| 2024/08/04(Sun) 06:34:28 編集(投稿者)
5番目の文字(悪魔ちゃんの素晴らしい解答の字)の解説です。
これは「旅」という字の元になった文字です。悪魔ちゃんが棒先に遺体を括りつけるとした部分は棒となびく旗です。
今、旅の部首は「方」ですが、元は方+旁上部の「ノ一」までがひとまとまりでした。その下の部分は二人の人を表しています。既出の「衆」の下部は人3人ですが、その真ん中と右の人と同形です。
字通の解説(長いのでその一部) <えん>(註1:下図参照)+从(じゅう)。<えん>は旗。从は從(従)の初文で、前後相従う人。氏族旗を奉じて、一団の人が進む意で、その軍団をいい、また遠行することをいう。[設文]七上に「軍の五百人を旅と為す。<えん>に従い从に従ふ。从は倶にするなり」と軍旅の意とする。<ゆう>(註2)・遊は一人が旗を奉じて出行する形。多数のときに旅という。古くは邑里の外へ出るときには、氏族霊の象徴として、氏族旗を奉じて行動した。それで軍旅のことに限らず、別宮に赴いて祭ることを旅祭といい、その祭器を旅器といい、旅彝(りょい)という。師旅のときには多数で行動するので、多い意となり、連なる意となる。(以下略)
=== 一人旅というのは旅の原意からすると特殊な例だったんですね。旅は道連れが原意に近いのかあ。
どこかに行くことを〜に遊ぶ(例えばヨーロッパに遊学)といいますが、こちらは一人で行くのが原意に近く、団体で物見遊山するのは物見旅山???
でも今は、一人も団体も関係なく使っていますね。
|