TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■40725 / inTopicNo.73)  hanaさんへ
  
□投稿者/ 田秋 -(2025/01/24(Fri) 13:15:54)
    2025/01/29(Wed) 09:30:10 編集(投稿者)

    こんにちは、hanaさん

    放送大学から来学期の授業案内がきましたが、番組表が入っていませんでした。あれ?と思いインターネットで調べたら、ネットに出てました^^;
    【 初歩からの物理 】は2月26日から3月2日までの5日間、朝8時15分から、1日3コマずつです。

    URLを貼っておきます。
    h_ttps://www.ouj.ac.jp/bangumi/year/2024-2_bangumihyo.pdf#page=8

    ===追記===
    もしも受講する気になったらの話ですが、放送大学のウェブに過去問が載っている所があるでしょう。今なら23年2学期の過去問を見ることができます。ここは過去2回の過去問を載せていますから新学期が始まると23年2学期の過去問は削除されます。これをプリントアウトしておけば試験対策として使えます。

    ===さらに追記===
    申請期間の締め切りが2月28日なので全部は観れませんね。

    ===またまた追記===
    2学期が始まる時に送られてきた番組ガイドに冬期学習期間(1/17〜3/31)の分も載ってますたぁ。

    ===最終の追加===
    放送大学のウェブページの「放送授業のインターネット配信」でみれば良いのですね。とっくに気づいていらっしゃいましたね!
引用返信/返信 削除キー/
■40723 / inTopicNo.74)  Re[17]:
□投稿者/ おくたがわ -(2025/01/24(Fri) 08:54:45)
    No40682に返信(ぼうかんしゃさんの記事)

    A: No40682
    B: そんなことないよー

    Aが真偽判断可能な命題なら(そしてBがそれを否定する命題ならば)簡単で、
    AとBの真理値が異なる  
    そこで、どちらが真なのか、と進むことができる(進みたければ)

    Aがそのような命題でない場合の扱いが問題なのかな
    真偽判断可能な命題でない、あるいはそういうことを求めていない発語・文章の場合

    と考えて

    >  自分との違いを(自分と違っているから)偽とするのが二段階目

    どちらかが「そうだねー、私が間違っていたね」と認める場合でなく、
    自分と違っているから相手が偽 と主張する場合に「間違い」が問題となるのか…
    と考えると、トラブルによくあるパターンかと気づいた。真偽を明らかにしようという目的を離れている。
    実質は離れているのに、それ(真偽判断)が目的であるかのように主張されている場合もあり。
    (hanaさんの今の投稿との関係が分からないので、最初そのように発想できなかった。)

    ここで、正偽で留まらず、自分と違うから「悪」としてしまうとさらに。
    状況によらず、そのように(相手を「悪」と)もっていきやすい人がいる。トラブルにはそういう人が絡んでいることが多い(自分の見てきたかぎり)。
    返信はお気遣いなく。
    ぼうかんしゃさんの言いたかったこととは違うかもしれないし、この後さらに離れていくので、続きは別トピで。
引用返信/返信 削除キー/
■40718 / inTopicNo.75)  Re[20]: それから
□投稿者/ ぼうかんしゃ -(2025/01/23(Thu) 21:18:05)
    > 書けば書くほど嫌われていくのだろうな・・・と
    > 思いながら、でもついつい書いてしまう自分って何?

    これは魂のリスカですね
    他に嫌われる「前」に自分で自分を嫌っておけば「この後」は他に嫌われることはないであろう「という理路」が働いているのではないかと

    理路というのは物理法則みたいなもので、壊れたガラスが壊れていないガラスに戻らないのと同じで、自分で自分を規定している事に他が口出しなどできるはずもなく

    まず最初に、「他の誰にも」嫌われていない事実に一刻も早く気がついたほうがいい

    「自分で自分が嫌いだ」と、どんなに他に訴えても、自分への問い掛け(訴え)の「前」に他の誰にも反応できないことに気がついたほうがいい

    物事には手順というものがあり、抽象性が高い世界(形而上的思索、学究など)に入る「前」に、現実面で片付けるべきことがある

    同じ事を繰り返すのは「順番を守っていない」からです
    自を動かすものは自であり、他ではない(他が自を変えることは不可能)


    > 多分私は自分という人間は、頭が悪くて
    > 大人になり切れなくて、
    > 恥ずかしい人間なのだという認識なのだと思います。

    間違っているのは認識ではなく、理路のプロセス
    認識した上で何をしたいのか?
    本当に「頭のよい大人」になりたいのか?それは自らのみが知る


    プレイヤーになるためには訓練をしなければプレイヤーになれない
    観戦者はプレイヤーとはいわない
    プレイヤーになれない事を「能力のなさのせいにする」ならば障害者スポーツは成立しない

    > 「二段階の視点」があることが見えているかいないかで、表出される「ことばが変わってくる」。
引用返信/返信 削除キー/
■40716 / inTopicNo.76)  Re[20]: それから
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2025/01/23(Thu) 20:18:45)
    わたし何度もいってるかも?だけど、
    hanaちゃん、何言ってるかわたしにはさっぱりわかんないのね。

    わかんないとこ、い〜っぱいあるけど、
    >いろいろご迷惑をおかけしたこと<
    の、<迷惑>のhanaちゃんの意味はどういうの?
    これだけ聞いとく。(これ、人倫に関することだと思うんだけど)

    >場の雰囲気を悪くしてしまう<
    >掲示板向きではない<
    >書けば書くほど嫌われていく<
    >頭が悪くて<
    >大人になり切れなくて<
    >恥ずかしい人間<

    って自己評価してる人にね。

    で、方法として、
    >先ず見ないということ<
    からね。
    できるものならやってみなさい。それ、まずムリだし。


引用返信/返信 削除キー/
■40712 / inTopicNo.77)  それから
□投稿者/ hana -(2025/01/23(Thu) 17:34:26)
    2025/01/23(Thu) 19:09:22 編集(投稿者)
    2025/01/23(Thu) 19:08:05 編集(投稿者)

    自分の気持ちを書きすぎてしまうことは、
    こういった掲示板では、場の雰囲気を悪くしてしまうということ、
    私はあまり考えていなかったなって。

    なので、自分は掲示板向きではないのだなって思います。

    書けば書くほど嫌われていくのだろうな・・・と
    思いながら、でもついつい書いてしまう自分って何?

    多分私は自分という人間は、頭が悪くて
    大人になり切れなくて、
    恥ずかしい人間なのだという認識なのだと思います。

    そういう思いとうまく自身が付き合っていけなければ、
    掲示板投稿は難しいのだろうなと感じています。

    この投稿が最後になれるよう、努力してみます。
    先ず見ないということから、
    頑張ってみようと思います。

    いろいろご迷惑をおかけしたこと
    心から申し訳なく思っています。
引用返信/返信 削除キー/
■40708 / inTopicNo.78)  ぼうかんしゃさんへ
□投稿者/ hana -(2025/01/23(Thu) 13:01:18)
    2025/01/23(Thu) 13:08:35 編集(投稿者)

    何度も書き直してすみませんm(__)m
    一連の投稿は、私宛てになっていたので返信しますね。

    はじめましてじゃないのかな?
    以前にもこんな感じのやり取りがあった記憶が(^▽^)

    最初の投稿でAIとチャットするというお話は、
    試してみたら、面白かったです。

    自分の理解を書いて質問してみると、
    それに対して不足する部分を答えてくれたりしますね。

    期待しないことを知る・学ぶという部分に関しては
    その通りだなと思いながら読みました。

    ぼうかんしゃさんは論理的合理的思考の人なんだろうなと思いました。
    私はその反対で、非ロジカル人間です。

    多分、ぼうかんしゃさんは、私が量子論の考え方が苦手と書いたため、
    その手助けとしての考え方を提示してくださったのだと思います。
    横道にそれたような返信ですみません(;^_^A
     
    >視点の違いは自他の違いと同じではないが重なる時もある。
    >同じと重なりを「単に異なる」というにもの足らず、「比較の上に成り立つ」のが「違い」で、二段階で構成されていることがわかる。

    >かように観察対象と自分の信条を切り離す訓練は古代から必須科目とされていたそうな

    世の中には先人たちが築き上げた様々な哲学的な考え方が存在するということだけは分かります。
    そしてそれを学び活かす人たちが沢山いることも、分かっているのです。

    私は人が私に何か提案してくださったり、
    意見を書いてくださった時の自身の視点の狭さに気づかされました。

    対象物が<人間全般>ということなら、なるほどと思って読めることも、
    対象物が<個人>として限定されると、なんだかなぁ〜と思ってしまうのです。
    なのでこの部分は、なるほどと思いながら読みました。
    個人の信条であり心情が観測対象に与え得る影響について、
    私はもやもや感を抱いていたんだなと思いました。
    自分が、人の伝えたいことの中に、
    自分の信条や心情を加味して変形して受け取っていることもあるのかもしれないなと
    感じたということです。

    苦手なものと向き合う時に手助けになる言葉として、
    向き合わなければならない言葉集の中に保存しますね(^▽^)

    多分、自分への返信は、自分を否定するものだというバイアスがかかった状態が
    もう何年も続いていて、それが人の投稿を読んで理解するという作業を阻んでいるのだと思うのです。
    否定ではなく、提案だったり、意見だったりするものすら、
    素直には受け取れなくなっているのだと感じます。
    そういう自分とも向き合って行かなければ、
    勉強も先には進まないなと感じています。

    これで、返信しませんが、おゆるしぉ〜m(__)m
    伝えたかったことが、伝わっていないなと感じるかもしれませんが、
    それもお許しぉ〜m(__)m
引用返信/返信 削除キー/
■40695 / inTopicNo.79)  人倫
□投稿者/ pipit -(2025/01/23(Thu) 07:15:31)
    No40688に返信(pipitさんの記事)
    > A:私は女です。
    >
    > B:そんなことないよー。
    >
    > AとBで言ってることが違ってるのは『真』(一段階目)
    >
    > 二段階目はまた別の話、かぁ....

    じゃあ、この先の話題は、倫理学の話題になり得る?

    倫理って、なーに?
引用返信/返信 削除キー/
■40692 / inTopicNo.80)  Re[17]: hanaさんへ
□投稿者/ ぼうかんしゃ -(2025/01/23(Thu) 00:22:30)
    ロゴスの世界(logic)では

    <<嘘つきのクレタ人は常に嘘をつく> ことにおいて真>

    という言い方をします


    > 「間違い」とは真偽ではなく「正と偽の場に起こる」ものだ。

    真偽と正偽は「構造が異なっています」


    > 同じと重なりを「単に異なる」というにもの足らず、「比較の上に成り立つ」のが「違い」で、二段階で構成されていることがわかる。

    比較の割合をratio(rationalと同じ語源)と言ったりします
    リベラルアーツ(自由七科)、特に幾何・天文・数学・音楽の四科はratioの研究といってもよく、リベラルアーツはフィロ・ソフィーを学ぶ学問だったそうな

    かように観察対象と自分の信条を切り離す訓練は古代から必須科目とされていたそうな


    ってことで、わたしみたいのが書き込んだらみなさん迷惑ですよね?!
    消えますね!!消えますよぉおおお〜〜〜
引用返信/返信 削除キー/
■40690 / inTopicNo.81)  外連味
□投稿者/ おくたがわ -(2025/01/22(Wed) 22:45:27)
    漢字でこう書くと知らなかった --けれんみ

    h ttps://chigai.site/10300/

引用返信/返信 削除キー/
■40688 / inTopicNo.82)  NO TITLE
□投稿者/ pipit -(2025/01/22(Wed) 20:04:24)
    A:私は女です。

    B:そんなことないよー。

    AとBで言ってることが違ってるのは『真』(一段階目)

    二段階目はまた別の話、かぁ....
引用返信/返信 削除キー/
■40686 / inTopicNo.83)  国家機密
□投稿者/ おくたがわ -(2025/01/22(Wed) 19:44:46)
    .。 111が割り切れるから…

引用返信/返信 削除キー/
■40682 / inTopicNo.84)  Re[16]: hanaさんへ
□投稿者/ ぼうかんしゃ -(2025/01/22(Wed) 18:21:53)
    A: あなたって私の言うこといつも反対するよね
    B: そんなことないよー
    どちらかが「間違い」なのだろうか?

    A地方は雨です
    B地方は晴れです
    どちらかが「間違い」なのだろうか?

    A: 私って頭が悪くて、文脈読めなくて、ホントすみません。こんな私なんていなくなればいいんですーー
    B: そんなことないよー
    どちらかが「間違い」なのだろうか?


    「間違い」とは真偽ではなく「正と偽の場に起こる」ものだ。
    「互いの違い」を真と認めた上で「他を偽=間違い」とする場だ。

    つまり、「間違い」は二段階で成り立っている
     AとBの違い(違い自体は認識している)を真とするのが一段階目
     自分との違いを(自分と違っているから)偽とするのが二段階目
    (互いの違いを真とするならばそのまま一段階目に留まる)

     一段階目をphysics(物質的/具体的/視点/基盤)
     二段階目をmetaphysics(抽象的/象徴的/思想/応用)
    と「仮定」することができる。(仮定とは抽象段階)


    A:ドルに対して100円から150円になると「円安」。
    B:100円から150円になったのになんで円高じゃないの?


    「二段階の視点」があることが見えているかいないかで、表出される「ことばが変わってくる」。

    「抽象的な場」は霊界、形而上、思想・哲学と言い換えることができる。
    (抽象とはさまざまな「言い換え」のこと)


    視点の違いは自他の違いと同じではないが重なる時もある。
    同じと重なりを「単に異なる」というにもの足らず、「比較の上に成り立つ」のが「違い」で、二段階で構成されていることがわかる。


    次元(段階や視点の違い)が腹落ちすると量子のもつれの理解がしやすくなるのではないかと思われ
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -