TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■38583 / inTopicNo.49)  Re[44]: 曲当てクイズ
  
□投稿者/ 田秋 -(2024/09/04(Wed) 10:54:52)
    2024/09/04(Wed) 12:22:49 編集(投稿者)

    おはようございます、restさん

    ご応募ありがとうございます。

    restさんが貼られたURLはバド・パウエル・トリオのlullaby of birdlanndですね?

    残念ながらハズレです。

    ピアノとギターのソロの掛け合いが終わり、ベースが入ったところで一瞬、あ、これかな?という場面があります。

    ===
    restさんご紹介の曲に対して好き勝手なことを書くに留まらず、rest in jazzなどというタイトルまで無断でつけた非礼、どうぞお許しくださいませ。
引用返信/返信 削除キー/
■38582 / inTopicNo.50)  Re[43]: 曲当てクイズ
□投稿者/ rest -(2024/09/04(Wed) 09:46:01)
    2024/09/05(Thu) 08:20:51 編集(投稿者)
    2024/09/04(Wed) 21:59:35 編集(投稿者)
    2024/09/04(Wed) 11:04:55 編集(投稿者)

    Oscar Peterson - Lullaby of Birdland

    https://www.youtube.com/watch?v=Mbw0EUhsxPM


    と似てますがいかかがでしょうか。余計なお世話でした。

    すみませんでした。Oscar Peterson ではなくてBud Powell

    でした。私の勘違いでした。曲名も検討してみます。

    Oscar Peterson & Joe Pass-1985-05-18,Blue Note,New York,NY

    https://www.youtube.com/watch?v=qUJ3gfBxhKI

    01-There is No Greater Love
    02-Alice in Wonderlande
    03-Who can I turn to
    04-Nigerian Makerplace
    05-Body and Soul
    06-I can`t get started (Joe Pass solo)
    07-Place St,Henri



引用返信/返信 削除キー/
■38580 / inTopicNo.51)  曲当てクイズ
□投稿者/ 田秋 -(2024/09/04(Wed) 08:16:55)
    https://www.youtube.com/watch?v=RAMZNNv9ZSQ

    このURLの動画は1985年イタリアのリド・ディ・カマイオーレというところで行われた、オスカー・ピーターソン、ジョー・パス、ニールス=ヘニング・エルステッド・ペデルセンによるトリオのコンサートです。

    32分44秒辺りから始まる曲の曲名は何でしょうか?(41分丁度位まで)

    最初のアドリブの部分でわかった人は天才かもしれません。



引用返信/返信 削除キー/
■38577 / inTopicNo.52)  AKI YASHIRO in jazz
□投稿者/ 田秋 -(2024/09/03(Tue) 20:01:02)
引用返信/返信 削除キー/
■38555 / inTopicNo.53)  ジャズで一休み
□投稿者/ 田秋 -(2024/09/02(Mon) 10:51:46)
    2024/09/02(Mon) 11:02:21 編集(投稿者)

    rest in jazzリスナーの田秋です。

    2曲目のYou'd be so nice to come home to。
    この曲も知ってました。じっくり聴いてよく知ってるのではなく、前のララバイと同様耳が勝手に(?)記憶している、みたいな感じです。

    この曲もYANNIEさんが和訳されています。
    https://blog.theyannie.com/youd-be-so-nice-to-come-home-to/

    これを読むと興味あるポイントが二つあります。一つ目は歌詞の解釈です。これは結構有名な問題らしく、調べると沢山の和訳サイトを見つけました。
    具体的には歌詞の初っ端、タイトルにもなっているYou'd be so nice to come home toの部分、come homeは家に帰るですが、それに最後のtoがついていて、ハテサテ、どこへ?みたいな疑問のようです。

    二つ目、この曲にもヴァースがあるということです。元々この曲はミュージカルのために書かれたのでヴァースがあっても不思議ではありません。実演を探すと・・・ありました。
    https://www.youtube.com/watch?v=YSgu3pXGBxY
    歌っているのはThomas Edholmというジャズシンガーです。

    You'd Be So Nice to Come Home To:by Steve Tyrell
    https://www.youtube.com/watch?v=OUOHwE8oXyQ&t=10s
    こちらも男性シンガーです。どうしてまた男性を選んだかというと・・・

    下の和訳サイトの下の方、〜ネイティブに訊いてみた〜に答えがありまする。
    Interlude by 寺井珠重
    http://jazzclub-overseas.com/tamae/2016/08/04/48youd_be_so_nice_to_come_home/

    CHET BAKER - You'd Be So Nice To Come Home To
    https://www.youtube.com/watch?v=nB1Lr6HBbu0

    ===
    最後に作曲家自身による演奏です。
    https://www.youtube.com/watch?v=dferwQX98ls

引用返信/返信 削除キー/
■38532 / inTopicNo.54)  ジャズで一休み
□投稿者/ 田秋 -(2024/09/01(Sun) 10:11:06)
    rest in jazz(無断で名前までつけてしまいましたぁ。お、お許しくだせい。m(_ _)m)のリスナー田秋です。今週のrestさんご紹介のジャズナンバーは 「Lullaby of Birdland」と「You`d be so nice to come home to」の2曲!、大盤振る舞い(?)ですね。

    まずは「Lullaby of Birdland」から。

    この曲は知っています。知っているといっても耳に残っている、という程度ですが。

    曲を聴くだけでは飽き足らず、演奏者は誰?どんな歌詞?と詮索する田秋のような人はこちらをどうぞ。
    Sarah Voughan Lullaby of Birdland 詳細バージョン
    https://www.youtube.com/watch?v=LsYhFFwyD00
    楽器の演奏者名や歌詞が載っています。

    こちらはAutumn in New Yorkでもお世話になったYANNIEさんのサイト。
    YANNIEさんが歌詞の説明しています。ちょっと長いですが、視聴する価値が十分あります。
    https://www.youtube.com/watch?v=ZiaHvAGIOwE&t=2s

    YANNIEさんによるLullaby of Birdlandのページ(日本語の歌詞)
    https://blog.theyannie.com/lullaby-of-birdland/
    ここにElla Fitzgeraldが歌うyoutubeもあります(但し音声のみ)
    動画はこちら
    https://www.youtube.com/watch?v=4eDLVmhSAVI
    動画の方はライブ、音声のみの方はレコーディングで、音響的にはこちらが優れています。声の質もかなり違います。

    作曲家によるピアノ演奏です
    George Shearing - Lullaby Of Birdland in Japan (1987 簡易保険ホール)
    https://www.youtube.com/watch?v=UHlZ94wNF74

    ===オマケ===
    Weather Report のBirdlandです
    https://www.youtube.com/watch?v=_Fm10whccto&t=36s
    ベースはジャコ・パストリアスが弾いています。
引用返信/返信 削除キー/
■38499 / inTopicNo.55)  フォー
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/31(Sat) 15:43:12)
    最近行くようになったベトナムレストランで食べたフォーを自分でも作ってみました。その時は上に牛スジが載ったものを食べました。今回うちで作ったフォーは鶏肉です。

    スープの作り方がまだよくわからなくて、ベトナム製調理塩をベースにナンプラーや鶏がらスープの素を混ぜて作りました。味はまあまあレストランで食べたものと似ていましたが、研究の余地アリって感じです。

    フォーを買ったスーパーの一角にはベトナムコーナーがありました(野菜売り場にはパクチーも)。ひょっとしてベトナムから出稼ぎで来ている人が増えているのかな。一時南米からの人が多かった時はホームセンターにハバネロの苗が置いてありました(いまは置いてない)。

    ===
    関係ない話
    「業務上、必要な指導だった」と言っている御仁がいますが、勘違い大王ですな。
1000×750 => 600×450

4.jpeg
/236KB
引用返信/返信 削除キー/
■38477 / inTopicNo.56)  Re[37]: ヴァース
□投稿者/ flora -(2024/08/30(Fri) 23:32:02)
    2024/08/30(Fri) 23:36:56 編集(投稿者)
    No38476に返信(田秋さんの記事)
    > 2024/08/30(Fri) 20:24:29 編集(投稿者)
    こんにちは〜

    いやあ〜、いろいろと勉強になりました〜。
    > 「ヴァースはトニックを延長する」

    > >導入部のみの歌詞がヴァースなんですね。ということは、ジャズだけがその慣習を引きついているのでしょうか?
    > どうなんでしょうか。その辺りまた調べて何かわかったら書きたいと思います。restさんなんかご存知かも。。。

    そうですね、もしご存じでしたら、ご参加お願いしたいですね〜。
    >
    > このような興味ある話題を提供して下さったrestさんには感謝です(ご本人にはそういう意図はないのでしょうけど)。

    感謝です^^。
    >
    > コロンビア大学が出てきたのでビリージョエルにまつわる小話
    > 「俺はコロンビア大学に行くんじゃなくてコロムビア・レコードへ行くんだから高卒の資格なんか必要ない」(ウィキペディより)

    話は飛びますが〜、ワシントンD.C 首都ワシントンのあるコロンビア特別地域(D.C.)は、州ではなく連邦政府直轄なんですね〜。ワシントンの由来は知っていますが、コロンビアの由来、コロンブスに由来しているそうですね〜。コロンビアレコードはここから発祥したとか・・・・ 

    南アメリカの国コロンビア(共和国)もコロンブス由来だそう・・・・
    >
引用返信/返信 削除キー/
■38476 / inTopicNo.57)  Re[36]: ヴァース
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/30(Fri) 20:16:42)
    2024/08/30(Fri) 20:24:29 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    ボクもdeeplを使って読みました。

    「ヴァースはトニックを延長する」
    トニックはその曲のIの和音、即ち主和音で、それを「延長する」というのは「主和音で伴奏できる時間帯を長くする」という意味だと思います。ただ、ずっとIの和音だけだとさすがに飽きるので、IIIの和音やVIの和音も使うということでしょう。ここには書いてありませんがジャズなどではもっと複雑な代理和音も使うと思います。

    トライアドとあるのは三和音のことだと思います。

    >導入部のみの歌詞がヴァースなんですね。ということは、ジャズだけがその慣習を引きついているのでしょうか?
    どうなんでしょうか。その辺りまた調べて何かわかったら書きたいと思います。restさんなんかご存知かも。。。

    このような興味ある話題を提供して下さったrestさんには感謝です(ご本人にはそういう意図はないのでしょうけど)。

    コロンビア大学が出てきたのでビリージョエルにまつわる小話
    「俺はコロンビア大学に行くんじゃなくてコロムビア・レコードへ行くんだから高卒の資格なんか必要ない」(ウィキペディより)

引用返信/返信 削除キー/
■38475 / inTopicNo.58)  Re[35]: ヴァース
□投稿者/ flora -(2024/08/30(Fri) 19:41:19)
    コロンビア大学JAZZ研究センターというのがあるんですね〜。

    https://ccnmtl.columbia.edu/projects/jazzglossary/p/popular_song_forms.html

    Deeple訳
    アメリカのポピュラー・ソングの形式は、ヨーロッパの民謡、劇場音楽、軽歌劇の長い歴史に由来し、アメリカではブロードウェイ・ミュージカル、アフリカ系アメリカ人の民謡、ブルース、その他の音楽によって修正された。ジャズで演奏される最も一般的な歌の形式は、AABA、32小節タイプで、32小節を8小節のフレーズに分けたものである(「The Man I Love」や「I Got Rhythm」が代表的)。


    これらの曲のBセクションはブリッジ(またはリリース、チャンネル)と呼ばれ、その言葉、メロディー、ハーモニーはAセクションと対照的である。ポピュラーソングのフォームは4小節のフレーズにも分けられ、16小節、32小節、64小節の長さがあります。AABAやABACのような他の形式も存在する。【その昔、ポピュラー・ソングは2つのパートに分かれていた。ヴァース(歌詞はこれから起こることの情景を描き、メロディーはより自由で繰り返しのないもの)とリフレイン(歌詞とメロディーは通常、コーラスごとに少しずつ変化しながら繰り返されるもの)である。1920年代後半になると、ヴァースは演奏から取り除かれ始め、1940年代には曲の一部としてさえ書かれなくなり、】曲は、タイトルがしばしば「フック」として繰り返されるヴィネット(例えば「Blue Moon」や「It Might as Well Be Spring」)となり、リフレインだけが残るようになった。ポピュラー・ソングの歌詞、メロディ、和声構造はすべて、絶えず冒頭に戻って再び繰り返されるように機能している。(ポピュラー・ソングの多くの録音で最後にフェードアウトするのは、その形式が永遠に繰り返される可能性があることを認識するためである)。

    ===============
    昔はポピュラーソングも2つに分かれていたと・・・そして導入部のみの歌詞がヴァースなんですね。ということは、ジャズだけがその慣習を引きついているのでしょうか?

引用返信/返信 削除キー/
■38473 / inTopicNo.59)  Re[34]: ヴァース
□投稿者/ flora -(2024/08/30(Fri) 19:38:41)
    こんにちは。
    つまりJAZZの分野のみヴァースの意味が違うんですね。

    先にご紹介したWIKIは
    https://en.wikipedia.org/wiki/Song_structure#:~:text=For%20example%2C%20the%20chord%20E,not%20necessarily%20a%20great%20deal
    =============

    Verse 英文を載せるとNGが出るので割愛します。
    手抜きでDeeple翻訳すると
    【ポピュラー音楽では、詩は詩的なスタンザにほぼ相当する】。というのも、ほとんどの場合、AABBまたはABABの韻律で韻を踏んだ歌詞で構成されているからだ。曲の2つ以上のセクションが、音楽はほぼ同じだが歌詞は異なる場合、それぞれのセクションは1つのヴァースとみなされる。
    音楽的には、「ヴァースはトニックを延長する単位として理解される......ヴァースの音楽的構造は、ほぼ常に、異なる歌詞のセットで少なくとも1回は繰り返される」[4]。ポップスやロックの曲では、トニックを長引かせるために、VやYのようなトニックに近いコードを使うことが多い。キーがハ長調の場合、iiiコードはホ短調、viコードはイ短調になります。これらのコードはコードトーンを共有しているため、トニックと密接な関係にあると考えられています。例えば、ホ短調というコードにはEとGの音が含まれていますが、どちらもハ長調のトライアドの一部です。同様に、イ短調という和音はCとEの音を含み、どちらもハ長調のトライアドの一部です。
    歌詞は、「ヴァース(節)には、歌の詳細が含まれている:ストーリー、出来事、イメージ、作者が表現したい感情...それぞれのヴァースは、他のヴァースとは異なる歌詞を持つことになる」[5] 「ヴァースは、主にコーラスやリフレインをサポートするために存在する...音楽的にも歌詞的にも」【 歌のヴァース(節)とは、繰り返される歌のメロディーのことで、使用するたびに(必ずしも大きくはないが)言葉が変化する。】
    =========
    どこにもイントロのみの歌詞とは書かれていないのです。そのうえスタンザとか書かれていたので、てっきり全般をとおしてヴァースを使うとばかり。勉強になりました。
    メインの部分は一人で歌ってもコーラスなんですね。これも驚きました。
    そういえば私のHNのfloraは花ですが、植物学では植物相を表します。(ちなみに動物相はfauna)

引用返信/返信 削除キー/
■38472 / inTopicNo.60)  Re[33]: ヴァース
□投稿者/ flora -(2024/08/30(Fri) 19:16:41)
    Verseに関してのお返事を投稿しようと思ったのですが、内容のどこかがNGでエラー403が出るんです・・・・
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -