TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■37640 / inTopicNo.1)  純粋理性批判を読んでみる。54
  
□投稿者/ パニチェ -(2024/06/30(Sun) 18:36:27)
    トピ主:pipitさん


    引き続きよろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/
■37648 / inTopicNo.2)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/07/01(Mon) 01:23:37)
    いつもありがとうございます!
    54もどうぞよろしくお願いします(^○^)m(_ _)m
引用返信/返信 削除キー/
■37832 / inTopicNo.3)  自由による原因性
□投稿者/ knowingitself -(2024/07/13(Sat) 09:45:00)
    pipitさん おはようございます。

    >純粋理性批判の二律背反の箇所では、
    『世界には自由による原因性がある。』
    『世界には自由なものはない。』
    という問いを立てていて、知性はこの問いに(知性の機能的に?)答えられない、としてるみたいなんですけど、、、
    【自由による原因性】って、変◯やな、って思ってしまいます...

    世界の中には他にまったく原因がない、一切ない、ありえない。それを、自由というのだと思います。

    同語反復のようなものかもしれません。

    とりあえずイメージを借りるなら、やはり、無からの世界創造があるかないかでしょう。




引用返信/返信 削除キー/
■37839 / inTopicNo.4)  knowingitselfさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/07/13(Sat) 19:14:15)
    knowingitselfさん、こんばんは!
    書き込みありがとうございます(^O^)

    No37832
    > >純粋理性批判の二律背反の箇所では、
    > 『世界には自由による原因性がある。』
    > 『世界には自由なものはない。』
    > という問いを立てていて、知性はこの問いに(知性の機能的に?)答えられない、としてるみたいなんですけど、、、
    > 【自由による原因性】って、変◯やな、って思ってしまいます...<

    上の書き込みをした時は、カントは「自由による原因性」とか言わずに、シンプルに「世界に自由なものがある」とか言えばいいのに、と、思っていたのですが、、、


    > 世界の中には他にまったく原因がない、一切ない、ありえない。それを、自由というのだと思います。
    >
    > 同語反復のようなものかもしれません。
    >
    > とりあえずイメージを借りるなら、やはり、無からの世界創造があるかないかでしょう。

    そうかぁ、最初の原因、起点(?)となれるのが自由なのかな?とknowingitselfさんの書き込みのおかげで思いました。(勘違いしてたらすみません!)

    勉強になります、ありがとうございます(^人^)
引用返信/返信 削除キー/
■37843 / inTopicNo.5)  お墓で論理日記
□投稿者/ pipit -(2024/07/14(Sun) 15:24:28)
    2024/07/14(Sun) 18:52:50 編集(投稿者)

    今年からお墓のお掃除なども徐々にするようになりました。
    田舎ゆえか家のお墓が四基もあるので、草取りも含めて暑い日のお手入れはクタクタになります。
    しかもそのうちの一つだけ、蝋燭を供える穴が微妙に小さいのです。
    蝋燭台を洗って納め直す時、小さい台をその一つに残しておかなければならないのですが、洗っていると一見全部同じにみえてしまいます。
    クタクタになっているとき、最後のピースがはまらないとやり直しになって、むー、と思ってしまいます。

    それで今日、一つと一つを合わせて比べて、小さかったら小さな台に、
    一つと一つを比べて、同じだったら、小さな台以外の台に、とすることにしました。

    実際の1回目は、同じ台、、、だから、こことそこに。
    2回目は、小さな方は小さなお墓へ。

    スムーズ♪

    これもある意味論理なのかなー、論理は役に立つなー、とご満悦(?)のpipitなのでした。

    私とは血はつながってないけど、
    ご先祖さまにナムー(^人^)

引用返信/返信 削除キー/
■37856 / inTopicNo.6)  図式論 相互性の図式
□投稿者/ pipit -(2024/07/16(Tue) 23:59:55)
    みなさまこんばんは!次の箇所の英訳です。
    関係性のカテゴリーのうちの3番目、『相互性・community』の図式です。また後ほど訳してみます!

    The schema of community (reciprocity of action and reaction), or the reciprocal causality of substances in respect of their accidents, is the coexistence of the determinations of the one with those of the other, according to a general rule.

引用返信/返信 削除キー/
■37857 / inTopicNo.7)  日記
□投稿者/ pipit -(2024/07/17(Wed) 00:02:52)
    ほんとにおもしろいねぇ

    対象(オブジェクト)の情報の型としてのカテゴリー、という考え方…、、

    おやすみなさい ☆彡


引用返信/返信 削除キー/
■37862 / inTopicNo.8)  Re[4]: knowingitselfさんへ
□投稿者/ knowingitself -(2024/07/17(Wed) 16:08:29)
    pipitさん レスありがとうございます。

    >> 世界の中には他にまったく原因がない、一切ない、ありえない。それを、自由というのだと思います。
    > >
    > 同語反復のようなものかもしれません。
    > >
    >> とりあえずイメージを借りるなら、やはり、無からの世界創造があるかないかでしょう。

    >そうかぁ、最初の原因、起点(?)となれるのが自由なのかな?と

    時間と空間の制約のある感性界に属するという意味での人間は、自然因果の支配にあるので自由ではない。

    しかし、英知界という、感性界とは異なる・時間の支配を免れるに属する立場では、完全に最初の原因、起点になりうる自由の主体になりうるのが人間であると。

    ごくごく図式的にいえはそんなかんじではないかもこと理解しています。間違っているかもしれませんが。
引用返信/返信 削除キー/
■37863 / inTopicNo.9)  Re[7]: 日記
□投稿者/ knowingitself -(2024/07/17(Wed) 16:14:44)
    > ほんとにおもしろいねぇ
    >
    > 対象(オブジェクト)の情報の型としてのカテゴリー、という考え方…、、

    情報の型・モデルに従って切り取る、そこに当てはめる。人間がどのような対象を理解する場合もそうならざるをえないというのか、現代的なあらゆる知的世界のパラダイムになっているといって過言ではないでしょう。カント的な世界観の影響は、知らず知らずかなりの広範囲に浸透していると思います。
引用返信/返信 削除キー/
■37865 / inTopicNo.10)  knowingitselfさんへ
□投稿者/ pipit -(2024/07/17(Wed) 17:18:35)
    knowingitselfさん、こんにちは!(^○^)

    No37863
    > 情報の型・モデルに従って切り取る、そこに当てはめる。人間がどのような対象を理解する場合もそうならざるをえないというのか、現代的なあらゆる知的世界のパラダイムになっているといって過言ではないでしょう。カント的な世界観の影響は、知らず知らずかなりの広範囲に浸透していると思います。<

    私の場合は、なんですけど、
    カントの形式で人の認識が成り立つと仮定した時、(客観妥当はこれぐらいのものか、あとは主観か。)と心が軽くなります。
    それでも最近、カント哲学が煩雑すぎに感じることもあって、やめたほうがいいのかなとチラリと思うこともあるのですけど、でもおもしろいし、私には役に立っている気がするので、気軽な気持ちでカント哲学に関わるのを続けようかな、と、思っているところです。

    仏教でもカント哲学でもいろいろ私の気づかない点を教えてくださり感謝しています。
    ありがとうございますm(_ _)m


引用返信/返信 削除キー/
■37866 / inTopicNo.11)  Wi-Fi日記
□投稿者/ pipit -(2024/07/17(Wed) 17:31:09)
    わーい(≧∇≦)

    去年の年末に9300円くらいでAmazonで購入した中古のノートパソコン。
    めっちゃお買い得ーと喜んで使っていたのですが、、

    先日、なぜかWi-Fi関連の項目が丸ごと消えてるΣ(・□・;)
    ノートパソコンでネットにつなげることができなくなっていました。

    ちょっと対策を検索して、、、パソコンをいじることは早々諦めまして、、
    最初からWi-Fiがついてないノートパソコンと考えて、『Wi-Fiアダプター(無線LAN子機)』を本日購入(2480円)、USBポートに取り付けて無事またWi-Fiにつなげることができました。

    よかったー(^○^)
    スマホあるからネットみることはできるけど、ワードやペイントでお絵描き(私の場合はコピペばっかりだけど(^◇^;))してまた投稿できるぞー、と嬉しくなりました。
引用返信/返信 削除キー/
■37872 / inTopicNo.12)  pipitさんへ
□投稿者/ knowingitself -(2024/07/18(Thu) 16:14:41)
    >私の場合は、なんですけど、
    カントの形式で人の認識が成り立つと仮定した時、(客観妥当はこれぐらいのものか、あとは主観か。)と心が軽くなります。

    確かに不思議と心が軽くなる効用が、カントにはあると思います。

    カントは個人の自由の擁護と同時に、ニュートン以降の近代科学の基礎づけをしたともいわれます。
    人間の主観的な形式から科学的な営みを正当化すると。


    かといって科学至上主義にもいかない。科学と無縁な普通の人間の尊厳を極めて重視する。




    >それでも最近、カント哲学が煩雑すぎに感じることもあって、やめたほうがいいのかなとチラリと思うこともあるのですけど、でもおもしろいし、私には役に立っている気がするので、気軽な気持ちでカント哲学に関わるのを続けようかな、と、思っているところです。

    わたしもカントはダメもとで気楽に読んでいます。どうせ簡単にわかるものではない。世界的な哲学者や学者にとっても難解なのがカントです。

    たぶん、凡百の書物を大きな書店や図書館を埋め尽くすくらい大量に読むより、カントの三批判だけを熟読玩味した方が、ものごとの本質を洞察できるようになるだろうと。そのくらいカントの洞察は深いと思います。


引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -