TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

■40865 / inTopicNo.25)  多様性と共同性
  
□投稿者/ rest -(2025/02/05(Wed) 09:38:44)
    2025/02/05(Wed) 20:05:36 編集(投稿者)

    今日は午後からの仕事で午前中は時間があるので簡単に記す。備忘録として。考えたことは時間がたつとすぐ忘れてしまう。これも年のせいか。
    昨年の米大統領選で気になったことがある。得票数でハリス候補が7474万票(48.3%)、トランプ候補が7716万票(49.9%)となったが、これを大差とみるか僅差とみるか。
    ハリスさんの敗因を考えてみた。たぶん「多様性の尊重」が内に抱える自己矛盾に気づかなかったからだと考えている。「多様性の尊重」を支持するというのは、個性を尊重するので、これは同時に類対立(似たものどうしが嫌いあう関係)が生じ、「多様性の尊重」を支持するもの同士の反発から、反対候補(ナショナリズム)へ傾斜したのではないか、と危惧している。だからこそ「共同性」も尊重しながら、バランスをとる必要があったが、ただ現在は社会的状況が「共同性」に偏りすぎているので、バランスをとるために「多様性の尊重」を主張するという立場を明確にすべきだったのではないか。
     最近私も類対立で悩んでいるが、対立をさけるためには思い切って個性化(違い)にかじをきることも必要ではないか、と考えている。むろん共同性は否定しない。しかしその「共同性」は強すぎるため、のみこまれてしまうおそれがある。個性を失いかねない。だからこそ個性を守るため、共同性を強いる緊張を避けるためにもいっそうの個別化してバランスをとる必要があるのだ。「個性的結合は同時に類対立」という原理から、類対立がつまり緊張がいやなら緊張のない個性的結合も選択肢としてあるということだ。類対立も選択肢だがいっそうの個別化も選択肢。どちらも個性原理上にある。相手があることだからバランスはとてもむつかしい。ほんと痛感している。
引用返信/返信 削除キー/
■40851 / inTopicNo.26)  Roy Eldridge / Colman Hawkings
□投稿者/ rest -(2025/02/02(Sun) 09:01:18)

    Roy Eldridge with Lyrics - St.James In Firmary Blues

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=eJx2kPp4Tc4


    Coleman Hawkings - Night Haw 1961

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=xO2RWWqZqOc
引用返信/返信 削除キー/
■40757 / inTopicNo.27)  King of Tenors / Dial `S` For Sonny
□投稿者/ rest -(2025/01/25(Sat) 23:12:54)

    Ben Webster - King of the Tenors(1954)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=EgFaFW5fcoQ


    Sonny Clark - Dial "S" For Sonny (1957)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=JJDMIOkPAaU
引用返信/返信 削除キー/
■40604 / inTopicNo.28)  ミニマックス原理
□投稿者/ rest -(2025/01/18(Sat) 11:00:08)
    ゲームの理論。各ケースの最悪の中(相手が利益最大化の行動をとると予想)から、最善のケースを選択する。(30.50)の意味は30 がA社の利得、50がB社の利得とする。
     企業Aの戦略@「価格引き上げ」、企業Aの戦略A「価格の現状維持」
     企業Bの戦略B「価格引き上げ」、企業Bの戦略C「価格の現状維持」
    @とBの選択の場合利得は(100.50),
    @とCの選択の場合利得は (85.60)
    AとBの選択の場合利得は (120.40)
    AとCの選択の場合利得は (80.70)
    となる、とする。
    企業Aと企業Bはどのような選択をすればよいだろうか。公務員試験によく出る問題だ。
    Aが@を選択すると、Bは50<60なのでCを選択する。AがAを選択するとBは40<70なのでCを選択する。結局BはCを選択すると予想できる。BがCを選択すればAは85>80なので@を選択することになる。結果として@とCの選択になる。これがナッシュ均衡である。ナッシュ均衡とは相手の行動が予想通りの時の均衡をいう。
    またパレート効率(最適)とは他の組み合わせではどちらか一方の利得が減る状態で上記の場合@とCの組み合わせがパレート効率となる。
    上記の場合はナッシュ均衡とパレート効率が一致した場合のケースであるが、一致しないケースもある。それが「囚人のジレンマ」と呼ばれるケースだ。AとBは共犯とする。
    例えば囚人Aが自白した場合を@と置く。Aが否認した場合をAと置く。囚人Bが自白した場合をBと置く。Bが否認した場合をCと置く。
    @とBの場合利得は (1.1)
    @とCの場合利得は (10.0)
    AとBの場合利得は (0.10)
    AとCの場合利得は (8.8)
    Aが@の場合、Bは1>0なのでBを選択する。AがAの場合、Bは10>8なのでBを選択する。結局BはBを選択することになる。BがBを選択すれば、Aは1>0なので@を選択することになる。結果、@とBが選択されることになる。これはナッシュ均衡である。
    しかしパレート効率ではない。パレート効率の組み合わせはAとCの組み合わせとなり、ナッシュ均衡とパレート効率は一致しないケースである。これが「囚人のジレンマ」と呼ばれているケースだ。
    後記。個人的な見解だが、上記の企業の行動が「囚人のジレンマ」の場合、協力した場合、全体の利得が高いとして非協力の利得が少ないと考えるのは短絡的すぎる。企業行動としては利得は大きくなるが消費者を含め社会全体の利得は小さくなる。企業が協力よりも競争したほうが価格は安くなり、消費者にとってはメリットが大きい。独占禁止法で企業のカルテル行為を禁止しているのもその辺の事情があるからだ。

引用返信/返信 削除キー/
■40507 / inTopicNo.29)  West Coast Vibes / You go to My Head
□投稿者/ rest -(2025/01/11(Sat) 21:21:14)

    Roy Ayers - West Coast Vibes (1963)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=G_hHDhfnOfw


    Paul Desmond - You go to My head (1959)

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=ar_rox8biKw


引用返信/返信 削除キー/
■40499 / inTopicNo.30)  異説−市場競争原理
□投稿者/ rest -(2025/01/11(Sat) 09:50:44)

     過去ログより

     □投稿者/ rest -(2022/12/31(Sat) 10:20:23)

    過去ログになかったので追加する。
    市場は前回展開した等価交換と市場競争原理から成り立っている。ここでは競争原理について説明する。
    競争というと大学入試における点数獲得競争がある。得点をたくさん得る、逆にいえば正解をたくさん与えたほうが定員枠にはいることができる。正解をたくさん与える競争である。一枚の絵画をセリ売買にかけると、買い手が多くの貨幣を与える競争をする。貨幣を一番多く与えたほうが勝ちである。結果価格が上昇する。
    価格低下はどうだろうか。
    物々交換という直接交換では貨幣がないので、競争は自分の持ち物(交換物)を多く与える競争をする。多く与えたほうが相手の交換物を得ることができる。
    需要に該当するのがAであり、Aの所有するaを貨幣と想定してみる。aの量をXとし、供給者Bのbの量をYとし、供給者Cのcの量をZとする。B,Cそれぞれの量を増加させる競争が展開される。その結果、Cが勝ったとしよう。
    当然Y<Zという関係になる。aは貨幣であるから、単価還元するとbの単価はX/Y、Cの単価はX/Zとなる。Y<Zであるから、X/Y>X/Zとなり、単価はCのほうが安いということになる。増加した分母が多いだけ単価は低下するという相関関係にあり、供給者間の増加競争は単価を低下させる競争と連動している。
    結局一番多く提供したものが一番低価格で提供したことになる。
    現代の貨幣経済に於ける価格競争の原初的形態がそこにはあるということになる。
    現代経済においても競争力は大規模生産による生産性の向上によって示されるというのもその原初形態を物々交換の増加競争に見出すことができるといえる。
引用返信/返信 削除キー/
■40445 / inTopicNo.31)  Knight Music / Flight 19
□投稿者/ rest -(2025/01/08(Wed) 08:38:33)

    Geoge Wallington - Knight Music

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=mMLMRjnRPdU


    Andrew Hill - Flight 19

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=YYbVlKcP2fc
引用返信/返信 削除キー/
■40430 / inTopicNo.32)  Re[51]: 異説−等価交換とは
□投稿者/ rest -(2025/01/07(Tue) 08:42:16)
    No40337に返信(restさんの記事)
    > 2025/01/02(Thu) 19:45:28 編集(投稿者)
    >  過去ログより
    >
    >  
    > □投稿者/ rest -(2019/11/28(Thu) 09:45:26)
    >
    > 2019/11/28(Thu) 09:48:52 編集(投稿者)
    >
    > 市場における自由な関係は競争以外に自由な取引に現れる。現代の市場は貨幣を媒介にした間接取引だが、もともとは物々交換における直接交換から始まっている。自由な取引は直接交換の交換比率をめぐっての交渉から始まる。
    > Aは自分の手持ちの商品aをBの手持ちの商品bと交換したいと思っている。なぜかというとAはaの必要性よりもbの必要性が高いと思っているからである。自由意志は必要性の低いものから高いものへ選択するのである。ただしこの場合Bもbの必要性よりもaの必要性が高くなければ取引は発生しない。ここではBはbよりもaのほうが必要性が高いと想定してみよう。すると交換が起こる。数値で示すとわかりやすいので数値表記すると、Aのaに対する必要性は7としbに対する必要性は10とする。Bのbに対する必要性は12とし、aに対する必要性は15とする。必要性の格差を利益とおけばAの利益は10-7=3である。Bの利益も15-12=3であり、AとBは利益が一致する。この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。
    > 従来の労働価値説や効用価値説とは異なるがこの考え方が筋が通っているように思える。市場における自由な取引はこのような様相として現れる。ある意味対等な取引である。市民的な対等な関係とは、これ以外に共感による取引も含まれる。
    >
    > 追記1 2025年1/2現在、従来の説は認めはしないが、尊重はする。私の学説も多様な学説の一つとして認知されるといいのだが、ただいまのところ完全に黙殺されているのが現状だ。かつて3冊の本を献上(上梓)したが、そのうち1冊に等価交換のことは詳しく著されているが(25年前の話だが)、学会の、文献は論文扱いしないという方針から無視されている。はなはだ残念だ。異端は黙殺するほうが既得権益を維持するには都合がいいということのようだ。

    追記2 (訂正)上記の8行目「この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。」においてAをaに変更し、Bをbに変更します。
引用返信/返信 削除キー/
■40393 / inTopicNo.33)  カントの世界共和国とは
□投稿者/ rest -(2025/01/05(Sun) 22:14:11)

    「たがいに関係しあう諸国家にとって、ただ戦争しかない無法な状態から脱出するには、理性によるかぎり次の方策しかない。すなわち、国家も個々の人間と同じように、その未開な(無法な)自由を捨てて公的な強制法に順応し、そうして一つの諸民族合一国家(civitas gentium)を形成して、この国家がついには地上のあらゆる民族を包括するようにさせる、という方策しかない。だがかれらは、かれらがもっている国際法の考えにしたがって、この方策をとることを欲しないし、そこで一般命題としてin thesi正しいことを、具体的な適用面ではin hypothesi斥けるから、一つの世界共和国という積極的理念の代わりに(もしすべてが失われてはならないとすれば)、戦争を防止し、持続しながらたえず拡大する連合という消極的な代替物のみが法を嫌う好戦的な傾向の流れを阻止できるのである」(『永遠平和のために』カント著 岩波文庫 p47)
    カントの「世界共和国」で実現しているといえるのは今のEUだろうか。国境のない世界に近づいている。もっともまだ途上という気がする。
     次善策としての「国際連合」はすでに実現しているが、昨今戦争抑止には機能不全に陥っている。不完全なのだ。かって地域統合が世界的に進んだ時期があったが、停滞している。世界的な地域統合が進んで、さらにその地域統合同士がおおきな地域統合に統合されていくと世界共和国が現実的に可能となってくる。そこは国境のない世界だ。EUの世界版が実現する。
引用返信/返信 削除キー/
■40372 / inTopicNo.34)  Swing Jazz 2
□投稿者/ rest -(2025/01/04(Sat) 21:41:39)

    Les Brown - Moonlight in Vermont

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=r14wN4sKD7g


    Woody Harman - Caldonia

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=b9GuqG2HleU
引用返信/返信 削除キー/
■40337 / inTopicNo.35)  異説−等価交換とは
□投稿者/ rest -(2025/01/02(Thu) 10:27:26)
    2025/01/02(Thu) 19:45:28 編集(投稿者)
     過去ログより

     
    □投稿者/ rest -(2019/11/28(Thu) 09:45:26)

    2019/11/28(Thu) 09:48:52 編集(投稿者)

    市場における自由な関係は競争以外に自由な取引に現れる。現代の市場は貨幣を媒介にした間接取引だが、もともとは物々交換における直接交換から始まっている。自由な取引は直接交換の交換比率をめぐっての交渉から始まる。
    Aは自分の手持ちの商品aをBの手持ちの商品bと交換したいと思っている。なぜかというとAはaの必要性よりもbの必要性が高いと思っているからである。自由意志は必要性の低いものから高いものへ選択するのである。ただしこの場合Bもbの必要性よりもaの必要性が高くなければ取引は発生しない。ここではBはbよりもaのほうが必要性が高いと想定してみよう。すると交換が起こる。数値で示すとわかりやすいので数値表記すると、Aのaに対する必要性は7としbに対する必要性は10とする。Bのbに対する必要性は12とし、aに対する必要性は15とする。必要性の格差を利益とおけばAの利益は10-7=3である。Bの利益も15-12=3であり、AとBは利益が一致する。この時Aに与えられる価値評価は7+15=22であり、Bに与えられた価値評価は10+12=22であり、AとBの価値が等しいということがわかる。これが等価交換の意味である。このように等価交換になるように数量調整がおこなわれることになる。
    従来の労働価値説や効用価値説とは異なるがこの考え方が筋が通っているように思える。市場における自由な取引はこのような様相として現れる。ある意味対等な取引である。市民的な対等な関係とは、これ以外に共感による取引も含まれる。

    追記1 2025年1/2現在、従来の説は認めはしないが、尊重はする。私の学説も多様な学説の一つとして認知されるといいのだが、ただいまのところ完全に黙殺されているのが現状だ。かつて3冊の本を献上(上梓)したが、そのうち1冊に等価交換のことは詳しく著されているが(25年前の話だが)、学会の、文献は論文扱いしないという方針から無視されている。はなはだ残念だ。異端は黙殺するほうが既得権益を維持するには都合がいいということのようだ。
引用返信/返信 削除キー/
■40322 / inTopicNo.36)  The Stage Door Swings / 2 O`clock Jump
□投稿者/ rest -(2025/01/01(Wed) 16:39:57)

    Happy New Year!

    Stan Kenton - The Stage Door Swings

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=j-G2pO7pUBA

    Harry James Big Band - 2 O`clock

    h-ttps://www.youtube.com/watch?v=5ysN7XWIJaQ
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -