TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■41153 / inTopicNo.1)  Re[86]: コルトレーンチェンジ 1
  
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 19:26:33)
    バルトークの軸構造をコルトレーンチェンジ風に描いてみました。。。

    赤四角をTとすると黄四角はS、青四角がDになります。

    ということで研究所37は終了〜 m(_ _)m

    \(^o^)/
902×898 => 600×597

5doken2.jpeg
/88KB
引用返信/返信 削除キー/
■41145 / inTopicNo.2)  コルトレーンチェンジ 1
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/11(Tue) 11:05:15)
    no41101 の説明では出てきませんでしたが、この長3度の転調を積み重ねることをコルトレーンチェンジと言います。

    下図のように5度圏図で表すと4つの正三角形になります。一つの正三角形が一つのコルトレーンチェンジに対応します。

    一般的には「転調」と言われますが(既成のコード進行で上手く説明できないので)、これが短い時間内で行われると転調とは感じないで(どれが主調なのかわかるにはある程度時間が必要です)変わったコード進行のように聞こえます。

    コルトレーンは独学だけではなく学校で和声を勉強し、またモンクからも楽理について多くを学びました。ボクはバルトークの軸構造がコルトレーンチェンジの一つのヒントになったのではないかと想像しています。ただし根拠は全くありません。当時、バルトークの軸構造についてはまだ解明されていなかったので(バルトーク自身は自分の音楽理論に関しては何も言っていません)。
898×898 => 600×600

1741658715.jpeg
/98KB
引用返信/返信 削除キー/
■41141 / inTopicNo.3)  大相撲二日目とコルトレーン
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/10(Mon) 21:10:04)
    豊昇龍、今日は勝って横綱として初白星。昨日は最後の仕切りのあとの顔が先場所に比べて少しおとなしいと思ったら負けた。今日は先場所の顔に戻っていたので安心した。右腕のサポーターがちょと心配。
    大の里も落ち着いた取り口、尊富士も危なげなく勝った。

    ===コルトレーンの補足===
    no41101 ジャイアントステップスを取り上げた<ジャズで一休み>で英文をDeepl先生に訳してもらいました。その訳語の補足を少しだけします。

    長3でシフト:長3度で転調
    長3度とは例えばハ長調のドとミの関係。中に半音が4つ含まれる音程。ド、ド#、レ、レ#、ミ。ドとミの間には半音が4つある。ファとラ、ソとシも長3度。
    長3度の転調とは例えばハ長調からホ長調への転調。

    オーギュメンテッド・トライアド
    増三和音のこと。長三和音はハ長調で言うとドミソ、増三和音は長三和音のソがソ#になったもの。ドミソ#。
    何故増三和音に触れられているかと言うと、ドから長3度の転調をするとミを主調とする調になる。ミからさらに長3度上への転調をするとソ#を主調とする調になる。ハ長調から長3度転調を2回するとその主調はド、ミ、ソ#の増三和音を形成する。
    そしてさらに重要なことはもう1回長3度転調をすると最初の調に戻るということである。ソ#とその上のハは楽典的には減4度であるが、音程間隔は半音4個で長3度と同じである。

    つづく
引用返信/返信 削除キー/
■41135 / inTopicNo.4)  六角堂
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/09(Sun) 21:39:00)
    京都では毎年1月〜3月に京都冬の旅という催しがある。通常は公開していない仏様などを特別に公開するのだが、ま、言ってみれば冬も京都に来てね!キャンペーンとも言える。個人で回ることもできるが、おこしバスという観光バスで巡ることもできる。久しぶりにこの観光バスに乗ってみた。

    コースは色々あるが今回選んだのはかなりマイナー(?)なお寺3ヵ所を巡るコースで、こんなお寺あったの!?というのばかりだった。その中の一つに頂法寺、通称六角堂というお寺がある。この呼び名は本堂が六角であることにより、親しみを込めて地元では六角さんと呼ぶそうである。創建は用明天皇2年(587)とかなり古い。その由来を聞いて納得したことがあるので書こうと思う。

    聖徳太子が大阪にし四天王寺を建てたときのことである。その木材を求めて京都を訪れた(その頃の京都はまだ奈良周辺の一地域)。聖徳太子はとある池で沐浴をした。そのとき持念仏(念仏を唱える為いつも持ち歩いている仏:聖徳太子の持念仏は如意輪観音菩薩であった)を木にかけたのであるが、沐浴からあがると如意輪観音菩薩が「この地に留まって人々を助けたい」と仰せになった。その言葉に従い聖徳太子はそこに如意輪観音菩薩の為の堂を建て寺を作った。そして住職の住む家(僧坊)を池のそばに建てた。その初代は小野妹子ということである。

    その後代々住職は本尊の如意輪観音菩薩に花を供えた.。これが花道の始まりであり、池のそばの僧坊から池坊と呼ばれるようになった。何時からかはわからないが、代々池坊の家元が六角堂(頂法寺)の住職をしている。


600×377

ikenobou.jpeg
/83KB
引用返信/返信 削除キー/
■41113 / inTopicNo.5)  羽生善治
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/07(Fri) 08:03:12)
    B1級順位戦の羽生9段と大橋7段の対局が行われ、大橋が勝利、羽生はこの対局に敗れB2級への降級が決まった。かつて中原永世名人に後光が射していると言わしめた羽生9段。

    永世名人資格保持の重みをどう捉えるか?

    大山永世名人は日頃から「A級から陥落したら引退」と言い続け、69歳で亡くなるまでA級であった。

    森内9段(永世名人資格保持者)はA級陥落と同時にフリークラスに転出した。この選択はクラスを下げずに将棋を指し続けることが出来る半面、A級以上に戻ることは出来なくなる。

    谷川永世名人は現在B2級に在籍している。

    羽生は対局後のインタビューで次期どのようにするかの明言を避けた。
    msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1AnECE?ocid=BingNewsSerp
    B2で指すか、フリークラスに転出するか、引退するか。まだ54歳、引退は早すぎると思う。

    勝負の世界は厳しい。
引用返信/返信 削除キー/
■41102 / inTopicNo.6)  華やかに
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/05(Wed) 16:46:50)
    ユリが咲き始め花籠が一段とお賑やかになりました。

    生け花的には
    「やかまし!」
    かも。

    でもこういうの、ボクは好きです。
755×1007 => 450×600

1000004879.jpg
/498KB
引用返信/返信 削除キー/
■41101 / inTopicNo.7)  ジャズで一休み
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/05(Wed) 16:07:34)
    rest in jazzリスナーの田秋です。

    今回restさん紹介のナンバーはコルトレーンの初期代表アルバム「ブルートレイン」から2曲です。
    John Coltrane - I`m Old Fashioned

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=HNnM2iRwHLE

    John Coltrane - Lazy Bird

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=DAsUNTHRjaM

    どちらもボクの守備範囲の音楽です。尤もボクの音楽の守備範囲はかなり広いので、ストライクゾーンと言った方がいいかもしれません。守備範囲とは拒否反応が起こらない、ストライクゾーンとはその音楽の中に自分を置くことができるくらいの感覚です。


    中期のアルバム「Giant steps」から<Giant steps>です。
    youtube.com/watch?v=30FTr6G53VU&t=38s

    これについては少し書きたいことがあります。
    取りあえず今日は上のサイトの英文をDeepl先生に訳してもらいました。

    「ジャイアント・ステップス "は、ジョン・コルトレーンがテナー・サックスで録音したジャズ・レコーディングで、同名のアルバムの1曲目に収録されており、長さは4分49秒。この曲は、3つのキー(コルトレーンのチェンジを参照)を長3でシフトし、オーギュメンテッド・トライアドを作りながら進行するコード・チェンジの急速な進行のアドリブの難しさから、ジャズ・ミュージシャンの進歩のマイルストーンとなっている。

    サックス奏者は以前、LP『Blue Train』の「Moment's Notice」と「Lazy Bird」でこのテクニックを使っていた。コルトレーンはキャノンボール・アダレイとのスタンダード曲 「Limehouse Blues 」やオリジナルの 「Fifth House 」でもこの手法を使い続けた。マイルス・デイヴィスの 「Tune Up 」を基にした 「Countdown」、チャーリー・パーカーの 「Confirmation 」を基にした 「26 2」、ジャズ・スタンダード 「Body and Soul 」のリハーモナイズなど、他の曲でもこのアプローチを使い続けた。また、「Naima 」や 「Like Sonny 」などの曲は、「Giant Steps 」とハーモニーが似ている。コルトレーンは、よりオープンでモーダルな中期においても、ソロに同様のコンセプトを採用し続けた。A Love Supreme』では、「Giant Steps 」に基づくラインがモーダルなヴァンプの上で循環し、ポリトナルな効果を生み出している(モーダル・ジャズ参照)。

    この進行は、コンテンポラリー・ジャズの和声的思考を刺激し続けている。この曲のソロには様々なアプローチがある。コルトレーンはチェンジの上にアルペジオをかけることを好んだが、他のプレイヤーはチェンジの響きを引き出すために様々なトリックやパターンを使っている。このコード進行は、後にフレディ・ハバードが作曲した「Dear John」(ハバードの1991年のアルバム『Bolivia』に収録)のベースとして使われた。カヴァーは、ラーサーン・ローランド・カーク、パット・メセニー、バディ・リッチ、ジャコ・パストリアス、マイク・スターン、グレッグ・ハウ、トミー・フラナガン(オリジナル・レコーディングで演奏)、マッコイ・タイナー、ケニー・ワーナー、ケニー・ギャレット、ウディ・ハーマン、テイラー・エイグスティ、ゲイリー・バーツといったアーティストによって録音されている。この曲は1982年にチャカ・カーンがアルバム『Chaka Khan』の「Be Bop Medley」の一部として録音した。

    ジョン・コルトレーンはリハーサルをしていない曲を持ってスタジオ入りすることで知られており、「ジャイアント・ステップス」も例外ではなかった。オリジナル・レコーディングでは、トミー・フラナガン(ピアノ)が、十分な準備なしにコルトレーンの変化を即興で演奏するのに苦労しているような、ぎこちないスタート・ストップ・ソロを弾いている。フラナガンは、キャリアの後半に何度か『ジャイアント・ステップス』を再演し、その進行をマスターしている。いくつかの別テイクでは、シダー・ウォルトンがピアノを弾いているが、ソロを取ることを拒否し、フラナガンとのテイクよりも遅いテンポで演奏している。

    DeepL.com(無料版)で翻訳しました。
引用返信/返信 削除キー/
■41097 / inTopicNo.8)  ちょっとショック・・・
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/04(Tue) 21:22:22)
    神戸・北野にうろこの家という建物があります。外壁がうろこの様に見えるのでそう呼ばれています。外国人のための高級借家として、明治後期に居留地に建てられたものを大正に入ってからここへ移築された様です。

    それはいいのですが、室内にブランド食器(ヘレンド、マイセン、ロイヤルコペンハーゲンなど)が飾られていて、ロイヤルコペンハーゲンの食器棚の一文がちょっとショック。。。

    自慢の一品だったのに・・・本当の高級品はこんな単色ではないのですね。彩色豊かな食器がたくさんありましたぁ。


1034×1000 => 600×580

roikope.jpeg
/327KB
引用返信/返信 削除キー/
■41091 / inTopicNo.9)  吸い物椀
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/03(Mon) 14:28:42)
    no41082 で触れた吸い物椀です。椀の方はシンプルな朱塗りですが(上左)、蓋が凝っています。表に「古池や(下右)蛙飛び込む(下中)水の音(下左)」が沈金で書かれ、蓋の裏に芭蕉が描かれています(右上)。

    店主は明治初期の頃の作と言っていました。きっと俳句を嗜む豪商が遊び心で作らせたのではないかと想像しています。
1000×1000 => 600×600

huruikewan.jpeg
/221KB
引用返信/返信 削除キー/
■41088 / inTopicNo.10)  Re[77]: 棋王戦第3局
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 21:51:32)
    指しなおし局に藤井棋王が勝利し、3連勝で棋王位防衛しました。

    中盤まで互角だと思ったのですが終盤の入り口以降、いわゆる藤井曲線を描き勝ちきりました。終盤、とにかく間違えない。

    こんなに強い藤井竜王名人ですが、今年度は昨年度より1割程度勝率が落ちる様です。叡王戦も決勝に進めなかったし、タイトル戦以外の棋戦での優勝が今年はまだありません。それでも7割5分くらいなので高勝率には違いありません。
引用返信/返信 削除キー/
■41083 / inTopicNo.11)  棋王戦第3局
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 16:16:54)
    藤井棋王対増田8段の棋王戦第3局は千日手になりました。30分後先後入れ替えて指し直しになります。
引用返信/返信 削除キー/
■41082 / inTopicNo.12)  花籠顛末記
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/02(Sun) 11:23:05)
    おはようございます、パニチェさん

    今回は海の方には行かなかったのでポートタワーは見ませんでした。ただトリックアート館にはこんなポートタワーの絵がありました。
    kobe-ijinkan.net/md/event/2023/11/13/4347/

    === 花籠顛末記 ===
    有馬温泉に着いた日、町を散策していたら有馬篭という店があった。調べると秀吉と共に有馬を訪れた千利休の求めによって、茶道具として作られた竹細工ということである。店内には色々な竹細工が並んでいたが、その中で虎竹で編んだかなり大ぶりな花籠が目を惹いた。それは花台の上に置いてあり、生け花というより摘んできた花をただ挿しただけという感じで飾られていた。気に入ったがちょっと高かったのと神戸でショルダーバッグを買うかもしれないのでここはまだ節約かなあという思いもあり、悩んだ末買うのをあきらめた。

    次の日、三宮のアーケードをぶらぶらしていたら骨董の店を見つけちょっと入ってみた。陶器や漆器などが置いてあり、その中に輪島塗の一角があった。まずそこで目についたのが赤い吸い物椀で蓋に芭蕉の俳句「古池や・・・」が沈金で書かれていた。店主に聞くと明治初期のもので当初2〜30客作られたが、その後売りに出されバラバラになりうちには2客残っている、とのことだった。次に同じく輪島塗の一人用お膳を見つけた。ここでハタと閃いた。このお膳を花台として昨日の花籠を載せたら素晴らしいじゃないか!店主に聞くと今時一人用お膳でご飯を食べる人なんていない、花台に使うのも勿論アリだとのこと。翌日午前中は北野の英国館やウロコ館に行き午後は遅くならないうちに帰る予定だったので、花籠を買いにもう一度有馬温泉に戻ることにした。

    翌日(即ち昨日)、午前中は北野観光をし、午後有馬温泉の有馬篭の店へ戻り、諦めきれなかったことを伝え購入の運びとなった。花籠の中には太い竹で作った花瓶がありそこに花を生けているのだが、店の人は床の間に飾る時は花籠が花台の役目をするので特に花台は要らないと言う。「ええ〜」と思ったが今さらお膳を返す気にもならないので花籠もお膳も買って帰った。

    いつも花を買う花屋のおばさんに、有馬籠を買ったこと言い、そこで撮った写真を見せ、活ける花を選んでもらった。ここのオバサンは花台があった方が良いと言う。多分有馬籠の店のオバサンが言うことが正しいのだろうが、詰まるところどっちでも良いのだと思う(ことにする)。

    今回の旅行も色々経験したが、出発する前の計画にはなかった花籠+花台が一番の記念になり思い出にもなった。写真左は買った店で、右が自宅。
1500×1000 => 600×400

hanakago.jpeg
/391KB
引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -