TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■40751 / inTopicNo.1)  つれづれなるままに 18
  
□投稿者/ パ二チェ -(2025/01/25(Sat) 18:02:36)
    トピ主:悪魔ちゃん



    引き続きよろしくお願いします
引用返信/返信 削除キー/
■40785 / inTopicNo.2)  Re[1]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 17:42:49)
    パニさん「つれづれなるままに18」ありがとうございま〜す。
    わたしの思考の過程みたいなお喋りで、同じようなことについて繰り返してみたいで、だらだらとつづけちゃいま〜す。

    話しは変わるけど、
    添付できなかった〈わたし図〉、できた。
    添付できなかったのは添付するもののファイル名がどうやら原因だったのかもです。
    タイトル名を変更したらできた。

    添付できなかったタイトル名を添付して見ます。

    田秋さんが
    No40769でいってるようにアルファベットの文字列かな。
    あるいは、文字化けするような文字が文字化けされた中に使用禁止ワードが出てきちゃうと「受け付けられません」ってなるのかも。

    前にわたしのが添付できなかったのは、
    2)ファイル名が不適切な場合は自動変更されます。
    に引っかかって、
    ファイル名を自動変更した中に「hp・・」っていうのがたまたま入ってって、これダメ〜、ってなったのかも。 

    ところで、自動変更するもの何?ってふと思ったんだけど、たぶん聞いてもわたしには理解できないから、これはいいわ。

412×100

1737967369.jpg
/12KB
引用返信/返信 削除キー/
■40786 / inTopicNo.3)  Re[2]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 18:25:01)
    そこはかとなく

    「harassment」(ハラスメント)ってなあに?

引用返信/返信 削除キー/
■40787 / inTopicNo.4)  Re[3]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 18:48:18)
    そこはとなく

    なんか、ネットニュース見たら、

    ある人(a)があるテレビ局(b)のある番組に出てたみたいで、
    (a)がなんかしたみたいで、それが問題となってみたいで(わたしには、なににおいて問題なのかはわかんないけど)、(b)に人が記者会見みたいなのをやってるのをちょっと見て見たんだけど、

    問われる人と、そこに出席して問う人?、同じ職種についてるの人たちなのかな?

    だとしたら、その記者会見っていの、わたしから見たら”あいもかわらず”の風景かな。

    ま、どうでもいい話しになったった。



引用返信/返信 削除キー/
■40788 / inTopicNo.5)  Re[4]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/27(Mon) 19:21:48)
    そこはかとなく

    「ギブミーチョコレート」を受け継いでる人たちでいいのかしら?
引用返信/返信 削除キー/
■40802 / inTopicNo.6)  Re[5]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/28(Tue) 18:46:53)
    そこはかとなく

    「それ」は「harassment」である。
    「それ」は「neglect」である。

    って言いだした人は誰?

引用返信/返信 削除キー/
■40810 / inTopicNo.7)  Re[6]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/29(Wed) 20:06:59)
    カントの『純理』では、人間の「認識」について考えている、ってわたし見てる。

    No40052 の(資料b)のなかに、
    〔カントにおいて,認識(Erkenntnis)とは一般に「経験的認識」即ち「経験」 (Erfahrung)のことを意味する.従って認識の可能性とは,経験の可能性を意味する.〕
    ってあって、わたしひとまずこう見てる。

    これ、わたし
    No39935の、2才児kちゃんの「これ、リンゴ」で見てる。
    「これ、リンゴ」って言うの、「経験的認識」じゃないかしら?
    カントは、2才児に、この「これ、リンゴ」が可能になるのは、「純粋悟性」〈経験によるものではない、経験的なものをいっさい含まない(純粋)、ただ思考の中から生み出されてるもの〉っていうのあって、その「純粋悟性」っていうのには「アプリオリな形式」〈生まれつき備わってる仕方〉っていうのがって、っていうのを想定したんじゃないかしら?

    2才児において、「これ」と「リンゴ」〈概念-分類(語)〉が結びつけられること(「これ」を認識すること)が可能となってるのは、「純粋悟性」っていうのがあるはず、がなければならないはず、でなければならない、的な?

    でも、「純粋悟性」は「経験的認識」とはいっさい関わらないもとして想定したわけだから、両者を別ものとしてもよかったんじゃないの?ってわたし思うんだけど、でもカントはそうしなかったのね。っていうのはね、「実践(理性批判)」と結びつけたからじゃないかしら?「実践」っていうの、わたし“経験における“とも見れるし。

    でね、『純理』では、「経験的認識」と「純粋悟性」を結びつける必要が出て来るわけ。
    でね、これを“証明”しようと、カント超真面目に考えたんじゃないかしら?

    わたしのばあい、
    〔「○○」は「△△」である〕を「経験的認識」ってして見てる。
    「○○」から「△△」への移行が、「○○」を“疑いの余地のないもの(信念)”として「△△」へと移行してるかどうかを「フィロソファー」(知ることを欲する者―日本語の「哲学者」とは区別する意味でね。ある意味、知ることを欲する赤ちゃんも含まれるよ)は問うているんじゃないかしら?

    「○○」や「△△」にいろんなもの入れることができると思うんだけど、
    [〔「○○」は「△△」である〕をもうすでに真なるもの]として前提としてしまったことからの感情や思考っていうのもあるかも?
    でも、[そこ]から出発していいのかしら?って、ね。

引用返信/返信 削除キー/
■40868 / inTopicNo.8)  Re[7]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:13:58)
    そこはかとなく

    ネットニュースに、

    〔入院などで医療費が高額になった患者の自己負担を一定に抑える「高額療養費制度」について、政府は今年8月より負担額を引き上げる方針を決めた。石破茂首相は「現役世代の保険料負担を軽減するため」と説明する〕

    ってあった。

    これって、

    政府の方針が決定された=今年8月から負担額が引き上げが実施される

    っていうことでいいのかな?


引用返信/返信 削除キー/
■40869 / inTopicNo.9)  Re[8]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:28:52)
    そこはかとなく

    お医者さんと患者さんの会話

    患者「この治療するのにどれくらいお金かかります?」
    医者「だいたい…ぐらいです」
    患者「え、そんなに!」
    患者「そんなにお金持ってないから治療しなくていいです」




引用返信/返信 削除キー/
■40871 / inTopicNo.10)  Re[9]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/05(Wed) 18:31:28)
    pipiさまの教わった
    【「カント純粋理性批判」御子柴義之著/角川選書(令和6年)】
    買っていま読んでるとこ。
    これを(本Ko)ってする。

    お喋りできるようになたら書くね。

引用返信/返信 削除キー/
■40902 / inTopicNo.11)  Re[10]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/08(Sat) 19:59:59)
    「認識」っていうの、コトバンクのを見て、
    〈物事を正しく理解し判断すること〉ってして、これを〈思考に属するもの〉ってしてわたし見たんだけど、

    No40871の(本Ko)を読んでるなかで、いろいろ考えて見たのね。
    でね、コトバンクの中でも、
    [n認識]―――――――――――
    ブリタニカ国際大百科事典  cognition; Erkenntnis
    知ること,あるいは知られた事柄。後者の意味では knowledgeの語も多く用いられる。概念,推理,判断を主要3契機として遂行され,推理と判断において認識全体が積極的に関与する。推理の過程のない認識を直観的認識という。さらに判断の契機が消えるか極小になると知覚になり,認識と区別される。しかし知覚により近い自然科学的認識の場合,判断は客観的であり,その認識は一般性をもっている。そこでの認識の働きは本質的に重要でなく,結果のみが価値をもっている。このような認識内容は知識と呼ばれることが多い。一方形而上学的,宗教的認識などでは認識主体の役割が大きく,この場合認識の働きそのものが認識内容と等しい重要性をもっている。
    ―――――――――――――
    これをこのごろわたし採用することにしたんだけど、
    でね、まずね、
    (A-E)「認識」=〈知〉=〈知ること-知られたもの〉
    ってすることにした。
    〈知ること〉は運動(作用・働き)で、〈知られたもの〉っていうのはそれによってもたらされたものね。わたし両者は分けることにしてる。

    わたしのばあい、世界を知るその仕方として、per-ceptとcon-ceptの二つの仕方によって、ってして見てるからこれとも合うし。

    (本Ko)を読むときでも、「認識」を〈知〉とか〈知ること-知られたもの〉って言い換えて見ることにして見たのね。
    たとえば、
    Ko@〔人間の認識からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し〕(p7)
    は、
    〈人間の知からア・プリオリな(すなわち経験に依存しない)形式を取り出し〉
    KoA〔カントは理性認識を「理論的認識」と「実践的認識」とに分けます〕(p39)
    は、
    〈カントは理性による知を「理論的な知」と「実践的な知」との分けます〉
    ってなるのね。


    No40810での(資料b)で、カントの「認識」について、
    〔カントにおいて,認識(Erkenntnis)とは一般に「経験的認識」〕ってあって、もう一つ、
    〔「我々の認識は経験と共に始まるが,我々の認識が全て経験から生ずるのではない」 (Wenn aber gleich alle unsere Erkenntnis mit der Erfahrung anhebt, so entspringt sie darum doch nicht eben alle aus der Erfahrung, Bl).〕
    ともあった。
    これをわたしなりに見ると、
    (b-@A)〈カントにおいて、知とは一般的に経験的知。我々の知は経験と共に始まるが、我々の知が全て経験から生じるのではない〉
    っていうふうにして見ることになるね。

    (本Ko)に、
    KoB〔人間とは何か。ここでそれを規定することはできません。それこそれこそ哲学の究極の問いだからです。当面、自分が創ったわけではない地上に産み落とされ、さまざまなものを体験・教育・研究など介して徐々に知っていくことしかできない存在として押さえておきましょう。〕(p28)
    ってあって、
    KoC〔このさまざまなものを知っていく中で客観的な知を得る働きが「認識」であり、その能力の一つが理性なのです〕(p28)
    ってあった。

    KoBとKoAから、カントの場合、人間の認識〈知〉について考えてるなかで、特に〈客観的な知(認識)〉、〈理性による知(認識)〉を主題においてるんじゃないかしら、って。

    あ、わたしが再認識(知られたもの)したのは(A-E)って言うことね。

    20周年を記念して、
    「科学的な知見ならともかく、今どき、哲学なんてものに興味を抱く人ってどれくらいいるのだろう」
    に寄せて。

引用返信/返信 削除キー/
■40924 / inTopicNo.12)  Re[11]: つれづれなるままに 18
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/02/11(Tue) 16:05:57)
    No40871の(本Ko)を読んでるなかで、カントの用語の意味をまとめてるところ。

    「認識」については、
    No40902で見たように、

    わたしのは、
    (A-E)「認識」=〈知〉=〈知ること-知られたもの〉
    で、
    カントのは、
    (K-E)「認識」=客観的な知、論理的な認識〈知〉
    を中心にして考えてる。
    ってしとくことにした。

    わたし、「客観的な知」っていうのどういうのかいまいちわかんないけどね。

引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -