TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal イクストラン君の哲学的探究の結晶 7 /パ二チェ (24/08/31(Sat) 10:52) #38485
Nomal So What /rest (24/09/16(Mon) 10:17) #38870
  └Nomal The Shadow Of Your Smile /rest (24/09/16(Mon) 10:22) #38871
    └Nomal Out to Lunch /rest (24/09/21(Sat) 10:28) #38922
      └Nomal Five Spot After Dark /rest (24/09/28(Sat) 09:06) #38954
        └Nomal Django /rest (24/09/28(Sat) 09:13) #38955
          └Nomal The Father and The Son and Holy Ghost /rest (24/10/05(Sat) 10:33) #38990
            └Nomal Buddha Blues /rest (24/10/05(Sat) 11:02) #38991
              └Nomal Ascensions /rest (24/10/05(Sat) 11:21) #38992
                └Nomal Maditations /rest (24/10/05(Sat) 11:26) #38993
                  ├Nomal 民主主義の理想とは /rest (24/10/06(Sun) 20:40) #39004
                  └Nomal Re[10]: Maditations /flora (24/10/07(Mon) 23:18) #39009
                    └Nomal ノーベル平和賞 /rest (24/10/12(Sat) 09:59) #39028
                      └Nomal Soul Junction /rest (24/10/12(Sat) 21:06) #39029
                        └Nomal I want to talk about you /rest (24/10/12(Sat) 21:54) #39030
                          └Nomal Fly with the Wind /rest (24/10/19(Sat) 09:52) #39058
                            └Nomal Karma /rest (24/10/19(Sat) 10:04) #39059
                              └Nomal <差別>と<戦争>と共同体原理 /rest (24/10/20(Sun) 20:31) #39075
                                └Nomal Re[17]: <差別>と<戦争>と共同体原理 /rest (24/10/26(Sat) 08:48) #39152
                                  └Nomal キリスト教福音派と女性差別 /rest (24/10/26(Sat) 10:11) #39153
                                    └Nomal Giant Steps /rest (24/10/26(Sat) 21:21) #39158
                                      └Nomal On Green Dolphin Street /rest (24/10/27(Sun) 19:46) #39166
                                        └Nomal イーロンマスク氏の内在矛盾 /rest (24/11/02(Sat) 11:29) #39220
                                          └Nomal Re[22]: イーロンマスク氏の内在矛盾 /rest (24/11/03(Sun) 19:37) #39238
                                            └Nomal Re[23]: イーロンマスク氏の内在矛盾 /rest (24/11/09(Sat) 19:42) #39326
                                              └Nomal Spiritual Unity /rest (24/11/09(Sat) 19:48) #39327
                                                └Nomal Sing Sing Sing & Moonlight Serenade /rest (24/11/09(Sat) 19:59) #39328
                                                  └Nomal ユダヤ教とキリスト教の違い /rest (24/11/16(Sat) 09:58) #39532
                                                    └Nomal theme from Taxi driver /rest (24/11/16(Sat) 10:06) #39533
                                                      └Nomal Darn That Dream /rest (24/11/16(Sat) 10:18) #39534
                                                        └Nomal 社会哲学 /rest (24/11/23(Sat) 09:11) #39674
                                                          └Nomal Jazz Casual & Stella By Starlight /rest (24/11/23(Sat) 09:33) #39675
                                                            └Nomal マルサリス /田秋 (24/11/24(Sun) 12:54) #39697
                                                              └Nomal Re[32]: マルサリス /rest (24/11/24(Sun) 22:24) #39711
                                                                └Nomal Re[33]: マルサリス /田秋 (24/11/25(Mon) 06:47) #39714
                                                                  └Nomal 教育格差について /rest (24/11/30(Sat) 09:54) #39794
                                                                    └Nomal Out of the past & Live at the Haig /rest (24/11/30(Sat) 20:09) #39805
                                                                      └Nomal Live at the Haig /rest (24/12/01(Sun) 09:51) #39814
                                                                        └Nomal 資産格差について /rest (24/12/07(Sat) 09:43) #39933
                                                                          └Nomal Lemon Drop / Black Saint /rest (24/12/08(Sun) 21:06) #39956
                                                                            └Nomal 時間と自由そして責任 /rest (24/12/14(Sat) 09:56) #40051
                                                                              └Nomal Swing Jazz /rest (24/12/14(Sat) 14:05) #40055
                                                                                └Nomal Show of the week(1965) /rest (24/12/14(Sat) 21:24) #40062
                                                                                  └Nomal 宇宙の闇について /rest (24/12/21(Sat) 10:13) #40154
                                                                                    └Nomal Night Lights /rest (24/12/21(Sat) 10:32) #40155
                                                                                      └Nomal Santa Claus is comin to Town /rest (24/12/22(Sun) 19:40) #40181
                                                                                        └Nomal クリスマス礼拝 /rest (24/12/22(Sun) 20:29) #40182 1734866987.jpg/73KB
                                                                                          └Nomal 真理の普遍性と多様性について /rest (24/12/28(Sat) 10:38) #40233
                                                                                            └Nomal Spring Song /rest (24/12/28(Sat) 11:20) #40234
                                                                                              └Nomal SomedaySweetheart / Rall Call /rest (24/12/29(Sun) 08:49) #40243
                                                                                                └Nomal The Stage Door Swings / 2 O`clock Jump /rest (25/01/01(Wed) 16:39) #40322
                                                                                                  └Nomal 異説−等価交換とは /rest (25/01/02(Thu) 10:27) #40337
                                                                                                    ├Nomal Swing Jazz 2 /rest (25/01/04(Sat) 21:41) #40372
                                                                                                    │└Nomal カントの世界共和国とは /rest (25/01/05(Sun) 22:14) #40393
                                                                                                    └Nomal Re[51]: 異説−等価交換とは /rest (25/01/07(Tue) 08:42) #40430
                                                                                                      └Nomal Knight Music / Flight 19 /rest (25/01/08(Wed) 08:38) #40445
                                                                                                        └Nomal 異説−市場競争原理 /rest (25/01/11(Sat) 09:50) #40499
                                                                                                          └Nomal West Coast Vibes / You go to My Head /rest (25/01/11(Sat) 21:21) #40507
                                                                                                            └Nomal ミニマックス原理 /rest (25/01/18(Sat) 11:00) #40604
                                                                                                              └Nomal King of Tenors / Dial `S` For Sonny /rest (25/01/25(Sat) 23:12) #40757
                                                                                                                └Nomal Roy Eldridge / Colman Hawkings /rest (25/02/02(Sun) 09:01) #40851
                                                                                                                  └Nomal 多様性と共同性 /rest (25/02/05(Wed) 09:38) #40865
                                                                                                                    ├Nomal エンゲル係数 /rest (25/02/08(Sat) 12:05) #40893
                                                                                                                    └Nomal Re[59]: 多様性と共同性 /rest (25/02/11(Tue) 09:19) #40921
                                                                                                                      └Nomal ラグランジュ偏微分方程式 /rest (25/02/11(Tue) 19:31) #40932
                                                                                                                        └Nomal 3変数関数の全微分方程式 /rest (25/02/15(Sat) 09:14) #40971
                                                                                                                          └Nomal 逆演算子 /rest (25/02/22(Sat) 10:43) #41015
                                                                                                                            └Nomal John Coltrane /rest (25/02/23(Sun) 20:10) #41022
                                                                                                                              └Nomal 大学入試問題 /rest (25/02/26(Wed) 10:22) #41052
                                                                                                                                └Nomal John Coltrane 2 /rest (25/03/01(Sat) 23:13) #41080
                                                                                                                                  └Nomal 大学入試問題2 /rest (25/03/05(Wed) 09:26) #41098
                                                                                                                                    └Nomal 台湾の消費税(保存のため) /rest (25/03/23(Sun) 18:48) #41431
                                                                                                                                      └Nomal ブラックホールの証明の疑問(保存用) /Appendix (25/03/29(Sat) 09:49) #41559
                                                                                                                                        └Nomal 情報ビットの計算 /rest (25/03/29(Sat) 10:28) #41561
                                                                                                                                          └Nomal 多世界解釈の理論的欠陥 /rest (25/04/02(Wed) 08:21) #41685
                                                                                                                                            └Nomal 部分集合と真部分集合の違い /rest (25/04/02(Wed) 09:30) #41688
                                                                                                                                              ├Nomal 実質含意のパラドクス /rest (25/04/05(Sat) 09:57) #41765
                                                                                                                                              │└Nomal 排中律 /rest (25/04/05(Sat) 10:45) #41768
                                                                                                                                              │  └Nomal 全能の逆説とは /rest (25/04/06(Sun) 21:08) #41843
                                                                                                                                              │    └Nomal 相互関税について /rest (25/04/09(Wed) 22:47) #41974
                                                                                                                                              └Nomal Re[72]: 部分集合と真部分集合の違い /おくたがわ (25/04/10(Thu) 11:31) #41998
                                                                                                                                                └Nomal Re[73]: 部分集合と真部分集合の違い /rest (25/04/12(Sat) 10:38) #42053
                                                                                                                                                  └Nomal 多世界解釈と自由意志 /rest (25/04/19(Sat) 11:09) #42482
                                                                                                                                                    └Nomal 神は自由か /rest (25/04/19(Sat) 12:48) #42486
                                                                                                                                                      └New ベクトルの直交(垂直)について /rest (25/04/26(Sat) 10:02) #42778
                                                                                                                                                        └New 2重積分・フーリエ変換 /rest (25/04/26(Sat) 10:22) #42779


親記事 / ▼[ 38870 ]
■38485 / 親階層)  イクストラン君の哲学的探究の結晶 7
□投稿者/ パ二チェ -(2024/08/31(Sat) 10:52:26)
    トピ主:restさん

    引き続きよろしくお願いします。

    ※イクストラン君とはYahoo!掲示板哲学カテゴリーの投稿者、知の巨人として尊敬されてたハンドルネームixtlanさん

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38485 ] / ▼[ 38871 ]
■38870 / 1階層)  So What
□投稿者/ rest -(2024/09/16(Mon) 10:17:27)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38870 ] / ▼[ 38922 ]
■38871 / 2階層)   The Shadow Of Your Smile
□投稿者/ rest -(2024/09/16(Mon) 10:22:40)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38871 ] / ▼[ 38954 ]
■38922 / 3階層)  Out to Lunch
□投稿者/ rest -(2024/09/21(Sat) 10:28:04)
    2024/09/24(Tue) 08:35:49 編集(投稿者)
    2024/09/21(Sat) 10:55:57 編集(投稿者)

    Eric Dolphy - Out to lunch

    https://www.youtube.com/watch?v=FAeTlrdJKDI


    Ornette Coleman、John Coltrane ,Pharao Sandersなどにつづく、Free Jazzの
    戦士ともいえる、黒人差別と闘った公民権運動と呼応する音楽活動家だったようです。
    管楽器の音は、抑圧され、差別された黒人の屈折した感情をよく表現しています。

    前回、差別論で共同体の批判的側面を論じましたが、虎の尾を踏むような危険な行為だったようです。あえてもっと踏み込むとヒューマニズム批判にもなりかねません。
     人類愛というヒューマニズムの根本は人類という共同体精神で構成されており、異質性の排除という負の側面ももっています。これが容易に民族主義に転じるのです。
     民族共同体主義は異なる民族と対立関係が生じると同じ民族というつながりですぐに結束します。大正時代のヒューマニズムは戦争を遂行する民族共同体に容易に転嫁しました。ワイマール憲法下でヒューマニズム的福祉思想は容易にナチズムに転嫁しました。共通の共同体意識をもっていますから転嫁しやすいのです。
     だからといって共同体意識を否定しているわけではありません。共同体意識は秩序を維持するという大切な役割があります。ただ上述の欠点があることも深く認識する必要があります。重要なのは共同体意識と異質性のバランスだと考えます。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38922 ] / ▼[ 38955 ]
■38954 / 4階層)  Five Spot After Dark
□投稿者/ rest -(2024/09/28(Sat) 09:06:50)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38954 ] / ▼[ 38990 ]
■38955 / 5階層)   Django
□投稿者/ rest -(2024/09/28(Sat) 09:13:23)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38955 ] / ▼[ 38991 ]
■38990 / 6階層)   The Father and The Son and Holy Ghost
□投稿者/ rest -(2024/10/05(Sat) 10:33:11)
    2024/10/05(Sat) 10:56:50 編集(投稿者)

    John Coltrane - Meditations(1966)-The Father and The Son and Holy Ghost


    目下調整中。なかなか表示できません。



    Coltraneは宗教を隠れ蓑に差別への抵抗を続けたのか、それとも真摯に宗教へ昇華したのか、わからない。彼は故郷ノースカロライナ州において激しい差別にあったのでかなり傷跡は深かったのではないか。何とも言えない。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38990 ] / ▼[ 38992 ]
■38991 / 7階層)   Buddha Blues
□投稿者/ rest -(2024/10/05(Sat) 11:02:51)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38991 ] / ▼[ 38993 ]
■38992 / 8階層)  Ascensions
□投稿者/ rest -(2024/10/05(Sat) 11:21:52)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38992 ] / ▼[ 39004 ] ▼[ 39009 ]
■38993 / 9階層)  Maditations
□投稿者/ rest -(2024/10/05(Sat) 11:26:41)
    2024/10/10(Thu) 08:45:07 編集(投稿者)
    2024/10/07(Mon) 23:10:10 編集(投稿者)

    John Coltrane - Meditations(1966)


    https://www.youtube.com/watch?v=TuzfMR-7v1I


    フリージャズは公民権運動とともに盛り上がり、キング牧師の暗殺とともに身の危険を感じて衰退したといわれる。公民権運動は現在のBLM運動(Black Lives Matterの略語)に引き継がれている。
    coltraneは宗教を隠れ蓑に差別への抵抗をつづけたのか、それとも真摯に宗教へ昇華したのか、わからない。彼は故郷ノースカロライナ州において激しい差別にあったので、かなり傷跡は深かったのではないか。何とも言えない。
    Ornette Colemanにしても仏教でカモフラージュして差別への抗議を示しているのか、それとも真剣に仏教という宗教に帰依しているのか、はっきりしない。
     解釈は聴く者の自由にまかされている、いうことなのかもしれない。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38993 ] / 返信無し
■39004 / 10階層)  民主主義の理想とは
□投稿者/ rest -(2024/10/06(Sun) 20:40:26)
    2024/10/07(Mon) 23:18:57 編集(投稿者)
    2024/10/07(Mon) 23:18:36 編集(投稿者)
    2024/10/07(Mon) 22:56:46 編集(投稿者)

    私の理想とする社会は成熟した市民によって議案を採決する直接民主主義と、より専門知識を必要とする国会議員による間接民主主義を合わせた民主主義だ。
    議案の半分は直接民主主義で決め、残り半分は間接民主主義で決めるのが合理的ではないか、と考えている。
     なぜ間接民主主義では万全ではないか、というと政党内の派閥によってごくごく少数の者が大多数を専制支配するというパラドックス構造に気づいたからである。
     たとえば衆議院が100人で構成されているとしよう。与党が60人野党が40人とする。与党内に派閥が2つあるとしよう。A派閥が40人、B派閥が20人いるとしよう。A派閥から戦争開始法案が提出されたとしよう。A派閥内では30人が賛成で残り10人は反対、派閥内民主主義で採決すると法案は賛成で決まり少数派の10人は拘束されて賛成にまわらざるをえない。A派閥の提出された議案は与党内で審議され、党内民主主義で採決するとB派閥は全員反対でも、A派閥の党内多数派の賛成で法案は決まり、しかも党議拘束がかかると反対のB派閥全員が賛成にまわってしまう。国会に提出された戦争開始法案は野党が全員反対だとしても採決すると賛成60人、反対40人となり戦争開始法案は議会を通過してしまう。実質的に反対は70人いるのに実質少数の30人の意志で国会は支配されてしまうというパラドックスに気づくべきだ。
     派閥の弊害は民主主義を破壊してしまうということだ。党議拘束や派閥拘束がなければこういうパラドックスは生じないかもしれない。そのような拘束によって全体からみれば少数派に過ぎないA派閥の30人の支配力は、賛否にかかわらず多数派の70人に及ぶという構造的問題点があるということだ。派閥はないにこしたことはないが、拘束力をもたない集団のほうが良いような気がする。
     
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 38993 ] / ▼[ 39028 ]
■39009 / 10階層)  Re[10]: Maditations
□投稿者/ flora -(2024/10/07(Mon) 23:18:46)
    Restさん、こんにちは

    >John Coltrane - Meditations(1966)-The Father and The Son and Holy Ghost
    >John Coltrane – Ascensions

    日本語にすれば「瞑想」「父と子と聖霊」や「昇天」でしょうか。

    >フリージャズは公民権運動とともに盛り上がり、キング牧師の暗殺とともに身の危険を感じて衰退したといわれる。公民権運動は現在のBLM運動(Black Lives Matterの略語)に引き継がれている。
    coltraneは宗教を隠れ蓑に差別への抵抗をつづけたのか、それとも真摯に宗教へ昇華したのか、わからない。彼は故郷ノースカロライナ州において激しい差別にあったので、かなり深い傷跡は深かったのではないか。何とも言えない。

    私は全くの門外漢ですが、神の前には皆平等というキリスト教を信仰しながら、その神の形に似せて作られた人間に差別されるという不合理が、心の葛藤や傷として一生ついて回ったのではないかと想像しています。私は今まで、キリスト教とBLMの関連性に疎かったのですが、おかげさまで興味を持つようになりました。引き続きよろしくお願いいたします。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39009 ] / ▼[ 39029 ]
■39028 / 11階層)  ノーベル平和賞
□投稿者/ rest -(2024/10/12(Sat) 09:59:19)
    2024/10/12(Sat) 10:05:56 編集(投稿者)

     floraさん レスありがとうございます。心の傷は時間がいやすといわれますが、いくら年月がすぎても癒されない傷もあるようです。一生残る傷にどうしたらいいのか私にはわかりません。coltrane やColemanは救いを信仰に求めたのかもしれません。

    ノーベル平和賞に日本原水爆被爆者団体協議会(被団協)が決まりました。
    1945年の終戦後、被爆者は体調不良や差別に苦しみ、声をあげられなかった。当初、差別や偏見のなかで反原水爆の運動をすすめることは並大抵ではなかったと思います。
     昨今、使える核兵器として小型化した核兵器を開発競争しているようです。非常に危険な事態だと考えています。警告を鳴らす意味で時宜をえた受賞だと思います。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39028 ] / ▼[ 39030 ]
■39029 / 12階層)  Soul Junction
□投稿者/ rest -(2024/10/12(Sat) 21:06:01)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39029 ] / ▼[ 39058 ]
■39030 / 13階層)  I want to talk about you
□投稿者/ rest -(2024/10/12(Sat) 21:54:36)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39030 ] / ▼[ 39059 ]
■39058 / 14階層)  Fly with the Wind
□投稿者/ rest -(2024/10/19(Sat) 09:52:31)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39058 ] / ▼[ 39075 ]
■39059 / 15階層)  Karma
□投稿者/ rest -(2024/10/19(Sat) 10:04:46)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39059 ] / ▼[ 39152 ]
■39075 / 16階層)  <差別>と<戦争>と共同体原理
□投稿者/ rest -(2024/10/20(Sun) 20:31:01)
    2024/10/20(Sun) 20:59:54 編集(投稿者)
    2024/10/20(Sun) 20:36:53 編集(投稿者)

     <差別>と共同体の関係は<内なる差別>に関連して以前展開した。今度は<戦争>と共同体の関係を深堀りしてみたい。換言すれば<差別>と<戦争>は共同体原理に起因するという点で密接につながっている。
     ウクライナ−ロシア紛争やイスラエル-ハマス間の紛争はいずれか一方の領土侵略が原因とされているが、ここでは領土侵略にいたるまでの経緯について共同体原理から解き明かしていきたい。
     まず<共同体原理>とは一般に共同体は異質なものを排除する、ないしは異質なものと対立する性質が内在している、という原理である。卑近な例でいうと世間集団から受ける同調圧力などがある。異質な行為を許さないという共同体の性質を示している。
     これが国内であれば<差別>として社会問題化するが、国外であれば異民族間の対立となり、それが領土侵略へと繋がり、紛争拡大の契機となる。
     はじめはどちらか一方の侵略行為があったにせよ、戦争継続の大義(善悪)は変質し、双方の共同体の戦争犠牲者をめぐる復讐の連鎖へと戦争継続の動機が大きく変貌する。殺人における死刑制度も殺された被害者の遺族の復讐心を国家が代弁する、という構造と同一の論理で、戦争は国家が遺族の復讐心を代弁するのものである。
     共同体の復讐の感情をどう乗り越えるか、最大の課題である。理性的であれば、双方に寛容な精神をもちあわせない限り紛争は永遠に続く、ということに気づく必要がある。
     日頃から異質なものと接してもパージしない態度を身につけたいものである。そのほうが<差別>も<戦争>も未然に防ぐ手段になると思う。
     
     
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39075 ] / ▼[ 39153 ]
■39152 / 17階層)  Re[17]: <差別>と<戦争>と共同体原理
□投稿者/ rest -(2024/10/26(Sat) 08:48:32)
    No39075に返信(restさんの記事)
    > 2024/10/20(Sun) 20:59:54 編集(投稿者)
    > 2024/10/20(Sun) 20:36:53 編集(投稿者)
    >
    >  <差別>と共同体の関係は<内なる差別>に関連して以前展開した。今度は<戦争>と共同体の関係を深堀りしてみたい。換言すれば<差別>と<戦争>は共同体原理に起因するという点で密接につながっている。
    >  ウクライナ−ロシア紛争やイスラエル-ハマス間の紛争はいずれか一方の領土侵略が原因とされているが、ここでは領土侵略にいたるまでの経緯について共同体原理から解き明かしていきたい。
    >  まず<共同体原理>とは一般に共同体は異質なものを排除する、ないしは異質なものと対立する性質が内在している、という原理である。卑近な例でいうと世間集団から受ける同調圧力などがある。異質な行為を許さないという共同体の性質を示している。
    >  これが国内であれば<差別>として社会問題化するが、国外であれば異民族間の対立となり、それが領土侵略へと繋がり、紛争拡大の契機となる。
    >  はじめはどちらか一方の侵略行為があったにせよ、戦争継続の大義(善悪)は変質し、双方の共同体の戦争犠牲者をめぐる復讐の連鎖へと戦争継続の動機が大きく変貌する。殺人における死刑制度も殺された被害者の遺族の復讐心を国家が代弁する、という構造と同一の論理で、戦争は国家が遺族の復讐心を代弁するのものである。
    >  共同体の復讐の感情をどう乗り越えるか、最大の課題である。理性的であれば、双方に寛容な精神をもちあわせない限り紛争は永遠に続く、ということに気づく必要がある。
    >  日頃から異質なものと接してもパージしない態度を身につけたいものである。そのほうが<差別>も<戦争>も未然に防ぐ手段になると思う。
    >  
    >
    追記。社会全体が共同体寄りに傾いて、アンバランスの状態にあるとき、バランスを回復するため、多様性を重視する姿勢も大事ではないか。
    欧米において右傾化が強まっており、民族共同体主義、または国家共同体主義は危険きわまりない。いまこそ多様性を重視する流れを作り出す必要がある。
    ロシアにおいて多様性が重視されるようになれば、政敵である、野党の党首をパージしたりすることもなくなるだろう。そのとき、ロシアは正常化する。民主主義は健全化すると思う。そうならないとウクライナの領土問題は解決しないかもしれない。  
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39152 ] / ▼[ 39158 ]
■39153 / 18階層)  キリスト教福音派と女性差別
□投稿者/ rest -(2024/10/26(Sat) 10:11:59)
    2024/10/26(Sat) 20:44:07 編集(投稿者)

    米大統領選でトランプ氏を支持する最大の宗教勢力がキリスト教福音派である。
    2016年はじめての大統領選にトランプ氏が当選したとき、私は反エリート主義ということで全面的に支持した。ところが「パリ協定」脱退など、地球環境問題に消極的姿勢を示し始めたころから雲行きがおかしくなってきた。女性の「中絶問題」も納得がいかなかった。
    「中絶問題」の背景にあるのはキリスト教福音派の影響力である。
    福音派は人口の約35パーセント、約1億人といわれる。聖書を文字どおりに理解するという聖書主義であるところに特徴がある。そうなると現代における時代の流れにそぐわない面がでてくる。創世記も寓話ではなく事実としてとらえている。
    「妻たちよ、あなた方は、主に従うように自分の夫に従いなさい。なぜならキリストは教会のかしらであって、ご自身がそのからだの救い主であられるように、夫は妻のかしらであるからです。
    教会がキリストに従うように、妻も、すべてのことにおいて、夫に従うべきです。」
    (エペソ人への手紙第5章22-24節)
    妻が夫の従属物かのような表現は女性蔑視そのものである。現代の男女対等な結婚観にそぐわない。
    次に女性が牧師になれない実態があるが、その根拠となるのがつぎの文言である。
    「女は、静かにして、よく従う心をもって教えを受けなさい。
    私は、女が教えたり、男を支配したりすることを許しません。ただ、静かにしていなさい。アダムが初めに造られ、次にエバが造られたからです。
    またアダムは惑わされなかったが、女は惑わされてしまい、あやまちを犯しました。」
    (テモテへの第一の手紙第1章11-14節)
    そして続く根拠として
    「教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。もし何かを学びたければ、夫に尋ねなさい。教会で語ることは、妻にとってはふさわしくないことです。」
    (コリント人への手紙第一の第14章34-35節)
    これらのことから聖書の女性差別思想がくみ取れるのだけれども、聖書を字義通りに解釈する福音派の限界がみえてくる。聖書の書かれた時代背景も考慮しながら柔軟に解釈しなおす必要があると思う。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39153 ] / ▼[ 39166 ]
■39158 / 19階層)  Giant Steps
□投稿者/ rest -(2024/10/26(Sat) 21:21:49)
    2024/10/26(Sat) 21:37:34 編集(投稿者)

    Max Roach 4 in East Berlin - Giant Steps


    https://www.youtube.com/watch?v=fub7bCayAHU


    Max Roachはドラマーですが、公民権運動のとき、黒人差別と勇猛に闘った戦士です。
    フリージャズの流れと軌を一にする演奏です。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39158 ] / ▼[ 39220 ]
■39166 / 20階層)  On Green Dolphin Street
□投稿者/ rest -(2024/10/27(Sun) 19:46:09)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39166 ] / ▼[ 39238 ]
■39220 / 21階層)  イーロンマスク氏の内在矛盾
□投稿者/ rest -(2024/11/02(Sat) 11:29:21)

     矛盾(批判)には内在矛盾(内在批判)と外在矛盾(外在批判)がある。内在矛盾とは先ほどの発言と今言っていることに矛盾があることのように、発言や行動に一貫性がないときに批判する根拠として使うことが多い。一方、外在矛盾は社会一般の普遍的価値観と違った発言や行動を批判する場合に使用する。
     イーロンマスク氏は地球環境問題の後押しを受けて、電気自動車会社「テスラ」を設立し巨万の富を築いた財界人である。そのイーロンマスク氏が、「パリ協定」を離脱して地球環境問題にもっとも後ろ向きな、アメリカ前大統領トランプ氏を支持し、様々な形で応援していることに矛盾を感じないだろうか。明らかに内在矛盾がある。
     行動や発言に矛盾があっても責任を感じない、自由には責任が伴う、ということを認めない人は自由主義者ではない。言いっぱなしで発言に責任をとらないもの、たとえばトランプ氏による扇動で議会襲撃事件が起きたことに対して何の責任も取ろうとしない態度、これは大人の語る自由ではなく、幼稚な子供のわがままで無責任なふるまいだ。
     イーロンマスク氏はX-Twitterを買収し、トランプ氏の言論の自由を回復したといっているが、あきらかに言論の自由をはき違えている。イーロンマスク氏の「自由」には責任という概念が欠落しているのである。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39220 ] / ▼[ 39326 ]
■39238 / 22階層)  Re[22]: イーロンマスク氏の内在矛盾
□投稿者/ rest -(2024/11/03(Sun) 19:37:15)
    No39220に返信(restさんの記事)
    >
    >  矛盾(批判)には内在矛盾(内在批判)と外在矛盾(外在批判)がある。内在矛盾とは先ほどの発言と今言っていることに矛盾があることのように、発言や行動に一貫性がないときに批判する根拠として使うことが多い。一方、外在矛盾は社会一般の普遍的価値観と違った発言や行動を批判する場合に使用する。
    >  イーロンマスク氏は地球環境問題の後押しを受けて、電気自動車会社「テスラ」を設立し巨万の富を築いた財界人である。そのイーロンマスク氏が、「パリ協定」を離脱して地球環境問題にもっとも後ろ向きな、アメリカ前大統領トランプ氏を支持し、様々な形で応援していることに矛盾を感じないだろうか。明らかに内在矛盾がある。
    >  行動や発言に矛盾があっても責任を感じない、自由には責任が伴う、ということを認めない人は自由主義者ではない。言いっぱなしで発言に責任をとらないもの、たとえばトランプ氏による扇動で議会襲撃事件が起きたことに対して何の責任も取ろうとしない態度、これは大人の語る自由ではなく、幼稚な子供のわがままで無責任なふるまいだ。
    >  イーロンマスク氏はX-Twitterを買収し、トランプ氏の言論の自由を回復したといっているが、あきらかに言論の自由をはき違えている。イーロンマスク氏の「自由」には責任という概念が欠落しているのである。

    追記 トランプ氏の扇動による議会襲撃事件で死者が出た。トランプ氏を支持する30代の女性2人と50代の男性2人、デモ隊と衝突した議会警察の男性警察官1人の、計5人が死亡した。

     https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08EKG0Y1A100C2000000/
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39238 ] / ▼[ 39327 ]
■39326 / 23階層)  Re[23]: イーロンマスク氏の内在矛盾
□投稿者/ rest -(2024/11/09(Sat) 19:42:08)
    2024/11/09(Sat) 20:16:56 編集(投稿者)

    No39238に返信(restさんの記事)
    > ■No39220に返信(restさんの記事)
    >>
    >> 矛盾(批判)には内在矛盾(内在批判)と外在矛盾(外在批判)がある。内在矛盾とは先ほどの発言と今言っていることに矛盾があることのように、発言や行動に一貫性がないときに批判する根拠として使うことが多い。一方、外在矛盾は社会一般の普遍的価値観と違った発言や行動を批判する場合に使用する。
    >> イーロンマスク氏は地球環境問題の後押しを受けて、電気自動車会社「テスラ」を設立し巨万の富を築いた財界人である。そのイーロンマスク氏が、「パリ協定」を離脱して地球環境問題にもっとも後ろ向きな、アメリカ前大統領トランプ氏を支持し、様々な形で応援していることに矛盾を感じないだろうか。明らかに内在矛盾がある。
    >> 行動や発言に矛盾があっても責任を感じない、自由には責任が伴う、ということを認めない人は自由主義者ではない。言いっぱなしで発言に責任をとらないもの、たとえばトランプ氏による扇動で議会襲撃事件が起きたことに対して何の責任も取ろうとしない態度、これは大人の語る自由ではなく、幼稚な子供のわがままで無責任なふるまいだ。
    >> イーロンマスク氏はX-Twitterを買収し、トランプ氏の言論の自由を回復したといっているが、あきらかに言論の自由をはき違えている。イーロンマスク氏の「自由」には責任という概念が欠落しているのである。
    >
    > 追記 トランプ氏の扇動による議会襲撃事件で死者が出た。トランプ氏を支持する30代の女性2人と50代の男性2人、デモ隊と衝突した議会警察の男性警察官1人の、計5人が死亡した。
    >
    >  https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN08EKG0Y1A100C2000000/

    追記2 内在批判と外在批判以外に批判があるとすればそれは誹謗中傷にすぎない。それは批判とは呼ばない。今度の大統領選で目立った政策批判はなく、誹謗中傷合戦ばかりだったような気がする。政策批判といえばトランプ氏の一律関税20パーセントや中国に60パーセント関税をかけるというが、いわずもがなこれは国内インフレを加速させる。するとインフレで生活が苦しいといってトランプ氏に投票した人々は余計にインフレの苦しみを味わうことになる。これは内在矛盾である。この矛盾を指摘したのは11/8(金)日本経済新聞朝刊の社説である。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39326 ] / ▼[ 39328 ]
■39327 / 24階層)  Spiritual Unity
□投稿者/ rest -(2024/11/09(Sat) 19:48:16)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39327 ] / ▼[ 39532 ]
■39328 / 25階層)  Sing Sing Sing & Moonlight Serenade
□投稿者/ rest -(2024/11/09(Sat) 19:59:08)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39328 ] / ▼[ 39533 ]
■39532 / 26階層)  ユダヤ教とキリスト教の違い
□投稿者/ rest -(2024/11/16(Sat) 09:58:27)
    2024/11/16(Sat) 18:58:37 編集(投稿者)

     「南山宗教文化研究所報 第4号 1994年」石脇慶總-原罪論についての一考察より

    ***アダムもイブも自由意志が与えられているので、その選択に責任を負う。従って神との約束を破って、善悪を知る木の実を食べた罪は、個人的な罪であって、その子孫には罪はない、とする考え方。これがユダヤ教の多数派の考え方です。原罪は認識されません。
     キリスト教では罪は遺伝するという考え方。アダムとイブの罪によって死という罰が与えられ、子々孫々まで死という罰が遺伝するということは罪も遺伝しているからだという考え方。原罪説。
     古来、「アダムの罪」は子孫全部に及ぶ、との信仰と、その一方罪は個人の自由意志の行為における逸脱であり、その限りにおいて個別的な責任があるとする「信仰」とが対立してきた。***

    ユダヤ教は原罪を否定しているので原罪のゆるしを前提としたキリスト教を完全否定している。一方キリスト教は旧約聖書を共有しているのでユダヤ教に親近感をおぼえているようだ。根本的に相いれない宗教観だと思うが、アメリカのバイデン大統領がユダヤ教のイスラエルに軍事支援を続けるのは宗教上の矛盾を隠蔽してイスラエルに迎合しているようなものだ。つまりは宗教上の論争において敗北を認めるようなものだ。ガザ地区において4万2000人、レバノンにおいて3000人以上の死者が出ても軍事支援を止めようとしない姿勢は今度の大統領選挙において若者の多くをハリス氏から遠ざけた原因になっているようだ。トランプ氏の得票人数は前回とあまり変わらないのに、ハリス氏の得票人数は前回のバイデン氏の得票人数よりもはるかに下回っている。これはトランプ氏の勝利というよりもハリス氏の敗北とみられている。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39532 ] / ▼[ 39534 ]
■39533 / 27階層)  theme from Taxi driver
□投稿者/ rest -(2024/11/16(Sat) 10:06:46)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39533 ] / ▼[ 39674 ]
■39534 / 28階層)  Darn That Dream
□投稿者/ rest -(2024/11/16(Sat) 10:18:10)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39534 ] / ▼[ 39675 ]
■39674 / 29階層)  社会哲学
□投稿者/ rest -(2024/11/23(Sat) 09:11:30)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2021/12/12(Sun) 01:03:04)

    少しふりかえって私の社会哲学をまとめてみたい。
     テンニースの社会理論においてはゲマインシャフトとゲゼルシャフトに大きく分けられる。
     ゲマインシャフトは村落共同体の在り方で私なりに解釈すると類的結合で示され、地縁共同体、血縁共同体など共通な要素が結合してできた類的共同体といえる。次に私の新しい考えを付け加えると、類的結合は同時に個性的対立を生じさせる。たとえば地縁共同体においてはよそ者は排除の対象となる。共同体は異質な者をパージする傾向がある。個性的対立とは個性が違えば対立することである。議論においても意見が違うと対立し、同じ意見だと親和的になる。これも共同体的思考である。言語が共同体の約束事として共通性を重んじることから言語的思考は共同体的にならざるを得ない側面がある。そのほか異民族間の紛争も民族共同体のもつ異質性のパージが根本要因のようだ。社会秩序は共同体のルールであるが類的行為として秩序が保たれており、ルールに違反するものは異質な個性として排除される。「類的結合は同時に個性的対立」という命題が成立すると考える。
     ゲゼルシャフトは都市型社会いわゆる市場社会を意味する。利益社会であり、出発点は物々交換に由来する。貨幣経済に移る前の社会を俯瞰してみると、異質な商品の交換であり、同質の商品を扱う者同士では対立が生じる。そこから一つの結論が導かれる。「個性的結合は同時に類的対立」という命題だ。これは貨幣経済になっても受け継がれるものだ。異業種では親和的だが同業種では価格競争がみられるからだ。著作権や特許権でもそうだが似た作品を嫌うという傾向もある。
     精神分析的にみると超自我は共同体的意識や類的意識から構成されており、ルールから逸脱する個性に対し懲罰的である。反対にイドは個性的意識であり、異性に融和的であるが同性には対立的という特徴をもっている。
     自我は中間的性格をもち、超自我とイドの両者を認めて調和を図る働きがある。
    以上簡単に私の社会哲学をまとめたみた。

    生態系に応用してみると、次のことがわかってくる。生物の多くは同種の群れを成して生活している共同体である。「類的結合は同時に個性的対立」という命題が成立するので異種の生物とは対立緊張関係になる。なかには共生する例外もあるがたいていは対立関係にある。食物連鎖というのが異種間の対立を象徴している。
     生殖期というのは逆に「個性的結合は同時に類的対立」という命題が成立し、異性との親和的な関係が同時に同性との対立を生む。ふたつの命題というか原理が相俟って生態系はできているのではないか。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39674 ] / ▼[ 39697 ]
■39675 / 30階層)  Jazz Casual & Stella By Starlight
□投稿者/ rest -(2024/11/23(Sat) 09:33:15)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39675 ] / ▼[ 39711 ]
■39697 / 31階層)  マルサリス
□投稿者/ 田秋 -(2024/11/24(Sun) 12:54:11)
    こんにちは、restさん

    いつも(一方的に)お世話になっています。

    村上春樹の《意味がなければスウィングはない》中の1章「ウィントン・マルサリスの音楽は何故退屈なのか」を読みました。restさんはマルサリスの音楽について何か意見とか感想とかお持ちでしょうか?


[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39697 ] / ▼[ 39714 ]
■39711 / 32階層)  Re[32]: マルサリス
□投稿者/ rest -(2024/11/24(Sun) 22:24:55)
    2024/11/27(Wed) 08:52:22 編集(投稿者)
    2024/11/24(Sun) 23:35:48 編集(投稿者)
    2024/11/24(Sun) 23:28:04 編集(投稿者)

    No39697に返信(田秋さんの記事)
    > こんにちは、restさん
    >
    > いつも(一方的に)お世話になっています。
    >
    > 村上春樹の《意味がなければスウィングはない》中の1章「ウィントン・マルサリスの音楽は何故退屈なのか」を読みました。restさんはマルサリスの音楽について何か意見とか感想とかお持ちでしょうか?
    >
    >

    こんばんは 田秋さん、いつも私の選んだジャズ曲にコメントしていただきありがたく思っています。ウィントンマルサリスのアルバムのLP盤レコードを1枚持っております。「Hot House Flowers」(1984年)の中に8曲です。オーケストラがバックですから美しく感動的ではあるのですが、2,3回聴くと飽きてくるような感覚があります。村上春樹が『意味がなければスイングではない』という著書でウイントンマルサリスは退屈だ、みたいなことを述べているようです。私は村上春樹の『ポートレイト.イン.ジャズ』(新潮社)しか読んでおりませんのでネット情報(高野雲 You Tube)によると、という但し書きがつきますが。村上春樹は退屈は否定はしていません。いつもスリリングな曲ばかりだとうんざりするようで、退屈な曲もいいそうです。私、個人的には50年代、60年代のジャズが好みで70年代以降のフュージョン系のジャズはあまり関心がありません。ウイントンマルサリスは80年代ですがクラッシックにも通じていてとても知的なイメージです。アートブレイキーのジャズメッセンジャーズに参加したこともあるようだし、ある意味ジャズの正統派っぽい印象です。新伝承派と呼ばれているようですが、私は詳しくはありません。ジャズは年々衰退しているといわれていますが、古いジャズがあまりに良すぎて越えられない壁になっているかもしれませんね。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39711 ] / ▼[ 39794 ]
■39714 / 33階層)  Re[33]: マルサリス
□投稿者/ 田秋 -(2024/11/25(Mon) 06:47:16)
    おはようございます、restさん

    お返事ありがとうございます。村上春樹はジャズへの造詣が深いんですね。ボクはマルサリスの演奏あんまり知らなかったのですが、うちに帰ったら(今東京にいるので)少し集中的に聴いて自分なりのマルサリス感を持ちたいと思います。

    仰るように昔の名人が良すぎると続く人は大変ですね。何やっても先達がもうやってるとか、クラッシクなんかも今更調性がはっきりとある音楽を書くのは大変勇気が要ります。芸事はまず師匠のコビーから始めますが、そこから自分を作るというところではみんな苦労します。

    引き続き(一方的に)よろしくお願いします。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39714 ] / ▼[ 39805 ]
■39794 / 34階層)  教育格差について
□投稿者/ rest -(2024/11/30(Sat) 09:54:08)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2020/12/16(Wed) 20:24:11)

    No9995に返信(restさんの記事)
    2020/12/14(Mon) 10:19:33 編集(投稿者)
    2020/12/12(Sat) 23:37:33 編集(投稿者)

    Lex - Donald Byrd Quintet

    https://www.youtube.com/watch?v=W-X9O10rZxI


    Alfred Marshall (1842-1924)の薫陶をうけた弟子であるJ.M Keynes(ケインズ)の理論の出発点は「非自発的失業」という概念だった。ケインズ以前の新古典派の考え方は労働市場における均衡点は完全雇用であり、その時に生じている失業は自発的失業つまり自己責任で納得して失業している人々が存在しているという考え方だった。ところが1929年の世界大恐慌のとき群れをなしあふれ出た失業者の悲惨な状況は自発的失業では説明できなかった。働く意思はあっても仕事のない状態は自発的失業ではない。このような失業を非自発的失業とケインズは呼んだ。非自発的失業は自己責任ではなく、社会的責任で救済されねばならない。
     新古典派と違うのは賃金の下方硬直性という考え方だ。労働供給曲線が下方で屈折している状態であり、様々な要因が考えられる。生存権という人権からくる最低生活費の保障の考え方を基本とする最低賃金もその要因のひとつといえる。不況になると最低賃金でも雇えない、たとえば固定費である賃金をカットするために労働者の首切り合理化が進むのも不況期の現象だ。
     ケインズの一般理論が示すのも非自発的失業の解消が目的なのだ。財政政策で公共投資を増やしてIS曲線を右にシフトさせるのも非自発的失業者に仕事を与えるためである。
     ケインズの根本を支えているのはマーシャル以来引き継いできた「社会的責任」という概念といえる。それはすべて自己責任で解決すべきという新古典派に対して、自力では潰されてしまうという社会的不可抗力の壁に対抗するには社会的責任という考え方が必要だということだろう。

    私個人的には、非自発的失業の解消には社会的責任で対応するが、完全雇用を達成した後に生じる失業者すなわち自発的失業者は自己責任の範疇と考えている。すべて社会的責任というわけではない。ただ社会には自己の努力ではどうにもならない不可抗力の壁が存在することも事実である。運命としてうけいれるか、闘うか、闘うにしてもどう闘うのか。個人か、連帯か。

    金持ちの子供つまり世襲の子と貧乏人の子供では教育の機会は平等ではない。東大の入学者の7割が年収1000万円以上の資産家の子弟だという。これも社会的不可抗力の壁のひとつだろう。資産格差の世襲ということか。

     追記。東大生の54.8%が950万円以上の年収の親というのは2014年のデータであり、東大生の62.7%が950万円以上の年収の親というのは2017年のデータである。年々増えている傾向から2020年の状況を推定したものであり、資産格差は確実に拡がっている。アメリカも事情は同じらしい。完全平等もいやだが資産格差が極端にひらくのも納得がいかない。ことに2世、3世となると個人の努力で築きあげたものではないので不公平感が生じる。教育の機会均等は幻想になりつつある。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39794 ] / ▼[ 39814 ]
■39805 / 35階層)   Out of the past & Live at the Haig
□投稿者/ rest -(2024/11/30(Sat) 20:09:27)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39805 ] / ▼[ 39933 ]
■39814 / 36階層)  Live at the Haig
□投稿者/ rest -(2024/12/01(Sun) 09:51:41)
    2024/12/02(Mon) 08:38:20 編集(投稿者)
    2024/12/01(Sun) 09:56:05 編集(投稿者)


    Wardell Gray - Taking a chance on Love (Live at The Haig )

    1.Bernies` Tun
    2.The squirrel
    3.Pennies from Heaven
    4.Donna Lee
    5.Taking a chance on Love (33分13秒〜41分25秒)
    6.Jackie
    7.Get Happy
    8.Keen and Perchy
    9.Lady Bird
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39814 ] / ▼[ 39956 ]
■39933 / 37階層)  資産格差について
□投稿者/ rest -(2024/12/07(Sat) 09:43:55)
     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2020/12/29(Tue) 09:40:25)

    2021/01/01(Fri) 11:06:55 編集(投稿者)
    No10184に返信(restさんの記事)
    2020/12/26(Sat) 20:32:39 編集(投稿者)
    No10126に返信(restさんの記事)
    2020/12/20(Sun) 10:27:04 編集(投稿者)
    2020/12/20(Sun) 09:45:54 編集(投稿者)
    2020/12/19(Sat) 21:54:18 編集(投稿者)

    Art Farmer - Petite Belle

    https://www.youtube.com/watch?v=vq0Xq5nWzIY


    合成の誤謬の利子率版。利子率に関しては新古典派の「貸付資金説」とケインジアンの「流動性選好説」がある。
     新古典派の考えというのは、一般に資金需要は利子率が上昇すると減少し、資金供給は利子率が上昇すると増加する、その両曲線の交点で利子率が決まるということである。このような「貸付資金説」はD.H.ロバートソンやB.G.オリーンによって主張された。古典派のS=Iの近代版である。
     たとえば利子率が10%のとき資金の借り手がA銀行に500名、B銀行に500名いたとする。利子率を8%にB銀行が下げたとするとB銀行に借り手が増え800名になった。しかし全体として借り手が増えたわけではない。増えた300名はA銀行から移ってきたので全体の借り手1000名は不変のままである。
     したがって資金需要の右下がり曲線は個別的には正しいが、一般的ではないことがわかる。このように個別の事実をもってあたかも一般的にも成り立つと思い込むことを「合成の誤謬」という。類推を安易に信用してはならない、ということだろう。
     日銀が長期に低金利政策をとっているがあまり資金需要は増えていないというのが実情だろう。合成の誤謬に陥っているとしか言いようがない。むしろ資金需要が増えれば自然に金利は上昇し、資金需要が減れば金利は自然に低下する。現在の金利低下は資金需要の減少の反映ではないか。
     ところが新古典派の立場をとる人々はフィッシャー方程式つまり実質利子率=名目利子率ー期待物価上昇率から期待物価上昇率が低いので実質利子率が高い水準にある。だから資金需要は少ないと解釈している。
     実質利子率でも資金需要曲線は右下がりであり、先に説明した通り個別的な現象であり、決して一般化できない「合成の誤謬」であるといえる。たとえば実質利子率が10%でA銀行に借り手が500名、B銀行に500名いたとする。利子率がA銀行で12%に上げたとすると、借り手が減少し200名になった。そのときB銀行は800名に借り手が増えた。増えた300名はA銀行から移ってきたのである。個別で利子率が上昇して借り手が減少しても全体として借り手が減っているわけではない。このように実質でも「合成の誤謬」は成り立つといえる。

     追記。日銀は低金利政策や国債購入でマネーサプライを増やし続け、さらには日本株ETF(上場投資信託)で毎年6兆円ずつ買い続け、累積25兆円を超える日本株の最大の買い手である。これは何を意味するのだろうか。株価や地価をつりあげる要因となっているのが日銀のマネーサプライ政策だ。期待した一般物価の2%上昇は実現せず、偏った株価や地価が上がる。結局日銀のマネーサプライ増加は資産家のふところに回り、資産格差や所得格差を拡大させただけではないのか。

     追記2.株価の上昇がコロナ禍での企業の赤字(資本不足)を補ったのでそれなりの意義があったという。本当にそうだろうか。調査対象の3万社の内部留保は昨年度で475兆161億円あった。それに対し日銀のETFによる日本株の買い付けは26兆円であり、企業の赤字を補填する必要はないほど企業の内部留保は充実している。国が企業の資本不足を補うために株価を操作する理由はない。
     リーマンショック以来ずっと金融緩和が続いて長期にわたるのに対して一時的なコロナ禍に対応するために金融緩和しているわけではない。
     企業は人件費を抑制して内部留保をため込んでいるが長いあいだ投資にも使われない。一般庶民の所得は上がらず、株価の上昇で資産家の資産と所得は増えていく。日銀の金融緩和策はこの格差拡大に拍車をかけている、といえるのではないか。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39933 ] / ▼[ 40051 ]
■39956 / 38階層)  Lemon Drop / Black Saint
□投稿者/ rest -(2024/12/08(Sun) 21:06:43)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 39956 ] / ▼[ 40055 ]
■40051 / 39階層)  時間と自由そして責任
□投稿者/ rest -(2024/12/14(Sat) 09:56:27)
    2024/12/14(Sat) 10:00:06 編集(投稿者)
    過去ログより   □投稿者/ rest -(2021/01/07(Thu) 23:29:30)
    No10380に返信(restさんの記事)
    No10329に返信(restさんの記事)
    2021/01/05(Tue) 09:10:29 編集(投稿者)
    2021/01/03(Sun) 22:34:49 編集(投稿者)

    Crisis-Freddie Hubbard

    https://www.youtube.com/watch?v=QTgNEz6BXA4


    牛若丸のように快刀乱麻を断つがごとく今年もがんばりましょう。謹賀新年。汗牛充棟の部屋のなかでいまだに未決着の時間論。少し触れてみたい。
     哲学者マクタガートの時間論。A系列の時間。B系列の時間。C系列の時間。B系列=A系列+C系列という具合に相互に関連しあっている。ここで「変化」というものを哲学的に理解するためにはA系列から理解する必要がある。変化とは何か。マクタガートによればB系列の時間がA系列の背後にあって未来・現在・過去と移動してくることを変化と呼んでいる。つまり未来・現在・過去は実在していてそれは決定論的時間を形成している。変化を移動と捉えているからだ。しかし哲学者の中島義道氏は異論を唱えている。その著書『時間を哲学する』(講談社pp94-95)「過去自体は普通の意味では(すなわち牛乳が冷蔵庫に保存されているようには)まったく保存されていない」と過去の実在性を否定している。
     マクタガートは過去は保存されていると考えている。
    変化について具体的に考えてみよう。水素4原子と酸素2原子が化学反応を起こして水2分子に変化したとする。現在は水2分子であり、水素4原子と酸素2原子は過去である。質量保存の法則から水2分子には水素4原子と酸素2原子が含まれている。つまり反応前の水素4原子と酸素2原子はもはや存在せず、水分子に移動したのである。もはや過去の水素4原子と酸素2原子の状態は実在しない。過去は現在に変化してもはやその実在性を失うことを示している。過去はどこにも実在しないのだ。
     そこでマクタガートのA系列の矛盾はA系列の背後にあるB系列の変化のない映像フイルムのような年表と未来・現在・過去という変化の矛盾から変化を否定し、変化を幻想と呼んだ。ここからマクタガートの決定論的時間が本格化する。
     それに対して過去実在論を否定し、ついでに未来実在論も否定した、カント主義者の中島氏や独我論の大森荘蔵氏は決定論を脱し、彼らの時間論は自由意志を確実に保証したといえるのではないか。

    追記。原因と結果という因果律に従ってすべてが必然的に動いていくというのが決定論だが、外界の自然界が因果性に従うというのがカントの自然因果性、それに対して原因という過去が実在しないので、実在しない過去に縛られる必要がないのではないかというのが自由因果性。因果に縛られない限り精神は自由なのだ。非決定論的自由の世界というのは精神世界のことだろう。
     過去実在論の否定は自由をもたらし、未来実在論の否定は選択的自由意志を保証する。ヒュームの因果性は恒常的連接が習慣によって作り出されたものだから主観的なものであると、とすると習慣的な因果性から抜け出せば自由になれるということだ。過去の非実在性の認識こそが自由になれる唯一の機会なのだと思う。

    追記2.原因という過去が実在しないので、実在しない原因に縛られる必要がないのではないか。そこには二重の意味がある。なにも拘束のない自由自在ということと、責任を伴う自由ということのふたつだ。自由に思考し、自由に行動することにすべてに責任が伴うのではなく、社会的なルールに反した場合、責任を負わされるというぐあいに責任は自由のすべてではなく限られた範囲で社会が決定するものである。たとえばサイコパスが犯罪を犯せば、医者は責任がないと、つまり脳の先天的障害なのだから責任は問えない、というがしかし欧米では責任を認め厳罰に処している。責任能力は社会が付与しているのだ。責任は医者が決めることではなく、社会が決めることなのだ。しかも責任が伴うのは自由の限定的一部でしかない。責任は自由意志に先天的に備わっているものではなく、後天的に社会が決めるものである。カントのいう「人格」と「物件」における帰責能力は先天的ではなく後天的な社会の判断によるものといえるだろう。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40051 ] / ▼[ 40062 ]
■40055 / 40階層)   Swing Jazz
□投稿者/ rest -(2024/12/14(Sat) 14:05:05)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40055 ] / ▼[ 40154 ]
■40062 / 41階層)  Show of the week(1965)
□投稿者/ rest -(2024/12/14(Sat) 21:24:19)

    Count Basie - Show of the week(1965) - in London

    1.All of me
    2.Flight of the Foo Bird(3分)
    3.The Midnnight Sun Never Sets(6分)
    4.Blues for Eileen(9分30秒)
    5.Jumpin` At the Woodside(14分58秒)
    6.I needsto be Beed with(18分50秒)
    7.April in Paris(24分36秒)
    8.Little Darlin(27分59秒)
    9.Whirly Bird(32分08秒)
    10.One O`clock jump(40:15)
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40062 ] / ▼[ 40155 ]
■40154 / 42階層)  宇宙の闇について
□投稿者/ rest -(2024/12/21(Sat) 10:13:45)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2019/11/30(Sat) 23:40:25)

    宇宙の背景にある闇について考えてみた。太陽のような巨大な恒星が放つ光が、もし宇宙の果てが有限なら、反射して戻ってきて、宇宙の闇が消えるだろう。しかし光は反射して戻ってくる気配がない。やはり宇宙は無限なのだ。どこまで行っても光が反射することがない。太陽の光は昼間はありとあらゆるものを輝かせるが夜は闇の底に沈む。日常的には昼と夜で光と闇の比率は1対1で等しいのだが宇宙全体から見ると光の割合よりも闇の割合が大きい。それだけ光は希少価値なのだ。自然は見かけ上のバランスよりも本質的にアンバランスなのかも知れない。人間の心も自然に放置すればバランスのとれるようになるというのは幻想に過ぎない。アダムスミスの神の見えざる手というのは幻想かもしれない。バランスはアンバランスに転化するのが自然なのだ。だからバランスには努力が必要なのだ。
    暗闇の夜道を照らす小さな光のように真理はささやかな光である。希少価値の光である。どんなに輝く恒星も宇宙全体から見ると小さな点に過ぎない。しかし美しい夜景だ。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40154 ] / ▼[ 40181 ]
■40155 / 43階層)  Night Lights
□投稿者/ rest -(2024/12/21(Sat) 10:32:28)
    2024/12/21(Sat) 10:34:36 編集(投稿者)

     
    過去ログより

     投稿者/ rest -(2019/12/04(Wed) 09:55:55)

    GERRY MULLIGAN-NIGHT LIGHTS

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=2-43n9p9Wm4


[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40155 ] / ▼[ 40182 ]
■40181 / 44階層)  Santa Claus is comin to Town
□投稿者/ rest -(2024/12/22(Sun) 19:40:57)

    Tommy Dorsey - Sant Claus is comin to Town

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=gobjYskr114
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40181 ] / ▼[ 40233 ]
■40182 / 45階層)  クリスマス礼拝
□投稿者/ rest -(2024/12/22(Sun) 20:29:47)
    石破 茂首相もクリスマス礼拝に参加したということで、私もにわかクリスチャンあるいは一日クリスチャンになりました。一般日本国民と同じで、この時期はね。
    とある教会にて。

     
640×480 => 600×450

1734866987.jpg
/73KB
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40182 ] / ▼[ 40234 ]
■40233 / 46階層)  真理の普遍性と多様性について
□投稿者/ rest -(2024/12/28(Sat) 10:38:22)
     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2021/02/06(Sat) 10:22:12)

    2021/02/06(Sat) 10:31:25 編集(投稿者)

     オームの法則(電圧=電流×抵抗)という真理やフレミングの左手の法則という真理の発見はモーターの発明へとつながり、真理の発見は創造性を誘発するのではないか。
     無時間という時間の発見は世界を唯一無二の三次元空間のみの実在を認め、過去や未来の実在を認めないので、社会の約束事つまりルールとしての時間が存在し、その実体はない。すると未来が実在しないので明日の目標を立て着実に実現していくことは極めて創造的といえる。無時間という時間は自由意志を保証する。もし決定論が真理ならすべてが運命だから創造性を失うことになる。B系列の相対論的時間は決定論なのだ。明らかに自由意志を否定している。自由のないところに創造はない。
     真理の弱点はその普遍性にある。普遍性ゆえに共同性を刺激し同質なものが結合して民族主義やファシズムやナチズムを誘発して異質なものと対立して戦争へと結びつくことである。これを防ぐ意味でも多様性の価値を認める必要がある。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40233 ] / ▼[ 40243 ]
■40234 / 47階層)  Spring Song
□投稿者/ rest -(2024/12/28(Sat) 11:20:57)

    Tommy Dorsey - Medelssohn`s Spring Song

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=AlyDyTnWnQI
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40234 ] / ▼[ 40322 ]
■40243 / 48階層)  SomedaySweetheart / Rall Call
□投稿者/ rest -(2024/12/29(Sun) 08:49:39)
    2024/12/29(Sun) 19:10:01 編集(投稿者)

    Zoot Sims - Someday Sweetheart

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=2Zu038ykP_8


    Hank Mobley - Roll Call(1961)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=hQLT7Jzdib0
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40243 ] / ▼[ 40337 ]
■40322 / 49階層)  The Stage Door Swings / 2 O`clock Jump
□投稿者/ rest -(2025/01/01(Wed) 16:39:57)

    Happy New Year!

    Stan Kenton - The Stage Door Swings

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=j-G2pO7pUBA

    Harry James Big Band - 2 O`clock

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=5ysN7XWIJaQ
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40322 ] / ▼[ 40372 ] ▼[ 40430 ]
■40337 / 50階層)  異説−等価交換とは
□投稿者/ rest -(2025/01/02(Thu) 10:27:26)
    2025/01/02(Thu) 19:45:28 編集(投稿者)
     過去ログより

     
    □投稿者/ rest -(2019/11/28(Thu) 09:45:26)

    2019/11/28(Thu) 09:48:52 編集(投稿者)

    市場における自由な関係は競争以外に自由な取引に現れる。現代の市場は貨幣を媒介にした間接取引だが、もともとは物々交換における直接交換から始まっている。自由な取引は直接交換の交換比率をめぐっての交渉から始まる。
    Aは自分の手持ちの商品aをBの手持ちの商品bと交換したいと思っている。なぜかというとAはaの必要性よりもbの必要性が高いと思っているからである。自由意志は必要性の低いものから高いものへ選択するのである。ただしこの場合Bもbの必要性よりもaの必要性が高くなければ取引は発生しない。ここではBはbよりもaのほうが必要性が高いと想定してみよう。すると交換が起こる。数値で示すとわかりやすいので数値表記すると、Aのaに対する必要性は7としbに対する必要性は10とする。Bのbに対する必要性は12とし、aに対する必要性は15とする。必要性の格差を利益とおけばAの利益は10-7=3である。Bの利益も15-12=3であり、AとBは利益が一致する。この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。
    従来の労働価値説や効用価値説とは異なるがこの考え方が筋が通っているように思える。市場における自由な取引はこのような様相として現れる。ある意味対等な取引である。市民的な対等な関係とは、これ以外に共感による取引も含まれる。

    追記1 2025年1/2現在、従来の説は認めはしないが、尊重はする。私の学説も多様な学説の一つとして認知されるといいのだが、ただいまのところ完全に黙殺されているのが現状だ。かつて3冊の本を献上(上梓)したが、そのうち1冊に等価交換のことは詳しく著されているが(25年前の話だが)、学会の、文献は論文扱いしないという方針から無視されている。はなはだ残念だ。異端は黙殺するほうが既得権益を維持するには都合がいいということのようだ。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40337 ] / ▼[ 40393 ]
■40372 / 51階層)  Swing Jazz 2
□投稿者/ rest -(2025/01/04(Sat) 21:41:39)

    Les Brown - Moonlight in Vermont

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=r14wN4sKD7g


    Woody Harman - Caldonia

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=b9GuqG2HleU
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40372 ] / 返信無し
■40393 / 52階層)  カントの世界共和国とは
□投稿者/ rest -(2025/01/05(Sun) 22:14:11)

    「たがいに関係しあう諸国家にとって、ただ戦争しかない無法な状態から脱出するには、理性によるかぎり次の方策しかない。すなわち、国家も個々の人間と同じように、その未開な(無法な)自由を捨てて公的な強制法に順応し、そうして一つの諸民族合一国家(civitas gentium)を形成して、この国家がついには地上のあらゆる民族を包括するようにさせる、という方策しかない。だがかれらは、かれらがもっている国際法の考えにしたがって、この方策をとることを欲しないし、そこで一般命題としてin thesi正しいことを、具体的な適用面ではin hypothesi斥けるから、一つの世界共和国という積極的理念の代わりに(もしすべてが失われてはならないとすれば)、戦争を防止し、持続しながらたえず拡大する連合という消極的な代替物のみが法を嫌う好戦的な傾向の流れを阻止できるのである」(『永遠平和のために』カント著 岩波文庫 p47)
    カントの「世界共和国」で実現しているといえるのは今のEUだろうか。国境のない世界に近づいている。もっともまだ途上という気がする。
     次善策としての「国際連合」はすでに実現しているが、昨今戦争抑止には機能不全に陥っている。不完全なのだ。かって地域統合が世界的に進んだ時期があったが、停滞している。世界的な地域統合が進んで、さらにその地域統合同士がおおきな地域統合に統合されていくと世界共和国が現実的に可能となってくる。そこは国境のない世界だ。EUの世界版が実現する。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40337 ] / ▼[ 40445 ]
■40430 / 51階層)  Re[51]: 異説−等価交換とは
□投稿者/ rest -(2025/01/07(Tue) 08:42:16)
    No40337に返信(restさんの記事)
    > 2025/01/02(Thu) 19:45:28 編集(投稿者)
    >  過去ログより
    >
    >  
    > □投稿者/ rest -(2019/11/28(Thu) 09:45:26)
    >
    > 2019/11/28(Thu) 09:48:52 編集(投稿者)
    >
    > 市場における自由な関係は競争以外に自由な取引に現れる。現代の市場は貨幣を媒介にした間接取引だが、もともとは物々交換における直接交換から始まっている。自由な取引は直接交換の交換比率をめぐっての交渉から始まる。
    > Aは自分の手持ちの商品aをBの手持ちの商品bと交換したいと思っている。なぜかというとAはaの必要性よりもbの必要性が高いと思っているからである。自由意志は必要性の低いものから高いものへ選択するのである。ただしこの場合Bもbの必要性よりもaの必要性が高くなければ取引は発生しない。ここではBはbよりもaのほうが必要性が高いと想定してみよう。すると交換が起こる。数値で示すとわかりやすいので数値表記すると、Aのaに対する必要性は7としbに対する必要性は10とする。Bのbに対する必要性は12とし、aに対する必要性は15とする。必要性の格差を利益とおけばAの利益は10-7=3である。Bの利益も15-12=3であり、AとBは利益が一致する。この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。
    > 従来の労働価値説や効用価値説とは異なるがこの考え方が筋が通っているように思える。市場における自由な取引はこのような様相として現れる。ある意味対等な取引である。市民的な対等な関係とは、これ以外に共感による取引も含まれる。
    >
    > 追記1 2025年1/2現在、従来の説は認めはしないが、尊重はする。私の学説も多様な学説の一つとして認知されるといいのだが、ただいまのところ完全に黙殺されているのが現状だ。かつて3冊の本を献上(上梓)したが、そのうち1冊に等価交換のことは詳しく著されているが(25年前の話だが)、学会の、文献は論文扱いしないという方針から無視されている。はなはだ残念だ。異端は黙殺するほうが既得権益を維持するには都合がいいということのようだ。

    追記2 (訂正)上記の8行目「この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。」においてAをaに変更し、Bをbに変更します。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40430 ] / ▼[ 40499 ]
■40445 / 52階層)  Knight Music / Flight 19
□投稿者/ rest -(2025/01/08(Wed) 08:38:33)

    Geoge Wallington - Knight Music

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=mMLMRjnRPdU


    Andrew Hill - Flight 19

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=YYbVlKcP2fc
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40445 ] / ▼[ 40507 ]
■40499 / 53階層)  異説−市場競争原理
□投稿者/ rest -(2025/01/11(Sat) 09:50:44)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2022/12/31(Sat) 10:20:23)

    過去ログになかったので追加する。
    市場は前回展開した等価交換と市場競争原理から成り立っている。ここでは競争原理について説明する。
    競争というと大学入試における点数獲得競争がある。得点をたくさん得る、逆にいえば正解をたくさん与えたほうが定員枠にはいることができる。正解をたくさん与える競争である。一枚の絵画をセリ売買にかけると、買い手が多くの貨幣を与える競争をする。貨幣を一番多く与えたほうが勝ちである。結果価格が上昇する。
    価格低下はどうだろうか。
    物々交換という直接交換では貨幣がないので、競争は自分の持ち物(交換物)を多く与える競争をする。多く与えたほうが相手の交換物を得ることができる。
    需要に該当するのがAであり、Aの所有するaを貨幣と想定してみる。aの量をXとし、供給者Bのbの量をYとし、供給者Cのcの量をZとする。B,Cそれぞれの量を増加させる競争が展開される。その結果、Cが勝ったとしよう。
    当然Y<Zという関係になる。aは貨幣であるから、単価還元するとbの単価はX/Y、Cの単価はX/Zとなる。Y<Zであるから、X/Y>X/Zとなり、単価はCのほうが安いということになる。増加した分母が多いだけ単価は低下するという相関関係にあり、供給者間の増加競争は単価を低下させる競争と連動している。
    結局一番多く提供したものが一番低価格で提供したことになる。
    現代の貨幣経済に於ける価格競争の原初的形態がそこにはあるということになる。
    現代経済においても競争力は大規模生産による生産性の向上によって示されるというのもその原初形態を物々交換の増加競争に見出すことができるといえる。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40499 ] / ▼[ 40604 ]
■40507 / 54階層)  West Coast Vibes / You go to My Head
□投稿者/ rest -(2025/01/11(Sat) 21:21:14)

    Roy Ayers - West Coast Vibes (1963)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=G_hHDhfnOfw


    Paul Desmond - You go to My head (1959)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=ar_rox8biKw


[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40507 ] / ▼[ 40757 ]
■40604 / 55階層)  ミニマックス原理
□投稿者/ rest -(2025/01/18(Sat) 11:00:08)
    ゲームの理論。各ケースの最悪の中(相手が利益最大化の行動をとると予想)から、最善のケースを選択する。(30.50)の意味は30 がA社の利得、50がB社の利得とする。
     企業Aの戦略@「価格引き上げ」、企業Aの戦略A「価格の現状維持」
     企業Bの戦略B「価格引き上げ」、企業Bの戦略C「価格の現状維持」
    @とBの選択の場合利得は(100.50),
    @とCの選択の場合利得は (85.60)
    AとBの選択の場合利得は (120.40)
    AとCの選択の場合利得は (80.70)
    となる、とする。
    企業Aと企業Bはどのような選択をすればよいだろうか。公務員試験によく出る問題だ。
    Aが@を選択すると、Bは50<60なのでCを選択する。AがAを選択するとBは40<70なのでCを選択する。結局BはCを選択すると予想できる。BがCを選択すればAは85>80なので@を選択することになる。結果として@とCの選択になる。これがナッシュ均衡である。ナッシュ均衡とは相手の行動が予想通りの時の均衡をいう。
    またパレート効率(最適)とは他の組み合わせではどちらか一方の利得が減る状態で上記の場合@とCの組み合わせがパレート効率となる。
    上記の場合はナッシュ均衡とパレート効率が一致した場合のケースであるが、一致しないケースもある。それが「囚人のジレンマ」と呼ばれるケースだ。AとBは共犯とする。
    例えば囚人Aが自白した場合を@と置く。Aが否認した場合をAと置く。囚人Bが自白した場合をBと置く。Bが否認した場合をCと置く。
    @とBの場合利得は (1.1)
    @とCの場合利得は (10.0)
    AとBの場合利得は (0.10)
    AとCの場合利得は (8.8)
    Aが@の場合、Bは1>0なのでBを選択する。AがAの場合、Bは10>8なのでBを選択する。結局BはBを選択することになる。BがBを選択すれば、Aは1>0なので@を選択することになる。結果、@とBが選択されることになる。これはナッシュ均衡である。
    しかしパレート効率ではない。パレート効率の組み合わせはAとCの組み合わせとなり、ナッシュ均衡とパレート効率は一致しないケースである。これが「囚人のジレンマ」と呼ばれているケースだ。
    後記。個人的な見解だが、上記の企業の行動が「囚人のジレンマ」の場合、協力した場合、全体の利得が高いとして非協力の利得が少ないと考えるのは短絡的すぎる。企業行動としては利得は大きくなるが消費者を含め社会全体の利得は小さくなる。企業が協力よりも競争したほうが価格は安くなり、消費者にとってはメリットが大きい。独占禁止法で企業のカルテル行為を禁止しているのもその辺の事情があるからだ。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40604 ] / ▼[ 40851 ]
■40757 / 56階層)  King of Tenors / Dial `S` For Sonny
□投稿者/ rest -(2025/01/25(Sat) 23:12:54)

    Ben Webster - King of the Tenors(1954)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=EgFaFW5fcoQ


    Sonny Clark - Dial "S" For Sonny (1957)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=JJDMIOkPAaU
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40757 ] / ▼[ 40865 ]
■40851 / 57階層)  Roy Eldridge / Colman Hawkings
□投稿者/ rest -(2025/02/02(Sun) 09:01:18)

    Roy Eldridge with Lyrics - St.James In Firmary Blues

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=eJx2kPp4Tc4


    Coleman Hawkings - Night Haw 1961

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=xO2RWWqZqOc
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40851 ] / ▼[ 40893 ] ▼[ 40921 ]
■40865 / 58階層)  多様性と共同性
□投稿者/ rest -(2025/02/05(Wed) 09:38:44)
    2025/02/05(Wed) 20:05:36 編集(投稿者)

    今日は午後からの仕事で午前中は時間があるので簡単に記す。備忘録として。考えたことは時間がたつとすぐ忘れてしまう。これも年のせいか。
    昨年の米大統領選で気になったことがある。得票数でハリス候補が7474万票(48.3%)、トランプ候補が7716万票(49.9%)となったが、これを大差とみるか僅差とみるか。
    ハリスさんの敗因を考えてみた。たぶん「多様性の尊重」が内に抱える自己矛盾に気づかなかったからだと考えている。「多様性の尊重」を支持するというのは、個性を尊重するので、これは同時に類対立(似たものどうしが嫌いあう関係)が生じ、「多様性の尊重」を支持するもの同士の反発から、反対候補(ナショナリズム)へ傾斜したのではないか、と危惧している。だからこそ「共同性」も尊重しながら、バランスをとる必要があったが、ただ現在は社会的状況が「共同性」に偏りすぎているので、バランスをとるために「多様性の尊重」を主張するという立場を明確にすべきだったのではないか。
     最近私も類対立で悩んでいるが、対立をさけるためには思い切って個性化(違い)にかじをきることも必要ではないか、と考えている。むろん共同性は否定しない。しかしその「共同性」は強すぎるため、のみこまれてしまうおそれがある。個性を失いかねない。だからこそ個性を守るため、共同性を強いる緊張を避けるためにもいっそうの個別化してバランスをとる必要があるのだ。「個性的結合は同時に類対立」という原理から、類対立がつまり緊張がいやなら緊張のない個性的結合も選択肢としてあるということだ。類対立も選択肢だがいっそうの個別化も選択肢。どちらも個性原理上にある。相手があることだからバランスはとてもむつかしい。ほんと痛感している。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40865 ] / 返信無し
■40893 / 59階層)  エンゲル係数
□投稿者/ rest -(2025/02/08(Sat) 12:05:29)

     エンゲル係数とは消費支出に占める食費の割合を示す。そのエンゲル係数が最近上がってきている。2024年1〜8月(2以上世帯)は28.0%と年平均と比較すると1982年以来、42年ぶりの高い水準となった。
     9月の消費者物価指数ではコメが44.7%上昇と49年ぶりの伸びだった。食料物価の上昇は家計をかなり圧迫している。
     食料の輸入依存度は60%にのぼり、円安の影響を消費者はもろに受ける。日本銀行の長い低金利政策の愚策のツケがいまになってまわってきている。自動車などの輸出企業のことを優先して、消費者のことは何も考えていない。
     農水省は備蓄米を放出するというが、焼け石に水とならなければいいが。微調整だとそうなる。思い切って消費者の立場を優先してみてはどうか。

     h-ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA09AAD0Z01C24A0000000/
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40865 ] / ▼[ 40932 ]
■40921 / 59階層)  Re[59]: 多様性と共同性
□投稿者/ rest -(2025/02/11(Tue) 09:19:03)
    2025/02/11(Tue) 21:37:23 編集(投稿者)
    No40865に返信(restさんの記事)
    > 2025/02/05(Wed) 20:05:36 編集(投稿者)
    >
    > 今日は午後からの仕事で午前中は時間があるので簡単に記す。備忘録として。考えたことは時間がたつとすぐ忘れてしまう。これも年のせいか。
    > 昨年の米大統領選で気になったことがある。得票数でハリス候補が7474万票(48.3%)、トランプ候補が7716万票(49.9%)となったが、これを大差とみるか僅差とみるか。
    > ハリスさんの敗因を考えてみた。たぶん「多様性の尊重」が内に抱える自己矛盾に気づかなかったからだと考えている。「多様性の尊重」を支持するというのは、個性を尊重するので、これは同時に類対立(似たものどうしが嫌いあう関係)が生じ、「多様性の尊重」を支持するもの同士の反発から、反対候補(ナショナリズム)へ傾斜したのではないか、と危惧している。だからこそ「共同性」も尊重しながら、バランスをとる必要があったが、ただ現在は社会的状況が「共同性」に偏りすぎているので、バランスをとるために「多様性の尊重」を主張するという立場を明確にすべきだったのではないか。
    >  最近私も類対立で悩んでいるが、対立をさけるためには思い切って個性化(違い)にかじをきることも必要ではないか、と考えている。むろん共同性は否定しない。しかしその「共同性」は強すぎるため、のみこまれてしまうおそれがある。個性を失いかねない。だからこそ個性を守るため、共同性を強いる緊張を避けるためにもいっそうの個別化してバランスをとる必要があるのだ。「個性的結合は同時に類対立」という原理から、類対立がつまり緊張がいやなら緊張のない個性的結合も選択肢としてあるということだ。類対立も選択肢だがいっそうの個別化も選択肢。どちらも個性原理上にある。相手があることだからバランスはとてもむつかしい。ほんと痛感している。

    追記1 相手が共同体意識で近づいてきても、こちらは個性の消失感を覚えてなぜか苦しくなることがある。こちらがバランス意識を形成していても、相手が強烈な類意識をもってくると、こちらのバランス感覚が崩れてしまい、そしてバランスを維持するためにより個性化を図ろうとする。同時に類対立も生じる。相手は類愛かも知れないが、こちらは類対立でかまえてしまう。こちらのバランスが相手によって崩されてしまった格好だ。
     超然と個人でバランスを保つということが、いかに不安定であることか。相手が関わることの影響は無視できない。繰り返しになるが、バランスは相手があることなのでとても難しい。フランスの「関係主義」か、仏教の「縁起」説が関わってくるかもしれないが。ひょっとすると「実体」といわれているものは、「現象」のひとつかもしれない。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40921 ] / ▼[ 40971 ]
■40932 / 60階層)  ラグランジュ偏微分方程式
□投稿者/ rest -(2025/02/11(Tue) 19:31:46)

    過去ログより

     
    □投稿者/ rest -(2022/07/02(Sat) 12:13:18)

    問題 6 次の偏微分方程式の一般解を求めよ。

    x(∂u/∂x)+y(∂u/∂y)=−u^2 ………(1) (x>0,y>0 )

    −y^2(∂u/∂x)+xy(∂u/∂y)=xu ………(2) (x>0,y>0 )


    解@ x(∂u/∂x)+y(∂u/∂y)=−u^2 ………(1)は
    P=x,Q=y,R=−u^2 と置くとラグランジュの偏微分方程式であることがわかる。
    この特性方程式は

    dx/x=dy/y=du/-u^2 ………(3)

    (3)を二つにわけて解くと
    @) dx/x=dy/yより∫(1/x)dx=∫(1/y)dy (x>0,y>0 )

    logx=logy+C1
    ここでC1=logC1と置くと

    log(x/y)=logC1
    よってC1=x/y ………(4)

    A) 次にdx/x=-du/u^2より∫(1/x)dx=-∫(1/u^2)du

    1/u=logx+C2 (C2=logC2と置くと)
    1/u=logC2x
    C2x=e^(1/u)

    C2=e^(1/u)・/x ………(5)

    ここで任意定数C1,C2の間に関数関係
    C2=φ(C1) ………(6)

    があるものとすると
    (4),(5),(6)より(1)の一般解は

    e^(1/u)・/x=φ(x/y)

    e^(1/u)=xφ(x/y) (φは任意関数)

    これを変形して
    1/u=log[xφ(x/y)]

    u=1/log[xφ(x/y)]
    となる。

    解A −y^2(∂u/∂x)+xy(∂u/∂y)=xu ………(2)
    (2)においてP=-y^2,Q=xy,R=xuと置くと
    この特性方程式は
    dx/-y^2=dy/xy=du/xu ………(7)

    (7)を二つにわけて解くと

    @) -dx/y^2=dy/xyより-dx/y=dy/xへ変形し
    さらにxdx=-ydyと変形し積分すると∫xdx=-∫ydy

    (1/2)x^2=-(1/2)y^2+C1
    x^2=-y^2+C1
    x^2+y^2=C1 ………(8)

    A) 次にdy/xy=du/xuより変形してdy/y=du/u
    積分すると∫(1/y)dy=∫(1/u)du
    従ってlog|u|=logy+C2 (C2=logC2と置くと)

    log|u|=logC2y

    |u|=C2y
    u=±C2y=C"2y ………(9)

    C1,C"2の間に関数関係C"2=φ(C1) ………(10)
    があるとすれば
    (8),(9),(10)より一般解は

    u=yφ(x^2+y^2)
    となる。ただしφは任意関数。



[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40932 ] / ▼[ 41015 ]
■40971 / 61階層)  3変数関数の全微分方程式
□投稿者/ rest -(2025/02/15(Sat) 09:14:52)
     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2022/07/10(Sun) 00:28:39)
    2022/07/10(Sun) 08:52:49 編集(投稿者)
    2022/07/10(Sun) 00:30:31 編集(投稿者)

    問題 7 次の3変数関数の全微分方程式の一般解を求めよ。

    e^ydx+xe^ydy+2zdz=0 …………(1)


    解) P=e^y , Q=xe^y , R=2z と置くとf=[e^y ,xe^y ,2z]とすれば
    回転rotfを求めると
    ∂R/∂y−∂Q/∂z=∂2z/∂y−∂xe^y/∂z=0−0=0 …………(2)

    ∂P/∂z−∂R/∂x=∂e^y/∂z−∂2z/∂x=0−0=0 …………(3)

    ∂Q/∂x−∂P/∂y=∂xe^y−∂e^y/∂y=0−0=0  …………(4)

    (2),(3),(4)よりrotf=0となり、(1)は完全微分方程式である。
    この一般解は
    ∫e^ydx[区間0,x]+∫0.e^ydy[区間0,y]+∫2zdz[区間0,z]=C

    [e^y.x][区間0,x]+[z^2][区間0,z]=C
    従ってxe^y+z^2=C [C:任意定数]


    問題 8 次の全微分方程式を解きなさい。

    ydx+xdy+(xy/z)dz=0 …………(a)[z≠0]


    解) P=y , Q=x , R=xy/zと置き、f=[y,x,xy/z]とすれば
    回転rotfを求めると
    ∂R/∂y−∂Q/∂z=∂(xy/z)/∂y−∂x/∂z=x/z−0=x/z …………(1)

    ∂P/∂z−∂R/∂x=∂y/∂z−∂(xy/z)/∂x=0−y/z=-y/z …………(2)

    ∂Q/∂x−∂P/∂y=∂x/∂x−∂y/∂y=1−1=0 …………(3)

    (1),(2),(3)より(a)は完全微分方程式ではない。
    rotf=[x/z , -y/z , 0](≠0)より
    ベクトルの内積は
    f・rotf=[y,x,xy/z]・[x/z,-y/z,0]=xy/z−xy/z+0=0 …………(4)

    従って(4)より(a)は積分可能な全微分方程式である。

    (@).dz=0とおくと(a)はydx+xdy=0 …………(b)
    となる。ここでP=y,Q=xと置くと∂P/∂y=1,∂Q/∂x=1より
    ∂P/∂y=∂Q/∂xが成立して(b)は完全微分方程式である。
    (b)の一般解を求めると
    φ=∫ydx[区間0,x]+∫0.dy[区間0,y]=[xy][区間0,x]=xy=C …………(c)

    (A)∂φ/∂x=∂xy/∂x=y=λP (P=yなのでλ=1)

    (B)さらにη=λR−∂φ/∂z=1.xy/z−0=xy/zより(a)は
    dφ+ηdz=dφ+xy/z.dz=dφ+φ/z.dz=0
    すなわち両辺にzをかけると、

    zdφ+φdz=0 …………(d)
    ここでP"=z,Q"=φと置くと
    ∂P"/∂z=1 , ∂Q"/∂φ=1より∂P"/∂z=∂Q"/∂φが成立
    するので(d)は完全微分方程式である。

    従って
    u=∫zdφ[区間0,φ]+∫0.dz=[zφ][区間0,φ]=zxy=C

    以上により積分可能な全微分方程式(a)の一般解はxyz=Cとなる。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 40971 ] / ▼[ 41022 ]
■41015 / 62階層)  逆演算子
□投稿者/ rest -(2025/02/22(Sat) 10:43:08)

     過去ログより

    投稿者/ rest -(2022/08/27(Sat) 12:11:35)
    問題15 次の逆演算子の計算をしなさい。(ただし任意定数は省略する)

    (@) 1/D.cos2x (A) 1/D^2.x^-2 (x>0)

    (B) 1/(D−2).x (C)1/(D−2)(D−1).e^2x


    解) @) 一般にDy=f(x) ………@はdy/dx=f(x)のことで両辺を
    xで積分すると
    y=∫f(x)dx ………A

    が成り立つ。次に@を形式的にDで割ると、
    y=1/D.f(x) ………B

    AとBを比較して、Dの逆演算子1/Dについて
    1/D.f(x)=∫f(x)dx

    が成り立つ。
    すると、この式に(@)式を代入すると
    1/D.cos2x=∫cos2x.dx=1/2sin2x


    A) 1/D^2.x^-2=∫∫x^-2.dx.dx=−∫1/x.dx=−logx


    B) 1/(D−2).xの場合
    一般に(D−α)y=f(x) ………Cが与えられたとする。Cを変形すると
    Dy−αy=f(x)となり、これはy'−αy=f(x)のことである。

    一階線形微分方程式y'+P(x)y=Q(x)のとき
    y=e^-∫Pdx(∫Qe^∫Pdx.dx+C)
    となるのでこれに代入すると解yは

    y=e^∫αdx.∫f(x).e^-∫αdx.dx

    したがって
    y=e^αx.∫e^-αx.f(x).dx ………D
    ここでCをD−αで形式的に割ると

    y=1/(D−α).f(x) ………E
    DとEより

    1/(D−α).f(x)=e^αx∫e^-αx.f(x).dx ………F
    が成立する。
    Fに(B)式を代入すると

    1/(D−2).x=e^2x∫e^-2x.x.dx
    部分積分法により

    =e^2x[∫x.(-1/2e^-2x)'.dx]
    =e^2x[-1/2xe^-2x−∫(-1/2e^-2x).dx]

    =e^2x[-1/2xe^-2x−1/4e^-2x]
    =-1/2x−1/4


    C) 1/(D−2)(D−1).e^2x=1/(D−2).1/(D−1).e^2x
    =1/(D−2).e^1.x∫e^-1.x.e^2x.dx

    =1/(D−2).e^x∫e^x.dx
    =1/(D−2).e^2x

    =e^2x∫e^-2x.e^2x.dx=e^2x∫1.dx
    =e^2x.x
    =x.e^2x

    となる。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41015 ] / ▼[ 41052 ]
■41022 / 63階層)  John Coltrane
□投稿者/ rest -(2025/02/23(Sun) 20:10:35)

    John Coltrane - Live in Japan (1966)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=mHgPZfNlI6I


    John Coltrane - Expression (1967)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=xBcz0XOHHeM
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41022 ] / ▼[ 41080 ]
■41052 / 64階層)  大学入試問題
□投稿者/ rest -(2025/02/26(Wed) 10:22:17)
    本年度、ある国立大学の入試問題から抜粋してみた。条件付き確率の問題だ。

    赤玉3個と白玉3個が入っている袋がある。まず3枚のコインを投げ、表がk枚出たとき、この袋にk^2個追加し、次にその袋から2個同時に取り出すという試行を行う。例えば、コイン投げで表が2枚、裏が1枚出たときは、赤玉4個を追加して、赤玉7個と白玉3個が入っている袋から2個同時に取り出す。コイン投げで3枚とも裏が出たときは、赤玉の追加はなく、赤玉3個と白玉3個が入っている袋から玉を2個同時に取り出す。次の問いに答えよ。

    問1 コイン投げで3枚とも表であり、かつ袋から取り出した玉が2個とも赤玉である確率を求めよ。

    問2 袋から取り出した玉が2個とも赤玉である確率をもとめよ。

    問3 袋から取り出した玉が2個とも赤玉であったとき、コイン投げで3枚とも表であったという条件付き確率を求めよ。


    解) 条件付き確率の求め方は、事象A:コイン投げで3枚とも表であった。事象B:袋から取り出した玉が2個とも赤玉であった。
    ここでは条件付き確率はP(A|B)=P(A∩B)/P(B)で解くことができる。

    問1 P(A∩B)のことである。
      コイン投げで3枚とも表となる確率は1/8
    袋の中は赤玉12個と白玉3個となり、この袋から取り出した玉が2個とも赤玉に
      なる確率は12C2/15C2=22/35 (Cは組み合わせの記号)
      したがって、P(A∩B)=1/8×22/35=11/140……@

    問2 次にP(B)を求める。
      @)コイン投げで3枚とも裏になる確率は1/8
    袋の中は赤玉3個と白玉3個となり、この袋から取り出した玉が2個とも赤玉となる確率は3C2/6C2=1/5,したがって3枚が裏で赤玉が2個の確率は1/8×1/5=1/40……A

      A)コイン投げで表が1枚、裏が2枚となる確率は3/8
    袋の中は赤玉4個と白玉3個となり、この袋から取り出した玉が2個とも赤玉となる確率は4C2/7C2=2/7,したがってコインが表1枚と裏2枚でかつ赤玉が2個となる確率は3/8×2/7=3/28 ……B

      B)コイン投げで表が2枚、裏が1枚となる確率は3/8
    袋の中は赤玉7個と白玉3個となり、この袋から取り出した玉が2個とも赤玉になる確率は7C2/10C2=7/15,したがってコインが表2枚と裏1枚でかつ赤玉が2枚となる確率は3/8×7/15=7/40 ……C

    問2の答えは@+A+B+C=11/140+1/40+3/28+7/40=27/70……D

    問3 条件付き確率はP(A|B)=P(A∩B)/P(B)より
      (11/140)/(27/70)=11/54
                  
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41052 ] / ▼[ 41098 ]
■41080 / 65階層)  John Coltrane 2
□投稿者/ rest -(2025/03/01(Sat) 23:13:52)

    John Coltrane - I`m Old Fashioned

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=HNnM2iRwHLE


    John Coltrane - Lazy Bird

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=DAsUNTHRjaM
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41080 ] / ▼[ 41431 ]
■41098 / 66階層)  大学入試問題2
□投稿者/ rest -(2025/03/05(Wed) 09:26:09)
    2025/03/05(Wed) 09:31:53 編集(投稿者)

    本年度の、ある国立大学の入試問題から抜粋。積分の問題。

     a>0として、g(a)=∫(x-logx)dx [範囲 上(a+1),下a]とする。

     問1 不定積分∫logxdxを求めよ。

     問2 g(a)を求めよ。

     問3 g(a)の最小値とその時のaの値を求めよ。


    解)問1 
       ∫logxdx=∫(x)`logxdx
    =xlogx−∫x・1/x・dx (部分積分法より)
           =xlogx−∫dx
    =xlogx−x+C (Cは積分定数) ……@(答)

      問2
       g(a)=∫(x−logx)dx [範囲 上(a+1) 下a]
    =[1/2・x^2−xlogx+x](範囲 上(a+1) 下a)
    =1/2(a+1)^2−(a+1)log(a+1)+(a+1)−(1/2・a^2−aloga+a)
    =aloga−(a+1)log(a+1)+a+3/2 ……A(答)
      
      問3
       (aloga)`=a`loga+aloga`=loga+a・1/a=loga+1なので
       Aより
       g(a)`=loga+1−{log(a+1)+1}+1
    =loga−log(a+1)+1 (1=logeに注意)
    =logea/(a+1) ……B
       g(a)`=0 (最小条件)とすると
          logea/(a+1)=0
    ea/(a+1)=1
    これを変形して
          a=1/(e-1)
    したがって、g(a)は1/(e-1)で最小値をとる。
       最小値は
       g(1/(e-1)=1/(e-1)・log1/(e-1)−{1/(e-1)+1}log{1/(e-1)+1} +1/(e-1)
             +3/2
    =-1/(e-1)・log(e-1)−{e/(e-1)}log{e/(e-1)} +1/(e-1)
             +3/2
    =-1/(e-1)・log(e-1)−{e/(e-1)}{1-log(e-1)} +1/(e-1)
             +3/2
    =-1/(e-1)・log(e-1)−{e/(e-1)}log(e-1)+1/(e-1) −e/(e-1)
             +3/2
    =log(e-1)−1+3/2
    =log(e-1)+1/2 ……C (答)



[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41098 ] / ▼[ 41559 ]
■41431 / 67階層)  台湾の消費税(保存のため)
□投稿者/ rest -(2025/03/23(Sun) 18:48:39)
    消えていくのはもったいないので保存します。

     □投稿者/ Appendix -(2025/03/22(Sat) 09:01:58)
    No41374に返信(Appendixさんの記事)
    No41365に返信(Appendixさんの記事)

     台湾の消費税は宝くじ付きです。レシートに番号が記され、2か月に一度抽選があり、最高賞金が3700万円だそうです。市民も楽しんでいるようです。
    1952年の導入前と後では、消費税で2倍以上の収税効果があったという。
    日本で導入が進まないのは、既存の宝くじ制度をまもるため、既得権益層が妨害しているとのこと。

     h-ttps://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1104/13/news005.html

    追記。詳しくは

      h-ttps://ashi-tax.com/news/1509/

    (東京税理士会による報告)    
    h-ttps://www.tokyozeirishikai.or.jp/common/pdf/tax_accuntant/itschool/main5.pdf

     追記2 国民に一定の現金を支給する「ベーシックインカム」(最低生活保障)の制度を政策としてとりあげるのは「日本維新の会」ぐらいで、同様に「宝くじ付き消費税」の導入も政策の一つとして取り入れてもらいたいものだ。インボイス制度はそのままでレシートに抽選番号を記すだけだから制度としてはとても簡単なものだ。他の政党でも政策に取り入れてくれたら今度の参院選はぜひ支持したい。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41431 ] / ▼[ 41561 ]
■41559 / 68階層)  ブラックホールの証明の疑問(保存用)
□投稿者/ Appendix -(2025/03/29(Sat) 09:49:01)

     これも消えていくので惜しくもあり、保存することに決めた。

    投稿者/ Appendix -(2025/03/26(Wed) 10:30:33)

     ブラックホールの写真による証明がなされたように言われているが、それに対する疑問が示された。記事の中から紹介したい。

     「国内グループは国際グループの手法の問題点として、視野設定が狭く、データに四十数マイクロ秒角の大きさの構造を作りやすいバイアスがあったという。
    そのバイアスの効果を四十数マイクロ秒角の物があるかのように、見えるという望遠鏡の癖を、誤ってリング状の天体像にしてしまったとみている。」

    詳しくは

     h-ttps://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20220707_n01/index.html
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41559 ] / ▼[ 41685 ]
■41561 / 69階層)  情報ビットの計算
□投稿者/ rest -(2025/03/29(Sat) 10:28:17)
    2025/03/29(Sat) 11:01:58 編集(投稿者)
    2025/03/29(Sat) 10:41:04 編集(投稿者)

    1ビット(bit)とは2進法の0と1の1けたの組み合わせであり、
    [0]と[1]の2通りの組み合わせとなる。
    2ビット(bit)は2けたの組み合わせであり、
    [0,0],[0,1],[1,0],[1,1]の4通りの組み合わせとなる。2^2=4通り。
    3ビットは3けたの組み合わせであり、
    [0,0,0],[0,01]〜[1,1,1]の8通りとなる。2^3=8通り。
    xビットは2^x通りの組み合わせとなる。2^xのパターンともいう。

    バイト(byte)は8bit=1byteとする。つまり2^8=256パターンがある。

    キロバイト(KB)は1KB=1024B(2進法のため1000倍ではなく、2^10=1024倍とする)

    メガバイト(MB)は1MB=1024KBとする。

    ギガバイト8(GB)は1GB=1024MBとする。

    12bit=2^12=2^10×2^2=10bit×2bit=1024パターン×4パターン=4096パターン
    となる。
    暗号が32bitであれば2^32のパターンがあり、この試行回数による解読は困難とされる。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41561 ] / ▼[ 41688 ]
■41685 / 70階層)  多世界解釈の理論的欠陥
□投稿者/ rest -(2025/04/02(Wed) 08:21:58)
    2025/04/02(Wed) 08:33:12 編集(投稿者)

     これも消えていくのが惜しいので保存しておきます。なおここで展開されている「保存則」とはエネルギー保存の法則のことです。

     
    □投稿者/ Appendix -(2025/03/26(Wed) 09:17:59)
    並行世界(パラレルワールド)が怪しくなってきた。2025年の最新の説を紹介したい。

    「多世界を導入しなくても、保存則が成立するなら、そもそも多世界を仮定する必要があるのか?」という問いが浮上してきた。

     Collins & Popescuの研究は、多世界解釈の中で重要視されてきた、「測定時における保存則の説明」を、単一世界のみで実現しうる道を開いた可能性がある。

     詳しくは

      h-ttps://nazology.kusuguru.co.jp/archives/168764
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41685 ] / ▼[ 41765 ] ▼[ 41998 ]
■41688 / 71階層)  部分集合と真部分集合の違い
□投稿者/ rest -(2025/04/02(Wed) 09:30:00)
    2025/04/02(Wed) 09:58:16 編集(投稿者)

     補集合とは、全体{1,2,3}のとき、A{1,2}の集合にとって{3}がAの補集合となります。

    次に、集合Aが{1,2,3}とした場合、集合Bの要素が
    0個のもの→φ(空集合)
    1個のもの→{1},{2},{3}
    2個のもの→{1,2}{1,3}{2,3}
    3個のもの→{1,2,3}
    これらがAの部分集合(もとの集合も含まれる)という。
    「真部分集合」とは上の部分集合からA(もとの集合)を除くことをいう。

    B⊂AだがA=Bではない。Bを真部分集合という。

    一般にn個の要素を含む「部分集合」の数は「2のn乗}です。
    「真部分集合」の数はそれを−1を加えればいいことになります。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41688 ] / ▼[ 41768 ]
■41765 / 72階層)  実質含意のパラドクス
□投稿者/ rest -(2025/04/05(Sat) 09:57:57)

     消えるのが惜しいので保存します。

    投稿者/ Appendix -(2025/04/02(Wed) 22:30:04)
    2025/04/02(Wed) 22:32:22 編集(投稿者)

    実質含意のパラドクスについての雑感。
    「AならばBである」で前件が成り立たなければ後件が正しくても、誤っていても真である。内容上は関連性がないので、確かに違和感があります。ただ言葉を補えば、真であることがわかります。たとえば
    1)「1+1=2ならば、雪は白い」……前件(真)→後件(真) 全体は真
    2)「1+1=5ならば、雪は白い」……前件(偽)→後件(真) 全体は真
    3)「1+1=5ならば、雪は黒い」……前件(偽)→後件(偽) 全体は真

    言葉を補足すると、納得がいきます。
    1)は「1+1=2が正しいとするようなものならば、雪は白いというのも正しいとするようなものだ」了解できます。
    2)は「1+1=5が偽であったとしても、雪は白いというのは正しい」
    3)は「1+1=5が偽であるのと同様に、雪が黒いというのも偽です」
    あるいは「1+1=5みたいなものであれば、それは雪は黒いみたいなものです」
    上記のように内容上の関連性を補足すれば納得がいくかもしれない。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41765 ] / ▼[ 41843 ]
■41768 / 73階層)  排中律
□投稿者/ rest -(2025/04/05(Sat) 10:45:50)
    2025/04/05(Sat) 10:48:36 編集(投稿者)

     これも保存しておきます。

    □投稿者/ Appendix -(2025/04/04(Fri) 10:01:58)

    「明日は台風が来るか、来ないかだな」これを排中律という。明日なにが起ころうとも必ず真なので無内容なつぶやきである。意味論の問題としてはこのトートロジーは世界について何事も述べてない。(『論理学入門』三浦俊彦著 p32より)

    演算子の式で表すと PV〜P 。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41768 ] / ▼[ 41974 ]
■41843 / 74階層)  全能の逆説とは
□投稿者/ rest -(2025/04/06(Sun) 21:08:51)
    2025/04/06(Sun) 21:58:17 編集(投稿者)
     忘れかけているので保存しておきます。

     
    □投稿者/ Appendix -(2025/03/29(Sat) 12:04:20)

    2025/03/29(Sat) 21:19:32 編集(投稿者)

    「全能者は、自ら全能であることを制限し、全能でない存在になることができるか?」
    全能のパラドックス。全能はありえないとする論理的証明。

     詳しくは
     
     h-ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E8%83%BD%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC

     補足:
     (上記の解釈。自分を全能でなくすことが不可能なら、全能者は不可能があるので全能とはいえない。一方自分を全能でなくすことができるなら、それを行った時点で全能者は全能でなくなっている。)
     もう一つの例がある。全能者は《重すぎて何者にも持ち上げられない石》を作ることができるか?
     解釈は次の通り。(そのような石を作れないなら、全能者は全能とはいえない。作れるならその石を持ち上げられないので、全能ではないことになる。)

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41843 ] / 返信無し
■41974 / 75階層)  相互関税について
□投稿者/ rest -(2025/04/09(Wed) 22:47:22)
    2025/04/12(Sat) 10:54:54 編集(投稿者)

     ある国の貿易黒字は他国の貿易赤字を意味します。従って世界の貿易黒字の合計は世界の貿易赤字の合計になります。我が国の貿易黒字は良いことだ、もっと追求しよう、ということは他の国の貿易赤字は良いことだ、もっと追求しよう、といっているのと同じことになります。
    通説では貿易赤字が出ても別に問題はない、といわれています。金本位制では金が流出して大変なことになりますが、(管理通貨制)変動相場制のもとでは金利の変化で資本投資がおこなわれて支払いに不自由することはない、ということのようです。
     それでは貿易赤字はほんとうに問題がないのでしょうか。
    三面等価の法則における支出国民所得はY=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+X(輸出)−M(輸入)で示すことができます。国民所得のなかに貿易黒字は含まれています。これは明らかに他の国の貿易赤字を発生させていますので他の国の国民所得を減少させてしまうのです。2024年度の日本の対米貿易黒字は8兆6417億円ですが、同額の貿易赤字がアメリカで発生していますのでアメリカは同額の国民所得を失ったことになります。所得の移転、すなわち「富」の移転が発生していることになります。
     貿易黒字を毎年のように発生させている日本はアメリカの所得を減らすことに貢献しているのです。もっとも望ましいのは貿易均衡ですが、自由貿易では達成されません。
    トランプ氏の相互関税というのも貿易均衡をめざしたものですが、いろいろ問題があるようです。関税競争で世界経済が委縮していくのは目に見えています。
     相互関税で企業が生産性を高めて競争力をつけるというのが無駄であることが関税によって示されるので、企業は努力しなくなるというモラル・ハザードの問題も生じます。アメリカの企業も関税に守られて本来の競争力の源である生産性を競う、ということが損なわれるのではないか。その結果経済は停滞します。ただ、関税が期限付きのものであれば、有効かもしれません。期限内に競争力を回復させねば生き延びられないという動機付けが形成されるからです。
     関税よりももっと有効なのがあります。それは貿易黒字国が輸入を拡大して意図的に均衡をはかるということを義務付けるのです。貿易黒字国が均衡に向かえば、自然に貿易赤字国も均衡に向かいます。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41688 ] / ▼[ 42053 ]
■41998 / 72階層)  Re[72]: 部分集合と真部分集合の違い
□投稿者/ おくたがわ -(2025/04/10(Thu) 11:31:03)
    No41688に返信(restさんの記事)
    こんにちは。
    > 2025/04/02(Wed) 09:58:16 編集(投稿者)
    >
    >  補集合とは、全体{1,2,3}のとき、A{1,2}の集合にとって{3}がAの補集合となります。
    >
    > 次に、集合Aが{1,2,3}とした場合、集合Bの要素が
    > 0個のもの→φ(空集合)
    > 1個のもの→{1},{2},{3}
    > 2個のもの→{1,2}{1,3}{2,3}
    > 3個のもの→{1,2,3}
    > これらがAの部分集合(もとの集合も含まれる)という。
    > 「真部分集合」とは上の部分集合からA(もとの集合)を除くことをいう。
    >
    > B⊂AだがA=Bではない。Bを真部分集合という。
    >
    > 一般にn個の要素を含む「部分集合」の数は「2のn乗}です。
    > 「真部分集合」の数はそれを−1を加えればいいことになります。

    これ、計算しようとしてみて??となりました。
    『一般にn個の要素を持つ集合の「部分集合」の数は』ですね? それだと計算が合うと思います。
    単純に計算できるのが面白く思いましたが、考えてみると、個々の要素について当該部分集合に含む・含まないの二択なので 2のn乗 と。
    いったんは止めておこうと思っていたので、遅いレスですみません。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 41998 ] / ▼[ 42482 ]
■42053 / 73階層)  Re[73]: 部分集合と真部分集合の違い
□投稿者/ rest -(2025/04/12(Sat) 10:38:10)
    No41998に返信(おくたがわさんの記事)
    > ■No41688に返信(restさんの記事)
    > こんにちは。
    >>2025/04/02(Wed) 09:58:16 編集(投稿者)
    >>
    >> 補集合とは、全体{1,2,3}のとき、A{1,2}の集合にとって{3}がAの補集合となります。
    >>
    >>次に、集合Aが{1,2,3}とした場合、集合Bの要素が
    >>0個のもの→φ(空集合)
    >>1個のもの→{1},{2},{3}
    >>2個のもの→{1,2}{1,3}{2,3}
    >>3個のもの→{1,2,3}
    >>これらがAの部分集合(もとの集合も含まれる)という。
    >>「真部分集合」とは上の部分集合からA(もとの集合)を除くことをいう。
    >>
    >>B⊂AだがA=Bではない。Bを真部分集合という。
    >>
    >>一般にn個の要素を含む「部分集合」の数は「2のn乗}です。
    >>「真部分集合」の数はそれを−1を加えればいいことになります。
    >
    > これ、計算しようとしてみて??となりました。
    > 『一般にn個の要素を持つ集合の「部分集合」の数は』ですね? それだと計算が合うと思います。
    > 単純に計算できるのが面白く思いましたが、考えてみると、個々の要素について当該部分集合に含む・含まないの二択なので 2のn乗 と。
    > いったんは止めておこうと思っていたので、遅いレスですみません。

    おくたがわさんの指摘がありましたので、指摘の箇所を訂正します。
    なお「2のn乗」に関しては補足する必要がありそうです。集合の要素がn個のとき、
    部分集合が0個の組み合わせはnC0通り、1個のときの組み合わせはnC1通り、2個のときの組み合わせはnC2,……n個のときの組み合わせはnCn通りになります。部分集合の数はこれらの和なのでS=nC0+nC1+nC2+……+nCnとなります。ここで二項定理を使います。
    (a+b)^n=nC0a^n+nC1a^(n-1)b+nC2a^(n-2)b^2+……+nCnb^n

    (n=1,2,……)
    ここでa=1,b=1とおきます。すると2^n=nC0+nC1+nC2+……+nCnとなります。
    従って集合の要素がn個のときの、部分集合の数は2^n個となります。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42053 ] / ▼[ 42486 ]
■42482 / 74階層)  多世界解釈と自由意志
□投稿者/ rest -(2025/04/19(Sat) 11:09:40)

     保存する価値があると思うので保存しておきます。

    □投稿者/ Appendix -(2025/04/15(Tue) 09:51:44)

    No42086に返信(Appendixさんの記事)

    私は殺人を犯した(選択した)ということと、私は殺人を犯していない(選択していない)ということがどちらも事実として存在しているなら、選択の意味はない。
    少なくとも自由意志の価値はない。自由意志の重みが消える。可能性のふたつのうち一つを選択したということは可能性のひとつは実現し、もう一つの可能性は実現していない。
    だからこそ自由意志なのだ。すべて実現しているなら選択の意味はないことになる。
    私が殺人を犯したという事実が実現し、殺人を犯していないという事実は実現していない。これが自由意志が選択した結果だ。どちらも実現しているなら自由意志は存在していないことになる。どちらも実現しているなら私はどちらも選択したことになり、殺人を犯した私は殺人を犯さなかった私と同一であるというトートロジーに矛盾が生じる。私は殺人を犯した、かつ私は殺人を犯さなかったという命題は恒偽式または矛盾式である。つまりありえない。
    繰り返すが自由意志が選択する、ということは、可能性の一つを実現し、可能性のもう一つを実現しないことだ。

    AまたはBというのはAかBかどちらか一方、ということになる。明日台風がくるか、来ないかはどちらかが一方に決まる。どちらも同時に決まることはありえない。排中律だ。
    しかしAかつBというのはAもBも両方が成立していることだ。明日台風でかつ雨が降る、というのはどちらも同時に成立できる。だがAかつAの否定というのは成立せず恒偽式であり、恒真式(トートロジー)ではありえない。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42482 ] / ▼[ 42778 ]
■42486 / 75階層)  神は自由か
□投稿者/ rest -(2025/04/19(Sat) 12:48:28)
    2025/04/20(Sun) 09:41:00 編集(投稿者)

    「もしわたしが災いを予告した民が悔い改めるなら、わたしは下そうと思っていた災いを思い直す」(旧約聖書エレミア書18章8節)
    神は災いを起こすことも選択できるが、災いを起こさないことも選択できる、という自由意志をもっている。
    実際ヨナ記でも預言の変更をしている。おそらく黙示録的預言も変更される可能性がある。むろんキリスト教的「神」を前提にしているが、これは超越的信仰の問題。私の立場はカント的不可知論だ。しかし「神」について思いめぐらす自由はある。
    そこで神は選択した。災いを起こさないという事実が実現し、災いという事実は起こっていない。神はすべての可能性を実現しているのではなく、選択して実現しているのである。それゆえに神は「自由」である、といえる。
    さらに全能の逆説においても、次のように応える。全能をなくするのも自由に選択できるし、もとに戻るのも自由に選択できるということ。完全な自由ということが前提だが、根本的なことは論理の問題ではなく、信仰の問題だ、と思う。それを私は否定しない。
    さらに未来は知ることができるか、について換言すれば全知は可能か、に行きつく。100年後、1万年後の世界が実在すれば全知は可能だが、実在しなければ全知は成り立たない。実在しないものを知ることはできないからだ。そもそも未来のできごとは我々の自由意志の選択の結果であって、様々な可能性が未決定のままなのでつまり未実現の状態が未来なので未来は実在しない、と考えるのが普通だろう。
    したがって神は全知ではない。また神は全知である必要がない。
    マクタガートのB系列論者は未来は実在すると考えるが、つまり三次元空間は固定した画像と同じで動きがなく、四次元ではじめて変化が現れると考えるが、これは決定論的運命を必然とする。それに対してカントの三次元空間は過去や未来の無数の三次元空間の存在を否定し現在における唯一無二の空間を絶対的存在と考え、その一つの三次元空間内ですべての動き、変化が生じる、とする。時間は社会的約束事であり、ルールであり、実体はない、と考える。過去はどこにも保存されず、痕跡を残し、消滅していく。それこそ仏教の諸行無常の世界だ。決定論ではないのであらゆる可能性を自由意志で選択することができる。
    未来が実在すると考える四次元論者は、神の全知を考えることができるが、三次元論者は神の全知を否定することになる。ただどちらが神の自由を認めることができるのか。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42486 ] / ▼[ 42779 ]
■42778 / 76階層)  ベクトルの直交(垂直)について
□投稿者/ rest -(2025/04/26(Sat) 10:02:46)
    2025/04/26(Sat) 11:27:59 編集(投稿者)

     ベクトルaとbのなす角をθとする。内積は
     a・b=|a||b|cosθと定義される。
    |a|と|b|はベクトルaとbの絶対値(大きさ)である。
    垂直であればθ=π/2(π=180度とするとπ/2=90度)なのでcos(π/2)=0
    従って
     a・b=0
    で示される。しかしこれは「矛盾」とは関係ない。
    「矛盾」はむしろ方向が逆向きの関係、すなわちθ=π(180度)だから
    cosπ=−1よりa・b=|a||b|(−1)で示されるべきである、と考える。
[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/

▲[ 42778 ] / 返信無し
■42779 / 77階層)  2重積分・フーリエ変換
□投稿者/ rest -(2025/04/26(Sat) 10:22:21)
    2025/04/26(Sat) 19:35:21 編集(投稿者)

     過去ログより

     投稿者/ rest -(2022/06/04(Sat) 10:36:30)

    No23541に返信(restさんの記事)
    問題 1 2変数関数f(X,Y)=X^2 +Y^2を積分せよ。領域R(1≦X≦2, 0≦Y≦1 )

    解) これは2重積分を解けばいい。
    ∫∫(X^2+Y^2)dX dY

    まず
    ∫(X^2+Y^2)dX

    を解く。その際Yは定数扱いする。
    ∫(X^2+Y^2)dX=[1/3X^3+XY^2] ………<上端2、下端1の定積分>……(1)

    (1)は計算すると
    =7/3+Y^2

    次にこれをYで積分すると
    ∫(7/3+Y^2)dY
    =[7/3Y+1/3Y^3] ………<上端1、下端0の定積分> ……(2)

    (2)の解は8/3


    問題 2 次の関数のフーリエ変換を求めよ。

    f(X)=1 (|X|<1 ) 、 
    f(X)=0 (|X|>1 )

    解) フーリエ変換の式
    F(ω)=1/√(2π)∫f(X)e^-iωX・dX ………(1)

    より
    F(ω)=1/√(2π)∫e^-iωX・dX ……<上端+1, 下端-1の定積分>

    =1/√(2π)・(-1/iω)[e^-iωX]

    =1/√(2π)・(-1/iω)[e^-iω−e^iω]

    =1/√(2π)・(e^iω−e^-iω)/iω ………(2)

    (2)はオイラーの公式より
    e^±ix=cosx±isinx
    変形して
    e^ix−e^-ix=(cosx+isinx)−(cosx−isinx)=2isinx

    sinx=(e^ix−e^-ix)/2i ………(3)

    (2)を変形して
    F(ω)=2/√(2π)・(e^iω−e^-iω)/2i・1/ω

    これに(3)を代入すると

    =√(2/π)・sinω/ω

     となる。


    上記の場合、ω≠0なので、ω=0では

    F(0)=1/√(2π)∫e^-iωx・dx=1/√(2π)∫dx

    =1/√(2π)[x] ………<上端+1,下端-1>

    =√(2/π)
    したがってω=0で連続である。

[ 親 38485 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -