| 2025/01/31(Fri) 20:08:49 編集(投稿者)
田秋註:アンドの英語表記がNGワードになっている。
7. 良心考【13】 no40779 [234]と[235]の間
イラクのジャーナリストであるムンタダール・アル・ザイディは、ジョージ・W・ブッシュに靴を投げつけたというconscienceの呵責を理由に投獄され、拷問を受けたとされる
Muntadhar al-Zaidi, an Iraqi journalist, was imprisoned アンド allegedly tortured for his act of conscience in throwing his shoes at George W. Bush.
ここも’ conscience’を「良心の呵責」と訳している。
8. 良心考【14】 no40782 最後の部分
2013年6月、エドワード・スノーデンは、彼の雇用を縛る法律への服従よりも、人類の自由に対する義務に対するconscienceの呵責から、アメリカ国家安全保障局のインターネットと電子通信のPRISM(監視プログラム)の詳細を明らかにした
In June 2013 Edward Snowden revealed details of a US National Security Agency internet アンド electronic communication PRISM (surveillance program) because of a conscience-felt obligation to the freedom of humanity greater than obedience to the laws that bound his employment.
‘conscience-felt’が「conscienceの呵責」である。‘conscience-felt’だけをDeepl先生にかけると良心を第一候補とし、代案として良心の呵責、良心的、良心を感じるを挙げる。
9.良心考【15】 no40794 [262]の前
松尾芭蕉(1644-94)は、俳句と散文を織り交ぜた有名な日本の紀行文『奥の細道』の中で、この朽ち果てやすい世界の中の永遠を描写しようとして、しばしばconscienceの呵責に駆られている。
In his famous Japanese travel journal Oku no Hosomichi (Narrow Road to the Deep North) composed of mixed haiku poetry アンド prose, Matsuo Basho(1644-94) in attempting to describe the eternal in this perishable world is often moved in conscience; for example by a thicket of summer grass being all that remains of the dreams アンド ambitions of ancient warriors.
ここもDeepl先生は‘conscience’を「良心の呵責」としている。
10.良心考【15】 no40794 [267]のあと
アントン・チェーホフはその戯曲『かもめ』、『ワーニャ伯父さん』、『三人姉妹』の中で、conscienceの呵責に背を向けた医師たちの苦悩に満ちた心情を描いている
Anton Chekhov in his plays The Seagull, Uncle Vanya アンド Three Sisters describes the tortured emotional states of doctors who at some point in their careers have turned their back on conscience.
ここも'conscience'単独で「conscienceの呵責」としている。
=== 最初11ヵ所と書いたが、5.良心考【8】ハンナ・アーレントの項で2度出てくるため、実質10ヵ所となる。
|