TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■38121 / inTopicNo.61)  Re[56]: 頭のトレーニング
  
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/02(Fri) 07:51:43)
    2024/08/02(Fri) 10:36:50 編集(投稿者)

    おはようございます、pipitさん

    書き込みありがとうございます。

    そうですね。先の例だと1回につき期待値は1/10になるということだと思います。参加する回数分だけ1/10を加算すれば良いのではないかと思います。

    漢字クイズにも奮ってご参加くだちゃいませ。
引用返信/返信 削除キー/
■38122 / inTopicNo.62)  Re[54]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ akaimi -(2024/08/02(Fri) 08:51:40)
    2024/08/02(Fri) 08:53:17 編集(投稿者)

    田秋さん、おはようございます♪


    No38110に返信(田秋さんの記事)

    > 一番右、「衆」大正解です!よくわかりましたね、素晴らしい。

    最初、「星」とも思ったのですが、人に関する漢字だしというのと、人が二人ではなく三人に増えてることから「衆」が浮かびました。

    > 以下、字通の解説を載せます。
    > 会意:目+三人。目は古く□(かこ)いの形に作り、邑の外郭を示す。その下に跪居する形は邑。三人を列する形は衆であるから衆とは邑人をいう語である。【[設文]八上】に「多きなり」とあり、衆多の意とする。卜文の字形に、□を日の形にしるすものがあり、郭沫若は灼熱の日の下に労働する奴隷の意としたが、卜文では□(邑)に従う字が多い。金文に目に従う字が多くなるのは、神の徒隷とされた臣や民が、目に従い、あるいは目を傷なう形にしるされていることと関係があろう。金文には衆僕の語があり、戦争に従い、農耕に従う例がある。衆は集合名詞的な語であるから、特に氏人としての身分を失ったものの称と考えられる。
    >
    > 註:【[設文]八上】は説文解字の巻八の上という意味

    解説文をありがとうございます。<(_ _)>
    「衆」というのは、囲まれている土地(集落?)で労働に従事する人々、特に氏人としての身分を失ったものの称とあり、奴隷のような人々を指す漢字だったようですね。
    そのように読ませていただきました。
    違ってたらすみません。

    > >左から3番目は、もしかしたら 背 かなぁ。
    > 惜しい!非常に惜しい!!

    そうなんですね。となると、なんだろう?

引用返信/返信 削除キー/
■38125 / inTopicNo.63)  Re[55]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:45:50)
    田秋さん、akaimiさん、こんにちは!

    では、左から三番目は『北』かな?
引用返信/返信 削除キー/
■38126 / inTopicNo.64)  Re[56]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:50:12)
    一番左は、『双』?
引用返信/返信 削除キー/
■38128 / inTopicNo.65)  Re[57]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:53:09)
    左から二番目は、『並』?
    字画多すぎかなー
引用返信/返信 削除キー/
■38129 / inTopicNo.66)  Re[58]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:54:27)
    左から4番目は、まさか『死』ではないですよね?
引用返信/返信 削除キー/
■38130 / inTopicNo.67)  Re[58]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 18:05:20)
    No38128に返信(pipitさんの記事)
    > 左から二番目は、『並』?
    > 字画多すぎかなー

    二番目は『比』!?
引用返信/返信 削除キー/
■38131 / inTopicNo.68)  Re[56]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/02(Fri) 18:43:50)
    こんにちは、pipitさん

    ご応募ありがとうございます。

    >左から三番目は『北』かな?
    大正解!おめでとうございます。

    北は人が互いにそっぽを向いている状態を表し、「背(そむ)く」が元々の意味でした。その後、北という字を北(north)という意味に使うようになったので、背という字を作り背くの意味に使うようになったという経緯があります。
    ですから「非常に惜しい!」です。

    字通の解説です。
    二人相背く形に従い、もと背を意味する字。[設文]八上に「乖(そむ)くなり。二人相背くに従う」とあり、また日に向かって背く方向の意より北方をいい、背を向けて逃げることを敗北という。南は陽にして北は陰。墓地は多く北郊に営まれ、洛陽ではその地を北ぼう(亡+おおざと)といった。

    ===
    >>左から二番目は、『並』? ×
    >二番目は『比』!? 〇
    二番目は「比」です。
    おめでとうございます。大正解です。

    字通の解説です。
    二人相並ぶ形。左向きは从(じゅう)で×(1番目の答えなので伏字:でもヒントが・・・)の初文。右向きは比で比親の意となる。[論語・為政]「君子は周して比せず」とは私親の意。金文に「左比」「右比」のように比助の意に用いる。相並ぶ意より比較の意となり比類・比倫といい、また相従う意となる。

    ===

    >一番左は、『双』?
    >左から4番目は、まさか『死』ではないですよね?
    以上二つは残念、ブッブーです。
993×277 => 600×167

kitakurabe.jpg
/41KB
引用返信/返信 削除キー/
■38134 / inTopicNo.69)  Re[59]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/08/02(Fri) 20:19:38)
    >クイズへの応募は自由です。1問だけでも応募可。景品は出ません。正解は一応ボクの考えているものとしますが、他の解もありえます。<
    景品が出ないのは残念だけど〜、
    >正解は一応ボクの考えているものとします<
    っていうことだから、応募しちゃいま〜す。

    わたしのを添付しま〜す。

    (一)を昔の中国人は「人」を表す象形文字ってしたとき、
    (二)は、日本語では「人びと」になるのかな。



338×269

1722597578.jpg
/16KB
引用返信/返信 削除キー/
■38135 / inTopicNo.70)  Re[60]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2024/08/02(Fri) 20:41:02)
    ■38134 のつづき、もう一つ、

    ■38131 で、
    >左から三番目は『北』かな?大正解!おめでとうございます。<
    ってあるから、それで話は終わりでもいいんだけど、わたしが想像して見たのあるから、ちょっと添付しま〜す。

    (三)は、(四)なのね。
    昔の中国人は今と同じように宇宙 ”人 ”の存在を信じてたのね。

    だから、(三)は「宇宙人」を意味する象形文字ね。



439×234

1722598862.jpg
/26KB
引用返信/返信 削除キー/
■38136 / inTopicNo.71)  (削除)
□投稿者/ -(2024/08/02(Fri) 20:46:15)
    この記事は(投稿者)削除されました
引用返信/返信 削除キー/
■38137 / inTopicNo.72)  Re[61]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 20:53:24)
    2024/08/02(Fri) 20:54:27 編集(投稿者)

    No38136
    あら、訂正しようと思って失敗したみたいですm(_ _)m

    田秋さん、クイズありがとうございます!
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -