TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■40878 / inTopicNo.61)  残酷なゲーム
  
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/07(Fri) 08:38:55)
    2025/02/07(Fri) 10:56:35 編集(投稿者)

    王将戦第3局は藤井王将が勝ち王将位防衛に王手をかけた。この将棋はずっと互角だったがそこから永瀬9段が抜け出し一時AI評価値で80%近く有利となった。
    h_ttps://www.youtube.com/watch?v=gpZ8fdPQ-aU&t=885s
    問題の局面は上URLの13’58”辺りである。後は解説に譲るが、AI推奨以外の手では評価値が50%以下になり、永瀬9段が指した手で36%になった。

    解説の森内9段は「自分も永瀬9段の手を指す」、対局場に行っていた勝俣7段は「(AI推奨の手は)人間には無理」と言っていた。何しろAI推奨の手は銀のただ捨てで、本当にただのように見える。

    興味は藤井王将がその手を読んでいて、1手前の攻め合いの手を選んだのかどうかである。王将はその手について「相手に有効な攻めがなければこれでいけるかな」とややぼかした表現をしていた。読んでいて「しかしこれは指せないだろう」と踏んでいたのか、或いは自然に見える(だから指すだろう)永瀬9段が指した手で逆転すると読んでいたのか(いわゆる罠)。本当のところはわからないけれど、森内9段が「将棋は残酷なゲームだ」と言ったのが印象に残った。

    追記
    逆転の瞬間
    h_ttps://abema.tv/video/episode/268-181_s1500_p66?utm_campaign=nor_times_10162959_tx1_ap_free_episode_268-181_s1500_p66&utm_medium=web&utm_source=abematimes

    色々記事を読むと感想戦で王将から6二銀不成の指摘があったということだ。。。
    h_ttps://www.msn.com/ja-jp/sports/%E5%85%A8%E8%88%AC/%E7%8E%8B%E5%B0%86%E6%88%A6%E7%AC%AC3%E5%B1%80/ar-AA1ywsNB?ocid=BingNewsSerp

    記事の最後を読むと見えていた訳ではなかったとのことだ(立会人青野9段からの指摘)。
引用返信/返信 削除キー/
■40873 / inTopicNo.62)  abemaTV
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/06(Thu) 11:50:08)
    2025/02/06(Thu) 14:26:49 編集(投稿者)

    将棋のタイトル戦は大体abemaTVで見ていたのですが、最近、abemaTVは商売根性を出してきて、2日目の午後、勝負が決する時間帯を有料放送にしてきました。今行われている王将戦もそうなのですが、ケーブルテレビの囲碁将棋チャンネルで放映しているものを配信していることに気づき、囲碁将棋チャンネルを見たら無料で見ることができました。hanaさん、知ってるかな。

    今のところ五分です。

    最近ユーチューバーが放映をみて棋譜を自分のユーチューブで発信したことに関する裁判がありました。
    h_ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0a8fea673f572f0d2e031bb9c1f88724bbc9c743

    これは鮮度の問題ですね。古い棋譜、例えば大山ー中原の棋譜を発信しても問題にはなりませんが、オンタイムで発信すると見解が分かれるのでしょうね(地裁と高裁で判断が異なりました)。
引用返信/返信 削除キー/
■40864 / inTopicNo.63)  全然
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/05(Wed) 06:08:21)
    こんにちは、floraさん

    全然について考えてみました。
    (”彼女”を先日書いたボクの後輩の芸大の先生だとして)
    彼女は上手かった。
    (上手さの度合いを強調して)
    彼女はすごく上手かった。
    これは問題ありません。

    次に誰かと比較した場合
    彼女はボクより上手かった。
    (問題ありません。上手さの度合いを強調して)
    彼女はボクよりすごく上手かった。

    どこが悪いという訳でもありませんし人によって感じ方も違うのでしょうが、なんとなく居心地の悪さを感じます。

    彼女はボクより全然上手かった。
    これだと彼女の上手さを気持ちよくすっきりと認めています。

    彼女はボクより《断然》上手かったという言い回しもあります。

    あくまでも私見ですが
    上手さの比較になった場合、「すごく」というのはやや使いにくく感じます。
    断然と全然のニュアンスの違いは微妙ですが、断然は肯定形で受けるのが普通ですから(断然良くないとは普通言わない)使うなら全然よりもこちらの方が良いかも知れません。ただ、「断然平気」とは言いません。断然の方が全然より他と比較しているニュアンスがあるのかも(彼女の方が断然上手かった)。

    話し言葉はそれを使う人たちの大きな流れのなかで時間をかけて変化していくので、長く英国に住んでいると日本語の浦島花子になるのも仕方がないかもですね。
引用返信/返信 削除キー/
■40861 / inTopicNo.64)  Re[34]: 言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 17:16:56)
    こんにちは、floraさん

    全然の使用法について以下のサイトがありました。

    h_ttps://news.mynavi.jp/article/20180301-590073/

    ~~~
    コ(個)の使い方についても少し調べてみました。学年にも年齢にも使うようですが、ボクは主に学年に使い、年齢だと一つとか二つの様に言います。
    「彼はボクの2コ下だけど歳は一つ違い」
    みたいに。あくまでもボクの使用法です^^
引用返信/返信 削除キー/
■40860 / inTopicNo.65)  Re[33]: 言葉
□投稿者/ flora -(2025/02/03(Mon) 15:07:16)
    田秋さん、どうもありがとうございます。

    私、正直申して、日本語の変化が全くわからないのです。時々ネット等で見つけてそのうちどなたかに伺おうかと思っておりました。

    どうもありがとうございました。
引用返信/返信 削除キー/
■40859 / inTopicNo.66)  言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 14:35:44)
    おはようございます、flolaさん

    ご質問の2件、どちらも正しい日本語とは言えないと思います。

    「全然」は「でない」で受けるのが本来の姿、学年は年で数えるのが正しい単位だと思います。

    ただ学年は特に差が小さいときよく1コ2コで数えています(まさか業界用語?他の方はどうなんでしょう?)。

    全然は、例えば
    「大丈夫?」
    「うん、全然平気」
    というのは最近聞きます。

    ボクも昔は厳格に正しい日本語を護る派でしたが、日本語の講義をいくつか受けるうちに、時流に頑なに乗らないのも疲れるなあと思うようになりました。少なくとも講義の先生は、正しい日本語は体を張ってでも残すべきだという感じではありませんでした。

    いろんな考えの人が居て良いのだと思います。
    全然は「否定形」で受ける、学年は年で数える、を踏まえたうえで時と場所に合った言葉を選んでいくのが良いと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■40856 / inTopicNo.67)  Re[31]: 葬儀のことなど
□投稿者/ flora -(2025/02/03(Mon) 13:52:58)
    No40854に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます。

    実り多き東京への旅、きっとずーちゃんのへの供養にもなったのでは?と思いました。

    さて浦島花子からの質問です。田秋さんは日本語にも精通なさっているので、伺いたく思いました。

    >葬儀の後、2個下のビオラの後輩とイタリアンへランチに行きました。

    「個」という漢字は年齢をも表現するのですか? 私は例えば「○○歳下」という表現しか知らないのです。

    >この先生、高校の時はボクのお気に入りで何かと可愛がっていたのですが、いつの間にかボクより全然偉くなってしまいました。

    「全然」という表現は肯定文にも使われるのですか?

    浦島花子で、日本語の変化について行っていません。よろしくおねがいします。
引用返信/返信 削除キー/
■40855 / inTopicNo.68)  後輩のお言葉
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 12:58:30)
    レッスン中の後輩先生のお言葉

    音楽の解釈は人それぞれ違うけれど、悪い音程は誰が聴いても悪いわよ。


    ハハーッ!  m(__)m


引用返信/返信 削除キー/
■40854 / inTopicNo.69)  葬儀のことなど
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/03(Mon) 09:13:12)
    2025/02/03(Mon) 09:54:30 編集(投稿者)

    昨日はずーちゃんの葬儀に行ってきました。天気予報では雪が積もるかもとか言っていましたが、雨だったので滑ることもなく斎場に着きました。
    さすがに参列者は多く、150人から200人くらいだったかも。葬儀中にずーちゃんが弾いたフォーレやドビュッシーが流れましたが本当にピュアで抑制が効いてしかも温かい音色でした。
    最後棺に花を入れるときずーちゃんの顔を近くで見た時は、さすがに涙が出そうになりました。
    彼は生涯独身で喪主はお姉さんでした。お姉さんはお医者さんなのですが、医者からのアドバイスも聞かず、お酒がめっぽう強いずーちゃんは専らウォッカを好んで飲んでいたようです。
    これはボクの(同級生も言っていましたが)想像ですが、ずっと一線で活躍し続けることによるストレスも相当なものだったのではないでしょうか(ただの飲兵衛だったのかも知れませんが)。浴びるほど酒を飲むのと、あの音に対する尋常ではない繊細な感覚とはどうも結びつきません。

    葬儀の後、2個下のビオラの後輩とイタリアンへランチに行きました。3時から芸大でバルトークのコツチェルトのレッスンをするから一緒に聴いてほしいと言うので、久しぶりに母校へ行きました。かなりかなり変わっていてびっくりしました。この後輩、芸大の先生ではあったのですが年齢的には退官しているはずなのですが、きっと顔パスなんでしょうね。

    生徒さんは藝高、藝大を通してのお弟子さんで、現在札幌交響楽団のメンバーで、今日東京でコンサートがあるので前日入りしてレッスンを受けるとのことです。近々、札響でコンチェルトを弾くとのことでした。

    いやあ、レッスン聴いてためになりますたぁ!さすが芸大の先生!!!

    この先生、高校の時はボクのお気に入りで何かと可愛がっていたのですが、いつの間にかボクより全然偉くなってしまいました。

    レッスンを聴いたあと頑張って!と声をかけ、後輩とも再会を約束して別れ、当初はそのままホテルに戻る予定だったのですが、時刻は夕方5時頃、近くに上野鈴本もあるので寄席を聞きに行くことにしました。昨日は節分でお仲入りの時豆まきがありました。豆撒きとは言っても豆だけではなく、写真の様な手ぬぐいぐが飛んでくるのです。豆まきするとは知らずに入ったのですが面白い経験が出来ました。

    寄せがはねたのが8時15分頃、近くにカレーのデリーがあるのでそこでカシミールを食べ、ホテルに戻ったのは10時前でした。
    充実した一日でしたが、これもずーちゃんからの会葬御礼だと思うことにしました。
809×809 => 600×600

1000004475.jpg
/463KB
引用返信/返信 削除キー/
■40848 / inTopicNo.70)  久しぶりに
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/01(Sat) 22:21:13)
    明日朝9時30分からずーちゃんの葬儀なので今日から東京に出てきています。久しぶりに西日暮里のフレンチに行ってきました。写真はフォアグラ(左)と白甘鯛のなんちゃら。前にも書いたと思いますが、ここのフォアグラは絶品です。白甘鯛も大変美味でした。

    明日、東京は雪かも知れない。交通網が乱れるかも。
998×749 => 600×450

1000004451.jpg
/414KB
引用返信/返信 削除キー/
■40841 / inTopicNo.71)   良心の呵責【5】
□投稿者/ 田秋 -(2025/02/01(Sat) 09:23:15)
    2025/02/01(Sat) 09:30:26 編集(投稿者)

    以下はDeepl先生が英語版ウィキペディアの'conscience''の項で「良心の呵責」と訳した部分の原文である。
    1.It bind
    2.fear of conscience
    3.good conscience
    4.guilty conscience
    5.2回ともbad conscience
    6.conscience
    7.conscience
    8.conscience-felt
    9.conscience
    10.conscience

    ボクの最も理解の外にあるのは3.good conscienceを「良心の呵責」としていることであるが、今はこれには触れない。
    1.It bindは意味としては理解できる。2.4.5.は素直に納得できる。8.conscience-feltは「conscienceと感じられた」ということなので、6.7.9.10.のグループに入れて置く。

    今回はこのグループについて調べてみたい。
    ボクの常識ではconscienceを和訳すると良心になり、良心の呵責の場合は、適当な形容詞(2.4.5.の様な)+conscienceの形である。

    ところがDeepl先生は違う。conscience単独でも良心の呵責と訳してくる(conscienceの項全体をみれば、良心としている時の方が圧倒的に多いが)。そこで一つの疑問が生れてくる。conscience自体に善悪両方の意味を含めた使用法があるのではないか?そこで英英辞典で当ってみることにした。

    Oxford Learner's Dictionariesというサイトがある。
    h_ttps://www.oxfordlearnersdictionaries.com/grammar/
    画面に’Practical English Usage'という検索ウィンドウがあり、ここを'English'に変えconscienceを入れて検索してみた。

    1.the part of your mind that tells you whether your actions are right or wrong.(自分の行動が正しいか間違っているかを判断する心の部分)
    これをもっと滑らかな日本語にするならば「善悪を判断する心」ということだろう。
    その下にいくつかの使用例が載っている(Extra Examplesを開くとさらに沢山の使用例を見ることが出来る)。

    2.a guilty feeling about something you have done or failed to do.(自分がしたこと、あるいはしなかったことに対する罪悪感)

    3.the fact of behaving in a way that you feel is right even though this may cause problems.(問題を引き起こしても、自分が正しいと思うように行動すること)

    最後にこの言葉の由来がある。
    Middle English (also in the sense ‘inner thoughts or knowledge’): via Old French from Latin conscientia, from conscient- ‘being privy to’, from the verb conscire, from con- ‘with’ + scire ‘know’.
    中世英語(「内なる考えや知識」という意味でも):ラテン語のconscientiaから古フランス語を経て、conscient(田秋註:仏語)-「〜に通じている」に由来し、動詞conscire(田秋註:ラテン語)のcon-「と」+scire「知っている」から。

    田秋註:この部分に関しては knowingitselfさんが no40579 で言及されている

    こちらはケンブリッジの辞書でconscienceを検索した結果である。
    h_ttps://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/conscience
    the part of you that judges how moral your own actions are アンド makes you feel guilty about bad things that you have done or things you feel responsible for:
    (自分の行動が道徳的かどうかを判断し、自分がした悪いことや責任を感じることに対して罪悪感を抱く部分)

    以上を読むと、Deepl先生の訳が意訳ではなく言葉が持つ意味通りの訳なんだなあとなんとなく納得してしまう。

引用返信/返信 削除キー/
■40818 / inTopicNo.72)  良心の呵責【4】
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/31(Fri) 06:55:06)
    2025/01/31(Fri) 20:08:49 編集(投稿者)

     田秋註:アンドの英語表記がNGワードになっている。

    7. 良心考【13】 no40779
    [234]と[235]の間

    イラクのジャーナリストであるムンタダール・アル・ザイディは、ジョージ・W・ブッシュに靴を投げつけたというconscienceの呵責を理由に投獄され、拷問を受けたとされる

    Muntadhar al-Zaidi, an Iraqi journalist, was imprisoned アンド allegedly tortured for his act of conscience in throwing his shoes at George W. Bush.

    ここも’ conscience’を「良心の呵責」と訳している。

    8. 良心考【14】 no40782
    最後の部分

    2013年6月、エドワード・スノーデンは、彼の雇用を縛る法律への服従よりも、人類の自由に対する義務に対するconscienceの呵責から、アメリカ国家安全保障局のインターネットと電子通信のPRISM(監視プログラム)の詳細を明らかにした

    In June 2013 Edward Snowden revealed details of a US National Security Agency internet アンド electronic communication PRISM (surveillance program) because of a conscience-felt obligation to the freedom of humanity greater than obedience to the laws that bound his employment.

    ‘conscience-felt’が「conscienceの呵責」である。‘conscience-felt’だけをDeepl先生にかけると良心を第一候補とし、代案として良心の呵責、良心的、良心を感じるを挙げる。

    9.良心考【15】 no40794
    [262]の前

    松尾芭蕉(1644-94)は、俳句と散文を織り交ぜた有名な日本の紀行文『奥の細道』の中で、この朽ち果てやすい世界の中の永遠を描写しようとして、しばしばconscienceの呵責に駆られている。

    In his famous Japanese travel journal Oku no Hosomichi (Narrow Road to the Deep North) composed of mixed haiku poetry アンド prose, Matsuo Basho(1644-94) in attempting to describe the eternal in this perishable world is often moved in conscience; for example by a thicket of summer grass being all that remains of the dreams アンド ambitions of ancient warriors.

    ここもDeepl先生は‘conscience’を「良心の呵責」としている。

    10.良心考【15】 no40794
    [267]のあと

    アントン・チェーホフはその戯曲『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』の中で、conscienceの呵責に背を向けた医師たちの苦悩に満ちた心情を描いている

    Anton Chekhov in his plays The Seagull, Uncle Vanya アンド Three Sisters describes the tortured emotional states of doctors who at some point in their careers have turned their back on conscience.

    ここも'conscience'単独で「conscienceの呵責」としている。

    ===
    最初11ヵ所と書いたが、5.良心考【8】ハンナ・アーレントの項で2度出てくるため、実質10ヵ所となる。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -