TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■38827 / inTopicNo.25)  Re[72]: つれづれなるままに 15
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/14(Sat) 16:37:33)
    連休だし^^

    【メルポンの講義本】、読んでるところまでで、わたしに思われてるの少し書いとく。

    (1)〈子どもの意識〉と〈大人の意識〉は異なる。
    として、
    子どもから大人へ、これを「発達」ってふつう言ってるんだと思う。

    (a)『子どもの場合、知覚された世界が(知性によって)知解された世界に先行します。』(p36)
    ってある。
    メルポンは、子どものころの、世界とのかかわり方(あるいは世界の見え、あるいは世界を知る――その仕方)は、〈知能〉よりも〈知覚〉が主になっている、と見ているのだと思う。だからといって子どもの頃に〈知能〉はゼロ、っていうことじゃなくてね。
    そして、
    子どもの知覚はどうなってるのかを考えてるみたい。
    →ただこのとき、それを『大人の返事』としてではなく、子どもの“そのうち”で見ようとしてるんだと思う。(*A)
    そして、
    「子どもの意識から大人の意識への発達」を、『知覚から知能への移行』(p101,p107、p1103)として見てる感じ。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著『行動の構造』1942 滝浦静雄・木田元訳みすず書房 2014】(上)のなかでメルポンは、
    『人間の意識という問題が決定的な形で論じられるのは、〈知覚〉や〈感覚的なもの〉の段階においてでなければならない』(p8)
    って言ってる。

    じゃないよ、「思考だよ」、って言う人にとっては関係ない話し。

引用返信/返信 削除キー/
■38821 / inTopicNo.26)  Re[71]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/14(Sat) 11:29:00)
    No38820をつづけて、もう少し。

    「意識」を〈全体性〉として見ることになったんだけど、

    『単なる部分の総和に還元できないあるまとまり・構造・体制をもち、移調可能であるような全体を「ゲシュタルト」と呼ぶ』
    『精神現象を理解するために、ゲシュタルトというカテゴリーを導入した』
    (この『ゲシュタルト』はわたしのばあい〈全体性〉って言うことになってるよ)
    これちょっと考えて見たのね。

    「意識」について考えようとするとき、
    →(a)部分の総和(集合体)という見方で。
    →(b)〈全体性〉という見方で。
    この二つ仕方があって、
    (a)は、「意識」を科に分けて学ぶ(科学)的なので、分節したものから全体を見ようとする、思考の方法。
    (b)は、「意識」というのを〈全体性〉として見て、そのうちでその分節されたものを見てく、思考の方法。
    こういうふうに見て見たのね。
    (b)がメルポンが意識を見てく際に導入したゲシュタルトね。

    たとえば、「意識」を分節して、〈感覚〉、〈知覚〉、〈思考〉っていうのを見たとき、
    (a)は、意識を感覚・知覚・思考の総和として考えていく、っていう仕方で、
    (b)は、意識を〈全体性〉として見て、そのうちで、感覚・知覚・思考を見ていく、っていう仕方。

    超簡単に、
    (a)部分から全体へ
    (b)全体から部分へ

    こんなことも思われたよ。

引用返信/返信 削除キー/
■38820 / inTopicNo.27)  Re[70]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/14(Sat) 11:02:32)
    No38714な〜んか、長い。もっと簡単な言葉で言い表せないかしら、ってず〜っと考えてた。
    でね、
    メルポンの言う「ゲシュタルト」を、〈全体性〉――全体として働いてる性(さが)――って言うの、どうかな、って。
    こんなこと考えてたら、
    No38783の、
    >ゲシュタルトで検索して出てきたページ<
    を読んで見たら、〔全体性〕っていうのあって、やっぱ、こう言うことにしてもまったく的外れじゃないんだな、って。
    ありがと、pipitさま。

    『たったひとつの部分に変化がおこってもそのたびに系全体の特性が変わるとか、また反対に部分がすべて相互に同時に関係を保ちながら変化するばあいには、系の特性もそのまま維持されてるところには、どこでもゲシュタルト〈全体性〉が存在すると言われよう』
    『単なる部分の総和に還元できないあるまとまり・構造・体制をもち、移調可能であるような全体を「ゲシュタルト」〈全体性〉と呼ぶ』
    なんかいいかも。
    わたしにとっては「Gestalt」を日本語で「形態」って言うより〈全体性〉って言う方がわかりやすくなる感じ。

    No11697の(MP)には「ゲシュタルト学説」ってあるけど、【メルポン講義本】のなかでは「ゲシュタルト心理学」「ゲシュタルト派」「ゲシュタルト理論」「ゲシュタルト概念」っていうのが出てきてるんだけど、ゲシュタルト心理学者の「ゲシュタルト」、ゲシュタルト派の「ゲシュタルト」、っていうのがあって、わたしメルポンの「ゲシュタルト」を見ようとしてる。これら微妙に違うん感じしてる。

    そして、
    『この定義は、神経現象にふさわしいものである。』
    『神経系には全体的な出来事しかない』
    『精神現象を理解するために、ゲシュタルトというカテゴリーを導入した』
    から、
    『神経系』、『精神現象』これを、〈主に「脳」という身体のから産み出されているものとして「意識」〉、として見て、
    〈意識〉を、〈全体性〉として見る。

    ん〜ん、こういうことにしとこっと。

    〈全体性〉、確認のためにネットで調べて見たら、
    https://kotobank.jp/word/%E5%85%A8%E4%BD%93%E6%80%A7-88535#:~:text=%E4%B8%80%E5%80%8B%E3%81%AE%E4%BA%8B%E7%89%A9%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BA%8B%E8%B1%A1,%E4%B8%8A%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
    というのあった。

引用返信/返信 削除キー/
■38795 / inTopicNo.28)  Re[69]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ akaimi -(2024/09/13(Fri) 20:38:42)
    2024/09/13(Fri) 22:28:06 編集(投稿者)


    悪魔ちゃん、こんばんは。返信ありがとうございます。
    No38778が、嘘のない本気の言葉に感じたんだよね。
    ペンで刺すってのは物騒だけど(;^_^A
    嘘のない本気から生まれる何かって純度が高そうって思うんだ。

    No38793に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > akaimiさん、お邪魔してくれてありがと。ちょっと考えさせられました。
    >
    > >差別については、哲学の一テーマにもなりそうです。差別と区別の違いとか。<
    > 「差別と区別」の他にも、「偏見」とか「真・偽」「善・悪」とか「好き・嫌い」っていうのもあると思うのね。

    差別は、さまざまな弊害を生むので持たないにこしたことはないと思うんです。
    区別は、男女の区別、経済的な区別、年齢での区別とか、必要だし無いと混乱を呼ぶものとも言えるかな。
    男女で公共トイレはたいてい区別されてるよね。
    新幹線の普通の席とグリーン車の区別は経済的な区別になるかな。

    差別についての哲学の本で検索してみたけど、直接にはあまりぱっとしたのはなかったです。
    フェミニズム、LGBTQ、人種。このあたりは差別との関連でホットな話題になるんだと思います。
    最近だと、ルッキズムもよく話題になります。
    そうした個別のものについて書かれた本ならきっとたくさんありそうです。

    > No38778のわたしのしょうじきな気持ち、

    > <わたし、外人さんって嫌いなのよね〜。>
    > って、差別?偏見?
    > 今回のわたしの個人的な「好き・嫌い」で言って見たのね。
    > わたし、「豚肉の脂身嫌い」みたいなのと同じレベル。だから、豚肉食べるときにはその脂身を取り除いて食べるわけね。わたしのばあい。

    私も脂身苦手なのよ。料理するとき、ロース肉の脂身は綺麗に取るもの。
    悪魔ちゃんとしては、脂身が嫌いなのと同じように外国人が嫌い、ってことなんですね。
    もしかすると、受け付け難いとも言い換えられるのかな。

    日本の国もいろいろ雲行きが怪しくなってるから。。
    日本に住んでいられなくなって、どこかの外国に難民として移り住む未来というのもありえるかもよ。
    そこでもし現地の人に「日本人は顔が黄色で気持ち悪いぜ」みたいに言われたりしたら、差別の悲しさを実感するかも。
引用返信/返信 削除キー/
■38794 / inTopicNo.29)  Re[69]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/13(Fri) 20:09:03)
    ついでに、

    「差別」と「区別」と、「良い・悪い」で、ちょっと考えて見たよ。

    @「女性と男性を差別するのは良いことだ」
    A「女性と男性を差別するのは悪いことだ」
    B「女性と男性を区別するのは良いことだ」
    C「女性と男性を区別するのは悪いことだ」

    ここに「良い・悪い」じゃなくて「真・偽」で考えて見ると、
    D「女性と男性を差別するのは真だ」
    E「女性と男性を差別するのは偽だ」
    F「女性と男性を区別するのは真だ」
    G「女性と男性を区別するのは偽だ」

    それぞれの主張に「偏見」っていうのを絡めて見るとどうなるのかしら?

    わたしのばあい、@〜Gすべて「偏見(偏った見方・考え方)」になるかな。







引用返信/返信 削除キー/
■38793 / inTopicNo.30)  Re[68]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/13(Fri) 19:29:52)
    akaimiさん、お邪魔してくれてありがと。ちょっと考えさせられました。

    >差別については、哲学の一テーマにもなりそうです。差別と区別の違いとか。<
    「差別と区別」の他にも、「偏見」とか「真・偽」「善・悪」とか「好き・嫌い」っていうのもあると思うのね。

    No38778のわたしのしょうじきな気持ち、
    <わたし、外人さんって嫌いなのよね〜。>
    って、差別?偏見?
    今回のわたしの個人的な「好き・嫌い」で言って見たのね。
    わたし、「豚肉の脂身嫌い」みたいなのと同じレベル。だから、豚肉食べるときにはその脂身を取り除いて食べるわけね。わたしのばあい。










引用返信/返信 削除キー/
■38787 / inTopicNo.31)  Re[67]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ akaimi -(2024/09/13(Fri) 05:30:27)
    2024/09/13(Fri) 05:49:00 編集(投稿者)

    思いだしました。
    埼玉県の某市で、クルド系の人々と地域住民との間でトラブルが起きるそうです。
    クルド系の人々が集団で大声で騒いだり場所を占拠したり。
    生活習慣の違いというのも関係するのかもしれないですね。
    クルド系の人々にとっては騒いでるつもりはないとか。。

    差別はいけないけれど、住民の生活は守らないといけないのです。

    差別については、哲学の一テーマにもなりそうです。
    差別と区別の違いとか。

    お邪魔しちゃいました。
引用返信/返信 削除キー/
■38781 / inTopicNo.32)  Re[66]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ akaimi -(2024/09/12(Thu) 18:49:30)
    No38778に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > わたし、外人さんって嫌いなのよね〜。
    >
    > な〜んか、臭そうだし、いやらしそうだし、わたしに、近づくな!的な、直接関わりたくないものだわ。
    > そういうのあってかな、そういう環境にわたしを置かないようにしてる。
    > 幸いも、それ実現出来てるから、他のひとにとってはどうでもいいんだけどね。
    >
    > もし、だけど、これから先、そういう状況に身を置かなくちゃならない状況にわたしがなったとしたら、常にペンをすぐ出せるところに常に携帯するね、わたしに近づいた外国人の眼を刺すための自己防衛のために。
    >
    >
    >
    悪魔ちゃん、こんばんは!
    インバウンドで今後たくさん来るよ。
    悪魔ちゃんの職場にも来るかもしれんぞい。
引用返信/返信 削除キー/
■38779 / inTopicNo.33)  Re[66]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/12(Thu) 18:31:23)
引用返信/返信 削除キー/
■38778 / inTopicNo.34)  Re[65]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/12(Thu) 18:24:36)
    わたし、外人さんって嫌いなのよね〜。

    な〜んか、臭そうだし、いやらしそうだし、わたしに、近づくな!的な、直接関わりたくないものだわ。
    そういうのあってかな、そういう環境にわたしを置かないようにしてる。
    幸いも、それ実現出来てるから、他のひとにとってはどうでもいいんだけどね。

    もし、だけど、これから先、そういう状況に身を置かなくちゃならない状況にわたしがなったとしたら、常にペンをすぐ出せるところに常に携帯するね、わたしに近づいた外国人の眼を刺すための自己防衛のために。



引用返信/返信 削除キー/
■38734 / inTopicNo.35)  Re[64]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/10(Tue) 18:27:05)
引用返信/返信 削除キー/
■38729 / inTopicNo.36)  Re[63]: つれづれなるままに 15
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/09/09(Mon) 19:49:54)
    そこはかとなく、おまけ。

    https://news.yahoo.co.jp/pickup/6513168
    のなかに、
    〔総裁選に出馬する■■や■■は廃止時期を見直す可能性に言及している〕ってあるのね。
    (黒塗りの文書、真似して見たよ)
    ■■は、結局、〔廃止時期を見直す〕であって、「時期」のことをいってるだけで、結局、「廃止する」とは言ってるわけじゃないみたいね。

    ま、もっとも、政治家さんと同類の「その言に責任もたない」マスの言うことだから、信頼に値することとして、書くほどのもないことでもないことだったのかも。

    で、ここでhanaさんの
    No38699、が登場するのね。
    >すみませんでした<
    >では、これで失礼します。<


引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -