!

    No40235
    > 光陰(時間)矢の如し、、、さて空間は(。´・ω・)?
    >
    > (´-ω-`)沼〜<

    ほんと、時間の過ぎる速さにびっくりします。
    死ぬ前に、「夢みたいやったなー」って感じるのかなーと最近思いました。

    > 〔以下は第一版〔A版〕のみ記載〕<

    ↓なんと、ちょうど悪魔ちゃんが話題にしてる箇所ど真ん中ではないですか!


    > ◇ しかし、全ての経験の可能性の諸条件を含み、だがそれ自身は心〔Gemuets〕のいかなる他の能力からも導出されない三つの根源的な源泉(魂〔Seele〕の性能乃至は能力)がある。
    >
    > ◇ すなわち、感官〔Sinn〔sense〕〕=A構想力〔Einbildungskraft〔imagination〕〕=A統覚〔Apperzeption〔apperception〕〕≠ェそれである。<

    ↑第一版の記述では、それぞれに独立した三つの能力をたててるんですよね。


    > ◇ これらに基づいているのは、1) 感官によるア・プリオリな多様なものの通観〔Synopsis(共観、概観)〕=A2) 構想力による多様なものの綜合=Aそして最後に、3) 根源的な統覚によるこの綜合の統一〔Einheit〔unity〕〕≠ナある。<

    通観、綜合、統一、、、

    > ◇全てのこれら能力≠ヘ、経験的な使用〔empirischen Gebrauch〕の他、なお超越論的な使用をも持っているが、この超越的使用は専ら形式に関わり、だからア・プリオリに可能である。この超越論的使用について、私たちは、感官に関しては$謔ノ第一部門〔超越論的感性論〕において論じたが、今や他の二つのもの〔構想力、統覚の超越論的使用〕をそれらの本性に関して洞察することに努めていきたいと思う。<

    沼場面ー (ーー;)

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40249 ] / ▼[ 40600 ]
■40381 / 5階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/05(Sun) 13:04:18)
    2025/01/05(Sun) 13:11:18 編集(投稿者)

    No40379
    >概念の実在性が可能的な経験に基づくということ???<

    たまたま本を開いたら目が行きました。↓

    『しかしその純粋悟性概念を適用できるような素材(客観)をわれわれに提供できるのは、ただ一つ経験だけである。』
    (『純粋理性批判上』以文社、宇都宮芳明先生監修、p121(B88)田村一郎先生訳)

    カント先輩は、ほんとにおもしろい(変)人だな〜と思った正月明け(?)の日曜日。
    日常が戻ってくるな〜
2016×1512 => 600×450

yuzu.JPG
/1472KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40381 ] / ▼[ 40630 ]
■40600 / 6階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/17(Fri) 21:24:46)
    2025/01/18(Sat) 22:47:06 編集(投稿者)

    永井均先生の新刊『『純粋理性批判』を立て直す  カントの誤診1』がいよいよ発売されてるみたいです。
    //www.shunjusha.co.jp/smp/book/9784393324172.html

    カントの誤診1 ということは続きがあるのかな?
    道徳論の領域などに進まれるのかな?

    私には難しくて読める自信ないけど、Amazonで頼むつもりしてます(・・;)

    追記
    頼みましたー 届くの楽しみです(*^ω^*)♪

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40600 ] / ▼[ 40633 ]
■40630 / 7階層)  pipiちゃん
□投稿者/ hana -(2025/01/19(Sun) 16:24:19)
    pipiちゃん、結局、純粋理性批判の件、うやむやのままで、本当にごめんなさいm(__)m

    またいつかお話ししてくださいね(^▽^)/

    それでは、身体に気を付けてね!

    ありがとう! 
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40630 ] / ▼[ 40635 ]
■40633 / 8階層)  hanaちゃん
□投稿者/ pipit -(2025/01/19(Sun) 17:28:01)
    hanaちゃん、『空と宙』101だね!おつかれさまp(^_^)q

    どんな話題でも、この純理トピ、仏教トピともにhanaちゃんの書き込み大歓迎だよ!
    その他のとこでもまたお話ししようね!

    身体、無理せずご自愛くださいね
    ありがとうo(^▽^)o!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40633 ] / ▼[ 40647 ]
■40635 / 9階層)  Re[9]: hanaちゃん
□投稿者/ hana -(2025/01/19(Sun) 17:50:20)
    2025/01/20(Mon) 11:06:44 編集(投稿者)

    pipiちゃん、ありがとね(^▽^)/

    自分は何ってことなく書いたことでも、

    それが人を煩わせてしまったり

    困らせてしまったり、

    そういうことを考えることが出来なくてごめんなさい。

    お互い、元気でがんばろうね!

    私、自分の人生をもう一度見つめなおして、

    頑張るね!


    今まで、ありがとう!

    ご迷惑を沢山おかけしてしまいましたm(__)m



[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40635 ] / ▼[ 40652 ]
■40647 / 10階層)  hanaちゃん
□投稿者/ pipit -(2025/01/20(Mon) 19:01:21)
    hanaちゃん、たらいま〜( ^^) _旦~~

    昨日書いてくれた文もみたよ、いつもいいように言ってくれてありがとうね!
    昨日の投稿にどう返信したらいいかわからなくて考えていたよ。
    (;^ω^)

    pipitは本当に未熟な人間で、hanaちゃんの持っているpipit像とはかけ離れた人間だとおもうんだ。

    でも、そのpipit像が、hanaちゃんの行動をサポートしてくれるのなら、、、

    pipit像と私は違うけど、でも、そのままでもいいのかな、と思ったり。
    (・・?

    -------------------

    あと、もう一つ思ってたのは、
    いっそのこと、「人はわからない」とある程度諦めてしまうほうが、ラクなんじゃないかなって。
    性格も変化するだろうしね。


    なんにしろhanaちゃんが幸せいっぱいでいて欲しいとpipitは思っています。
    迷惑なんかなにもかかってないよ!
    これからもよろしくね(^▽^)/

    写真は昨日ワン君の散歩のときに堤防で撮りました。
    誰かが、「あいうええおあお」と発生練習する声が小さく聞こえてきてました。
    それぞれの人生がきっと展開してるんだね(o^―^o)


2016×1512 => 600×450

sanposora.JPG
/156KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40647 ] / ▼[ 40666 ]
■40652 / 11階層)  Re[11]: hanaちゃん
□投稿者/ hana -(2025/01/21(Tue) 05:58:41)
    おはよ(^▽^)

    なんか悩ませてしまったみたいでごめんね(;^_^A

    それから・・・考えて言葉を選んでくれて、

    伝えてくれて、本当にありがとう。

    かえって、pipiちゃんの負担になってしまうような書き込みをいつもしてしまって

    申し訳なかったなって。。

    でも、pipiちゃんが伝えたいこと、多分だけど伝わっているよ(^▽^)/

    私の方は大丈夫だからね!

    だから心配しないで、pipiちゃんはpipiちゃんの思うpipiちゃんであってね!


    pipiちゃん、ありがとね!

    では、これで(^▽^)/
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40652 ] / ▼[ 40719 ]
■40666 / 12階層)  hanaちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/01/21(Tue) 18:28:31)
    hanaちゃん、たらいま〜(⌒∇⌒)
    お便りありがとう!
    わたしもわたしの進みたい道へ進めるようがんばってみるね!

    今日散歩いったらめちゃきれいな星あってさー
    いつも明るいな〜とは思っていたけど、hanaちゃんがいなかったら調べなかったと思うんだけど、
    hanaちゃんがいてくれたから検索してみたんだ。

    いつもすごいなーと思っていたあの星は、金星でした!
    「宵の明星」って、あの星のことだったんだなー☆

    hanaちゃん、ありがとね(^^♪
    hanaちゃんにいいこといっぱいありますように☆

    -----------------------------------------
    大阪市立科学館によくある質問集
    //www.sci-museum.kita.osaka.jp/question/text/index.phtml
    『あの明るい星は何ですか
    2025年1月に通用するお答え

    夕方の空(20時〜21時)
    日没後、南西のすごく明るい星→金星「よいの明星」』

2016×1512 => 600×450

kinsei.JPG
/384KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40666 ] / ▼[ 40733 ]
■40719 / 13階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/23(Thu) 23:59:37)
    頭わるくてもまぁいいや、嫌われてもまぁいいや、って開き直れるとすごくラクになるといいなと思うけど、難しいかなー

    私の長男、高校時代に、大阪の隣が東京と思ってたりそういうエピソードいっぱいやよー
    (^◇^;)

    あと、選挙の投票用紙来てるよーと伝えたら、俺行かないからお父さんお母さんが俺の分も使ってくれていいよ!と言ってくれたこともあったなー
    くじ引き用紙みたいな感覚やったんかなー

    もし自分を責めて苦しいなら、苦しむ必要あるかな?と自分に問うてみるのはどうかなぁ?
    世界の頭悪い人は苦しまなくてはいけない?
    必要ない分の苦しみは捨てれるといいね。
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40719 ] / ▼[ 40737 ] ▼[ 40736 ]
■40733 / 14階層)  ひとりごと日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/24(Fri) 19:31:33)
    ちがうかもしれないけどさー
    目の前のコップ見てる時、裏側もイメージして、一つの対象物として認識してる、って考え方かなーって。

    見えてるのは表側のフクロウの絵だけなんやけど、裏も存在してるってつもりで、見てるやん?

    見てへんのに、一つのまるこい湯呑みとイメージしてるやん?

    このイメージも、構想力が、見てないのに表出させてる対象なんかなって??

    勉強せんなわからんけどねー今のところ考えたこと!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40733 ] / ▼[ 40742 ]
■40737 / 15階層)  Re[15]: ひとりごと日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/24(Fri) 20:08:37)
    pipiさま、
    No40733
    >目の前のコップ見てる時、裏側もイメージして、一つの対象物として<
    っていうの、はわたしもそう見てる。

    もっともわたしのばい現象学のからそう見てるんだけどね。
    コップの見えてるこちら面をわたしのばあい〔単に見えてる〈像〉〕って言ってる。
    この〈像〉に想像が付加されているものをカントは「経験的直観」って言ってるんじゃないかしら?ってこのごろわたし見てる。



[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40737 ] / 返信無し
■40742 / 16階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/01/24(Fri) 23:27:49)
    No40737に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > この〈像〉に想像が付加されているものをカントは「経験的直観」って言ってるんじゃないかしら?ってこのごろわたし見てる。<

    うん、構想力による像も総合して統合された対象物を経験的直観としてる可能性もありそうだね。

    まだちゃんと勉強していない私の想像なんだけど、純粋悟性概念に基づいた総合&統合でつくられた像が、認識の対象になる、とカントはしてる可能性もあるかなって思ってます。

    パズルするときって、ピースの配置を感性を使いながらも頭でも考えてるでしょう?
    そのように、例えば「実体」を考えながら感性で得たピースを使って対象像をつくる。
    「量」を考えながら感性で得たピースを使って対象像をつくる。
    そんなイメージを今のpipitは持っています。

    そのpipitのイメージに関わると思う、前にワードで作った作図を再投稿します。
    左側は一般論理学で使用される純粋悟性概念の働き方のイメージ、右側は対象作成で使用される純粋悟性概念の働き方のイメージです。(作図の中の概念は「青」という経験的概念やけど…働き方のイメージとして…)

    でも、ここらへんも多解釈されてそうだから、もっと違うイメージもできそう。
    悪魔ちゃんの作図も見てみるね!(難しそうなんだけど〜(;^ω^))
810×579 => 600×428

1737728869.jpg
/95KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40733 ] / ▼[ 40761 ]
■40736 / 15階層)  Re[15]: ひとりごと日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/24(Fri) 19:52:16)
    ちなみにわたくし近日しゃぶしゃぶ食べ放題に行く予定なので、しゃっ、しゃっ、としゃぶしゃぶのイメージトレーニングしてます。

    きのこいっぱい食べるぞ!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40736 ] / ▼[ 40894 ]
■40761 / 16階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/01/26(Sun) 09:22:25)
    中島義道先生、カントの本出してたんだー

    『カントの超越論的自我論
    あの『純粋理性批判』に再び挑んでみよう、
      ──人としての迷い、ためらいを味わい尽くす
    カントの超越論的自我論  
    中島義道 著
    2024年11月25日刊行 本体3200円 四六判
    並製 316頁ISBN978-4-910154-60-2 C0010  
    生涯を賭けた思索の原典に立ち戻り、あらためてカントと対話する。未知なる思考の世界と、そこにおける人間の位置を示す指標を立てるために。
    再びこの思考の金字塔に挑んでみよう。自らの声で、カントの迷いと葛藤をときほぐす。すると時代を築いた思想の、素顔が見えてくる。
    そこにあるのは、いまを生きる、私たちの足もとを照らす探照灯の誕生秘話であった。
    【姉妹篇・既刊】 てってい的にカント その一 コペルニクス的転回の全貌
           てってい的にカント その二 「純粋理性」の舞台裏

    カントの超越論的自我論 - 出版社:株式会社 ぷねうま舎、のページより引用。

    ---------------------

    今日永井均先生の新刊『『純粋理性批判』を立て直す カントの誤診1』がコンビニに届くとメールありました♪

    中島先生も永井先生も私にとっては読むの難しいからなー(・・;)

    『てってい的にカント』シリーズも読んでみたいけど、辿り着ける気がしないなー
    (T ^ T)
    なぜてっていがひらがななんやろう・・・?

    ちなみに今、積読やった『「カントの道徳」講義録』夏目研一先生著、致知出版社、をやっと読んでます。
    夏目先生のハートが熱いですっ☆
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40761 ] / ▼[ 40897 ]
■40894 / 17階層)  図式の復習・数
□投稿者/ pipit -(2025/02/08(Sat) 12:16:58)
    みなさまこんにちは〜
    カントの図式論、あまりのわかりにくさにダウン寸前ですが、なんとか考えてみました。

    人間の感受対象物(現象)と思考機能(概念)を連関させるためには人間の想像力(構想力)が必要とされる。
    この想像力は概念を直観において具現化し、また、直観を概念化させることで、現象の概念への包摂を可能にする。

    例えば純粋悟性概念『量』の場合…
    『量』の図式は『数』だとカントは言う。

    数えることで対象の在り方を私が決定している。
    対象という存在を私が世界に投げ入れる。
    そのようなイメージをpipitは持ちました。

    それで、『数』をテーマに、ワードでpipitのイメージ図を作りましたので投稿します。


665×432 => 600×389

kazu2.jpg
/78KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40894 ] / ▼[ 40901 ] ▼[ 40942 ]
■40897 / 18階層)  Re[18]: 図式の復習・数
□投稿者/ pipit -(2025/02/08(Sat) 14:44:36)
    2025/02/08(Sat) 14:46:31 編集(投稿者)

    引き続き「数える」について考えたことを書きます。

    Windows付属の無料ソフトに「ペイント」というアプリがあります。
    このアプリには「レイヤー」という機能があります。
    透明の紙を複数枚重ねて表示できるような機能です。

    今回三角形を順番に数える絵を書きました。
    レイヤーは4枚出来ています。
    下の赤枠は4番目の絵だけ見えるようにした図ですが、1番目、2番目、3番目の絵も見えるように総合したのが上の絵です。

    ここでレイヤーの継起(順番に絵を作成していくので)を「時間」と考えると、
    『4』と数えているときに、「1」「2」「3」も見えているなら、それが想像力のなせるわざ、なのではないかと考えました。

    前回のNo40894のイラストは、継起が空間的に表現されています。時間を空間で表象しようとしている、と言えるかなと思いました。
    今回のイラストも結局は空間的に表現されているかもですが、「ペイント」のレイヤー機能の構造は、記憶という像を今作成して総合して認識を作成する、という認識の可能性を妄想してみる時のヒントになり得るのではないかと思いました。


660×460 => 600×418

kazu3.jpg
/57KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40897 ] / ▼[ 40906 ]
■40901 / 19階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/08(Sat) 19:32:25)
    今のなんとなくのイメージなんですけど、、、

    ・・・+1+1+1+1+1+・・・

    で時間の中に何かが現れるとして、その「1」を束ねた形には『球』(きゅう)のイメージを持っています

    時間という球体(全体性)  の中にある「1」

    1レイヤーや1コマや1枚の紙の「1」

    時間球体は、、、心 だったりして?!

    ☆彡
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40901 ] / ▼[ 40907 ]
■40906 / 20階層)  Re[20]: 図式の復習・数
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/09(Sun) 10:29:10)
    pipiさま、お邪魔しま〜す。

    カントの「図式論」なんだけど、わたし、数じゃなくて図で見たのね。
    No40052 の(資料b)の
    No40735のAについてペイントして見たのがあるので添付して見ま〜す。

    紙の上にいろんな「大きさ」「形」をした8個の図形を描いて見た、っていうんで見てね。

    これ、「形」はどれも同じ、って見る?(個々の図形はぜ〜んぶ異なるよ。重ねて見るとわかると思うけど。)
    こう見る人はたぶん8個の図形すべて〈三角形〉って見てるんじゃないかしら?
    こういうのが純粋悟性概念の図式。じゃ、その〈三角形〉、描いて見て、って言われると、たしかに描けない。
    C「純粋悟性概念の図式は,決して形像化しえないもの」

    わたしのはこんな感じ。

372×252

1739064550.jpg
/14KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40906 ] / ▼[ 40911 ]
■40907 / 21階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/02/09(Sun) 12:35:52)
    2025/02/09(Sun) 12:53:32 編集(投稿者)

    や〜悪魔ちゃん、レスうれしいよ、ありがとう。

    No40906
    > 紙の上にいろんな「大きさ」「形」をした8個の図形を描いて見た、っていうんで見てね。
    >
    > これ、「形」はどれも同じ、って見る?(個々の図形はぜ〜んぶ異なるよ。重ねて見るとわかると思うけど。)
    > こう見る人はたぶん8個の図形すべて〈三角形〉って見てるんじゃないかしら?
    > こういうのが純粋悟性概念の図式。じゃ、その〈三角形〉、描いて見て、って言われると、たしかに描けない。
    > C「純粋悟性概念の図式は,決して形像化しえないもの」
    >
    > わたしのはこんな感じ。<

    カントは、三角形の図式と純粋悟性概念の図式を区別してるんだよ。
    御子柴先生の解説本で言えば、p250前後にそのことについて載っています。(p250の最終2行に御子柴先生の見解が載っています)

    pipitの考えてる感じを文章化してみるね。
    まず『三角形』についての図式は、想像力で『三角形』概念を純粋直観(純粋な空間)に作図する手続き、です。
    その作図手続きによってできた形像を通して、包摂が2回行われる。
    まず第一に経験的直観を、図式によりできる形像へと包摂する行為。第二に図式によりできた形象を、概念へと包摂する行為。

    概念『三角形』・・・『同一直線上にない3点と、それらを結ぶ3つの線分からなる多角形。』と定義したとすると、
    想像力で上記の定義を描いてみるんだよ。(これが図式機能使っている場面)
    それでNO40906で悪魔ちゃんが描いてくれた図形を作れるか純粋直観で試してみるんだよ。
    それで一致したなら、この具体的△は三角形である。と判断するんじゃないかな、とpipitは今のところ考えてます。

    図式なら直角三角形でも鋭角三角形でもNo40906にでてくる図形を純粋直観に描くことが可能、というpipitのイメージです。

    純粋悟性概念の図式については、pipitが自分がイメージするためにイラスト化してるけど、カントは純粋悟性概念の図式は形像化されえないと言っているね。

    なんかさ〜、カントって辞め時(諦め時)がわからなくなる『沼』だよな〜って気分になるよ。
    カント哲学は大好きだけどさ((+_+))


[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40907 ] / ▼[ 40918 ]
■40911 / 22階層)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2025/02/10(Mon) 07:28:39)
    2025/02/10(Mon) 07:37:53 編集(投稿者)

    悪魔ちゃんおはよー(^ ^)

    pipitがカントの図式をすごく誤解して書いてたらごめんね! m(_ _)m

    ちょっとカント関係なしに考えたとして、
    「ペイント」で挿入で△あるやん。
    その△自由に変形できるやん。

    変形出来る能力や規則(プログラミング?計算式?条件?)みたいなのも図式かな、って。


    今日、道路ツルツルやから、いややなー
    悪魔ちゃんとこは大丈夫かもやけど、気をつけてね~(^O^)/
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40911 ] / ▼[ 40923 ]
■40918 / 23階層)  Re[23]: pipiさまへ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/10(Mon) 19:05:21)
    pipiさま、こんばんわ〜

    わたしんとこ寒いけどここんとこ晴れれる。
    道路ツルツル、転ばないよに気をつけてね。

    カントの図式なんだけど
    御子柴先生の解説本のp250前後、読んでてまだ思案中。

    (資料b)では、
    「図式」っていうの、二つあって、
    (a)感性的概念の図式
    (b)純粋悟性概念の図式
    っていうことみたいなのね。
    で、わたし(a)を経験的概念の図式ってして見たのね。
    あと、
    〔図式は「概念にその形像を附与するという構想力の一般的な仕方(Verfahren)の表象」 (A140, B179-180)と呼ばれている。〕
    ってあって、
    これ、
    〈概念にその形像を付与する構想力の一般な仕方によって表象されたもの〉を図式、ってわたし見たのね。

    たぶん、「形像(Bild)」っていうのは(a)の図式のことじゃないかな?って。

    「経験(感性)的概念」と「純粋悟性概念」の間にあって、両者を結びつけているのが「構想力」によってもたらされたもの「図式」、見たいなんじゃないかしら?っていまんとこ。

    あと、おおおざっぱに、二つの方向があって、
    @「直観」から「概念」へ
    A「概念」から「直観」へ
    たとえばね
    @は、現前する個別のネコ(形像)からその概念へ
    Aは、「ネコ」っていう「概念-分類(語)」からその形像へ
    っていう。
    その間にあって、両者を結びつけるもの、それをカントの言う「構想力」とか「図式」っていうのを考えてるじゃないかしら?って。

    「純粋悟性概念」と「経験(感性)的概念」を結びつけてる「構想力」(する働き)とそれによって生み出された「図式」。これが結びつけられことができるのは両者の「同種」性があるから、って(本Ko)では言ってるんじゃないかしら?

    簡単に見ると、〈似てる〉から。

    >その△自由に変形できるやん<
    なるほど〜、変形できるその基になってるもの、ね。

    ごめんね、長々と。
    pipiさまもうやめちゃうみたいだからここにはできるだけ書き込まないようにしてたんだけど。
    カントの「純理」のわたしのは「つれづれ」で書いてくことにするね。










[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40918 ] / 返信無し
■40923 / 24階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/11(Tue) 13:40:06)
    『仏教について』トピは今回で終わりにしようと思ってて、
    『純粋理性批判を読んでみる』トピは一回休止してお休みした後、再開の申し込みしようと思ってるよ!

    にしても、これだけ純理トピの更新回数を重ねて、まだココというのは、恥ずかしくもあるんだけど、

    でもhanaちゃんと話したように、
    好きなことするからいいねん!

    いや、しかし、沼...

    と気分がお天気やのpipitです。

    全部カント先輩のせいや~ ・:*+.(( °ω° ))/.:+ ソレハマコトカ?
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40897 ] / ▼[ 40943 ]
■40942 / 19階層)  図式の復習・感覚のグラデーション
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 17:19:01)
    2025/02/21(Fri) 00:37:39 編集(投稿者)
    2025/02/12(Wed) 17:21:32 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは(^▽^)

    図式の復習2です。
    純粋悟性概念『質』には3つの下位(?)概念。@実在性A否定性B制限性。
    さて、この図式は?

    この箇所のカント文の英訳のpipit日訳。
    No37371、No37419より引用。
    -----------------------------------------

    (B182)
    悟性の純粋な概念における実在性とは、感覚一般に対応するものである;
    つまり、(実在性の)概念は、(時間における)存在(Sein)を示している。

    否定性は、(時間における)非存在(Nichtsein)を表している。

    これら二つの対立は、一つで同じ時間の相違---満たされた時間か、空っぽの時間かの相違---による。

    さて、時間とはたんに直観の形式であり、つまりは現象としての対象の形式であり、
    対象の中で感覚に対応するのは、
    対象それ自体(事象性、実在性)の超越論的質料である。

    全ての感覚はそれにより時間を満たすことができるような度あるいは量・・・つまり、多かれ少なかれの、消えて無になるまでの対象の表象に関しての内的感覚・・・を持つ。

    このように、実在性と否定の間には関係や結びつきがあり、むしろ前者から後者への移行が、全ての実在性を私たちに量として表象させ得る;

    そして、時間を満たす限りにおける何かの量としての実在性の図式は、まさにこの時間における実在の連続的かつ同型的な生成である。

    我々はある度合いを持つ感覚からその消失へと時間において下降するように、あるいは否定からその量へと段々に上昇するように生成する。

    -----------------------------------------
    引用終わり。

    ↓(pipitの勝手気ままな想像的考え)

    【想像力で感覚を一つの時間枠で「0%から100%」の感覚を作り出し】、それを仲介にして対象を概念で把握するのではないかと思いました。
    【  】が質の図式。

    概念から直観、でも、直観から概念、でもどちらでも仲介できるのではないかと。
    以前に質の図式についてpipitが考えていることを表現してみたイラストを再投稿します。
    このイラストの中に青色のグラデーションの長方形を描いてるでしょう?
    それが想像力により生成された(1つの時間)としての図式の生成像のpipit的イメージです。

    直観に関する像を生成したら、直観を肯定(実在)の概念に包摂することが可能になるし、
    概念から性質のグラデーション像を生成したら、対象物を否定概念に包摂することも、制限性概念に包摂することも可能になる。
    そのように考えました。


733×494 => 600×404

1739348341.jpg
/58KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40942 ] / ▼[ 40944 ] ▼[ 40954 ]
■40943 / 20階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 17:40:25)
    物が「ある」(実在)ってなんやろう?

    感覚と時間が総合(統一??)され、満たされた時間が連続的に生じるとき、概念的に「在る」って捉えるんかなぁ

    物が「ない」ってなんやろう。

    空虚な時間、お目当てのものが空っぽな時間、ってことなんかな




[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40943 ] / ▼[ 40945 ]
■40944 / 21階層)  Re[21]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/12(Wed) 19:35:16)
    pipiさま、お邪魔しま〜す。
    ここ終わっても、いつか復活すみたいなので。

    ちょっと想い出したのが、前にここどこかで、
    「私が月を見ていないときに、月は存在するのか?」(q)
    みたいなのが話題になったってのを。
    で、これカント的見てみたのね。

    私(主観)が、月(空間)を、見ていない(触発されてない)とき(時間)に、月は「存在する」のか?

    ってなるんじゃないかしら?って。

    あ、わたしの問題は、(q)を問うてる人の「存在する」っていうのをどういう意味で使ってるのかがわたしの問題になるんだけどね。

    あと、わたしのばあい
    「実在する」と「存在する」
    「否」と「非」と「無」
    は、分けて見てる。

    ごめんねわたし日記で。




[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40944 ] / ▼[ 40946 ]
■40945 / 22階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 19:40:14)
    わたしさー

    客観的、って、私いなくても的、って思ってるんだよねー

    だから、カントの、おもしろくてさ

    わたし から わたしいなくても の世界を つくる 人
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40945 ] / ▼[ 40947 ]
■40946 / 23階層)  Re[23]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 19:41:16)
    今わたしちょっとわたしの世界に感傷的になってんねん



[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40946 ] / ▼[ 40949 ]
■40947 / 24階層)  Re[24]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/12(Wed) 19:59:57)
    お邪魔しま〜す

    わたし、カントのつまんない。

    pipiさま、カントの「コペルニクス的転回」っていうのどう見ます?
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40947 ] / ▼[ 40950 ]
■40949 / 25階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:29:18)
    わたしには、カントの考えてること、すごくおもしろいねんなー。

    コペルニクス的転回は、
    自分で対象つくって認識してる、って考えることかなー
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40949 ] / ▼[ 40951 ]
■40950 / 26階層)  Re[26]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:33:55)
    でも、わたしは神様的じゃないから、何でも思うままに作れるわけでは全然ないね
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40950 ] / ▼[ 40952 ]
■40951 / 27階層)  Re[27]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:40:00)
    客観的認識に対象が従う!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40951 ] / 返信無し
■40952 / 28階層)  Re[28]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:47:43)
    好みってなんやろねー

    自分を肯定してくれるから好き?

    自分を否定するから嫌い?

    そんな単純なもんでもないやろねー

    自分に有利やから好き?

    不利やから嫌い?

    何に対して有利?

    欲望に対して有利?
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40943 ] / ▼[ 40980 ]
■40954 / 21階層)  おはよう日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/13(Thu) 06:46:49)
    No40943に返信(pipitさんの記事)

    朝、思いつきました。

    純粋理性批判のカントにおいては、
    『有る』と『無い』は知性による判断。
    感性能力に判断機能は無いので、感性的直観に与えられたものを知性の概念に包摂させる際には、想像力により感性的に与えられたものについての度(グラデーション?)を生成して包摂の判断しなくてはならない。

    このみかんの質・・・(硬さ)10、(甘さ)60、(黄色さ)85
    このつくえの質・・・(硬さ)85、(甘さ)2、(黄色さ)40

    などと分析できるのは、感性に与えられたものについての(0%から100%)を想像力で作成し、感性に与えられたものを知性の概念に分類させてるから。

    って感じにカントは考えてるのかな??というアイデアが浮かびました。
    すごく誤解してたらすみませんm(_ _)m


[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40954 ] / ▼[ 41078 ]
■40980 / 22階層)  ペイントから考えた日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/16(Sun) 16:31:48)
    2025/02/16(Sun) 17:19:22 編集(投稿者)

    Windowsの『ペイント』というソフトでは、レイヤー機能(複数の透明シートを重ねて一枚の絵にするような機能)が使えます。
    No40897では、この機能をわたしは「時間」という形式に喩えてみました。
    ( No40897では、このレイヤー機能で【数える】行為について考察しました。 )


    ところで、このペイントのレイヤー機能、、、保存する時は1枚としてしか保存できないみたいです。(もしかしたらレイヤーも含めて保存する方法あるかもですが・・・)
    (今回の投稿に、保存するとフラット化して1枚になるけどいいか?と聞かれている場面を添付します。)
    でも、これも、時間の中における記憶の役割として考えたら、ある意味合理的なのではないかと思いました。

    No40897を保存すると、4まで数えた状態を1枚にして保存するということです。
    そのファイルを呼び出して、新しく(追加1)を数えると、5を数えるレイヤーは2枚で済むということです。

    1枚に多数の時間が閉じ込められてる。
    私が何かを見るとき、その何かの多数の記憶的情報を付与している。
    そのような構図を、ペイントのレイヤーが失われる姿、そして再び呼び出した時1枚の絵として開かれる姿を見て思い浮かべました。

    カントの超越論的時間規定においては、1枚へのフラット化は考えられていないとも思っていますけどね。

    ※ちなみに、レイヤーがそのままの状態で保存できる別ソフトもめちゃ沢山あると思います。

    「ペイント」で記憶について思い浮かんだ日記です〜

    こう考えると、目にするものに何と多くの記憶情報を付け足しているものか
    ((;^ω^)
1193×600 => 600×301

jikannkitei1-1.jpg
/100KB
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40980 ] / ▼[ 41087 ]
■41078 / 23階層)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/01(Sat) 17:28:14)
    石破さんの背景が....

    どうしても....

    ://youtu.be/YqpnS5hJEXI
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41078 ] / ▼[ 41093 ]
■41087 / 24階層)  妄想日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/02(Sun) 20:14:12)
    2025/03/02(Sun) 20:18:48 編集(投稿者)

    肯定と否定という概念がないと、
    性質を判断できないんじゃないかな。

    一画面の中に同時にある、赤色と青色の部分を分別するとき、赤色の部分は赤色の肯定と否定との境界線を、
    青色の部分は青色の肯定と否定との境界線を設けることで分別が可能になるんじゃないかなぁ

    AはBである。
    Aの性質の肯定と否定と、Bの性質の肯定と否定が一致するなら、AはBであると言えるんじゃないかな

    A
    肯定・・・・1.3.5
    否定・・・・2.4.6

    B
    肯定・・・・1.3.5
    否定・・・・2.4.6

    (1.2.3.4.5.6)の各項目の肯定否定の値で決まるお互いの位置付けが近ければAはBである、みたいの。

    あと、経験的直観はいつも空間の中に現れる。経験的直観が現れている時にいつも共に現れているこの空間が純粋直観なんじゃないかなぁ
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41087 ] / ▼[ 41105 ]
■41093 / 25階層)  おはよう日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/04(Tue) 07:01:10)
    2025/03/05(Wed) 07:57:14 編集(投稿者)


    No41087
    > 肯定と否定という概念がないと、
    > 性質を判断できないんじゃないかな。
    >
    > 一画面の中に同時にある、赤色と青色の部分を分別するとき、赤色の部分は赤色の肯定と否定との境界線を、
    > 青色の部分は青色の肯定と否定との境界線を設けることで分別が可能になるんじゃないかなぁ

    おはようございます。
    私見書きます。
    超越論的論理学は、対象をアプリオリに認識する仕方 の論理なので、
    上記引用部分から経験的なものをマイナスすると、
    与えられた感性的直観 と 対象の質としての概念 を仲介するものは、
    図式機能としての超越論的時間規定で、時間内容についての規定を構想力が作成することで、カント的には概念は含まれていない感性的直観を、概念(質の肯定否定等)に包摂することで対象の各境界線をひくことが可能となり、「知る」の対象の生成が可能となるのかと今のところ考えました。※この考え方の場合は、概念主義になるのかな? もっと面白い多彩な解釈がたくさん出てると思います。

    pipitが誤解して、全然筋違いの引用かもしれませんが、関連してるとpipitは思っている御子柴先生の解説を引用します。↓

    『カント 純粋理性批判』御子柴善之先生著、角川選書、p259より引用
    『私たちは、このようなカントの主張を、『純粋理性批判』を貫く、「ア・プリオリな総合的判断はいかにして可能か」という問いに対する回答として受け止めることができます。ア・プリオリな総合的判断は可能な経験の範囲内のみで可能であり、それを可能にする要素として、感性における純粋直観、悟性における純粋悟性概念、加えて、構想力が産出する純粋図式があり、この図式が現象と純粋悟性概念とを媒介することによってである、と。』
    引用終了

    いろいろ誤解してたらすみませんm(_ _)m


[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41093 ] / ▼[ 41106 ]
■41105 / 26階層)  おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/06(Thu) 00:32:39)
    人手不足で担当以外の仕事もどんどん多くなって&なりそうで、
    昨日ウキーーーッo(`ω´ )oってなった。(上司さますんません...)

    No40980

    ペイントのレイヤー機能を思い出す。

    見ている経験的直観を背景として残して、ことばを書いたレイヤーを消していく想像をしてみる

    ぽん、ぽん、ぽん、

    少し落ち着く


    ・・・文字レイヤーを変えられるかなぁ??

    チャレンジだね!
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41105 ] / ▼[ 41120 ]
■41106 / 27階層)  Re[27]: おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/06(Thu) 00:48:24)
    概念のない世界は 静かなのか 静かでもないのか



    まぁ、けっこう、しずかなんかな

    佐々木閑(しずか)先生を思い出しました...
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41106 ] / ▼[ 41132 ]
■41120 / 28階層)  思い出す日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/07(Fri) 21:09:45)
    No41106に返信(pipitさんの記事)
    > 概念のない世界は 静かなのか 静かでもないのか
    >
    > ?
    >
    > まぁ、けっこう、しずかなんかな


    そういえば、高校の時の数学の先生は、ややこしい計算になると、

    「うーるさいなー」と黒板に式?を書いてました。

    おもしろい先生だったなー

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41120 ] / ▼[ 41848 ]
■41132 / 29階層)  日記ばかりだ...
□投稿者/ pipit -(2025/03/09(Sun) 15:53:58)
    チャットGPTって使ったことないんだけど、最近よくその話題を聞く。
    アテンション機構とか、埋め込み空間とか?
    そういう話を聞いて思ったんだけど、

    チャットGPTって、ある言葉の次にくる言葉を予測して、そのことの繰り返しで文章を作っていて、
    A +いろんな関係性 ならば B という動き方のプログラムだと思ったけどちがうかな?
    AやBの内容はトライアンドエラーを繰り返しながら刻々と変化させるのかなって。

    もし、AやBが他の全ての概念との関係性で変化していくものだとすると、
    AならばBの内容は、経験で決定していくのだろう。
    『桜 は 綺麗だ。』
    『桜 は 儚い。』

    経験とは、入力次第ということ。

    AIに学習させるものを 根拠をもたない概念を大量に恣意的に入力していくと、どうなるのだろう?
    それ(空虚)が人間世界の在り方かもしれないし、AIの作り手もフィルターなどの対策はもちろん十二分に構築してるだろうけど、
    個人的には、人間の感性的直観とリンクできる概念の大切さが、人間がAIを使う上では、要注意になってくるのかもなと思いました。

    ちなみに
    A+いろんな関係性 ならば B の「ならば」の部分は、事前にプログラミングされてるのではないかな?
    Aの座標とA以外の座標との 関係性をピコピコ計算して、Aの次にくる単語の座標を提出してるのかな?(ちがいます?)
[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41132 ] / 返信無し
■41848 / 30階層)  純粋理性批判図式論
□投稿者/ pipit -(2025/04/06(Sun) 23:22:12)
    2025/04/07(Mon) 06:47:44 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは。
    ただいま純粋理性批判B185を読んでいます。

    Translator: J. M. D. Meiklejohnさんの英訳

    Hence it is apparent that the schematism of the understanding, by means of the transcendental synthesis of the imagination, amounts to nothing else than the unity of the manifold of intuition in the internal sense, and thus indirectly to the unity of apperception, as a function corresponding to the internal sense (a receptivity).

    (英訳のpipit日訳)
    このことから明らかになるのは、
    想像力の超越論的総合による悟性の図式は、
    内的感官における直観の多様の統一、そして間接的には内的感官(受容性)に対応する機能としての統覚の統一に他ならない。

    (pipit感想)
    このことから、というのは直前の文章で、
    『だから図式とは、時間が規則にしたがってアプリオリに規定されたものにほかならない。そしてこの時間規定は、カテゴリーの順序にしたがって、すべての可能な対象についての時間系列、時間内容、時間秩序、時間統括にかかわるのである。』(中山元先生訳 『純粋理性批判3』光文社古典新訳文庫p44.45より引用)
    と述べてることから、っていうことですね。
    @内的感官の形式は時間である。
    (時間の中に内的感覚が生じる)
    A図式は時間規定である。(対象についての時間系列、時間内容、時間秩序、時間統括)
    B内的感官における直観の多様の統一(部分を一つの対象物に統一する=対象についての時間系列、時間内容、時間秩序、時間統括を規定する)
    C統覚の統一(全ての意識物に私の意識としての統一性を与える)

    Aであるので、@内的感覚をも規定することとなり、それはBであり、間接的にはCである。
    って感じかなぁと考えました。

[ 親 39432 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -