TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■38340 / inTopicNo.97)  フォーと
  
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/17(Sat) 22:56:39)
    2024/08/17(Sat) 23:15:01 編集(投稿者)

    最近、美味しいベトナム料理の店を見つけ、今日は牛スネのフォーを食べた。初めて行ったとき
    「パクチー、大丈夫ですか?」
    と聞かれ
    「大丈夫」
    と答えたので、以後、聞かずに載せて出してくれる。

    フォーはビーフン、いわゆる米粉の麺なのだが、これが美味しい。昔から米がある日本でビーフンが普及しなかったのは、不思議だ。

    写真のフォーの向こうに並んでいるのは薬味。チリ、ラー油、ミソ、唐辛子。

    いつもは食事の後、ベトナムコーヒーを飲むのだが、今日はこのあと地元では有名なT2というチョコレート菓子専門店へ行くので飲まなかった。甘い味のコーヒーで好みなので、豆を買った。

    T2のHP
    https://t2-studio.co.jp/

    チョコレート菓子専門店とはいうけれど、それ以外のケーキなんかも置いている。
    で、今日注文したのは、グレープフルーツをくり抜いて、その中にグレープフルーツゼリーとグレープフルーツの実を詰めた食べ物(何と呼ぶのかわからない。注文する時、隣のテーブルの人が食べてるのをそっと指差し「あれ」^^)。
    これが想像以上に美味しかった。
666×1000 => 400×600

1723902999.jpg
/163KB
引用返信/返信 削除キー/
■38339 / inTopicNo.98)  Re[3]: ガット マルセイユ
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/17(Sat) 19:56:54)
    2024/08/17(Sat) 21:55:41 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    floraさんのおっしゃる通り、新しいガット弦は伸びます。2日くらい本番では使えません。最初は3分毎にチューニングが必要です。2日目、楽器を取り出し弾いてみると多分3度位(正確には覚えていません)音程が下がっています。
    ナイロン弦も伸びますが、ガット程ではありません。

    マルセイユの市営オペラ、多分ですが、正面玄関は見ていません。外国ツアーだとホテルから貸切バスで会場に向かう事が多いですが、楽屋口に着きます。正面はまだ鍵が掛かっていると思います。せっかくきれいに掃除したのに汚されるの嫌がるのでしょう。セキュリティ的にも。
    会場で覚えているのは斜めになった舞台と古いオペラ劇場によくある、馬蹄形になった3〜4階はある壁面のボックス席です。

引用返信/返信 削除キー/
■38334 / inTopicNo.99)  ガット マルセイユ
□投稿者/ flora -(2024/08/16(Fri) 22:32:24)
    2024/08/17(Sat) 14:50:11 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは

    >ガットはご推察の通り腸のことで、弦楽器には専ら羊の腸から作った弦を使っています。弦を作っているところは見たことありませんが、腸の繊維を撚り合わせて作る様です。

    どうもありがとうございます。繊維だけですとやはり温度。湿度の関係で多少の伸縮はあるのでしょうか? 楽器も木製でおそらくミクロの単位で伸縮があると想像され、なんかいい感じがしました。(もちろん随時調整が大変だと思いますが〜^^;)

    hanaさんとの対話でマルセイユのオペラハウスのことをおっしゃっておりましたね。 どんな感じかと思ってみましたら、ファサードがパルテノン神殿のようですね。確かパリのマドレーヌ寺院もパルテノンのようで、マルセイユのオペラハウスの歴史を感じました。

    https://www.music-opera.com/en/venues/marseille-opera-de-marseille.html


引用返信/返信 削除キー/
■38332 / inTopicNo.100)  宇宙トピック二つ
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/16(Fri) 20:47:02)
    2024/08/18(Sun) 05:48:56 編集(投稿者)

    地球の最後は膨張した太陽に飲み込まれると信じていたが、他のシナリオもあるそうだ。末期の太陽は膨張しながら膨大な物質を放出する。そうすると太陽は軽くなって惑星を捉えている重力が弱くなる。その結果、地球の公転軌道は大きくなり太陽から離れた軌道を公転するようになる。そのため太陽に飲み込まれずに済むというシナリオ。
    最終的に太陽は白色矮星になり(もう核融合反応を起こさないので)次第に温度が低くなり暗くなっていく。しかし、重力は強いので地球は逃れられず暗く冷えた元太陽の周りを回り続けることになる。このシナリオだとひょっとすると宇宙と寿命を共にするかもしれない(しかしそうなると1350億年以上真っ暗の中を回り続けるのかあ・・・)。

    二つ目
    JWST(ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡)が131億光年彼方にある銀河の撮影に成功した。それは131億年前の宇宙の姿を意味する。そこにはなんと天の川銀河と同じ程度の大きさの銀河が6個も映っていた。
    現在の宇宙論では、宇宙誕生後6〜7億年ではそんな大きな銀河は作れなくて、もっと小さな赤ちゃん銀河しかないはずなのだ。
    研究者は観測精度を高め、本当にそれが大きな銀河なのかを確かめるとのこと。もし観測の通りならば、宇宙論の修正を迫られそうだ(ビッグバンを否定する程のものではない)。

    宇宙の話はスケールが大きくて良い。気が滅入ったときのボクの処方箋は宇宙の本を読むことと春祭を聴くこと。
引用返信/返信 削除キー/
■38296 / inTopicNo.101)  田秋総合研究所 33
□投稿者/ パ二チェ -(2024/08/14(Wed) 08:55:49)
    トピ主こと所長:田秋さん


    No3536に返信(田秋さんの記事)

    > 田秋=Turkey=おマヌケ(?) 総合=なんでも、研究所=酒の肴にするとのことです


    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -