TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■41132 / inTopicNo.1)  日記ばかりだ...
  
□投稿者/ pipit -(2025/03/09(Sun) 15:53:58)
    チャットGPTって使ったことないんだけど、最近よくその話題を聞く。
    アテンション機構とか、埋め込み空間とか?
    そういう話を聞いて思ったんだけど、

    チャットGPTって、ある言葉の次にくる言葉を予測して、そのことの繰り返しで文章を作っていて、
    A +いろんな関係性 ならば B という動き方のプログラムだと思ったけどちがうかな?
    AやBの内容はトライアンドエラーを繰り返しながら刻々と変化させるのかなって。

    もし、AやBが他の全ての概念との関係性で変化していくものだとすると、
    AならばBの内容は、経験で決定していくのだろう。
    『桜 は 綺麗だ。』
    『桜 は 儚い。』

    経験とは、入力次第ということ。

    AIに学習させるものを 根拠をもたない概念を大量に恣意的に入力していくと、どうなるのだろう?
    それ(空虚)が人間世界の在り方かもしれないし、AIの作り手もフィルターなどの対策はもちろん十二分に構築してるだろうけど、
    個人的には、人間の感性的直観とリンクできる概念の大切さが、人間がAIを使う上では、要注意になってくるのかもなと思いました。

    ちなみに
    A+いろんな関係性 ならば B の「ならば」の部分は、事前にプログラミングされてるのではないかな?
    Aの座標とA以外の座標との 関係性をピコピコ計算して、Aの次にくる単語の座標を提出してるのかな?(ちがいます?)
引用返信/返信 削除キー/
■41120 / inTopicNo.2)  思い出す日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/07(Fri) 21:09:45)
    No41106に返信(pipitさんの記事)
    > 概念のない世界は 静かなのか 静かでもないのか
    >
    > ?
    >
    > まぁ、けっこう、しずかなんかな


    そういえば、高校の時の数学の先生は、ややこしい計算になると、

    「うーるさいなー」と黒板に式?を書いてました。

    おもしろい先生だったなー

引用返信/返信 削除キー/
■41106 / inTopicNo.3)  Re[27]: おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/06(Thu) 00:48:24)
    概念のない世界は 静かなのか 静かでもないのか



    まぁ、けっこう、しずかなんかな

    佐々木閑(しずか)先生を思い出しました...
引用返信/返信 削除キー/
■41105 / inTopicNo.4)  おやすみ日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/06(Thu) 00:32:39)
    人手不足で担当以外の仕事もどんどん多くなって&なりそうで、
    昨日ウキーーーッo(`ω´ )oってなった。(上司さますんません...)

    No40980

    ペイントのレイヤー機能を思い出す。

    見ている経験的直観を背景として残して、ことばを書いたレイヤーを消していく想像をしてみる

    ぽん、ぽん、ぽん、

    少し落ち着く


    ・・・文字レイヤーを変えられるかなぁ??

    チャレンジだね!
引用返信/返信 削除キー/
■41093 / inTopicNo.5)  おはよう日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/04(Tue) 07:01:10)
    2025/03/05(Wed) 07:57:14 編集(投稿者)


    No41087
    > 肯定と否定という概念がないと、
    > 性質を判断できないんじゃないかな。
    >
    > 一画面の中に同時にある、赤色と青色の部分を分別するとき、赤色の部分は赤色の肯定と否定との境界線を、
    > 青色の部分は青色の肯定と否定との境界線を設けることで分別が可能になるんじゃないかなぁ

    おはようございます。
    私見書きます。
    超越論的論理学は、対象をアプリオリに認識する仕方 の論理なので、
    上記引用部分から経験的なものをマイナスすると、
    与えられた感性的直観 と 対象の質としての概念 を仲介するものは、
    図式機能としての超越論的時間規定で、時間内容についての規定を構想力が作成することで、カント的には概念は含まれていない感性的直観を、概念(質の肯定否定等)に包摂することで対象の各境界線をひくことが可能となり、「知る」の対象の生成が可能となるのかと今のところ考えました。※この考え方の場合は、概念主義になるのかな? もっと面白い多彩な解釈がたくさん出てると思います。

    pipitが誤解して、全然筋違いの引用かもしれませんが、関連してるとpipitは思っている御子柴先生の解説を引用します。↓

    『カント 純粋理性批判』御子柴善之先生著、角川選書、p259より引用
    『私たちは、このようなカントの主張を、『純粋理性批判』を貫く、「ア・プリオリな総合的判断はいかにして可能か」という問いに対する回答として受け止めることができます。ア・プリオリな総合的判断は可能な経験の範囲内のみで可能であり、それを可能にする要素として、感性における純粋直観、悟性における純粋悟性概念、加えて、構想力が産出する純粋図式があり、この図式が現象と純粋悟性概念とを媒介することによってである、と。』
    引用終了

    いろいろ誤解してたらすみませんm(_ _)m


引用返信/返信 削除キー/
■41087 / inTopicNo.6)  妄想日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/02(Sun) 20:14:12)
    2025/03/02(Sun) 20:18:48 編集(投稿者)

    肯定と否定という概念がないと、
    性質を判断できないんじゃないかな。

    一画面の中に同時にある、赤色と青色の部分を分別するとき、赤色の部分は赤色の肯定と否定との境界線を、
    青色の部分は青色の肯定と否定との境界線を設けることで分別が可能になるんじゃないかなぁ

    AはBである。
    Aの性質の肯定と否定と、Bの性質の肯定と否定が一致するなら、AはBであると言えるんじゃないかな

    A
    肯定・・・・1.3.5
    否定・・・・2.4.6

    B
    肯定・・・・1.3.5
    否定・・・・2.4.6

    (1.2.3.4.5.6)の各項目の肯定否定の値で決まるお互いの位置付けが近ければAはBである、みたいの。

    あと、経験的直観はいつも空間の中に現れる。経験的直観が現れている時にいつも共に現れているこの空間が純粋直観なんじゃないかなぁ
引用返信/返信 削除キー/
■41078 / inTopicNo.7)  日記
□投稿者/ pipit -(2025/03/01(Sat) 17:28:14)
    石破さんの背景が....

    どうしても....

    ://youtu.be/YqpnS5hJEXI
引用返信/返信 削除キー/
■40980 / inTopicNo.8)  ペイントから考えた日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/16(Sun) 16:31:48)
    2025/02/16(Sun) 17:19:22 編集(投稿者)

    Windowsの『ペイント』というソフトでは、レイヤー機能(複数の透明シートを重ねて一枚の絵にするような機能)が使えます。
    No40897では、この機能をわたしは「時間」という形式に喩えてみました。
    ( No40897では、このレイヤー機能で【数える】行為について考察しました。 )


    ところで、このペイントのレイヤー機能、、、保存する時は1枚としてしか保存できないみたいです。(もしかしたらレイヤーも含めて保存する方法あるかもですが・・・)
    (今回の投稿に、保存するとフラット化して1枚になるけどいいか?と聞かれている場面を添付します。)
    でも、これも、時間の中における記憶の役割として考えたら、ある意味合理的なのではないかと思いました。

    No40897を保存すると、4まで数えた状態を1枚にして保存するということです。
    そのファイルを呼び出して、新しく(追加1)を数えると、5を数えるレイヤーは2枚で済むということです。

    1枚に多数の時間が閉じ込められてる。
    私が何かを見るとき、その何かの多数の記憶的情報を付与している。
    そのような構図を、ペイントのレイヤーが失われる姿、そして再び呼び出した時1枚の絵として開かれる姿を見て思い浮かべました。

    カントの超越論的時間規定においては、1枚へのフラット化は考えられていないとも思っていますけどね。

    ※ちなみに、レイヤーがそのままの状態で保存できる別ソフトもめちゃ沢山あると思います。

    「ペイント」で記憶について思い浮かんだ日記です〜

    こう考えると、目にするものに何と多くの記憶情報を付け足しているものか
    ((;^ω^)
1193×600 => 600×301

jikannkitei1-1.jpg
/100KB
引用返信/返信 削除キー/
■40954 / inTopicNo.9)  おはよう日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/13(Thu) 06:46:49)
    No40943に返信(pipitさんの記事)

    朝、思いつきました。

    純粋理性批判のカントにおいては、
    『有る』と『無い』は知性による判断。
    感性能力に判断機能は無いので、感性的直観に与えられたものを知性の概念に包摂させる際には、想像力により感性的に与えられたものについての度(グラデーション?)を生成して包摂の判断しなくてはならない。

    このみかんの質・・・(硬さ)10、(甘さ)60、(黄色さ)85
    このつくえの質・・・(硬さ)85、(甘さ)2、(黄色さ)40

    などと分析できるのは、感性に与えられたものについての(0%から100%)を想像力で作成し、感性に与えられたものを知性の概念に分類させてるから。

    って感じにカントは考えてるのかな??というアイデアが浮かびました。
    すごく誤解してたらすみませんm(_ _)m


引用返信/返信 削除キー/
■40952 / inTopicNo.10)  Re[28]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:47:43)
    好みってなんやろねー

    自分を肯定してくれるから好き?

    自分を否定するから嫌い?

    そんな単純なもんでもないやろねー

    自分に有利やから好き?

    不利やから嫌い?

    何に対して有利?

    欲望に対して有利?
引用返信/返信 削除キー/
■40951 / inTopicNo.11)  Re[27]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:40:00)
    客観的認識に対象が従う!
引用返信/返信 削除キー/
■40950 / inTopicNo.12)  Re[26]: 日記
□投稿者/ pipit -(2025/02/12(Wed) 20:33:55)
    でも、わたしは神様的じゃないから、何でも思うままに作れるわけでは全然ないね
引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -