TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■38128 / inTopicNo.37)  Re[57]: 人が関係する字 クイズ
  
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:53:09)
    左から二番目は、『並』?
    字画多すぎかなー
引用返信/返信 削除キー/
■38126 / inTopicNo.38)  Re[56]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:50:12)
    一番左は、『双』?
引用返信/返信 削除キー/
■38125 / inTopicNo.39)  Re[55]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 17:45:50)
    田秋さん、akaimiさん、こんにちは!

    では、左から三番目は『北』かな?
引用返信/返信 削除キー/
■38122 / inTopicNo.40)  Re[54]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ akaimi -(2024/08/02(Fri) 08:51:40)
    2024/08/02(Fri) 08:53:17 編集(投稿者)

    田秋さん、おはようございます♪


    No38110に返信(田秋さんの記事)

    > 一番右、「衆」大正解です!よくわかりましたね、素晴らしい。

    最初、「星」とも思ったのですが、人に関する漢字だしというのと、人が二人ではなく三人に増えてることから「衆」が浮かびました。

    > 以下、字通の解説を載せます。
    > 会意:目+三人。目は古く□(かこ)いの形に作り、邑の外郭を示す。その下に跪居する形は邑。三人を列する形は衆であるから衆とは邑人をいう語である。【[設文]八上】に「多きなり」とあり、衆多の意とする。卜文の字形に、□を日の形にしるすものがあり、郭沫若は灼熱の日の下に労働する奴隷の意としたが、卜文では□(邑)に従う字が多い。金文に目に従う字が多くなるのは、神の徒隷とされた臣や民が、目に従い、あるいは目を傷なう形にしるされていることと関係があろう。金文には衆僕の語があり、戦争に従い、農耕に従う例がある。衆は集合名詞的な語であるから、特に氏人としての身分を失ったものの称と考えられる。
    >
    > 註:【[設文]八上】は説文解字の巻八の上という意味

    解説文をありがとうございます。<(_ _)>
    「衆」というのは、囲まれている土地(集落?)で労働に従事する人々、特に氏人としての身分を失ったものの称とあり、奴隷のような人々を指す漢字だったようですね。
    そのように読ませていただきました。
    違ってたらすみません。

    > >左から3番目は、もしかしたら 背 かなぁ。
    > 惜しい!非常に惜しい!!

    そうなんですね。となると、なんだろう?

引用返信/返信 削除キー/
■38121 / inTopicNo.41)  Re[56]: 頭のトレーニング
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/02(Fri) 07:51:43)
    2024/08/02(Fri) 10:36:50 編集(投稿者)

    おはようございます、pipitさん

    書き込みありがとうございます。

    そうですね。先の例だと1回につき期待値は1/10になるということだと思います。参加する回数分だけ1/10を加算すれば良いのではないかと思います。

    漢字クイズにも奮ってご参加くだちゃいませ。
引用返信/返信 削除キー/
■38120 / inTopicNo.42)  Re[55]: 頭のトレーニング
□投稿者/ pipit -(2024/08/02(Fri) 07:44:11)
    田秋さんおはようございます!

    期待値といっても、
    10回分のくじ引き結果を独り占めする場合の期待値と、
    1回分だけのくじ引き結果を独り占めする場合の期待値は別結果となるかもしれませんね!


引用返信/返信 削除キー/
■38119 / inTopicNo.43)  頭のトレーニング
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/02(Fri) 07:12:56)
    ガラガラ抽選機の中に玉が10個入っていて1個だけあたり玉が入っているときの期待値は?

    本能的に何回目に回しても当る確率は同じハズだと思う。そうでなければ当たる確率の高い回に誰が回すかでけんかになってしまう。だから次の式は間違っている。
    1/10+1/9+1/8+1/7+・・・+1/1
    1回しか当たらないはずなのに期待値が1を越えてしまう。

    1回目が1/10であることはまず間違いない。とすればどの回も同じ確率になるはずだという予想から、どの回も1/10の確率になるような式を考えれば良いことになるはず。

    こうか!?

     1/10+ 9/10×1/9 + 8/10×1/8 + 7/10×1/7 +・・・1/10×1/1(玉10個だから10回回せる)
    =1/10+1/10+1/10+1/10・・・1/10
    =1

    1回目をくどく書くと10/10×1/10

    どの回も当る確率は1/10ってことで、本能の予想に合う。2回回せば2/10、3回回せば3/10の期待値が見込める。

    ただ、自分が回す時までの結果を知って回すのと知らないで回すのとでは気分が全然違う。あくまでも抽選を始める前の期待値ですね。
引用返信/返信 削除キー/
■38110 / inTopicNo.44)  Re[53]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/01(Thu) 15:35:01)
    こんにちは、akaimiさん

    ご応募ありがとうございます!

    一番右、「衆」大正解です!よくわかりましたね、素晴らしい。

    以下、字通の解説を載せます。
    会意:目+三人。目は古く□(かこ)いの形に作り、邑の外郭を示す。その下に跪居する形は邑。三人を列する形は衆であるから衆とは邑人をいう語である。【[設文]八上】に「多きなり」とあり、衆多の意とする。卜文の字形に、□を日の形にしるすものがあり、郭沫若は灼熱の日の下に労働する奴隷の意としたが、卜文では□(邑)に従う字が多い。金文に目に従う字が多くなるのは、神の徒隷とされた臣や民が、目に従い、あるいは目を傷なう形にしるされていることと関係があろう。金文には衆僕の語があり、戦争に従い、農耕に従う例がある。衆は集合名詞的な語であるから、特に氏人としての身分を失ったものの称と考えられる。

    註:【[設文]八上】は説文解字の巻八の上という意味

    >左から3番目は、もしかしたら 背 かなぁ。
    惜しい!非常に惜しい!!
999×144 => 600×86

shu.jpg
/23KB
引用返信/返信 削除キー/
■38108 / inTopicNo.45)  Re[52]: 人が関係する字 クイズ
□投稿者/ akaimi -(2024/08/01(Thu) 12:40:13)
    2024/08/01(Thu) 13:28:49 編集(投稿者)



    田秋さん、こんにちは!

    左から3番目は、もしかしたら 背 かなぁ。
    背中合わせに立ってる姿にも思えるので。

    最後、一番右は、 衆 かなぁ。
    上の目みたいなのと人が並んでいるところから思いつきました。



引用返信/返信 削除キー/
■38099 / inTopicNo.46)  人が関係する字 クイズ
□投稿者/ 田秋 -(2024/08/01(Thu) 06:02:56)
    2024/08/01(Thu) 06:09:15 編集(投稿者)

    人という字が部品となっている漢字は沢山あります。

    下図、5番目の字の一番左は旗です。6番目は人が沢山いて上の日は目だったり、囲いだったり。

    1番目と2番目は人が二人並んでいますがその方向が逆。しかしその方向は字の成り立ちとは関係ないような気がします。3番目は納得できます。

    すべてこじつけと言えばまあそうかも、ですが・・・

    クイズへの応募は自由です。1問だけでも応募可。景品は出ません。正解は一応ボクの考えているものとしますが、他の解もありえます。
1000×178 => 600×106

hito.jpg
/24KB
引用返信/返信 削除キー/
■38096 / inTopicNo.47)  人という字の由来
□投稿者/ 田秋 -(2024/07/31(Wed) 20:46:57)
    随分前に出した「人」という字の成り立ちクイズです。

    金八先生の説:「人は人によって支えられ,人の間で人間として磨かれてゆくのです。 だから,人と人は支え合って生きてゆくものなのです」

    人気番組だけあって、この説はかなり人口に膾炙したようで、人という字の1画目と2画目は互いに助け合って立っている人の姿だ、というのが人という字の成り立ちだという説です。これは武田鉄矢が考え出したという説もありますが、脚本家の小山内美江子さんが書いたセリフのようです。
    では、小山内さんのオリジナルかというとそうではなく、源流は新渡戸稲造の「世渡りの道」という本にあるようで、新渡戸稲造はその中で
    「人といふ字は二本の棒より成り、短い方が長い方を支えてゐる。併し短い方も亦長い方の棒に凭りかかられてゐる為に倒れられぬのであるから、短い方は他を支えてゐるが如くして、却って支えられている。つまり両者は支へつ、支へられつして、人といふ字を構成してゐる」
    という説を紹介し、
    「この説文を学問上果たして當を得たものであるとは信じ難いけれども、人の人たる所以を教訓的に説明したものとしては面白い」
    と述べています。

    このように金八先生の説は新渡戸稲造が引用した俗説が元になっているようですが、後に武田鉄矢はこの説を
    「間違いだった」
    と言っています。

    人という字は下図のように人が左向きに立っている姿を横から見た姿が元になっているようです。

    つづく

832×130 => 600×93

hito3.jpg
/17KB
引用返信/返信 削除キー/
■38081 / inTopicNo.48)  中辺路
□投稿者/ 田秋 -(2024/07/31(Wed) 09:32:22)
    2024/07/31(Wed) 10:38:34 編集(投稿者)

    おはようございます、パニチェさん。

    >私の前世は熊野の行者とのことで
    そうですか!行かれるなら早い方がいいですよ。歳とともにきつくなります。
    考えると当たり前なのですが、どのルートも最初がきついです(山を登り始める訳ですから)。

    熊野古道は3回歩きました。一番長かったのは中辺路を滝尻王子から継桜王子までです。観光案内書には所要時間7時間余りとありますが、大体そのくらいかかった記憶があります。日フィルの先輩と一緒に紀伊田辺からバスで滝尻王子まで出て、そこから継桜王子の少し先の野中一方杉(本宮大社へのバス停)まで歩きました。相当きつかったです。

    娘と大日峠ルートを歩いたこともあります。ここは1時間余りのルートですが、やはり最初の登りがきつかったです(娘より先にボクが休憩宣言しました)。

    今回は中辺路の発心門王子→熊野本宮大社コースでした。ミソは左記の→方向です。これを本宮大社から発心門王子へ向かうと概ね上り坂になります。それをホテルの送迎バスで発心門王子まで送ってもらい、そこから熊野本宮大社へむかうと概ね下り坂になる訳です。\(^o^)/

    この歩き方は一般化していて、歩いている途中、本宮から向かってくる人とはすれ違いませんでした。滝尻王子から中辺路をず〜っと歩いてくると発心門王子から本宮大社へ向かう訳ですから、ま、いいか。。。

    写真は滝尻王子〜継桜王子を歩いた時のものです

1000×833 => 600×499

takijiri3.jpg
/390KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 ツリー表示 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -