■41218 / inTopicNo.11) |
Re[52]: つれづれなるままに
|
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/03/15(Sat) 17:47:41)
| No41217につづけて、あ、これわたしの課題になってることね。
No39936のようなこと――2才児kちゃんの「これ、リンゴ」。 これ、カントの「超越論的」っていうのから見たらどうなのかな?っていうことについてね。
No40162で見たような、 カントの (K-q)アプリオリな総合判断(認識)は如何にしてかのであるか? を (A-q)2才児の「これ、リンゴ」が如何にして可能であるか? にして見たことについてね。
No41076で見たように、 カントに言わせると、 2才児kちゃんの「これ、リンゴ」は、総合的(拡張)判断(認識)だけど、経験に拠るもので、ア・プリオリじゃない。 っていうことになるんだとわたし見てるんだけど。
カントの「超越論的」っていうのが、 No41196の図Aのように、 ・(a)のような「ア・プリオリな総合的(拡張)判断(認識)」(y)を可能にするア・プリオリなものを「超越論的」っていってるとすると、「これ、リンゴ」は(y)じゃないから、カントの超越論的の対象外、っていうことになるのかも。 ようするに(a)には「これ、リンゴ」は入らない、(K-q)は(A-q)にはかかわってない、っていうことになるのかも。
あと、 No40973の、 (KoM)『いかにしてア・プリオリな総合判断は可能であるあるか。』 この問いなんだけど、これ、 「アプリオリな総合判断は可能である。ではそれはいかにして?」っていう問いなんだと思う。 No41037で見たように、〈ア・プリオリな総合判断は存在する〉で、それが数学とか自然科学にあるから,っていうふうに、カントの「超越論的○○」っていうの、こういうのから始まってて、「アプリオリな総合判断がいかにして可能であるのか」、っていうことに限られてる認識、っていうことなのかも。 だから、 2才児kちゃんの「これ、リンゴ」はいかにして可能なのか?にはカントの「超越論的○○」では答えることができないのかもね。
きょうはこれでおしまいかな。 さーてと、(本Ko)、読み進めましょ。
|
|