TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■41440 / inTopicNo.1)  AI
  
□投稿者/ pipit -(2025/03/24(Mon) 19:32:14)
    かしこ過ぎやろ〜

    (/・ω・)/賢
引用返信/返信 削除キー/
■41419 / inTopicNo.2)  Re[51]: 禿同
□投稿者/ pipit -(2025/03/22(Sat) 22:22:25)
    No41418に返信(田秋さんの記事)
    > >私は、人間は滅びの世界に向かっているように感じてます。
    >
    > 人間は地球に取りついたがん細胞のようなものだ。地球を蝕み続け地球が死ぬことによって自らも生きられなくなる。

    生きとし生けるものに、地球に、宇宙ゴミも、多大な迷惑かけて自分も自滅しちゃう。。。

    人間は信じ難いほど高度な能力を持っていると思うのに、その力の使い方がすごくもったいなく思います。
    (><)
引用返信/返信 削除キー/
■41418 / inTopicNo.3)  禿同
□投稿者/ 田秋 -(2025/03/22(Sat) 22:07:09)
    >私は、人間は滅びの世界に向かっているように感じてます。

    人間は地球に取りついたがん細胞のようなものだ。地球を蝕み続け地球が死ぬことによって自らも生きられなくなる。
引用返信/返信 削除キー/
■41415 / inTopicNo.4)  Re[49]: カントの限界
□投稿者/ pipit -(2025/03/22(Sat) 21:10:21)
    No41414に返信(pipitさんの記事)
    > 『永遠平和のために』は私のカント最終読書目標で、まだ精読できてないので、今の時点の感想なんだけど、
    >
    > カントは、人間は痛い目にあいながらも、痛い目をきっかけや経験として活かすことで、法が機能する平和な世界の実現に向かっていくと思考してたかもと思うけど、

    あぁ、でも、今思い出した。

    実現を努力する、意志することが、義務なんだ、って

    言いそうな。(´;ω;`)
引用返信/返信 削除キー/
■41414 / inTopicNo.5)  Re[48]: カントの限界
□投稿者/ pipit -(2025/03/22(Sat) 21:05:16)
    『永遠平和のために』は私のカント最終読書目標で、まだ精読できてないので、今の時点の感想なんだけど、

    カントは、人間は痛い目にあいながらも、痛い目をきっかけや経験として活かすことで、法が機能する平和な世界の実現に向かっていくと思考してたかもと思うけど、

    私は、人間は滅びの世界に向かっているように感じてます。

引用返信/返信 削除キー/
■41413 / inTopicNo.6)  カントの限界
□投稿者/ Appendix -(2025/03/22(Sat) 20:31:28)
    トランプ氏は平和的か好戦的か?
    そういえば3/17(月)フーシ派のイエメンにおいてアメリカが空爆をおこない、「子供5人と女性2人を含む53人が死亡」と記事にある。
    私にはトランプ氏は好戦的に思えるのだが。
     h-ttps://www.bbc.com/japanese/articles/cd7ejz2xvpdo

    カント『永遠平和のために』より引用
    「塩と鉄が発見されるとこれが多分さまざまな民族の間の通商で、遠くまた広く求められた最初の商品となり、この通商によってかれらははじめて互いに平和な関係を結び、遠く隔たった民族すら互いに狭小し、交際し、平和な関係を保つようになったのである。」(同著pp63-64)
    「さて自然は、人間が地上のあらゆる場所で生活できるように配慮したが、しかしまた自然は同時に、人間が好みに反してでもあらゆる場所で生活すべきことを専断的に望んだのである。しかもこの<すべし>は、同時に義務概念が道徳法則を用いて人間を拘束するというのではなくて、――自然は自分のこの目的を達成するのに、戦争を選んだのである。――好戦的な民族が割り込んで、先の民族の一方を他方から遠く引き離し、きわめて荒涼とした極地に追いやったからであり、彼らがこの極地に自分から好んで拡がっていったのではないことはたしかである。」(同著pp64-65)
    「しかし自然は他方ではまた、互いの利己心を通じて諸民族を結合するのであって、実際世界市民法の概念だけでは、暴力や戦争に対して、諸民族の安全は保障されなかったであろう。商業精神は、戦争と両立はできないが、おそかれ早かれあらゆる民族を支配するようになるのは、この商業精神である。――このような仕方で、自然は人間の傾向そのものにそなわる機構を通じて、永遠平和を保証する。」(同著p74)
    たぶんカントは軍事産業が戦争によって膨大な商業利潤をもたらされる、という第二次世界大戦の反省は念頭になかったかもしれない。日本も朝鮮戦争のとき、戦争特需で景気がよくなったではないか。ある意味カントの限界かもしれない。
引用返信/返信 削除キー/
■41405 / inTopicNo.7)  トランプとカントだってさ(笑)
□投稿者/ knowingitself -(2025/03/22(Sat) 15:14:44)
    ほう?????

    トランプとカントの共通性?

    はいはい(笑)

    カントの何を読んでんだろ?

    レス無用

    うんざりの一語
引用返信/返信 削除キー/
■41403 / inTopicNo.8)  Re[45]: 台湾の消費税
□投稿者/ Appendix -(2025/03/22(Sat) 09:01:58)
    No41374に返信(Appendixさんの記事)
    > ■No41365に返信(Appendixさんの記事)
    >>
    >> 台湾の消費税は宝くじ付きです。レシートに番号が記され、2か月に一度抽選があり、最高賞金が3700万円だそうです。市民も楽しんでいるようです。
    >>1952年の導入前と後では、消費税で2倍以上の収税効果があったという。
    >>日本で導入が進まないのは、既存の宝くじ制度をまもるため、既得権益層が妨害しているとのこと。
    >>
    >> h-ttps://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1104/13/news005.html
    >
    > 追記。詳しくは
    >
    >   h-ttps://ashi-tax.com/news/1509/
    >
    > (東京税理士会による報告)    
    > h-ttps://www.tokyozeirishikai.or.jp/common/pdf/tax_accuntant/itschool/main5.pdf
    >
     追記2 国民に一定の現金を支給する「ベーシックインカム」(最低生活保障)の制度を政策としてとりあげるのは「日本維新の会」ぐらいで、同様に「宝くじ付き消費税」の導入も政策の一つとして取り入れてもらいたいものだ。インボイス制度はそのままでレシートに抽選番号を記すだけだから制度としてはとても簡単なものだ。他の政党でも政策に取り入れてくれたら今度の参院選はぜひ支持したい。
引用返信/返信 削除キー/
■41390 / inTopicNo.9)  Re[47]: 謎
□投稿者/ akaimi -(2025/03/21(Fri) 20:33:16)
    晩御飯の味噌汁をさっき飲んだとき、これまで意識したことなかったけど、お湯のときと同じように食道から胃に流れ込む感触と胃が温まる感触があるのを感じた。
    ほんとこれまで気づきもしなかった。

    そして今、カフェオレを飲んでるのだけど、いつものように流れ込んだり胃が温まる感触は感じない。

    もしやだけど、カフェイン(刺激物)が内蔵を微妙に収縮させる、麻痺させるみたいな働きによって、胃は温感を感じさせられないのかも。
    言いようによっては、味噌汁やお湯には内蔵が癒されてるとも言えるのかな。
    脳はカフェインのほうが喜んでるんだろうけど。

    ということで終了。
引用返信/返信 削除キー/
■41379 / inTopicNo.10)  Re[46]: 謎
□投稿者/ akaimi -(2025/03/21(Fri) 13:19:54)
    2025/03/21(Fri) 14:31:37 編集(投稿者)


    コーヒーとお湯では、成分や温度、飲み方などが異なるため、胃の感じ方に違いが出ることがあります。

    1. **成分の違い**: コーヒーにはカフェインや酸、その他の化合物が含まれています。これらの成分は胃に刺激を与えることがあり、胃の温まり方が異なるかもしれません。一方、お湯は純粋な水分のみなので、刺激が少なく、温かさを感じやすいことがあります。

    2. **飲む速度と量**: お湯は飲みやすく、ゆっくりとしたペースで飲むことが多いです。これによって、胃に温かさが行き渡る感じが得やすいかもしれません。コーヒーは香りや味わいを楽しむため、少しずつ飲むことが多いですが、温まり方が違って感じられることがあります。

    3. **心理的要因**: お湯を飲むことは、リラックスや安心感を与えることがあります。これが温かさを感じる一因となる場合もあります。コーヒーは飲みながら頭を使ったり、カフェインによる覚醒作用を感じるため、全体的な体験が異なるかもしれません。

    これらの要因が組み合わさって、コーヒーを飲んでも胃が温まる感触を感じにくく、逆にお湯を飲むことで温まる感触を感じやすいのかもしれません。

    ……

    私がよく使うAI博士というアプリに質問した回答をお借りしました。

    この中の1に信憑性を感じます。

    それから。自分なりに思いついたのは。
    私の脳が、コーヒーなどの味覚と美味しさを感じ、味覚の余韻に無意識に浸るので、食道から胃に流れ込む感触までを脳は認識できていない。
    お湯だと、脳が無味しか感じ取らず、美味しさの余韻に浸ることもないので、食道から胃に流れ込む温かい感触に脳が気づいている。

    でも、コーヒーだって同じお湯だぞと、流れ込む温感を感じようとしたこともあったけど、それでもやはり感じなかったんだよね。
    不思議だわ。

    実際どうしてなんだろう?

引用返信/返信 削除キー/
■41378 / inTopicNo.11)  
□投稿者/ akaimi -(2025/03/21(Fri) 13:08:00)
    2025/03/21(Fri) 13:42:57 編集(投稿者)

    沸騰したお湯でコーヒー、ココア、お茶とかを作って飲む。
    美味しいけど、食道から胃に温かい液体が流れこむ感触はしない。
    ところがお湯、沸騰したお湯だけを飲むと食道から胃に温かいお湯が流れ込むのを実感する。
    空腹時にお湯を飲んでるわけではなく、お湯を飲むのはいつも何かを食べながらです。
    コーヒーとかを飲むときも私はたいてい何かを食べながらなので条件は同じです。

    どうして?
    お湯そのものは同じで、そこに粉末が溶けてるか溶けてないかの違いなだけなのに。
    調べたけど何も出てこない。
    そうだ!AIに訊いてみよう!

引用返信/返信 削除キー/
■41374 / inTopicNo.12)  Re[44]: 台湾の消費税
□投稿者/ Appendix -(2025/03/21(Fri) 09:18:16)
    No41365に返信(Appendixさんの記事)
    >
    >  台湾の消費税は宝くじ付きです。レシートに番号が記され、2か月に一度抽選があり、最高賞金が3700万円だそうです。市民も楽しんでいるようです。
    > 1952年の導入前と後では、消費税で2倍以上の収税効果があったという。
    > 日本で導入が進まないのは、既存の宝くじ制度をまもるため、既得権益層が妨害しているとのこと。
    >
    >  h-ttps://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1104/13/news005.html

    追記。詳しくは

      h-ttps://ashi-tax.com/news/1509/

    (東京税理士会による報告)    
    h-ttps://www.tokyozeirishikai.or.jp/common/pdf/tax_accuntant/itschool/main5.pdf

引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -