TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal あの日の夕日 4 /パ二チェ (24/09/16(Mon) 08:23) #38866
Nomal Re[1]: あの日の夕日 4 /akaimi (24/09/17(Tue) 08:23) #38886
  └Nomal 道徳の系譜 /akaimi (24/09/26(Thu) 11:55) #38946
    └Nomal Re[3]: 道徳の系譜 /akaimi (24/09/30(Mon) 12:05) #38967
      └Nomal Re[4]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/03(Thu) 11:16) #38974
        └Nomal Re[5]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/06(Sun) 07:37) #38999
          ├Nomal Re[6]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/07(Mon) 08:42) #39006
          │└Nomal Re[7]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/10(Thu) 09:22) #39016
          │  └Nomal Re[8]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/15(Tue) 11:45) #39041
          │    └Nomal Re[9]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/22(Tue) 09:55) #39098
          │      ├Nomal Re[10]: 道徳の系譜 /akaimi (24/11/01(Fri) 09:10) #39207
          │      │└Nomal Re[11]: 道徳の系譜 /akaimi (24/11/06(Wed) 07:50) #39252
          │      └Nomal Re[10]: 道徳の系譜 /akaimi (24/11/08(Fri) 09:15) #39284
          │        └Nomal akaimiさんへ /時 (24/11/08(Fri) 12:26) #39286
          │          └Nomal 時さんへ /akaimi (24/11/08(Fri) 20:58) #39298
          │            ├Nomal akaimiさんへ /時 (24/11/09(Sat) 00:13) #39300
          │            │└Nomal 時さんへ /akaimi (24/11/09(Sat) 09:17) #39307
          │            │  └Nomal akaimiさんへ /時 (24/11/09(Sat) 14:29) #39321
          │            └Nomal 自己レス /akaimi (24/11/09(Sat) 08:59) #39305
          └Nomal Re[6]: 道徳の系譜 /パ二チェ (24/10/07(Mon) 20:16) #39007
            └Nomal Re[7]: 道徳の系譜 /akaimi (24/10/10(Thu) 08:58) #39015
              └Nomal ファイターズ /akaimi (24/10/13(Sun) 18:44) #39032
                └Nomal Re[9]: ファイターズ /akaimi (24/10/15(Tue) 11:29) #39040
                  └Nomal 良心の疚しさ /akaimi (24/10/15(Tue) 12:06) #39042
                    └Nomal ベイスターズ /akaimi (24/10/21(Mon) 21:55) #39095
                      └Nomal 海に眠るダイヤモンド /akaimi (24/10/23(Wed) 20:39) #39112
                        └Nomal Re[13]: 海に眠るダイヤモンド /akaimi (24/10/23(Wed) 21:22) #39113
                          ├Nomal Re[14]: 海に眠るダイヤモンド /akaimi (24/10/23(Wed) 21:32) #39115
                          └Nomal Re[14]: 海に眠るダイヤモンド /akaimi (24/10/24(Thu) 07:34) #39120
                            └Nomal 闇バイト /akaimi (24/10/26(Sat) 07:56) #39150
                              └Nomal Re[16]: 闇バイト /akaimi (24/10/26(Sat) 08:41) #39151
                                └Nomal Re[17]: 闇バイト /時 (24/10/26(Sat) 12:27) #39155
                                  └Nomal Re[18]: 闇バイト /akaimi (24/10/27(Sun) 07:40) #39159
                                    └Nomal 日本シリーズ /akaimi (24/11/04(Mon) 07:32) #39243
                                      └Nomal /akaimi (24/11/07(Thu) 18:20) #39272
                                        └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/09(Sat) 10:52) #39311
                                          ├Nomal hanaさんへ /akaimi (24/11/10(Sun) 01:32) #39341
                                          │├Nomal 永劫回帰 /akaimi (24/11/10(Sun) 08:33) #39346
                                          ││└Nomal Re[24]: 永劫回帰 /時 (24/11/10(Sun) 09:58) #39355
                                          │└Nomal Re[23]: hanaさんへ /hana (24/11/10(Sun) 09:22) #39347
                                          │  └Nomal hanaさんへ /akaimi (24/11/10(Sun) 09:38) #39350
                                          └Nomal ニーチェ /akaimi (24/11/10(Sun) 09:54) #39353
                                            └Nomal Re[23]: ニーチェ /akaimi (24/11/10(Sun) 10:07) #39356
                                              └Nomal (削除) / (24/11/10(Sun) 20:22) #39373
                                                └Nomal (削除) / (24/11/10(Sun) 23:48) #39379
                                                  └Nomal (削除) / (24/11/11(Mon) 10:13) #39387
                                                    ├Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/11(Mon) 13:08) #39392
                                                    │└Nomal 『存在と時間』 /akaimi (24/11/12(Tue) 10:11) #39417
                                                    │  └Nomal Re[29]: 『存在と時間』 /akaimi (24/11/15(Fri) 09:10) #39506
                                                    │    └Nomal Re[30]: 『存在と時間』 /akaimi (24/11/29(Fri) 09:48) #39779
                                                    │      └Nomal Re[31]: 『存在と時間』 /akaimi (24/12/05(Thu) 08:27) #39905
                                                    └Nomal (削除) / (24/11/11(Mon) 21:09) #39408
                                                      └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/11(Mon) 21:14) #39410
                                                        └Nomal (削除) / (24/11/12(Tue) 08:32) #39415
                                                          └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/12(Tue) 21:41) #39435
                                                            └Nomal (削除) / (24/11/13(Wed) 07:51) #39445
                                                              └Nomal (削除) / (24/11/13(Wed) 15:44) #39447
                                                                └Nomal (削除) / (24/11/14(Thu) 07:24) #39457
                                                                  └Nomal /akaimi (24/11/14(Thu) 22:51) #39498
                                                                    └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/16(Sat) 07:29) #39528
                                                                      ├Nomal 私、自分、そして空。 /akaimi (24/11/17(Sun) 07:16) #39544
                                                                      │└Nomal Re[37]: 私、自分、そして空。 /akaimi (24/11/17(Sun) 07:34) #39545
                                                                      └Nomal Re[36]: NO TITLE /akaimi (24/11/17(Sun) 18:03) #39562
                                                                        └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/18(Mon) 07:33) #39575
                                                                          └Nomal 終わってる /knowingitself (24/11/19(Tue) 11:15) #39604
                                                                            └Nomal Re[39]: 終わってる /akaimi (24/11/19(Tue) 11:22) #39605
                                                                              └Nomal Re[40]: 終わってる /knowingitself (24/11/19(Tue) 11:34) #39606
                                                                                └Nomal Re[41]: 終わってる /akaimi (24/11/19(Tue) 11:46) #39607
                                                                                  └Nomal Re[42]: 終わってる /akaimi (24/11/19(Tue) 11:49) #39608
                                                                                    └Nomal Re[43]: 『存在と時間』 /悪魔ちゃん (24/11/19(Tue) 18:40) #39613
                                                                                      └Nomal Re[44]: 『存在と時間』 /akaimi (24/11/19(Tue) 19:18) #39614
                                                                                        └Nomal オオカミ婆さんか /knowingitself (24/11/19(Tue) 20:13) #39622
                                                                                          └Nomal Re[46]: オオカミ婆さんか /akaimi (24/11/19(Tue) 20:16) #39623
                                                                                            └Nomal NO TITLE /akaimi (24/11/20(Wed) 04:40) #39627
                                                                                              └Nomal Re[48]: NO TITLE /akaimi (24/11/20(Wed) 15:05) #39632
                                                                                                └Nomal Re[49]: 『存在と時間』 /悪魔ちゃん (24/11/20(Wed) 17:19) #39633
                                                                                                  ├Nomal 夕日 /ディディモ (24/11/20(Wed) 17:54) #39635 IMG_2103.JPG/1900KB
                                                                                                  │├Nomal Re[51]: 夕日 /悪魔ちゃん (24/11/20(Wed) 18:42) #39636
                                                                                                  ││└Nomal Re[52]: 夕日 /ディディモ (24/11/21(Thu) 20:45) #39652
                                                                                                  │└Nomal Re[51]: 夕日 /akaimi (24/11/20(Wed) 19:30) #39638
                                                                                                  │  └Nomal Re[52]: 夕日 /ディディモ (24/11/21(Thu) 20:41) #39651 1732189299.jpg/315KB
                                                                                                  │    ├Nomal Re[53]: 夕日 /akaimi (24/11/22(Fri) 07:24) #39656
                                                                                                  │    ├Nomal Re[53]: 夕日 /パ二チェ (24/11/23(Sat) 10:30) #39678
                                                                                                  │    │└Nomal Re[54]: 夕日 /ディディモ (24/11/23(Sat) 14:04) #39682
                                                                                                  │    └Nomal Re[53]: 夕日 /ディディモ (24/11/30(Sat) 17:10) #39799 IMG_2130.JPG/363KB
                                                                                                  │      └Nomal Re[54]: 夕日 /akaimi (24/11/30(Sat) 19:21) #39804
                                                                                                  │        └Nomal Re[55]: 夕日 /ディディモ (24/12/03(Tue) 17:54) #39857 1733216053.jpg/1893KB
                                                                                                  │          └Nomal Re[56]: 夕日 /akaimi (24/12/03(Tue) 19:13) #39859
                                                                                                  │            └Nomal Re[57]: 夕日 /ディディモ (24/12/05(Thu) 10:47) #39906 1733363262.jpg/623KB
                                                                                                  │              └Nomal Re[58]: 夕日 /akaimi (24/12/05(Thu) 11:51) #39907
                                                                                                  └Nomal Re[50]: 『存在と時間』 /akaimi (24/11/20(Wed) 19:25) #39637
                                                                                                    └Nomal 人類の二足歩行 /akaimi (24/11/26(Tue) 15:34) #39732
                                                                                                      └Nomal カンブリア紀爆発 /akaimi (24/11/27(Wed) 11:36) #39752
                                                                                                        └Nomal メモ /akaimi (24/12/03(Tue) 08:34) #39850
                                                                                                          └Nomal 刀伊の入寇 /akaimi (24/12/03(Tue) 13:20) #39856
                                                                                                            └Nomal Re[55]: 刀伊の入寇 /悪魔ちゃん (24/12/03(Tue) 19:00) #39858
                                                                                                              └Nomal メモ /akaimi (24/12/05(Thu) 19:42) #39911
                                                                                                                └Nomal Re[57]: メモ /akaimi (24/12/06(Fri) 08:17) #39916
                                                                                                                  └Nomal /akaimi (24/12/07(Sat) 12:00) #39934
                                                                                                                    └Nomal ハイデガーが /akaimi (24/12/08(Sun) 12:47) #39952
                                                                                                                      └Nomal NO TITLE /akaimi (24/12/31(Tue) 02:11) #40277


親記事 / ▼[ 38886 ]
■38866 / 親階層)  あの日の夕日 4
□投稿者/ パ二チェ -(2024/09/16(Mon) 08:23:46)
    トピ主:akaimiさん


    No32888に返信(みのりさんの記事)

    > 子どもの頃に観た、秋の夕暮れ時の夕日の圧倒的な美しさは今も脳裏にある気がします。
    > それをトピ名にしてみたくなりました。


    引き続きよろしくお願いします。
[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38866 ] / ▼[ 38946 ]
■38886 / 1階層)  Re[1]: あの日の夕日 4
□投稿者/ akaimi -(2024/09/17(Tue) 08:23:50)
    パニチェさん。作っていただいてありがとうございます。
    ゆったりのんびりとやっていきます。^^
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38886 ] / ▼[ 38967 ]
■38946 / 2階層)  道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/09/26(Thu) 11:55:24)
    読みはじめました。

    同情の無価値ということがさっそく語られています。
    しかも、プラトン、スピノザ、カントなどの哲学者もこの点においての意見は一致しているともあります。

    同情の無価値かぁ。
    ここでの同情とはどのようなものを指すのかも含め、読み進めてみます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38946 ] / ▼[ 38974 ]
■38967 / 3階層)  Re[3]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/09/30(Mon) 12:05:45)
    『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫
    道徳の系譜の第一論文 「善と悪」、「よい(優良)とわるい(劣悪)」の二を読んでみました。

    ===
    もともと「非利己的行為は」─と彼らは宣告する─「その行為を実地にしてもらい、かくてそれら利益をうけた人々の側から賞讃されて、<よい>と呼ばれた。後になって、この賞讃の起源が忘れられ、かくして非利己的行為は、それが習慣的につねに<よい>と賞讃されたというだけの理由で、そのまままた<よい>と感じられるようになった。─まるでその行為それ自体が何か<よいもの>であるかのように。」
    ===同書p377から

    道徳史家がいう(引用にある)<よい>は、本来の発祥地を誤った場所に求めたものだとニーチェは言います。
    <よい>という判断は、<よいこと>をしてもらう人々からおこるのではなく、むしろ<よい人>たち自身にあったのだと。
    ニーチェにとって<よい人>とは、高貴・強力・高位・高邁な者たちで、その者自身が功利とは関係なく自らの判断で<よい>を行うことを良しとしているようです。

    ===
    今日では、<道徳的>と<非利己的>と<無私無欲>とを同意義の概念とみなす先入見が、すでに一個の<固定観念>か脳病のような猛威をもって流行している・
    ===同書p379から

    非利己的、無私無欲であることが道徳的だとみなされることが固定観念になっている、とニーチェは言っています。

    こうした道徳観を警戒すべきものと考えるには理由がありそうです。
    そのあたりについてこれからの分で書かれていると思うので、続けて読んでいきます。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38967 ] / ▼[ 38999 ]
■38974 / 4階層)  Re[4]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/03(Thu) 11:16:24)
    2024/10/03(Thu) 11:22:21 編集(投稿者)

    『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫
    道徳の系譜の第一論文を読んでみましたが、難しいです。

    ニーチェがローマの神々や貴族の気質を「よい(優良)」なものと位置付けていたことは理解できました。
    第二論文にもその論調が流れている部分をさっそく見つけたので引用してみます。

    第二論文二三
    ===
    <聖なる神>の由来については、これでもう充分だろう。─神々の観念はそれ自体としては、かならずしも、一瞬われわれが思い浮かべざるをえなかったようなかかる退廃的な想像に導くものではないということ。この数千年来ヨーロッパがその至芸のほどを発揮してきたような、人間のかかる自己磔刑や自己凌辱のために神々を案出しこれを利用するよりも、もっと高貴なやり方の神々の案出利用があるということ。─こうしたことは、幸いにも、ギリシアの神々に一瞥を投ずることによってなお推知されうるところである。
    ギリシアの神々は、高貴にして自主独立な人間の姿の反映であって、これらに照らして人間の内なる野獣は自らの神化を感じたのであり、けっしてそれによって自己自身を引き裂きもせず、自己自身に暴虐を加えもしなかった!
    このギリシア人たちは、<良心の疚しさ>なるものを寄せつけず、その魂の自由をいつまでも楽しむことができるためにとてこそ、いと永きにわたって彼らの神々を利用したのだ。
    ===同書p477より

    ギリシャの神々は、高貴にして自主独立な人間の姿の反映、とあるのに注目がいきました。
    神が人間の姿と断絶した崇高な存在というのではなく、自らのうちに神性を感じられるからこそ高貴にして自主独立でいられるというつながりになっているのかな、と読みました。

    p478、p479にもおもしろい記述があります。

    愚かさが多くの禍悪や災の原因ではあるが、それはあくまで愚かさであり罪ではない。
    自分の仲間が犯した残虐非道の悪行について「おそらく神に誑かされたにちがいない」。
    神々は悪の原因たるものとされ、罰を下すことを引き受けないで、それよりも高貴なこと、罪を引き受けることをした。
    ・・・・・

    愚かさであって罪ではない、というのが良い意味で引っかかりました。
    アホやなぁ、とは言うけど断罪しない温かさみたいな?
    いい意味での緩さというか。

    罰を下すことを引き受けないで、罪を引き受ける神かぁ。
    なんだか考えさせられます。
    自主独立である人間にとって、他律的な罰というものは必要がないというところからきているのかな、と思います。


    道徳の系譜。 難しいですが、興味をひかれる記述があったらまた引用して感想も載せたいと思います。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38974 ] / ▼[ 39006 ] ▼[ 39007 ]
■38999 / 5階層)  Re[5]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/06(Sun) 07:37:32)
    道徳の系譜、最初から少しずつ読みなおしてみていて、少し理解が進められた気がするところを書いてみます。

    惰性からくるのでなく能動的な健忘を健全なものとしているようです。
    これはおそらく、過去に囚われないというのの勧めなのではないかと考えました。

    そして、約束することのできる動物を育成すること、とあるように、自己決定したことを意志と意欲を持ち成し遂げる、そうしたことの大切さを最初の部分で訴えていると読みました。

    パニチェさんにお願いします。
    読み違えがあったら遠慮なく指摘をお願いします。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38999 ] / ▼[ 39016 ]
■39006 / 6階層)  Re[6]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/07(Mon) 08:42:23)
    2024/10/07(Mon) 08:49:32 編集(投稿者)

    第二論文一六、良心の疚しさという言葉が出てきます。

    人間本能である敵意、残忍、迫害などの悦びが、刑罰への恐怖からやすやすと外には向けられなくなり、こうした本能の所有者自身へと向けられること、これが良心の疚しさの起源である。
    同書P463。

    このように読めました。

    そうした本能が人間にあるというのは理解できる気がしますし、それが外に向けられるのではなく自身に向けられるというのもありうる気がしますが、それが良心の疚しさの起源であるというのは今のところ理由がわかりません。

    続けて読んでみます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39006 ] / ▼[ 39041 ]
■39016 / 7階層)  Re[7]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/10(Thu) 09:22:34)
    2024/10/10(Thu) 09:29:10 編集(投稿者)

    良心の疚しさ。この言葉が意味する内容を自分の言葉で書いてみようと思います。

    良心というのは、誰かに何かに強制されなくても自発的に善いと思う言動ができる心、精神を指す、と考えています。
    対して、疚しい良心とは、罰を恐れることから他律的に発する表面的には善いと見える言動をすること、ではないかなと考えています。
    ここまで読んできたものからそのように考えました。
    罰を恐れる、に加えるなら、評価を気にするというのもそうかもしれません。

    疚しい良心を人間が持つようになったのは、人間が陸上で生きる動物になり(p462に記載があります)
    ===
    すなわち、人間が人間たることに、自己自身たることに悩む、という病気がだ。
    ===p464より

    とあるように、知恵がついて悩まなくてもいいことに悩むようになったから、とニーチェは考えたのかなと想像します。

    それに加えて、支配する者と支配される者との階級差が国家の形成とともにでき、自由の本能が出せなくなり、自らの内面に敵意、残忍といった本能を向かわせるしかなくなったことが理由であると読めました。
    一七 p495〜p497

    『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫より

    二十に、神なるものにたいしての負債、という言葉がちらっと見えました。
    まだ詳しくは読めてないのですが、良心の疚しさと神への負債が関係しているようです。
    次回そのあたりを読んでいきます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39016 ] / ▼[ 39098 ]
■39041 / 8階層)  Re[8]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/15(Tue) 11:45:39)
    2024/10/15(Tue) 11:49:46 編集(投稿者)

    No39016に返信(akaimiさんの記事)

    > 『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫より
    >
    > 二十に、神なるものにたいしての負債、という言葉がちらっと見えました。
    > まだ詳しくは読めてないのですが、良心の疚しさと神への負債が関係しているようです。
    > 次回そのあたりを読んでいきます。

    二十から二十二を読んでみました。

    部族神を含めた 神への負債、負い目という考えがキリスト教の誕生により最高度の債務感情として人間にもたらされた、と述べられていると読めました。
    これが良心の疚しさから人間が逃れられなくなった理由だとニーチェは考えたようにも読めました。

    原罪を負う人間の罪の身代りになってくれた神への負い目、負債ということがP474で述べられていると思います。
    これが良心の疚しさを人間が持つようになった中心的な理由になるということのようです。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39041 ] / ▼[ 39207 ] ▼[ 39284 ]
■39098 / 9階層)  Re[9]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/22(Tue) 09:55:29)
    『善悪の彼岸 道徳の系譜』ちくま学芸文庫より

    第三論文 禁欲主義的理想は何を意味するか? に入り読み始めました。
    一、二。

    禁欲主義的理想というのは、禁欲的に生きるのを理想としたり禁欲的なものを良しとすることかなとまず考えました。
    そして、芸術家、哲学者、学者、女性、僧侶など、立場によってそれへの考え方にそれぞれ違いがあることが書かれていると思います。

    芸術家の例として親交の後に疎遠になったワーグナーをあげ、彼の作品上での禁欲主義的理想について述べていると読みました。
    『ルターの婚姻』というワーグナーが快活で勇敢だった頃の作品では、貞潔と官能が分け隔てなく描かれているが、『マイスター・ジンガ―』という曲の頃には官能が消されている。
    官能と貞潔との間に対立が無いものとして描かれるのがワーグナーらしさなのに、と残念に思っているようです。

    ドイツ人のなかには官能の誹謗者がたくさんいたのだが、ルターが自らの官能への勇気を持っていたことはルターの功績の最も大きな点としています。
    これはカトリックでは認められていなかった婚姻をしたことを指していると思います。

    ワーグナーには、官能と貞潔には対立がないといういう視点での楽劇を作ってほしかったと書かれているようです。
    ワーグナーの作風が後に禁欲主義的なものに変化したことを残念に思っていたのかな、と読んで感じました。

    p485〜p488
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39098 ] / ▼[ 39252 ]
■39207 / 10階層)  Re[10]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/11/01(Fri) 09:10:03)
    P495&#12316;

    カントの 美 についての考え方。
    カントが、美とは関心なしに快いものであるとしたことと、スタンダールが美を幸福の約束と呼んだのを比較しているようです。

    カントは美を普遍的であるがゆえに価値が見いだされるものとしてみているのに対し、スタンダールとショーペンハウアーの言を挙げ、彼らにとって美が快いのは、個人的な関心、拷問にかけられているものがその責め苦から逃れようとする関心からである、としています。

    P498

    生きる上での苦悩だったりから、美の魅力により離れられるのであり、そうした意味から美は個人の思いを離れた普遍的なものとは言い難いはず、というのがここでのニーチェの主張のように読めました。

    カントを田舎教師のような純真さとか書いていて、ちょっと小馬鹿にしているふうなのがニーチェらしいです。

    読めるところだけ続けます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39207 ] / 返信無し
■39252 / 11階層)  Re[11]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/11/06(Wed) 07:50:45)
    No39207に返信(akaimiさんの記事)
    > P495&#12316;
    >
    > カントの 美 についての考え方。
    > カントが、美とは関心なしに快いものであるとしたことと、スタンダールが美を幸福の約束と呼んだのを比較しているようです。
    >
    > カントは美を普遍的であるがゆえに価値が見いだされるものとしてみているのに対し、スタンダールとショーペンハウアーの言を挙げ、彼らにとって美が快いのは、個人的な関心、拷問にかけられているものがその責め苦から逃れようとする関心からである、としています。
    >
    > P498
    >
    > 生きる上での苦悩だったりから、美の魅力により離れられるのであり、そうした意味から美は個人の思いを離れた普遍的なものとは言い難いはず、というのがここでのニーチェの主張のように読めました。
    >
    > カントを田舎教師のような純真さとか書いていて、ちょっと小馬鹿にしているふうなのがニーチェらしいです。
    >
    > 読めるところだけ続けます。

    道徳の系譜、ニーチェ、カントを離れたところから少し。

    美について。
    ウィトゲンシュタインなら、語りえないものになりますね。

    そうは言ってもあえて語ってみるぞっと。
    美しいと人が感じるものには普遍性があるとするなら、その普遍性とはなんだろう?

    快感かなとも思ったけど、不快さを伴う美に心奪われることもあるだろうから、そうともいい切れない気がする。

    心が動かされる、例えばハッとする心の動きが生まれるのが美かなと考えます。
    快にも不快にも心が振れ動かされるのが美かな。
    ここに美の普遍性があるとするならあると思います。

    私が考えた、美を普遍と意味づけるならの快、不快を感じさせる何かも、人によって違う。

    苔を美とする人も多い。
    生える場所と苔質により。
    苔といってもうちの庭に生えるのは不快なだけで快の要素はゼロ。美は無い。

    そうか!
    不快なだけじゃなく、快を含んだ不快、不快のち快の心の動きが生まれるからこそ、不快要素のあるものも美になりうるんだな。

    苔愛好家の方にとっての苔は、最初から快だね。
    うちの苔を美と感じてくれるかどうかは人によりけりですね。

    苔に熱湯をかけて絶滅させようと少しずつしてるところです。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39098 ] / ▼[ 39286 ]
■39284 / 10階層)  Re[10]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/11/08(Fri) 09:15:59)
    道徳の系譜で、僧侶と書かれているのは、おもにキリスト教の聖職者のことなのだと考えます。
    その僧侶が、人々の病み性を温存させる仕事をしているのようにニーチェは書いてるように読めました。
    まぁとにかく読みにくい(私が読めないだけなんだけど)し、誤読の可能性は高いですので、これ読まれてる方いらしたらあまり信用はしないでくださいね。

    健全とは言い難い病みとともに、自分たちは慎ましやかな美徳をもってるというルサンチマンなプライドを大切にしている畜群的倫理をニーチェは批判しているようです。

    といったところで、この本も読了とします。

    健全と不健全の線引きも、きっちり引けるものではないだろうし、線引きができにくいことが多いゆえに世界の混乱は生まれるのだろうと考えたりします。

    思想、宗教、人種の壁を越える普遍はなんだろう?
    自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?
    ニーチェはなんと言ってくれるかな。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39284 ] / ▼[ 39298 ]
■39286 / 11階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2024/11/08(Fri) 12:26:35)
    2024/11/08(Fri) 13:13:40 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。こんにちは。

    No39284に返信(akaimiさんの記事)

    > 思想、宗教、人種の壁を越える普遍はなんだろう?
    > 自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?
    > ニーチェはなんと言ってくれるかな。

    ニーチェならば、どのように表現するのでしょうかね?^^

    "私"ならばということで、考えてみました。

    思想、宗教、人種の壁を越える普遍とは、"愛"です!なんて表現すると、美しく結論できそうですが、私なりの答えは、想念や思念、簡単な表現では、思いです。仏教用語でいうと"業"ですかね。

    愛と表現されるものの本質は、私の理解では全肯定(アガペー)です。そして、善悪、清濁、賛否等全てを肯定できる存在を、神というのでしょうか。これを人間界に当てはめると、愛ゆえの殺人なんかもありますね。可愛さ余って憎さ百倍という表現もあるようですので。

    普遍的なものを考えたときに、それはこれ以上分岐しない、できないもの(アガペー)と考えました。ですので、アガペー以外の愛は人間界において分岐しますので、各人の各人に対する各人の愛は、自己中心的なものになるでしょうか。

    普遍ということですので、全肯定の神の愛は、通常人間には適合しないように思いました。

    そして人間は、その思想や発想、人種の違いによる習慣や常識等で各人の日々の行為がほぼ決まっているように感じています。

    仏典内での業の一応の定義には、業とは、思念や想念の事ですよ。なぜならば、人が何らかの行為をする前には、思念するからです。といった説明があるのですね。

    そこで考えると、一般的に何かを思い描かない、思考しない人はいないのではないかということと、もうこれ以上分岐しないであろうということで、私の今の答えは、想念や思念・・つまりは、"業"が思想、宗教、人種の壁を越えるものだと結論してみました。

    業という表現が宗教的だと思われるのであれば、思念や想念、思いでも同じことですね。

    akaimiさんが思い描かれている普遍とは、違う世界観での内容になったのかもしれませんが。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39286 ] / ▼[ 39300 ] ▼[ 39305 ]
■39298 / 12階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/08(Fri) 20:58:04)
    2024/11/08(Fri) 21:04:03 編集(投稿者)
    時さん、投稿ありがとうございます。

    No39286に返信(時さんの記事)
    > 2024/11/08(Fri) 13:13:40 編集(投稿者)

    >>思想、宗教、人種の壁を越える普遍はなんだろう?
    >>自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?
    >>ニーチェはなんと言ってくれるかな。
    >
    > ニーチェならば、どのように表現するのでしょうかね?^^
    >
    > "私"ならばということで、考えてみました。
    >
    > 思想、宗教、人種の壁を越える普遍とは、"愛"です!なんて表現すると、美しく結論できそうですが、私なりの答えは、想念や思念、簡単な表現では、思いです。仏教用語でいうと"業"ですかね。

    > そこで考えると、一般的に何かを思い描かない、思考しない人はいないのではないかということと、もうこれ以上分岐しないであろうということで、私の今の答えは、想念や思念・・つまりは、"業"が思想、宗教、人種の壁を越えるものだと結論してみました。
    >
    > 業という表現が宗教的だと思われるのであれば、思念や想念、思いでも同じことですね。

    たしかにおっしゃるように、思考しないしない人はまずいないですし、赤ちゃんが快不快を感じるところから始まり、何かを感じない人はほぼいないと私も思います。

    > akaimiさんが思い描かれている普遍とは、違う世界観での内容になったのかもしれませんが。

    ニーチェは、世界には普遍性をもつものは無いのだから、だからこそそれぞれの人が自分なりの価値判断を持つことが大切というようなことを言っています。
    このことについて異論はないんです。
    そこであえて、ほんとに普遍なものってないんだろうか?、厳密には無いとしても、人が幸せに暮らしていくためにも、人には普遍に近いそれこそ「思い」みたいなものがあるとしたほうがいいのではないか、だって誰だって少なくとも自分を本能的に愛してるでしょ?とか考えたんです。

    >>自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?

    火傷しそうになったり溺れそうになれば、それを避けようとするのも自分の命を守りたい本能からきてると思いますし、愛する人にも同じように思うはず。
    ただ、命をも投げ出す例えば何か修行中だったりだと、本能に逆らうこともありになりますね。
    修行したいというのが自分への本能的な愛から来てるという捉え方もできるかもですが。
    それと、愛する人なんておらん、という人もいると思うので、こちらはよく考えると普遍にはなりずらいかな。

    多くの人は、ガザ地区の様子や、ウクライナに派遣されている北朝鮮の兵士について知り、争いが停止になることを望んでいると思うのです。
    話に聞いたり映像を見ると辛くなるから。
    辛くならない人もいると思うので普遍とは言えないでしょうけど、辛くなるのも本能から来てると私は思うんですね。
    そんな「本能」を、権力を持つ人々にも思い出してもらえたら、世界の人々が平穏に暮らせるようにならないかな、と考えたんです。
    そんなことをニーチェと対談できたら有意義かなと、そんなふうに想像してみた投稿でした。

    そういえば、ブッダも、「人は誰でも自分がもっとも愛おしいのである」みたいに言ってませんでしたっけ?
    だからこそ、他者も大切にしなければならないよ、というお話だったかな。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39298 ] / ▼[ 39307 ]
■39300 / 13階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2024/11/09(Sat) 00:13:46)
    akaimiさんへ。こんばんは。返信をありがとうございます。

    No39298に返信(akaimiさんの記事)

    >>akaimiさんが思い描かれている普遍とは、違う世界観での内容になったのかもしれませんが。

    > ニーチェは、世界には普遍性をもつものは無いのだから、だからこそそれぞれの人が自分なりの価値判断を持つことが大切というようなことを言っています。
    > このことについて異論はないんです。
    > そこであえて、ほんとに普遍なものってないんだろうか?、厳密には無いとしても、人が幸せに暮らしていくためにも、人には普遍に近いそれこそ「思い」みたいなものがあるとしたほうがいいのではないか、だって誰だって少なくとも自分を本能的に愛してるでしょ?とか考えたんです。

    なるほどです。ニーチェは、世界には普遍性をもつものは無いと表現していたのですね。だからこそ自分なりの価値判断を持つことが大切だと。そしてその答えに対して「思い」みたいなものがあるとしたほうがいいのではないか?という事をakaimiさんは考えられたということなのですね。

    そういえばですが、普遍的なものを業としたときにも何かすっとは腑に落ちなかったですかね。業の前にもいろいろとあったのですが、どれも結果は同じことになっていた様です。
    例えば、識別作用の識とか六根とか。。やはりどの表現も同じく、しっくりときませんね。

    > >>自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?

    > 火傷しそうになったり溺れそうになれば、それを避けようとするのも自分の命を守りたい本能からきてると思いますし、愛する人にも同じように思うはず。
    > ただ、命をも投げ出す例えば何か修行中だったりだと、本能に逆らうこともありになりますね。
    > 修行したいというのが自分への本能的な愛から来てるという捉え方もできるかもですが。
    > それと、愛する人なんておらん、という人もいると思うので、こちらはよく考えると普遍にはなりずらいかな。

    ネットで「普遍」を調べてみますと、
    1.広く行き渡ること。特に、すべての物に共通に存すること。
    2.哲学《名》すべての、または多くの、対象に共通のもの。また、問題にしているすべてのものを含むもの。と検索結果が出ます。

    人に限るのであれば、本能でも、機根(理解する度量・器・性格)でも、思い(業)や無常でも、常にアガペーにより包まれている等でも良いように思えますが。。

    特に、すべての物に共通に存すること。ということで、もう一度考えてみますと、変化(無常)があてはまるのでしょうか?ただ、感覚的に涅槃は変化しないですしね。。

    やはりニーチェのいうように、”ない”が正解かもしれませんね。

    > 多くの人は、ガザ地区の様子や、ウクライナに派遣されている北朝鮮の兵士について知り、争いが停止になることを望んでいると思うのです。
    > 話に聞いたり映像を見ると辛くなるから。
    > 辛くならない人もいると思うので普遍とは言えないでしょうけど、辛くなるのも本能から来てると私は思うんですね。
    > そんな「本能」を、権力を持つ人々にも思い出してもらえたら、世界の人々が平穏に暮らせるようにならないかな、と考えたんです。
    > そんなことをニーチェと対談できたら有意義かなと、そんなふうに想像してみた投稿でした。

    了解しました。でも、もしも叶うのであれば、akaimiさんが本当にニーチェに会うことができて対談できたら素晴らしいですよね。^^ 私も”通りすがりに”でもプラトンに聞いてみたかったです。それ(イデア)は、無限後退するのではないでしょうか?と(笑)

    > そういえば、ブッダも、「人は誰でも自分がもっとも愛おしいのである」みたいに言ってませんでしたっけ?
    > だからこそ、他者も大切にしなければならないよ、というお話だったかな。

    多分ですが、相応部経典 01-03-008「マッリカー経」の事でしょうか。。

    「すべての方角を心によって訪ねても、どこであれ、自分より愛しい者にはまったく行き当たらなかった。そのように、他の者たちによってもそれぞれの自己が愛しいのである。それゆえ、自己を欲する者は、他者を害するなかれ」

    ご返信は、お気遣いありませんように。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39300 ] / ▼[ 39321 ]
■39307 / 14階層)  時さんへ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/09(Sat) 09:17:42)
    時さん、レスありがとうございます。

    No39300に返信(時さんの記事)

    > ネットで「普遍」を調べてみますと、
    > 1.広く行き渡ること。特に、すべての物に共通に存すること。
    > 2.哲学《名》すべての、または多くの、対象に共通のもの。また、問題にしているすべてのものを含むもの。と検索結果が出ます。
    >
    > 人に限るのであれば、本能でも、機根(理解する度量・器・性格)でも、思い(業)や無常でも、常にアガペーにより包まれている等でも良いように思えますが。。
    >
    > 特に、すべての物に共通に存すること。ということで、もう一度考えてみますと、変化(無常)があてはまるのでしょうか?ただ、感覚的に涅槃は変化しないですしね。。

    無常はかなり普遍っぽいですよね。
    ただ、ニーチェが無常について言及してるかどうか私はわからないんです。
    知る限りではしてないと思います。
    永遠回帰を厭わないを超人的理想としていますが、これはどちらかというと無常とは逆に思えます。
    世間の声に惑わされない生き方を理想とするあたりで、ブッダを手本にしようとしたとは思うのですが、無常については関心を示してたのかな。ちょっとわかりません。

    > やはりニーチェのいうように、”ない”が正解かもしれませんね。

    ない、を不安なものとせず、自分で創造できることを喜べ的な、がニーチェの言い分かもです。

    > 了解しました。でも、もしも叶うのであれば、akaimiさんが本当にニーチェに会うことができて対談できたら素晴らしいですよね。^^ 私も”通りすがりに”でもプラトンに聞いてみたかったです。それ(イデア)は、無限後退するのではないでしょうか?と(笑)

    イデアについてそういえば他のトピで書かれてましたね。

    イデアのイデアのイデア・・・ってならないのか?ってことかな。
    プラトンはなんと答えるかな。屁理屈ぬかすなとかだったらちょっとおもしろいけど、それはないかな。
    なにか上手いこと理屈をつけてくれる予想です。

    > 多分ですが、相応部経典 01-03-008「マッリカー経」の事でしょうか。。
    >
    > 「すべての方角を心によって訪ねても、どこであれ、自分より愛しい者にはまったく行き当たらなかった。そのように、他の者たちによってもそれぞれの自己が愛しいのである。それゆえ、自己を欲する者は、他者を害するなかれ」

    ありがとうございます。
    一つ前の投稿で触れさせていただいています。

    > ご返信は、お気遣いありませんように。

    こちらにも。^^
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39307 ] / 返信無し
■39321 / 15階層)  akaimiさんへ
□投稿者/ 時 -(2024/11/09(Sat) 14:29:59)
    akaimiさんへ。こんにちは。返信をありがとうございます。

    No39307に返信(akaimiさんの記事)

    > 永遠回帰を厭わないを超人的理想としていますが、これはどちらかというと無常とは逆に思えます。
    > 世間の声に惑わされない生き方を理想とするあたりで、ブッダを手本にしようとしたとは思うのですが、無常については関心を示してたのかな。ちょっとわかりません。

    ありがとうございます。
    そういえば、過去にニーチェは仏教を学んでいたというようなことをパニチェさんから教えていただいたように思います。

    永遠回帰思想、、もしも、もう一度今と同じ人生が繰り返されるとしたら、そしてもしもその繰り返しが未来永劫続くとしたら、あなたはそれを受け入れられるだろうか?その答えは、yesかnoか?といった自らの人生についての哲学的な問いかけのイメージを持ちました。

    > ない、を不安なものとせず、自分で創造できることを喜べ的な、がニーチェの言い分かもです。

    そしてニーチェは、普遍はない!だからこそ永遠回帰の問いでyesと答えられるように日々の一瞬一瞬を送りなさいよ。という肯定的人生観を説いたもののような感じもしました。

    > イデアのイデアのイデア・・・ってならないのか?ってことかな。
    > プラトンはなんと答えるかな。屁理屈ぬかすなとかだったらちょっとおもしろいけど、それはないかな。
    > なにか上手いこと理屈をつけてくれる予想です。

    洞窟の住人が見ているのはイデア(a)の陰である。
    そのイデア(a)も実は、イデア(b)の影ということもできませんか?ということですね。
    そして、イデア(b)は、イデア(c)の陰であり、(c)は(d)の影、(d)は(e)の影・・・と無限に後退できるのではないですか?といった感じをイメージしました。

    真っ赤な顔をしたプラトンが、「屁理屈抜かすな!あなたの趣味には付き合えない!」とかだったら、哲学ハラスメント?として、また掲示板での話題を提供できるかもなのですが(笑)

    力なく「aもbもcもない・・とにかく全てでイデアというのだー。。」とでもなれば、面白いのですが。

    さすがにそんなことはないように思いますね・・・

    哲学史を学んでいない素人の戯言です。ご容赦ください。ご返信は不要です。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39298 ] / 返信無し
■39305 / 13階層)  自己レス
□投稿者/ akaimi -(2024/11/09(Sat) 08:59:38)
    時さんにいただいた投稿への返信の前に、自己レスで考えてみたい点があるのでそうします。

    > ニーチェは、世界には普遍性をもつものは無いのだから、だからこそそれぞれの人が自分なりの価値判断を持つことが大切というようなことを言っています。
    > このことについて異論はないんです。
    > そこであえて、ほんとに普遍なものってないんだろうか?、厳密には無いとしても、人が幸せに暮らしていくためにも、人には普遍に近いそれこそ「思い」みたいなものがあるとしたほうがいいのではないか、だって誰だって少なくとも自分を本能的に愛してるでしょ?とか考えたんです。
    >
    > >>自分を、愛する人を大切にしたいという本能、これは普遍なのではないですか?
    >
    > 火傷しそうになったり溺れそうになれば、それを避けようとするのも自分の命を守りたい本能からきてると思いますし、愛する人にも同じように思うはず。
    > ただ、命をも投げ出す例えば何か修行中だったりだと、本能に逆らうこともありになりますね。

    > 多くの人は、ガザ地区の様子や、ウクライナに派遣されている北朝鮮の兵士について知り、争いが停止になることを望んでいると思うのです。
    > 話に聞いたり映像を見ると辛くなるから。
    > 辛くならない人もいると思うので普遍とは言えないでしょうけど、辛くなるのも本能から来てると私は思うんですね。
    > そんな「本能」を、権力を持つ人々にも思い出してもらえたら、世界の人々が平穏に暮らせるようにならないかな、と考えたんです。


    ・・・・・
    > そんな「本能」を、権力を持つ人々にも思い出してもらえたら、世界の人々が平穏に暮らせるようにならないかな、と考えたんです。

    この部分ですが、考えが甘すぎと気づきました。

    自分が最も大切だと思うのは本能に基づく自然なありかた。
    この部分については、ブッダもニーチェも同意見な気がします。
    ブッダは、誰でもが自分が最も大切なのだから、他の人もそうなんだし他人も尊重しましょうね、という考え。
    ニーチェは、本能部分を展開する生き方が生き物としての自然さだとして、過度の節制は不健康だとしたので、修行時代のブッダは批判対象になるかな。
    悟りをえたあとのブッダは中道でいたので、そんなブッダをニーチェは学ぶべき人だと思ってたんじゃないかな、と感じます。

    横道それました。
    権力者が敵陣の民衆、自国側の民衆が命を落としていくことに対して、自分がそんなふうにされたら辛すぎだろう、という本能的なものを呼び覚ませば、世界の争いもなくならないか? と考えたのだけど、それは甘すぎということ。
    なぜなら、権力者は安全地帯にいて兵隊を使い、敵味方問わずの民衆の命を奪っているだけだから。
    差し迫る直接の恐怖はないのです。
    ただ、戦争に負ければ戦犯として捕らえられるので絶対に負けられない恐怖とは戦っているでしょうけど。
    恐怖VS恐怖なのかも。権力を失う恐怖。

    自分を愛する大切にする自然な本能が、権力を失う恐怖に阻害されずに、他者にも向けられる。そんな世界になるといいのかも。


    大河の藤原道長は、フィクションで紫式部と少年少女だった頃に出会い、互いに惹かれあい、貧しく身分の低い散楽師の青年を共通の友として、その友が権力に殺されたことに二人は心を痛める。
    二人が身分の違いのために結婚できない代わりに、死んだ友が報われるような政を道長が将来してくれることを託し、それぞれの人生を歩む。
    権力を手にしていく道長は、いつしか最初の志を忘れて邪魔者を排除し、言いなりになる者たちを配置していく。
    それは、若い日の共通の友のような人が報われる政を為すための必要悪なのか、それとも権力を放したくないからなのか。
    今、このあたりが放送になってます。
    最後らへんはどんな締めくくりになるのかな。

    なんてか時代性があるからしかたないんだけど、道長は子どもを第一夫人、第二夫人にバンバンと産ませ、それが悲劇のもとになってるんだよね。
    女の子は入内させ、男の子は自分の駒にするってことで。
    紫式部は物語を書く機会を道長から与えられ、ほんとに愛し合ってるのは自分たちっていう自負を潜めながら、第一夫人はそれを気づいてるけど、余裕とプライドで知らないふりしている。

    そうなんだな。みんな自分が一番大切なんだよ。
    それが本能ってもの。
    ただ、本能のまんま突き動かされるだけだったらとんでもないことになる。

    まずは、自分を愛する大切にすることへの後ろめたさを持たず、自分を見捨てないってことなのかな。
    自分をまっすぐに大切にできれば、不純な心の動きは出にくいし出ても修正できる。

    茉莉花経について、時さんから教えてもらい少し自分でも調べたら、以前にも見たことがあるお話だったのに忘れかけてたものでした。

    というわけで、茉莉花経についてのレスについては、こちらで代えさせていただきます。

    返信についてはお気遣いなく。



[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38999 ] / ▼[ 39015 ]
■39007 / 6階層)  Re[6]: 道徳の系譜
□投稿者/ パ二チェ -(2024/10/07(Mon) 20:16:23)
    こんばんは、akaimiさん

    No38999に返信(akaimiさんの記事)
    > パニチェさんにお願いします。
    > 読み違えがあったら遠慮なく指摘をお願いします。

    了解しました。
    読み間違えというよりも私の解釈と違うところがあれば忌憚なく横レスさせてもらいます。
    私も正確に読解できているかどうかあまり自信はありませんので。。。。^^;

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39007 ] / ▼[ 39032 ]
■39015 / 7階層)  Re[7]: 道徳の系譜
□投稿者/ akaimi -(2024/10/10(Thu) 08:58:26)
    No39007に返信(パ二チェさんの記事)

    > 了解しました。
    > 読み間違えというよりも私の解釈と違うところがあれば忌憚なく横レスさせてもらいます。
    > 私も正確に読解できているかどうかあまり自信はありませんので。。。。^^;
    >

    ありがとうございます。^^
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39015 ] / ▼[ 39040 ]
■39032 / 8階層)  ファイターズ
□投稿者/ akaimi -(2024/10/13(Sun) 18:44:37)
    CS放送を入れてないので放送は見れなかったけど、日本ハムファイターズが今日は勝ち、明日もロッテに勝てば福岡の強いチームとの試合がはじまる。

    昨日は朗希で負けたし、どうかなと思ってたのでめっちゃ嬉しい!
    9回裏と10回裏の1点ずつが決めてだった。

    とても弱かったチームが強くなるのがいいのだ。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39032 ] / ▼[ 39042 ]
■39040 / 9階層)  Re[9]: ファイターズ
□投稿者/ akaimi -(2024/10/15(Tue) 11:29:20)
    クライマックスシリーズファーストステージ勝ちました!
    2試合目に続く逆転勝利。

    経験値と技能面でもロッテが有利に見えたけど、チャンスを逃さずなんとしても勝つの選手たちの意気と監督の思いきった采配が功を奏したのだと感じました。
    それと順位2位でホー厶開催ができたのもやはり有利だったと思います。

    ソフトバンク相手にどこまで戦えるか、福岡での試合がたのしみです。
    2年連続最下位からのいい雰囲気になったファイターズ。
    エスコンが出来てすぐは空席が目立ってたのに、強くなるにつれてお客さんも増えました。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39040 ] / ▼[ 39095 ]
■39042 / 10階層)  良心の疚しさ
□投稿者/ akaimi -(2024/10/15(Tue) 12:06:06)
    2024/10/15(Tue) 12:27:40 編集(投稿者)

    余談。
    罰を恐れなくてはならない絶対者が存在するというのは、のびのびできないよね。
    宗教関係なくそうだと思う。
    親が子どもに対して異常に厳しく接すると表面的には良い子だけどこじらせて鬱屈してしまう、というようなのがニーチェの言う良心の疚しさとももしかしたら通じるのかな。

    子どもの頃、地獄を描いた平安時代頃に書かれた絵を図鑑で見たとき、昔の人は本気でこれは怖かっただろうなと思ったのだけど、こうしたものも恐怖心によって悪を抑えさせる役割を、描いた人の意図とは違うかもだけど人々に与えたことと思います。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39042 ] / ▼[ 39112 ]
■39095 / 11階層)  ベイスターズ
□投稿者/ akaimi -(2024/10/21(Mon) 21:55:53)
    2024/10/21(Mon) 22:00:00 編集(投稿者)

    クライマックスシリーズファイナルステージ、セリーグ。
    ベイスターズがジャイアンツを下し勝ちました!
    今季3位だったベイスターズが日本シリーズでソフトバンクと戦うことになったわけです。下剋上。
    今日勝ったほうが日本シリーズ進出になる手に汗握る試合でした。
    ベイスターズが勝って嬉しい。
    いつものことだけど、強くないチー厶を応援するのが私の趣味なのです。
    こうなったらハマの番長率いるベイスターズの日本一を
    祈!!
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39095 ] / ▼[ 39113 ]
■39112 / 12階層)  海に眠るダイヤモンド
□投稿者/ akaimi -(2024/10/23(Wed) 20:39:47)
    2024/10/23(Wed) 20:51:02 編集(投稿者)

    というタイトルの日曜日のドラマの第一話を録画してたのを観た。
    令和の歌舞伎町のホストと、昭和の長崎の端島(軍艦島)の炭鉱作業員の息子で大学を出たあとに島に戻り庶務の仕事に就いた青年の二役を神木隆之介さんが演じている。

    端島に流れついてウエイトレスをするとても綺麗な女性は元進駐軍のクラブ歌手で、ウエイトレスの仕事中にセクハラされた上にクビにされそうになったところを神木隆之介さん演じる青年の機転で、端島に残ることになった。
    仕事がなかなか上手くいかず各地を転々とする生活とのこと。

    令和のホストをしている彼の生き方を変えるのは、年老いた元クラブ歌手の彼女だった。

    彼らに救われた彼女が、長い年月の後、風貌がとても似た彼を救う。
    壮大なドラマになりそう。

    石炭採掘は海底を掘り行われていたもので、危険を伴う過酷な現場だったことがドラマでも描かれている。
    35℃、湿度80%とセリフにあった。
    戦後の日本の復興を大きく支えた仕事がなされていた現場。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39112 ] / ▼[ 39115 ] ▼[ 39120 ]
■39113 / 13階層)  Re[13]: 海に眠るダイヤモンド
□投稿者/ akaimi -(2024/10/23(Wed) 21:22:44)
    2024/10/23(Wed) 21:24:06 編集(投稿者)

    利き手が違うという記事があり、どうも、元クラブ歌手の彼女が令和の富裕な老婦人というのは違うのかも。
    端島に深い縁があったのは描写から間違いないようだけど。
    そのあたりもたのしみだな。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39113 ] / 返信無し
■39115 / 14階層)  Re[14]: 海に眠るダイヤモンド
□投稿者/ akaimi -(2024/10/23(Wed) 21:32:48)
    端島の食堂で働く、神木くんに片思いの杉咲花さん説もあるよう。
    飲食店の利益率に詳しいのでそれもありかな。
    何しろ、年齢差がすごいのに、結婚してと言ってたし。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39113 ] / ▼[ 39150 ]
■39120 / 14階層)  Re[14]: 海に眠るダイヤモンド
□投稿者/ akaimi -(2024/10/24(Thu) 07:34:18)
    No39113に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/10/23(Wed) 21:24:06 編集(投稿者)
    >
    > 利き手が違うという記事があり、どうも、元クラブ歌手の彼女が令和の富裕な老婦人というのは違うのかも。
    > 端島に深い縁があったのは描写から間違いないようだけど。

    ドラマのスタート年代が1955年なのだそう。
    端島で働くことになった元クラブ歌手の女性がそのとき20歳だとしても69年か70年後には90歳ぐらいなはずで、あの老婦人の年齢はそんな年ではないな。
    もしかしたらその娘?

    最終回にしっかりとわかるのか、その少し前にわかるのか。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39120 ] / ▼[ 39151 ]
■39150 / 15階層)  闇バイト
□投稿者/ akaimi -(2024/10/26(Sat) 07:56:06)
    これによる事件が報道されている。

    ある程度の努力と我慢をして働けは暮らしていける社会システムになっていれば、応募に見向きする若者はそういなくなると思う。
    スマホ普及により若者の短絡思考が強まったのもあるとは思うけど、スマホも利益のために大人が生みだしたものだしね。

    高度な知識、技術を必要とする仕事、もしくは過酷な環境での仕事に耐えられる体力気力のある若者は,ある程度の安定した仕事につけるけれど、どちらにも当てはまらないとそれが見込めない社会になっているから。

    利潤追求だけにつき進んできたシステムはいろんな方向から崩壊に向かっている。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39150 ] / ▼[ 39155 ]
■39151 / 16階層)  Re[16]: 闇バイト
□投稿者/ akaimi -(2024/10/26(Sat) 08:41:16)
    2024/10/26(Sat) 08:50:38 編集(投稿者)

    先日、昼間、家に一人でいたとき、肝を冷やす出来事があった。
    チャイムが二度立て続けになり、その2回があまりに立て続けだったので警戒し、玄関を開けるか否か迷ってたら、ノブをガチャガチャされたのです。
    マジで怖くなり居留守を使ったら、庭に周りこんだ様子。
    偶然なのだろうけど、その人の電話が鳴り、何かわりと大きな声で話していた。
    なお、道路からは車のエンジン音が聞こえていた。

    窓を開け、無断侵入を咎めようかとも思ったけれど、勝手に玄関まで来てドアを開けようとしたり庭に周りこむ乱暴さなのでやめたほうがいいと判断し、あとで警察には報告した。

    声が若者ではなかったし、いわゆる闇バイトではなく、強引なリフォーム業者だったのだと思う。

    これまではサッシは鍵だけかけてたけど、下についてる補助鍵も全部昼間もかけることにしました。

    現在、会話のみできるインターホンなのを近くカメラ付に変えます。
    警察の方に、防犯カメラも勧められました。
    こちらも考えてます。

    住宅地で家と家の間隔が近いにも関わらず、近所で数年前に日中に盗みに入られたお宅もあり、全国どこでもだけど注意が必要ですね。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39151 ] / ▼[ 39159 ]
■39155 / 17階層)  Re[17]: 闇バイト
□投稿者/ 時 -(2024/10/26(Sat) 12:27:29)
    akaimiさんへ。こんにちは。

    No39151に返信(akaimiさんの記事)

    > 先日、昼間、家に一人でいたとき、肝を冷やす出来事があった。
    > チャイムが二度立て続けになり、その2回があまりに立て続けだったので警戒し、玄関を開けるか否か迷ってたら、ノブをガチャガチャされたのです。
    > マジで怖くなり居留守を使ったら、庭に周りこんだ様子。
    > 偶然なのだろうけど、その人の電話が鳴り、何かわりと大きな声で話していた。
    > なお、道路からは車のエンジン音が聞こえていた。

    若いころのニュースでもなかったとは言いませんが、最近は増えているようですね。

    > 窓を開け、無断侵入を咎めようかとも思ったけれど、勝手に玄関まで来てドアを開けようとしたり庭に周りこむ乱暴さなのでやめたほうがいいと判断し、あとで警察には報告した。

    > 声が若者ではなかったし、いわゆる闇バイトではなく、強引なリフォーム業者だったのだと思う。

    チャイムの連続2度押しからのノブをガチャガチャされると、かなり怖いですね。。

    > これまではサッシは鍵だけかけてたけど、下についてる補助鍵も全部昼間もかけることにしました。

    昼間でも鍵をかけておくというのが必要な世の中になったということでしょうね。今回も、よく玄関の施錠をされていたなと思います。うーん。私の住む田舎でも、知らぬ人が何かを訪ねるようにして家に来たりしますし。

    > 現在、会話のみできるインターホンなのを近くカメラ付に変えます。
    > 警察の方に、防犯カメラも勧められました。
    > こちらも考えてます。

    賢明な判断だと思います。

    > 住宅地で家と家の間隔が近いにも関わらず、近所で数年前に日中に盗みに入られたお宅もあり、全国どこでもだけど注意が必要ですね。

    https://x.com/toshinkg/status/1849559218971607210

    ネット上では、この手の動画投稿が沢山あるようです。全国的に治安が悪くなってきていますね。

    万が一、誰であれ、いきなり家の中に入ってこられたら対応せずに無条件で窓からでも外に出て、警察に通報ですね。くれぐれも被害にあうことを避けるような行動をとられますように。ご無事でよかったです。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39155 ] / ▼[ 39243 ]
■39159 / 18階層)  Re[18]: 闇バイト
□投稿者/ akaimi -(2024/10/27(Sun) 07:40:36)
    時さん、投稿ありがとうございます。

    やっと過ごしやすくなってきましたね。
    一人でいるときには網戸にしておくのが怖くなってしまったので、涼しくなってほっとしています。
    来年の夏はもう、一人のときにはサッシを閉めてエアコン以外は怖いのでできないです。
    少し暑いぐらいなら網戸で風を通せば過ごせるし、温暖化の抑制にほんのわずかながら貢献できるのに、それもてせきなくなってしまいやるせないです。

    No39155に返信(時さんの記事)

    > 若いころのニュースでもなかったとは言いませんが、最近は増えているようですね。

    強引な営業訪問がおもだと思いますが、それを装った下見だったり、ほんとに強盗だったりもあるので怖いですね。

    > チャイムの連続2度押しからのノブをガチャガチャされると、かなり怖いですね。。

    まともな営業なら、印象が大切ですから、チャイムの二度おしやノブを回して開けようとなどしないはずですものね。
    鍵をかけてはいましたがほんとに怖かったです。

    > 昼間でも鍵をかけておくというのが必要な世の中になったということでしょうね。今回も、よく玄関の施錠をされていたなと思います。うーん。私の住む田舎でも、知らぬ人が何かを訪ねるようにして家に来たりしますし。

    私は用心深いほうなので、家からすぐで見えるゴミ集積場に行くときも鍵をかけます。
    回覧板も、回すお宅から死角になるので施錠していきます。

    なにかを尋ねるようにして訪れる人が、時さんのお住まいのあたりでもいるのですね。
    不穏で感じがよくないですよね。

    > 賢明な判断だと思います。

    お金がかかるしめんどくさいけど、安心感のほうが大切ですものね。

    > https://x.com/toshinkg/status/1849559218971607210
    >
    > ネット上では、この手の動画投稿が沢山あるようです。全国的に治安が悪くなってきていますね。
    >
    > 万が一、誰であれ、いきなり家の中に入ってこられたら対応せずに無条件で窓からでも外に出て、警察に通報ですね。くれぐれも被害にあうことを避けるような行動をとられますように。ご無事でよかったです。

    ありがとうございます。

    強盗の検挙率は日本では今のところ高いようです。
    割に合わない犯罪をそれでもする人たちがいる、それは肝に銘じておかないとならないですね。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39159 ] / ▼[ 39272 ]
■39243 / 19階層)  日本シリーズ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/04(Mon) 07:32:30)
    ベイスターズがまさかの勝利をした。
    ソフトバンク相手には、いいとこ1勝かなと思ってたら、2敗後に4連勝で決まった。

    シーズン中の実力でいえば両リーグ合わせてもソフトバンクが一番だけど、クライマックスから日本シリーズでのチー厶構成がいろんな意味でベイスターズが優れてたのだと今になると思う。

    ベイスターズが強かった理由、自分なりに考えるのは。
    クライマックスシリーズで3位から勝ち上がってきた気流のまま日本シリーズに来て、眠っていた能力を怖れなく発揮できたことと、采配の妙だと思う。
    どんなスポーツもメンタルの大切さは言われると思うけど、野球もかなりメンタルの強さ柔軟さが関係すると感じる。

    クライマックスシリーズは、消化試合での客入り減を防ぐ目的もあり導入された説もあると知ったのだけど、推し球団がある場合は、悲喜こもごもになる仕組みと言えるかも。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39243 ] / ▼[ 39311 ]
■39272 / 20階層)  
□投稿者/ akaimi -(2024/11/07(Thu) 18:20:03)
    餅がフライパンでも焼けるって知った。
    これ、めっちゃ嬉しい情報。

    がんがん焼いて食べるべ。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39272 ] / ▼[ 39341 ] ▼[ 39353 ]
■39311 / 21階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/09(Sat) 10:52:52)
    2024/11/09(Sat) 10:54:37 編集(投稿者)

    ニーチェのニヒリズムは、無常よりも空に親和性があるかも。
     
    もともとに定められた意味付けは言語にはなく時と場合によりそれらを組み立て言葉を用いて人々はやりとりする、したがって言葉には固定の意味は無いのだ、というのが龍樹の空の主張だというのを以前にある先生から聞いたことがあるのを思いだし、世界がこれこれこうであるを表すに人間は主に言葉を用いるのだから、世界のありようも言語利用のありようも定められた普遍性は無いというところで、ニーチェのニヒリズムとの親和性がもしかしたらあるんでは、という思いつきを書いてみました。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39311 ] / ▼[ 39346 ] ▼[ 39347 ]
■39341 / 22階層)  hanaさんへ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/10(Sun) 01:32:01)
    こちらご覧になってますでしょうか。

    「自分のためのノート」トピの最期の枠は、私の投稿であとは今のところ書けなくなってしまいました。
    そこに書いたものへの返信をご希望でしたら、こちらに遠慮なくどうぞ。
    hanaさんのトピを新しく作っていただく予定だとしても、そちらは心機一転がいいんじゃないかと考えたりもしますので。

    では。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39341 ] / ▼[ 39355 ]
■39346 / 23階層)  永劫回帰
□投稿者/ akaimi -(2024/11/10(Sun) 08:33:21)
    永遠回帰ではなく永劫回帰ですね。
    間違って書いてしまいました。

    時さんも書いてくださったように、永遠のようにくり返される無意味とも取れてしまう生に 然り と肯定して自分なりの充実を持って生きる。

    簡単にいえば、なんでも取りよう、受け止め用次第だということにもなるかもです。

    仏教の無常とはまた違う見方から、自我に執着しない生き方をすすめるものとも言える気がします。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39346 ] / 返信無し
■39355 / 24階層)  Re[24]: 永劫回帰
□投稿者/ 時 -(2024/11/10(Sun) 09:58:29)
    2024/11/10(Sun) 10:01:18 編集(投稿者)

    akaimiさんへ。おはようございます。

    今回は、朝から”ふんわりと”心に浮かんできたことを言葉にしてみたいと思います^^

    No39346に返信(akaimiさんの記事)

    > 永遠回帰ではなく永劫回帰ですね。
    > 間違って書いてしまいました。

    永遠回帰と永劫回帰は、言葉の表現としては違うのですが意味合いは同じ意味合いですね。

    仏陀存命中に、周りの弟子たちの間でその教えに対する論争が割とあったようで、その時に再度の教えが追加されていたようです。

    弟子Aは、言葉表現もその意味合いも(教えの通り)同じように使います。
    弟子Bは、言葉表現が違い、その意味合いは(教えの通り)同じように使います。

    この両者での論争があったようです。「それはこう表現するのだ」「いやいや、これでよいのだ」といった言い争いです。

    その時の両者に対する仏陀の新たな教えは「些細なことでの論争はやめなさいよ。」という単純なものでした。

    たとえその言語表現が違ったとしても、その意味合いが一致していることが分かれば、そして、そこに固執がなければ、それら両者間での論争や悩害は起こりませんね。

    理想は、正しい言語表現と正しい意味合いの組み合わせですが、それは、自らが学んで会得していくものだと思います。

    ですので、お相手がどうあれ、自らはどうか?という各人それぞれの自己観察の結果としての自らの行為(現行)ともいえるでしょうか。

    問題はありませんね?^^
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39341 ] / ▼[ 39350 ]
■39347 / 23階層)  Re[23]: hanaさんへ
□投稿者/ hana -(2024/11/10(Sun) 09:22:34)
    赤い実さん、おはようございます。

    先ほど読みました。

    赤い実さんはそう感じておられたんだなということが分かりました。

    >そこに書いたものへの返信をご希望でしたら、こちらに遠慮なくどうぞ。

    いいえ、もう終わりにします。

    気遣ってくださって、ありがとうございますm(__)m
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39347 ] / 返信無し
■39350 / 24階層)  hanaさんへ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/10(Sun) 09:38:34)
    ご連絡ありがとうございます!
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39311 ] / ▼[ 39356 ]
■39353 / 22階層)  ニーチェ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/10(Sun) 09:54:13)
    No39311に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/11/09(Sat) 10:54:37 編集(投稿者)
    >
    > ニーチェのニヒリズムは、無常よりも空に親和性があるかも。
    >  
    > もともとに定められた意味付けは言語にはなく時と場合によりそれらを組み立て言葉を用いて人々はやりとりする、したがって言葉には固定の意味は無いのだ、というのが龍樹の空の主張だというのを以前にある先生から聞いたことがあるのを思いだし、世界がこれこれこうであるを表すに人間は主に言葉を用いるのだから、世界のありようも言語利用のありようも定められた普遍性は無いというところで、ニーチェのニヒリズムとの親和性がもしかしたらあるんでは、という思いつきを書いてみました。

    世界のありようが空という言葉の意味するもので説明されるものである、が先立つよね。
    世界のありようがそうであるので、世界を表現する言語も自ずと空の意味する成り立ち、使われ方になっている。
    ということなんだろう。

    そこでニーチェ。
    人にアホと言ったらアカン世界観があれば、愛情表現な世界観もある。
    タイミングやシチュエーションでもアホの受け止め方は変わる。
    普遍はない。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39353 ] / ▼[ 39373 ]
■39356 / 23階層)  Re[23]: ニーチェ
□投稿者/ akaimi -(2024/11/10(Sun) 10:07:33)
    時さん、おはようございます!

    意味が通じれば、使われる単語にはこだわらなくてもいい、というのに賛同しまくりです。
    最近、人の名前が出てこなくなるときがあり、あれあの人、誰々の奥さん、みたいなやりとりを人とすることがありますが、それでも話は通じていくものでして。

    永劫回帰と訂正したのは、ツァラトゥストラも途中までは読んだのに、間違えてはイケてないなぁ。。としたものでした(^o^)

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39356 ] / ▼[ 39379 ]
■39373 / 24階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/10(Sun) 20:22:36)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39373 ] / ▼[ 39387 ]
■39379 / 25階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/10(Sun) 23:48:00)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39379 ] / ▼[ 39392 ] ▼[ 39408 ]
■39387 / 26階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/11(Mon) 10:13:57)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39387 ] / ▼[ 39417 ]
■39392 / 27階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/11(Mon) 13:08:04)
    田んぼに白鳥が10羽ぐらいいてヒコバエを食べていた。
    子どもが小さかった頃にはたくさん来ていて、食パンをあげに行ってた。
    春になり北に列を作って帰る姿には感動したな。

    他のトピで話題に出ていた若い哲学者の戸谷洋志さんが書いた名著のハイデガー。
    持ってたけど途中にしてた。

    道徳の系譜も終わったし、次に読んでみよう。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39392 ] / ▼[ 39506 ]
■39417 / 28階層)  『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/11/12(Tue) 10:11:35)
    2024/11/12(Tue) 10:24:12 編集(投稿者)

    No39392に返信(akaimiさんの記事)

    > 他のトピで話題に出ていた若い哲学者の戸谷洋志さんが書いた名著のハイデガー。
    > 持ってたけど途中にしてた。

    100分de名著『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著

    戸谷さんの文章はものすごく読みやすいです。
    ほんの少し哲学の知識があれば理解していける文章になっているので、私のような人でも十分に読んでいけると思い、途中になってたのを再読する気になりました。

    ニーチェの和訳『善悪の彼岸 道徳の系譜』を、文字の小ささと独特の文体に苦しみながら読んだので、次にはさわやかな印象の若い日本人哲学者のハイデガー解説を気軽に読んでみようというたくらみです。
    (ニーチェの独特の息継ぎどこでしてんじゃ?的な気分の高揚が伝わってくる文章も、食べなれない異国の独特風味をごく少量食べたら癖になるような魅力があるのですが。)

    今日は、「はじめに」から少し。

    ・・・・・
    『存在と時間』は、ドイツの哲学者マルティン・ハイデガーの主著。
    数ある哲学書のなかでも難解な著作として知られ、カントの『純粋理性批判』、ヘーゲルの『精神現象学』と共に、三大難解哲学書の一つに数えられている。
    難解なだけでなく日本語訳(中山元訳)は文庫で全八巻に及ぶ大著。
    戸谷さんも学生時代に授業で初めて読んだときは、あまりに難解で膝から崩れるような思いをした。(とあります。)

    『存在と時間』の公刊は、1927年。
    二つの大戦の狭間でヨーロッパ社会が揺れ動いていた時期。

    ハイデガーはこの本のなかで、「存在の意味とは何か」という問いを中心に、それまでの哲学史全体をひっくりかえすような議論を展開した。
    その試みはその後の哲学の潮流を決定的に方向づけ現代に至っている。
    この意味で、『存在と時間』は二十世紀最大の哲学書であると言っても過言ではない。
    ・・・・・
    同書p4〜p5より

    ・・・・・
    『存在と時間』には、人はなぜ不安になるのか、自分らしい生き方とは何か、なぜ人は世間の目を気にしてしまうのか、といった人生を考える上での重要なヒントがちりばめられている。
    ・・・・・
    同書p5より

    ・・・・・
    ハイデガーは、ドイツがナチスに飲み込まれる前夜に、『存在と時間』のなかでこうした「みんな」の問題に鋭く切り込んだ。

    当時のドイツが辿った破局を避け、その同じ轍を踏まないためにも、私たち一人ひとりが「自分に責任がある」という感覚を取り戻していかなければならない。
    『存在と時間』はその手がかりを与えてくれるはず。
    ・・・・・
    同書p9より

    ここから私の文章です。
    同著によると、ハイデガー自身がナチスにのちに加担してしまったのですね。
    まだ、「はじめに」なので詳細はわかりませんが。
    そうしたハイデガーを弟子の哲学者がどう乗り越えたか、も書かれているようです。

    社会状況に対して哲学がどう応答できるか、をハイデガーを追いながら考えていく、というコンセプトの本のようです

    ただただ難解なことを書きたいがためが哲学なのではなく、あくまで人間の営みの中から生まれる問題意識から派生して思索を深めた結果とても難解な文章になるけれど、最後にまたその思索されたものが人間の営みに返っていく。
    その繰り返しが哲学の本質なのかなというのは感じるところはこれまでもありました。

    戸谷さんは、そうしたことを踏まえて本書を書かれているように思えて、親近感をもって読んでいけそうです。

    今後、引用は少量にして自分の感想中心で、本書で書かれているいわば入門ハイデガー(の内容)を浮き上がらせるといいなと思ってます。
    そのためには少なくとも書かれていることを理解せねば。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39417 ] / ▼[ 39779 ]
■39506 / 29階層)  Re[29]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/11/15(Fri) 09:10:49)
    No39417に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/11/12(Tue) 10:24:12 編集(投稿者)
    >
    > ■No39392に返信(akaimiさんの記事)
    >
    >>他のトピで話題に出ていた若い哲学者の戸谷洋志さんが書いた名著のハイデガー。
    >>持ってたけど途中にしてた。
    >
    > 100分de名著『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著

    今日は第一章のさわりを。
    ハイデガーの父は教会の堂守だったそうで、キリスト教が身近な環境だったようです。
    そんなハイデガーが大学教員としての職を手に入れる目的で書いた論文が『存在と時間』。未完で終わってるそうです。

    ・・・・・
    だからこそ、今こそ「存在とは何か」「存在するとはどういうことなのか」という、哲学における最も重要で根源的な問題を改めて問い直そう、それによって哲学だけに留まらないあらゆる学問の基礎を形作ろう。そうハイデガーは訴えました。
    ・・・・・
    同書p17より

    p22に、
    ・・・・・
    「存在」を時間との関係のなかで問い直そうとするのです。
    ・・・・・
    とあるのがポイントと思います。

    以下、自分の文章です。
    前にもこのトピで少し触れたけれど・・・
    「存在する」ということは、「在るというふうに確認できる」なのはたしかだと思う。
    ただ、ハイデガーはそうしたことだけでは説明できない存在のあり方を考えていたようです。
    それが過去から未来という時間の流れと自分という「存在」は切り離しては説明できない、という考え方になるようです。

    自分がいる、というのは見てわかる。
    子どもだった頃から成人して、やがて死んでいく自分。

    その自分を「存在」と呼ぶことは正確なのだろうか?
    ここにハイデガーの着眼点があるようです。

    そのあたりは次回にします。

    仏教の言葉を借りるなら、「自分」というものは、「無常だし無我」なのではないか、ということの意味するのと同じことににハイデガーはそれらの言葉を用いてはいないけれど気がついたのではないか、と想像するんですよね。
    このあたり、ウィトゲンシュタインも同じく。
    「自分」は根源ではない、ということ。
    「存在」は別なものであるということ。
    そして仏教では、根源はわからないとしておこうと、早々と見切りをつけていたのだと思うのです。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39506 ] / ▼[ 39905 ]
■39779 / 30階層)  Re[30]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/11/29(Fri) 09:48:04)
    No39506の続き。

    『100分de名著 存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著 をテキストに、自分の理解を文章化します。
    ですので、私の理解が間違えている可能性もあるのは前もってご了承願います。


    私は今たまたま、カップに入ったカフェオレを飲みながらこれを投稿しています。
    私の斜め前、パソコンの横にはカフェオレが入ったカップがあります。

    カフェオレが入ったカップ、これを普通の感覚では「存在」と捉えます。
    しかし、ハイデガーは、それを「存在」とすることを疑問とするところから「存在」ということを考えなければならないのではないか、という問題提起をしました。

    カフェオレは、「存在者(ザイエント)」、
    カフェオレ『がある』が「存在(ザイン)」。このようにハイデガーは区別しました。

    この部分の混同が、「存在」について考える際の足かせになっていると考えたようです。

    では、「存在」そのものについて、どのように考えていったらいいのか。
    その手がかりとして「人間」にハイデガーは注目しました。

    ・・・・・
    ハイデガー曰く、存在の意味を問うことは、存在しているものにしかできません。だとすれば、「存在とは何か」という問いに取り組む存在者─つまり、私たち人間に注目し、人間がどのように存在しているかを分析することから始めるのが適切だろう、というわけです。
    ・・・・・
    同書p27より引用

    あらゆる先入観を避けるため、ハイデガーは、人間を「現存在(ダーザイン)」という言葉で表します。

    ・・・・・
    ここで注意するべきなのは、先述した通り、人間は、机やコーヒーカップのように「今、この瞬間に、モノが目の前にある」という形で存在しているわけではない、ということです。私たちは、目の前のモノを眺めるのと同じ態度で、自分自身と向かい合うことはできないのです。
    ・・・・・
    同書p30より

    人間は、過去から未来という時間性とともにあるもの。

    ・・・・・
    だからこそここで、時間は「あらゆる存在了解一般」の「地平」だと、ハイデガーは述べているのです。
    ・・・・・
    同書p31より

    人間のみならず、あらゆる存在一般にとって、時間は地平だとハイデガーは考えているのだと思います。
    とりわけ人間においては、「存在ということについて思考できる存在者であり、その存在者というのは、時間性を持ち存在しているものであることも了解している」という点において、他の物体や生物とは一線を画すものだと考えたのだと想像します。


    ハイデガーにより発表された『存在と時間』のほとんどすべては、人間をめぐる分析に占められているけれど、最終目標はあくまでも存在の意味を解明することであったそうです。(p32より)

    未完で終わっています。


    次回、「人間のあり方には二通りある」という見出しで書かれているところからはじめます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39779 ] / 返信無し
■39905 / 31階層)  Re[31]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/12/05(Thu) 08:27:16)
    2024/12/05(Thu) 09:31:23 編集(投稿者)


    No39779の続き。
    『100分de名著 存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著 をテキストに今日は、ハイデガーの考えへの感想のようなものを書いてみようと思います。

    キーワードは「世人」。「ひと」と呼ぶそうです。
    原語では、「das Man(ダス・マン)」。中山元訳では、「ひと」と読ませているが、「せじん」と読むこともある。(p41より)

    今日、感想として書く「世人」以外にも、この前に、ハイデガー独特の用語が出てきていて、それを用いながらハイデガーの人間観について説明されているのですが、著作権の問題もあるのですべてを投稿とはしません。
    もし、読んでらっしゃる方でハイデガーに興味を持たれた方がいらしたら、いずれかの本を購入されるのをおすすめします。

    ・・・・・
    日常的な現存在であるのは誰なのかという問いには、それは世人(ひと)であると答えられる。この世人とは、誰でもないひとであり、この誰でもないひとに、すべての現存在は、<たがいに重なりあうように存在>しながら、みずからを引き渡してしまっているのである。
    ・・・・・
    同書p41より引用
    上は、『存在と時間』中山元 訳から同書に引用がなされている部分です。

    世人というのは、特定の誰かではなく、あくまでも匿名的な他者の総体。
    誰からも命令されなくても、みんなと同じ行動をしようとしてしまう、それが世人による現存在への支配。(p41〜p42より)

    こうした支配により、社会規範や芸術・文化の好み、鑑賞の仕方においても「世人」の影響を無意識に考慮してしまうのが現存在(人間)だと、ハイデガーは考察しています。

    ・・・・・
    わたしたちは、ひとが楽しむように楽しみ、興じる。わたしたちが文学や芸術作品を読み、鑑賞し、批評するのは、ひとが鑑賞し、批評するようにである。わたしたちが「群衆」から身を引くのも、ひとが身を引くようにである。わたしたちが「憤慨する」のも、ひとが憤慨するようにである。この世人とは特定のひとではなく、総計としてではないにしてもすべてのひとであり、これが日常性の存在様式を決めているのである。
    ・・・・・
    同書p43より引用
    上は、『存在と時間』中山元 訳から同書に引用がなされている部分です。

    戸谷さんがp44に書かれている、
    ・・・・・
    さらに興味深いのは、先に引用した文中にある、「『群衆』から身を引くのも、ひとが身をひくようにである」という指摘です。
    ・・・・・
    同書p44より引用

    これは、自分だけは空気など読まずに生きる、のように自由人を気取る人もまた世人に飲み込まれている、群衆から身を引こうとして群衆的になってしまうパラドックス。
    (p45より)

    ─ ─ ─ ─ ─
    ここから私の感想です。

    ハイデガーが『存在と時間』を出した頃、こうしたことになんとなく世の中の人の中でもうすうす気づいていた人はいたと思うのですが、それを文章化して人々を納得させた書物はそうなかったのもあり、人々からの共感をえたのだろうか、とまず感じました。
    そうそう、それね、自分もそんなふうに思ってたんだよ、ってやつです。

    例として『カラマーゾフの兄弟』を唐突ですが出します。
    (私は読んでいないし、たぶんこれからも読まない気がします。)
    なんでこれを、というと、100分で名著に、これとあとなんだったかな、似た系統の作品を解説するのがあるのを見たんです。それでです。

    でも例えば、『カラマーゾフの兄弟』が日本国内で空前絶後の大ブームになり、老いも若きも読むようになり、マスコミでもさかんに取り上げられるようになったとします。
    そしたら、たぶんだけど、読みはしなくても『カラマーゾフの兄弟』が気になり、ウィキで内容を調べたりぐらいはするかもしれません。

    そうですね、ハイデガーのいうように私は世人に支配されています(;^_^A
    自分だけは空気を読まずに、カラマーゾフなど興味ないを貫いてやる!・・・と粋がるほうでは私はないです。(;^_^A
    (粋がるほうにしても世人からの支配をうけている、とハイデガーは言っています。)

    私とかはせいぜいこんな感じなのでさして苦悩はないんですけど、若い人の中には「世人支配」というのは苦悩のもとになってる部分がある人もいるでしょうね。
    支配されるほうにしても、逆に粋がるほうにしても。
    いや、年齢関係なく、環境や個人の特性差によって、「世人支配」により影響を受け苦悩するというのはあると思います。

    ああ、あった、私もいろいろあるなぁ、考えてみると。
    お葬式のとき、近い親族だと女性は黒の着物を着る風習。これが私は苦痛なのだけど、世人の声に苦痛を感じながらも従ってます。 その他もろもろ、探せばあります。




    ただ、世人の支配があったってそれはそれで個人の趣味的問題や生き方問題圏内なら、別にいいじゃない、とは感じます。
    自分が苦しくなく他者にも苦しみを与えないものなら、世人に支配された趣味嗜好だろうと別にいいじゃないか、という感想です。
    風習だったり慣習というのもなんだかめんどくさいな、というのも世の中にはもちろんあったりしますが(たとえば私の着物問題)、世人に従うことによる波風立てないメリットもあったりはしますしね。
    着物ぐらいならその時だけだしって感じで。
    でも、その時だけではすまない問題というのも、人間関係にはありますからね、それに世人が絡んでくるとやっかいですね。

    「世人」って、趣味嗜好や生きたかにおいてならさして問題でもないんじゃない、という個人的感想なのですが、そうは言ってはられない面も多大にあるんですね。
    それについてはまた次回。




[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39387 ] / ▼[ 39410 ]
■39408 / 27階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/11(Mon) 21:09:12)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39408 ] / ▼[ 39415 ]
■39410 / 28階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/11(Mon) 21:14:38)
    海に眠るダイヤモンドのいずみさんは、食堂の看板娘のあさこなのかな。

    それにしても、神木隆之介さんの二役の演じ分けがすごい。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39410 ] / ▼[ 39435 ]
■39415 / 29階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/12(Tue) 08:32:27)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39415 ] / ▼[ 39445 ]
■39435 / 30階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/12(Tue) 21:41:36)
    自治会活動の手伝いを一緒にしている近所の仲良くしてる人と話してて、いつも話題になるのは、あと10年もしたら空き家がかなり増えそうだね、ってこと。
    高齢の方が増え、既に空き家は増えてきてるのだけど、ますます増えていくだろうことは容易に想像できる。
    いつか限界集落化していくのかな。
    あまり想像したくないけど。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39435 ] / ▼[ 39447 ]
■39445 / 31階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/13(Wed) 07:51:28)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39445 ] / ▼[ 39457 ]
■39447 / 32階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/13(Wed) 15:44:56)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39447 ] / ▼[ 39498 ]
■39457 / 33階層)  (削除)
□投稿者/ -(2024/11/14(Thu) 07:24:51)
    この記事は(投稿者)削除されました
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39457 ] / ▼[ 39528 ]
■39498 / 34階層)  
□投稿者/ akaimi -(2024/11/14(Thu) 22:51:19)
    2024/11/14(Thu) 23:37:42 編集(投稿者)

    空かぁ。
    他トピで話題にこのところなってるので考えてみると。

    やはり。
    なんでも解釈次第、決まってないよ、だからこそそれを知った上で囚われない心でいましょう、と意訳したいかな。

    ほんとにそうありたいものだなの願いもこめて。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39498 ] / ▼[ 39544 ] ▼[ 39562 ]
■39528 / 35階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/16(Sat) 07:29:45)
    2024/11/16(Sat) 18:14:21 編集(投稿者)

    今日は、ハイデガーではなく兵庫斎藤元知事関連について、はじめて書いてみます。

    この情報をマスコミから知ったのはテレビでした。
    パワハラ、おねだりという言葉と部下の自殺があった報道を知り、とんでもない人なのだなと感じていました。

    そこからしばらくして、パワハラ、おねだりは曲げられたり大きく伝えられた可能性のあるものなことを、ネット上の情報で知るようになりました。

    真実はどこにあるのか。
    知事、職員、訪問先の人々にそれぞれの言い分はあるのだと思います。
    パワハラについての職員アンケートでは、パワハラがあった、見たという回答はけして多くはなかったことも考えさせられる材料ではありました。

    マスコミは、センセーショナルかつ取り上げても反論の出にくいことを取り上げる傾向にあると私自身もこれまでも感じてはきてはいましたが、それでも新しいセンセーショナルな話題が出ると、それが本当のことであるように感じてしまう。
    こうしたことはけっこう多く見られる現象だという気がします。
    翻弄されないのが大切だと、この報道からしみじみ感じました。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39528 ] / ▼[ 39545 ]
■39544 / 36階層)  私、自分、そして空。
□投稿者/ akaimi -(2024/11/17(Sun) 07:16:40)
    2024/11/17(Sun) 15:45:46 編集(投稿者)


    家族が休みで在宅だと、ハイデガー本を読みの投稿が落ち着かないので、今日もスマホから、散文投稿。

    空が話題に出てたのを見てやはり何か書きたくなり。
    中村元氏の 龍樹、それから龍樹研究をされてる石飛先生の本で、龍樹の空についてはほんの少し理解しているのが私のそれへの理解です。
    中村元氏のほうのは、家に本をたくさんは置いておけない事情から読後しばらくしてもう家にはありません。
    縁起、無自性から空を説明しているのが基本だと理解しています。
    石飛先生は、空を縁起、無自性からの説明というより、言語の空、つまり、言葉に囚われないこと、論争しないことの大切さを龍樹はその書で説いたと説明されている、と私は理解しています

    スマホからで長文は消えたら怖いのでとりあえずここまで。



[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39544 ] / 返信無し
■39545 / 37階層)  Re[37]: 私、自分、そして空。
□投稿者/ akaimi -(2024/11/17(Sun) 07:34:40)
    2024/11/17(Sun) 07:49:16 編集(投稿者)



    続きです。

    私、自分も空ですよね。
    縁起、無自性からの説明もできるし、言語からも。

    言語のほうだけ書こう。
    ◯◯ ◯◯という名前があり、それで呼ばれることがあり、そこの兄さん、とか呼ばれる場合もあり、パパと呼ばれる場合もあり。
    スマートと言われる体型がいつの日かデブと言われるようになったり。

    日常感覚からも言えます。
    くよくよと思い悩むとき、自分は思いっきりいて、自分というものを思いっきり実体として見て悩みます。
    でも、好きなことに夢中なとき、自分はいません。
    ただ、好きでしている何かと、それについて楽しいなという思考や感情がついてくるだけで、自分というものをとりたてて実体化する必要もなくいると思います。

    世界のさまざまをどんなふうに認識するか、
    それは定められたものではなく、時と場合により変化するものである。
    私にとってはやはり、それが空の言わんとするところに感じています。

    海という言葉を知らず、海を生まれて初めて見た人にとって、海は海ではない。
    青と水の意味を知っていれば、その言葉を使い驚を表現するかもしれません。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39528 ] / ▼[ 39575 ]
■39562 / 36階層)  Re[36]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/17(Sun) 18:03:15)
    No39528に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/11/16(Sat) 18:14:21 編集(投稿者)
    >
    > 今日は、ハイデガーではなく兵庫斎藤元知事関連について、はじめて書いてみます。
    >
    > この情報をマスコミから知ったのはテレビでした。
    > パワハラ、おねだりという言葉と部下の自殺があった報道を知り、とんでもない人なのだなと感じていました。
    >
    > そこからしばらくして、パワハラ、おねだりは曲げられたり大きく伝えられた可能性のあるものなことを、ネット上の情報で知るようになりました。
    >
    > 真実はどこにあるのか。
    > 知事、職員、訪問先の人々にそれぞれの言い分はあるのだと思います。
    > パワハラについての職員アンケートでは、パワハラがあった、見たという回答はけして多くはなかったことも考えさせられる材料ではありました。
    >
    > マスコミは、センセーショナルかつ取り上げても反論の出にくいことを取り上げる傾向にあると私自身もこれまでも感じてはきてはいましたが、それでも新しいセンセーショナルな話題が出ると、それが本当のことであるように感じてしまう。
    > こうしたことはけっこう多く見られる現象だという気がします。
    > 翻弄されないのが大切だと、この報道からしみじみ感じました。
    >

    選挙結果が気になります。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39562 ] / ▼[ 39604 ]
■39575 / 37階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/18(Mon) 07:33:15)
    □投稿者/ akaimi -(2024/11/16(Sat) 07:29:45)
    2024/11/16(Sat) 18:14:21 編集(投稿者)

    今日は、ハイデガーではなく兵庫斎藤元知事関連について、はじめて書いてみます。

    この情報をマスコミから知ったのはテレビでした。
    パワハラ、おねだりという言葉と部下の自殺があった報道を知り、とんでもない人なのだなと感じていました。

    そこからしばらくして、パワハラ、おねだりは曲げられたり大きく伝えられた可能性のあるものなことを、ネット上の情報で知るようになりました。

    真実はどこにあるのか。
    知事、職員、訪問先の人々にそれぞれの言い分はあるのだと思います。
    パワハラについての職員アンケートでは、パワハラがあった、見たという回答はけして多くはなかったことも考えさせられる材料ではありました。

    マスコミは、センセーショナルかつ取り上げても反論の出にくいことを取り上げる傾向にあると私自身もこれまでも感じてはきてはいましたが、それでも新しいセンセーショナルな話題が出ると、それが本当のことであるように感じてしまう。
    こうしたことはけっこう多く見られる現象だという気がします。
    翻弄されないのが大切だと、この報道からしみじみ感じました。

    ・・・・・・・

    この投稿は、先週土曜日の朝に最初して、その後その日の夕方に編集して後半部分は削除していたものでした。
    今、上に書いてあるものについては現在もおおむねそのまま残しておいてもいいと感じるものです。

    その日のうちに編集して削除した部分には、
    斎藤氏にも言葉のキツさなどパワハラと誤解される部分があったのかもしれないと想像するので、もしそうなら職員とできるだけ協調して、当選したら仕事をしてほしいと、県民ではないけれど思います、というように書いていました。
    でも、想像で書くことはあまりいい趣味ではないなと思い、土曜日のうちに編集していました。

    ・・・
    斎藤氏が再選されました。
    既得権益にメスを入れようとしていたので、それに反対する人々からの反発が多かったというのはあるようです。
    まずは、今回、県民の信を得たことは、斎藤氏がこれからなそうとする仕事への大きな追い風になると思います。

    また、メディアの報道は鵜呑みにしてはならない、ということは今回の件でも人々の(もちろん私も)理解するところになったのはよかったと感じます。

    もうずっと、政治への不信感、誰がやっても生活はそうよくならないじゃないかという不信感が、人々の間に広まっていたと思います。
    私自身も、選びたい人がいないので投票しない、というのを意志と、ここ数年はしてきていました。

    でも、人々の力で変えられるものはある。
    選挙権という与えられた権利を行使して政治を変えるきっかけを作ることはできる。
    そんなふうに新鮮に感じた人々は、今回の件で多いと思いますし、私自身もそう感じています。

    立候補している人の中から、この人なら選んでもいいかなと思える人に投票する、これからは私はそうしていこうと思います。
    権利と義務。

    ハイデガーの哲学とも関連してきそうなのです。
    そちらはまた後日に。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39575 ] / ▼[ 39605 ]
■39604 / 38階層)  終わってる
□投稿者/ knowingitself -(2024/11/19(Tue) 11:15:33)
    もう終わってるレベルだね。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39604 ] / ▼[ 39606 ]
■39605 / 39階層)  Re[39]: 終わってる
□投稿者/ akaimi -(2024/11/19(Tue) 11:22:05)
    No39604に返信(knowingitselfさんの記事)
    > もう終わってるレベルだね。
    >
    >

    こんにちは!
    お疲れさまです。

    終わってるとは思いませんけどね。
    考え方の違いですね。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39605 ] / ▼[ 39607 ]
■39606 / 40階層)  Re[40]: 終わってる
□投稿者/ knowingitself -(2024/11/19(Tue) 11:34:11)
    ちょっと人間としての鈍さが異様レベルだ。

    ニンニクを食った人間には周りがどれだけ悪臭に悩まされるか、全然気づけない。

    掲示板の嫌われものに限って、自分の投稿に関して鈍感なんだよ。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39606 ] / ▼[ 39608 ]
■39607 / 41階層)  Re[41]: 終わってる
□投稿者/ akaimi -(2024/11/19(Tue) 11:46:02)
    No39606に返信(knowingitselfさんの記事)
    > ちょっと人間としての鈍さが異様レベルだ。
    >
    > ニンニクを食った人間には周りがどれだけ悪臭に悩まされるか、全然気づけない。
    >
    > 掲示板の嫌われものに限って、自分の投稿に関して鈍感なんだよ。
    >

    おもしろいことをお書きだなと、眺めさせていただいてます♪
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39607 ] / ▼[ 39613 ]
■39608 / 42階層)  Re[42]: 終わってる
□投稿者/ akaimi -(2024/11/19(Tue) 11:49:39)
    もしかして、私をなんとかして傷つけようとしてるのかもですけと、それ無理ですよ。
    その手には乗りません。

    コントにしかならない予定。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39608 ] / ▼[ 39614 ]
■39613 / 43階層)  Re[43]: 『存在と時間』
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/19(Tue) 18:40:39)
    akaimi ちゃん、おお邪魔しま〜す。
    ハイデガーの『存在と時間」っていうのがわたしの目にとまったから。

    No39417
    「100分de名著『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著」(a)
    これって、NHKのテレビ番組?
    わたしこれ知らなかったらちょっと聞いちゃんだけど、

    (a)って、「『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志著」は「名著」である(ハイデガーの『存在と時間』が名著である、って言うんじゃなくて)、ってNHKは主張してる、っていうこと?

    気が向いたらでいいよ。





[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39613 ] / ▼[ 39622 ]
■39614 / 44階層)  Re[44]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/11/19(Tue) 19:18:45)
    悪魔ちゃん、こんばんは!

    No39613に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > akaimi ちゃん、おお邪魔しま〜す。
    > ハイデガーの『存在と時間」っていうのがわたしの目にとまったから。
    >
    > No39417
    > 「100分de名著『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志 著」(a)
    > これって、NHKのテレビ番組?

    うん。調べたら、今も放送あるみたい。
    哲学だけじゃないなく、赤毛のアン、野火などの文学も放送してたらしいよ。

    > わたしこれ知らなかったらちょっと聞いちゃんだけど、
    >
    > (a)って、「『存在と時間 ハイデガー』戸谷洋志著」は「名著」である(ハイデガーの『存在と時間』が名著である、って言うんじゃなくて)、ってNHKは主張してる、っていうこと?

    哲学の名著として、NHKの番組担当者たちで選んだのだと思うよ。 たぶんだけど。

    純粋理性批判、ツァラトゥストラも放送があって本が出てるよ。
    私は番組は観てないけどね。

    悪魔ちゃん、存在と時間の和訳本を持ってるの?
    いろいろ持ってるみたいだから。





[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39614 ] / ▼[ 39623 ]
■39622 / 45階層)  オオカミ婆さんか
□投稿者/ knowingitself -(2024/11/19(Tue) 20:13:56)
    わたしからは接触しませんか&#12316;

    あたなの口からそれが出るたびに、数時間、一日後に何度破られたことか?????  

    何度じゃない、何十回か(笑)

    オオカミおばさんなんぞ誰も信用しないよ
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39622 ] / ▼[ 39627 ]
■39623 / 46階層)  Re[46]: オオカミ婆さんか
□投稿者/ akaimi -(2024/11/19(Tue) 20:16:36)
    2024/11/20(Wed) 16:42:05 編集(投稿者)

    No39622に返信(knowingitselfさんの記事)
    > わたしからは接触しませんか&#12316;
    >
    > あたなの口からそれが出るたびに、数時間、一日後に何度破られたことか?????  
    >
    > 何度じゃない、何十回か(笑)
    >
    > オオカミおばさんなんぞ誰も信用しないよ

    お疲れ♪
    人に信用されることも大切ですけど、それ以上に、自分が自分を信じてあげることのほうが大切だと思います。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39623 ] / ▼[ 39632 ]
■39627 / 47階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/20(Wed) 04:40:32)
    2024/11/20(Wed) 14:52:03 編集(投稿者)


    ニークラについてトピだと距離が近すぎになってしまうのでこちらに書かせてもらいます。

    hanaさんがトピを更新されない理由が、私からまた疑惑を書かれるかもしれないのが苦痛だから、だけなのでしたら、

    もしまた新たに作成していただく気持ちになった際に、様子をみるみたいなふうにされてもいいのではないかと。

    そうした時に仮にですが、私がまたhanaさんに自分から話しかければ、約束を破ることになるし、hanaさんを慕う方たちから私が非難されることになります。
    そして非難を怖れるからではなく、自分の気持ちとして、今後は接触しない決意をして一昨日の投稿はしていたのでした。

    内容の一部分で誤解されてしまったことが大きかったのだと思います。

    この投稿を、このトピの一番上に1週間しておきたいので、このトピにはしばらくこの後にどなたも投稿しないでおいていただけるとありがたいです。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39627 ] / ▼[ 39633 ]
■39632 / 48階層)  Re[48]: NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/11/20(Wed) 15:05:59)
    2024/11/20(Wed) 16:30:31 編集(投稿者)


    No39627に返信(akaimiさんの記事)
    > 2024/11/20(Wed) 14:52:03 編集(投稿者)
    >
    >
    > ニークラについてトピだと距離が近すぎになってしまうのでこちらに書かせてもらいます。
    >
    > hanaさんがトピを更新されない理由が、私からまた疑惑を書かれるかもしれないのが苦痛だから、だけなのでしたら、
    >
    > もしまた新たに作成していただく気持ちになった際に、様子をみるみたいなふうにされてもいいのではないかと。
    >
    > そうした時に仮にですが、私がまたhanaさんに自分から話しかければ、約束を破ることになるし、hanaさんを慕う方たちから私が非難されることになります。
    > そして非難を怖れるからではなく、自分の気持ちとして、今後は接触しない決意をして一昨日の投稿はしていたのでした。
    >
    > 内容の一部分で誤解されてしまったことが大きかったのだと思います。
    >
    > この投稿を、このトピの一番上に1週間しておきたいので、このトピにはしばらくこの後にどなたも投稿しないでおいていただけるとありがたいです。
    >
    >
    追記です。
    確証の無いことを思ってしまうことを手放すのが、自分にとってもそのことに関しての潜在意識を明るくする道だと思えるようになれました。
    以前から頭ではそう理解していても、感情レベルがなかなかそれについて行けない感じもありましたが大丈夫です。
    クリアな道を歩きたいです。

    長いことすみませんでした。
    サイトの皆さまにも。

    またサイトにいらっしゃるようになっても、声かけしないことには変わりないので心配はしないでくださいね。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39632 ] / ▼[ 39635 ] ▼[ 39637 ]
■39633 / 49階層)  Re[49]: 『存在と時間』
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/20(Wed) 17:19:19)
    No39614、akaimi ちゃん、ありがと。
    「100分de名著」って、本ね。
    わたしもテレビ見てない。

    >悪魔ちゃん、存在と時間の和訳本を持ってるの?<
    うん、持ってる。
    【『存在と時間』ハイデガー/訳者原佑(はらたすく)・渡邊二郎訳/中央公論新社2003】(h)っていうの。
    この本、T、U、Vってあって、わたしTしか読んでない(読んでてつまんなくなってきたから)。
    ハイデガーのって、現象学と関係するみたいで、メルポンの本にも彼が出てきてるから、そこから派生してね。

    (h)からの、わたし前に書いたのを想い出したから、わたしんとこで書くね。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39633 ] / ▼[ 39636 ] ▼[ 39638 ]
■39635 / 50階層)  夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/11/20(Wed) 17:54:02)
    「あの日の夕日」というトピ名に惹かれて、ここに投稿。

    先ほど(30分ほど前)あまりにも綺麗な夕日だったので撮りました。

    ぼくの家の前は海です。かもめがブイの上に一匹・・。

    周りの風景を暗く写し過ぎて失敗ですが。^^;
5152×3864 => 600×450

IMG_2103.JPG
/1900KB
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39635 ] / ▼[ 39652 ]
■39636 / 51階層)  Re[51]: 夕日
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/11/20(Wed) 18:42:18)
    なるほどね、ディモンさん。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39636 ] / 返信無し
■39652 / 52階層)  Re[52]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/11/21(Thu) 20:45:56)
    >なるほどね、ディモンさん。

    ちゃう、ちゃう、デーモンやないで、ディディモやで。(^^)
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39635 ] / ▼[ 39651 ]
■39638 / 51階層)  Re[51]: 夕日
□投稿者/ akaimi -(2024/11/20(Wed) 19:30:47)
    No39635に返信(ディディモさんの記事)
    > 「あの日の夕日」というトピ名に惹かれて、ここに投稿。
    >
    > 先ほど(30分ほど前)あまりにも綺麗な夕日だったので撮りました。
    >
    > ぼくの家の前は海です。かもめがブイの上に一匹・・。
    >
    > 周りの風景を暗く写し過ぎて失敗ですが。^^;

    ディディモさん、お元気そうでなによりです♪

    なんだか蜜柑が食べたくなる秋の夕暮れのお写真をありがとうございます!

    海は太平洋?
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39638 ] / ▼[ 39656 ] ▼[ 39678 ] ▼[ 39799 ]
■39651 / 52階層)  Re[52]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/11/21(Thu) 20:41:39)
    >海は太平洋?

    ぼくが住んでいる街は四国の西海岸にあって、海を挟んで向かいが九州になります。

    ですから、四国と九州に挟まれたあの海は、太平洋ではなく宇和海と呼んでいます。

    四国のこのあたりはリアス式海岸になっていて、湾の奥まった狭い土地に、小さな漁村が散らばっています。

    その方向から写したので、夕日は(西の)宇和海の方に沈むんですね。太陽は(東の)山の上から顔を出します。

    一度でいいから水平線から登って来るお日様が見たいものです。(^^)

    沖にある小さな島↓のはるか向こうが九州方面になりますが、よほど空気が澄んだ日でないと普段はボヤけて見えません。


1031×773 => 600×449

1732189299.jpg
/315KB
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39651 ] / 返信無し
■39656 / 53階層)  Re[53]: 夕日
□投稿者/ akaimi -(2024/11/22(Fri) 07:24:31)
    No39651に返信(ディディモさんの記事)
    > >海は太平洋?
    >
    > ぼくが住んでいる街は四国の西海岸にあって、海を挟んで向かいが九州になります。
    >
    > ですから、四国と九州に挟まれたあの海は、太平洋ではなく宇和海と呼んでいます。
    >
    > 四国のこのあたりはリアス式海岸になっていて、湾の奥まった狭い土地に、小さな漁村が散らばっています。

    ありがとうございます!
    どのあたりかわかりました。

    四国を車でほぼ一周したことがあり、そちらでは鯛めしを食べましたよ(^^)/
    佐田岬が地図通りに細長いのには感動しました。
    足摺、室戸の両岬も雄大でした。

    > その方向から写したので、夕日は(西の)宇和海の方に沈むんですね。太陽は(東の)山の上から顔を出します。

    そうなんですね(^^)

    > 一度でいいから水平線から登って来るお日様が見たいものです。(^^)

    初日の出とか、たしかに海からのイメージかもですね。
    うちのところは、海からのぼり山に沈みます。
    海は近くはないですが、以前は二階から海ゆく船が微かに見えたんです。

    > 沖にある小さな島↓のはるか向こうが九州方面になりますが、よほど空気が澄んだ日でないと普段はボヤけて見えません。

    これからの季節は見えやすいのかな。

    静かで穏やかそうないいところですね。
    >
    >
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39651 ] / ▼[ 39682 ]
■39678 / 53階層)  Re[53]: 夕日
□投稿者/ パ二チェ -(2024/11/23(Sat) 10:30:40)
    おはようございます、ディディモさん。
    お久しぶりです。元気そうで何より♪

    No39651に返信(ディディモさんの記事)

    > ぼくが住んでいる街は四国の西海岸にあって、海を挟んで向かいが九州になります。

    > ですから、四国と九州に挟まれたあの海は、太平洋ではなく宇和海と呼んでいます。

    > 四国のこのあたりはリアス式海岸になっていて、湾の奥まった狭い土地に、小さな漁村が散らばっています。

    > その方向から写したので、夕日は(西の)宇和海の方に沈むんですね。太陽は(東の)山の上から顔を出します。

    美しい風景ですねぇ〜。

    ディディモさん、私の記憶違いでなければディディモさんはYahoo!掲示板時代には西宮に住んでられませんでした?

    私は当時は出身地のこととか、どこに住んでるかは投稿してなかったのですが神戸生まれで西宮育ち、当時は仕事の関係で富山に住んでました(ところが毎週というか隔週でコースを決めて、石川、福井、名古屋、京都、大阪、福岡、熊本に出張してました)のでディディモさんが西宮にお住まいとロムし驚いてました。

    当時は仕事の関係で西宮に住んでられたのかなぁ〜。

    スルーでも結構ですよ。^^
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39678 ] / 返信無し
■39682 / 54階層)  Re[54]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/11/23(Sat) 14:04:01)
    >ディディモさん、私の記憶違いでなければディディモさんはYahoo!掲示板時代には西宮に住んでられませんでした?

    ええ、私は生まれも育ちも四国の愛媛県ですが、その当時は仕事の関係で、西宮の甲子園近辺に都合20年ほど暮らしていました。

    定年になると同時に、後も見ずに猛ダッシュで田舎に帰ってきました。(^^)
    美しい風景と、緩やかに流れる時間を求めて田舎に・・と言いたいところですが・・(まぁ、それも少しはありますが) 実際は都会より田舎の方が物価も安いし、少ない年金でも暮らしていけるのではないか、という超世俗的な目算で帰って来たのですね。(笑)

    西宮は良いところでしたね、私にとっては。
    というのは、宗教に興味がある私にとって、あの街には教会が異常に多い・・それが嬉しいんです。私の当時の甲子園近辺の住まいから歩いての範囲では、プロテスタント教会でいえば、浜甲子園にバプティスト教会が二つ、臨港線・武庫川の近くにルーテル教会が一つ、鳴尾に純福音教会が一つ、旧国道近くに改革派(カルヴァン派)教会が一つ、そこから2,3百m離れたところにルーテル教会がもう一つ、それに加えてカトリックの甲子園教会があります。そのすべてが歩いて行ける距離なんですよ。

    それから私は主に色々なプロテスタント教会に通っていましたが、カトリック教会でいえば、この街全体の範囲では上記の甲子園教会に加えて、夙川教会、それから仁川教会もあります。西宮という中規模の街にカトリック教会が三つもあるという教会天国?なんですね、あの街は。

    プロテスタントの単立教会まで含めると、一体この街に幾つの教会があるのか訳わかりません。

    あっ、上に「教会に通っていました」と書きましたが、その実態は道場破り紛いのことをしていて・・当時の私は、教会で難解な、いや訳の判らない質問をして、牧師をやり込め困らせるのが無上の喜びでした。←話半分、いや三分の一に聞いてください。!(^^)
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39651 ] / ▼[ 39804 ]
■39799 / 53階層)  Re[53]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/11/30(Sat) 17:10:51)
    先程、山あいにある小さな村のお宮さんに行ってきました。

    いちょうの絨毯の上で紅葉をバチッ!・・・百年、長生きできそうな風景でした。

    カメラの腕前はショボイですが。(;^ω^)

825×619 => 600×450

IMG_2130.JPG
/363KB
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39799 ] / ▼[ 39857 ]
■39804 / 54階層)  Re[54]: 夕日
□投稿者/ akaimi -(2024/11/30(Sat) 19:21:29)
    ディディモさん、こんばんは♪

    イチョウの黄色っていいですよね・ω・
    葉の形もかわいいし。

    しみじみとした風景ですね。

    こちらは今、楓の落ち葉がいい感じです。
    毎年、Spitzの楓を思い出します。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39804 ] / ▼[ 39859 ]
■39857 / 55階層)  Re[55]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/12/03(Tue) 17:54:13)
    本日の夕日を先ほど撮ってきました。

    今日は天気が良すぎて綺麗な夕焼けにはなりませんでした。

    ほんの少しだけ雲がかかっていた方が良い夕焼けになるでしょうが・・。
2576×1932 => 600×450

1733216053.jpg
/1893KB
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39857 ] / ▼[ 39906 ]
■39859 / 56階層)  Re[56]: 夕日
□投稿者/ akaimi -(2024/12/03(Tue) 19:13:38)
    西方浄土な雰囲気がいいですね。
    海に沈む夕日はそんな感じがします。
    悪魔ちゃんも書いてるけど、木の枝がアクセントになってますね。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39859 ] / ▼[ 39907 ]
■39906 / 57階層)  Re[57]: 夕日
□投稿者/ ディディモ -(2024/12/05(Thu) 10:47:42)
    No39859に返信(akaimiさんの記事)
    > 西方浄土な雰囲気がいいですね。
    > 海に沈む夕日はそんな感じがします。
    > 悪魔ちゃんも書いてるけど、木の枝がアクセントになってますね。

    おぉ、さすがですね、夕日から「西方浄土な雰囲気」を連想するとは。
    西方浄土・・哲学トピとakaimiさんが融けあって一体化してしていますナ。^^;
    わたしなんか、連想するものといえば、こんなもん↓です。


    https://www.youtube.com/watch?v=Cq5Vtv4hE5U

    裕ちゃんのカッコ良さに口あんぐり開けたまま観ていた昭和の日よ、come back!

    今から、一日つぶしの此岸の用向きにて、出かけます。(^O^)


4637×3478 => 600×450

1733363262.jpg
/623KB
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39906 ] / 返信無し
■39907 / 58階層)  Re[58]: 夕日
□投稿者/ akaimi -(2024/12/05(Thu) 11:51:45)
    2024/12/05(Thu) 13:01:44 編集(投稿者)

    ディディモさん、こんにちは!

    松島がかつて霊場だった頃のお墓遺跡が今も松島にある、というのを以前、ブラタモリで観たんです。
    海に沈む夕日の光景に人々は、亡き人の往生を願ったそうでそれを思いだしたんです。

    こんなふうに書くと素敵っぽいですけど。私、太平洋に夕日が沈むというのがピンと来なかったんです(^.^;
    なんなら太平洋は朝日が昇るところという思い込みがあったくらいに。
    松島とそれから三浦半島の夕日が綺麗だと知り。それで太平洋だろうと西に面してて季節の兼ね合いが合う時には夕日が綺麗に見えるんだと知ったぐらいでした。
    太平洋に沈む夕日を見たことがそれまでなかったか、あっても気にも止めなかったかのどっちかだったのでしょう。
    ディディモさんの海は太平洋ではなく、九州との間に広がる海でしたね(^^)

    裕次郎さんが歌がうまいのは知ってましたが、浅丘ルリ子さんもうまいんですね。
    昭和のスターが輝いてた子どもの頃を思いだします♪
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39633 ] / ▼[ 39732 ]
■39637 / 50階層)  Re[50]: 『存在と時間』
□投稿者/ akaimi -(2024/11/20(Wed) 19:25:50)
    悪魔ちゃん、こんばんは!

    No39633に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > No39614、akaimi ちゃん、ありがと。
    > 「100分de名著」って、本ね。
    > わたしもテレビ見てない。
    >
    > >悪魔ちゃん、存在と時間の和訳本を持ってるの?<
    > うん、持ってる。
    > 【『存在と時間』ハイデガー/訳者原佑(はらたすく)・渡邊二郎訳/中央公論新社2003】(h)っていうの。
    > この本、T、U、Vってあって、わたしTしか読んでない(読んでてつまんなくなってきたから)。

     やっぱり持ってたんだね(^o^)

    > ハイデガーのって、現象学と関係するみたいで、メルポンの本にも彼が出てきてるから、そこから派生してね。
    >
    > (h)からの、わたし前に書いたのを想い出したから、わたしんとこで書くね。
    >

    見てみるね。私に理解できるかわかんないけど。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39637 ] / ▼[ 39752 ]
■39732 / 51階層)  人類の二足歩行
□投稿者/ akaimi -(2024/11/26(Tue) 15:34:15)
    https://www.y-history.net/appendix/wh0100-01.html


    世界史のサイトの記事になるけど、人類が二足歩行をするようになった経緯についての一説が書かれていて興味深いです。

    樹上から草原に降り暮らすようになった人類の祖先が、手を使い食料運搬をするため二足歩行をするようになったとあります。
    たまたまそんなふうにして、手を使い二足歩行で食料運搬をしていた個体、それを真似できた個体たちが生存に有利になり、親がそのようにして食料運搬しているのを見て育った子どもたちの中でも二足歩行が可能な個体たちが生存に有利になり、とくり返され、いつしか二足歩行するものたちがより現在の人類の祖先に近づいた、と推測されるのだろうと読んで考えました。

    犬歯が小さくなってきたのは、一夫一妻に近づき、生殖のための戦いをしなくなってきたからというのも興味深いです。
    犬歯が小さくても生き残れるようになってきたということで。
    マッチョ系ばかりが女性にモテるわけではない現代の風潮も、同じような理由なのでしょう。


    ハイデガーも続けるけど、面白いの見つけたので今日はこれ。
    二足歩行の始まり、きっと皆さんは既にご存知の話題だとは思うのですが、私は初めて知ったので面白く感じたのでした。

    二足歩行できるようになったから手が使えるようになった、というより、
    二足歩行の始まりは必要に迫られて、というほうが説得力がある気がします。

    最近たまたま映像で、日本サルが畑から取った作物を両手で抱えて逃げるところを見ました。
    それができる個体だったのだと思います。
    同じ種でも身体能力は微妙に違うもの。
    訓練されたお猿さんもできるようになったりしますね。


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39732 ] / ▼[ 39850 ]
■39752 / 52階層)  カンブリア紀爆発
□投稿者/ akaimi -(2024/11/27(Wed) 11:36:38)
    2024/11/28(Thu) 13:09:22 編集(投稿者)



    https://www.hij.airport.jp/special/dinosaur2020/cambrian/cambrian01.html

    生物の目はいつ出現したのだろう、が気になり調べてたら、こちらのサイトに出会った。

    カンブリア紀に、甲殻や目を持つ生物が大量に現れたそうです。
    それ以前にも目を持つ生物はいたようですが、種類も少なく、目としての機能もまだ整ってはいないものだったようです。

    甲殻については、地球の地質変化により、その変化に適応すべく甲殻を持つ生物が大量に繁殖したからならしいです。(この部分は別なところからの情報。)

    目についてはなぜその時期に発達したのかは、ヒントになるものには出会えていません。
    なぜカンブリア紀なのか?

    想像ですけど。
    甲殻を持つことにより、脳もしっかりしてきて、脳から目が発達したのかな、とか。

    詳しい方には当たり前すぎなことでも、知らずにいてたまたま糸口を見つけると、おもしろく感じ、投稿しています。

    お借りしたサイトをすみずみまで読んでみるのと共に、次回投稿はハイデガー。
    こちらもおもしろいには違いないので(^q^)


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39752 ] / ▼[ 39856 ]
■39850 / 53階層)  メモ
□投稿者/ akaimi -(2024/12/03(Tue) 08:34:56)
    2024/12/03(Tue) 09:59:43 編集(投稿者)

    確定情報ではなくメモ的なもの。

    龍樹の輪廻観について少し調べたところ、涅槃と輪廻を即としているみたい。

    ブッダ時の輪廻観からは変化しているのか?
    してるよね。
    即としているということは、輪廻を避けたいものとすることからは離れている感じを受ける。

    ちょっとおもしろそうだなと思い、ハイデガーの次は、佐々木閑氏の大乗仏教の本を読み(注文済み)、可能なら中論の入門があれば読んでみたい。

    以下、加筆。
    調べたけど、中論の入門書というのは無いなぁ。
    以前、中村元氏の龍樹は、理解できるところだけ読み、売ってしまったのです。
    また買ってみようかな。
    後半に中論そのものについて書かれた部分もあるようだし。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39850 ] / ▼[ 39858 ]
■39856 / 54階層)  刀伊の入寇
□投稿者/ akaimi -(2024/12/03(Tue) 13:20:27)
    光る君へ での刀伊の入寇の回。
    大陸から女真族という集団が、博多を襲いにやって来て、大宰府の長の藤原隆家率いる兵に制圧された史実にもとづく内容がおもしろかった。

    都も飢饉や権力闘争で優雅なのは表向きだけだったけど、地方は地方で国司や土地の有力者によるやりたい放題なところもあり荒れていたようです。

    隆家は、道長の甥で、兄のが伊周が道長と権力闘争をし敗れたのに対して、道長には逆らわない姿勢でいた。
    来週は都に戻るところをやるみたいだけど、功労に報いるべきだろうのように実資が怒ってる予告を観るに、功労に報いる地位は与えないみた
    い。

    実資役がロバート秋山で、隆家役は、ちむどんどんでニーニーだった竜星さん。
    ロバート秋山が平安貴族というのも1年経つとなんの違和感もない。
    最初からなかったか(^^ゞ

    源氏物語を書き上げた紫式部が、縁のある地を訪れようとして刀伊に襲われるとか、フィクションだけどこれもおもしろい。
    助けようとして矢が当たりおそらく亡くなる、日本人ながら親に捨てられ宋に渡り薬師として生きている男性が切ない。
    来週の回で紫式部ことまひろが号泣してたのもわかる。

    あと2回か3回で終わってしまうんだな。

    今日はこれをスマホから。
    明日はパソコンからハイデガーを。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39856 ] / ▼[ 39911 ]
■39858 / 55階層)  Re[55]: 刀伊の入寇
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/12/03(Tue) 19:00:36)
    右上に木の枝と葉みたいなのが入ってるのがなんかいいかも
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39858 ] / ▼[ 39916 ]
■39911 / 56階層)  メモ
□投稿者/ akaimi -(2024/12/05(Thu) 19:42:23)
    No38244
    自分のログ。再読したいと思いだしたのでメモ的に。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39911 ] / ▼[ 39934 ]
■39916 / 57階層)  Re[57]: メモ
□投稿者/ akaimi -(2024/12/06(Fri) 08:17:04)
    2024/12/06(Fri) 13:49:21 編集(投稿者)



    No39911に返信(akaimiさんの記事)
    > No38244
    > 自分のログ。再読したいと思いだしたのでメモ的に。

    追記でメモ。

    見るものと見られるもの。
    主体と客体。
    この二つに本来分離はないのだけれど、自分という一つの確固とした物体が世界の物体を見ているという構図が、知識を蓄え自我を持った人間には逆に自然な見方になって久しいのだと考えます。

    グレッググッドという非二元の教師のダイレクトパスの本に、そのあたりが書いてあります。

    意識、主体、客体などの言葉で示される以前の、 ここに広がる世界。
    ここに広がる世界 と、言葉で示すしかないけど、それがあるだけ なんだということ。

    気づき、意識などの言葉で示されるものは、原初的ともいえる認識の形式に人を連れ戻すための筏なのだと私は考えています。

    最終的に辿りつく場所は、主体と客体の分離のない、ここに広がる世界。

    辿りつくというより思い出す、があってるのだと思います。
    こうした方法を 直接的な道   でダイレクトパスといいます。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39916 ] / ▼[ 39952 ]
■39934 / 58階層)  
□投稿者/ akaimi -(2024/12/07(Sat) 12:00:04)
    2024/12/08(Sun) 17:54:51 編集(投稿者)


    パニチェさん。ご覧いただいてるといいのですが。
    以前に読んだ藤田一照さんの対談本、僕が飼っていた牛はどこに行った?という本に、内側から支えられ成り立っている身体、ソマティックのソーマというのが十牛図では牛に喩えられてて、それを見つけないと、のようにあるんです。
    一人一人顔が違うように身体も違うとあり、実存的なもの。

    パニチェさんの <私> は、こちらに近いのかもしれないなと、藤田さんのお話を思い出しました。
    実存的でありながら相互依存的な存在でもある、のように、なのだと思います。
    実存というのは、藤田さんは語ってはいらっしゃらないですけど。
    そういえば、藤田さんも子どもの頃、パニチェさんと同じ疑問を持った方でしたよね。
    それ、今、思い出しました。

    前野さんの想定されたのは、脳から生まれる意識での <私> なので、また違うものを言ってると思います。そこだけ取ってみれば無個性だろうなというのは、私も変わらず思ってますけどね。
    個性はdnaや環境から出るものだとされ。


    思い出したので書いてみました。
    総括トピだとお邪魔かと思いこちらに。
    先日やりとりも終わってますし、スルーいただいても大丈夫です。
    自分として書き留めておきたい意味もあり書いた部分もあります。

[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39934 ] / ▼[ 40277 ]
■39952 / 59階層)  ハイデガーが
□投稿者/ akaimi -(2024/12/08(Sun) 12:47:41)
    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E7%89%9B%E5%9B%B3

    十牛図について調べてたら、十牛図の第九図にハイデガーが感心してたとあり驚く。
    そういえば、ハイデガーの人間の捉え方に時間性は欠かせないというのと、道元の有時に共通するものが見られるという話を聞いたことがある。

    ハイデガーは道元を知らなかったとは思うのだけど、人間の考えには普遍性があるものだものな。
[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39952 ] / 返信無し
■40277 / 60階層)  NO TITLE
□投稿者/ akaimi -(2024/12/31(Tue) 02:11:38)
    2024/12/31(Tue) 02:37:38 編集(投稿者)

    この101番目のところに12月初旬にしていた投稿は、後になってみるとよけいなものだったなと感じていたものでした。
    下がっていくのでそのままでもいいか・・とも考えたのですが、不必要なものだったと感じているという意思表示のためにも、これと差し替えます。
    すみません。(__)


[ 親 38866 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -