(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■3093 / inTopicNo.25)  
  
□投稿者/ pipit -(2020/06/10(Wed) 19:33:54)
    そうかぁ

    最初に欲があると

    因果関係って後天的に理解を形成でき得ますね!

    深いなぁ

    パニチェさん、ありがとうです !
引用返信/返信 削除キー/
■3095 / inTopicNo.26)  Re[22]: 欲
□投稿者/ pipit -(2020/06/10(Wed) 19:44:01)
    いや、、、

    でも、

    うーん、???

    とりあえず置いときます 〜 !?(・_・;?


引用返信/返信 削除キー/
■3096 / inTopicNo.27)  Re[23]: 欲
□投稿者/ pipit -(2020/06/10(Wed) 19:44:33)
    パニチェさんにありがとうございますは、変わらないです !!
引用返信/返信 削除キー/
■3101 / inTopicNo.28)  Re[19]: パニチェさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2020/06/11(Thu) 10:31:48)
    こんにちは、ピピットさん。レスありがとうございます。

    No3091に返信(pipitさんの記事)

    > ご紹介の記事、私は科学音痴ながら、とても面白かったです!
    > 感謝です(^○^)

    それはよかったです。^^

    > 私の子供がゼロ歳児の時、寝転んで手を上にあげて、ヒラヒラさせてるのを、じーっと見てた風景を、思い出しました。
    > あれは手の裏と表が変わるのが面白くて見てたと思うんですけど、その時、手をヒラヒラさせる筋肉の動きへの指令的な思いと、ヒラヒラの視界の切り替わりを、赤ちゃんである息子はどんなふうにとらえてたのかな、って。
    > 赤ちゃんって、欲望と、その欲望がかなうかかなわないか、経験していって、因果関係という概念を獲得していくって道筋も、もちろん自然的な考え方ですよね。

    多分、因果関係を意識するようになるのはエピソード(言語的)記憶が形成されてからだと思います。前後関係や時間的な概念が形成されるのもこの頃のような気がします。
    あと乳幼児は五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)が分離されていない共感覚だとも言われてますね。

    > 私見ですが、カントの考え方は、AIロボットを作るにはどうすればいいか、という思考法と近似してる部分があるように感じています。
    > ・・・でも人間とロボットは違いますからね。
    > とりあえずここまでを投稿します(o^^o)

    AIと人間の学習が根本的に違うのは初期設定が必要か不要かということだと思います。
    事前入力が主のモデルベースに対して学習が主となるビヘイビアベースでも最小限の初期設定は必要です。

    今主となっているディープラーニングが可能なのはごく限られた範囲に限定され、例えば無限定で初期設定がなければ将棋の場合でも「お茶を飲む」という行為がルールなのか否かも判定できません。人間がこれを将棋のルールではないと判定できるのは日常生活での経験が蓄積されたことによって判断が可能となるってことだと思います。

引用返信/返信 削除キー/
■3104 / inTopicNo.29)  Re[21]: ピピットさんへ 2
□投稿者/ パニチェ -(2020/06/11(Thu) 10:54:19)
    No3092に返信(pipitさんの記事)
    > パニチェさん、知識の道を自らの意志で選択して進まれてるでしょう?
    > カント哲学は、私にとっての、私の目標への知識の道となるものだと、思ってるんです。(正否は不明です(^^;;)
    > でも、私にはめちゃめちゃややこしくて、、、理解するのにすごく時間もかかって。。。

    ハイデッガーの「存在と時間」もそうでしたが哲学者は正確な記述を心がけようとするあまり表現がやたら回りくどくて余計に分かりづらくなる傾向がありますね。

    > パニチェさんは、何故、知識の道を選択されたのか、お聞きしたいんです。。。

    〈私〉の探究はそれこそ小学校の低学年くらいからでした。「なんでボクはボクで隣の〇〇ちゃんではないのかな?」みたいな疑問からです。
    この頃には禅定や哲学や仏教の教説などあるこすら知りませんでしたから「考える」ということが唯一の方法でした。

    その後、上記の実践や学問があることを知り、書籍を読むようになりました。
    その後、禅定の真似事もしましたが、やはり師家につかなければ変性意識(オルタードスはテイツ)や野狐禅と正しい禅定の区別がつかないことを知ったのと、禅定で体得した佛智は不立文字とか言語化不能な勝義諦であることから、私(パニチェ)はダメモトでも言葉で説明あるいは表現できるような悟りの境地を目指そうと考えるようになりました。

    また「比類なき先言の<私>」に関して数年にわたってレス交換した密教の修行者であるゴウさん(覚者です)の「逆にくだらない体験に引きずられると、この段階で停滞して足踏み状態に陥ります。そのような修行者が沢山います。ですからパニさんは、対話を通して、限界まで脳を使ってください。体験を求めないでください・・・。掲示板の対話でここから先に進むのは、私(ゴウ)にとっても初めての試みですから、解りづらい点が多々あるでしょうが、そのときは立ち止まって確認しながらゆっくり進めましましょう。」という言葉も指針としています。

    知識と論理(言語)を用いて非言語である<私>や悟りに挑むのは、まるで風車に挑むナンセンスなドンキホーテみたいなもんですが、それでもいいと思っています。^^
    プロセスは目的のためだけにあらず、プロセス自体が目的にもなりえる(修証一等)という発想も指針です。
引用返信/返信 削除キー/
■3107 / inTopicNo.30)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/06/11(Thu) 16:40:38)
    返信ありがとうございます。

    ロボットの作成のこと考えたら、生き物って、すごいことやってのけてますよね。

    私は、よく考えることで、有身見という煩悩が無くなるところまでいければいいのになぁ、と、夢見てます。

    考えることも、実践も、ほんと〜に怠けてばかりなんですけど、
    お遊びみたいでも、お遊びなりに、ハイブリッドでやってみようかな、と、思いました。

    過程でも、プロセスでも、道程でも、いつでも楽しめたらいいですよね !

    いろんなことありがとうございます m(_ _)m


引用返信/返信 削除キー/
■3109 / inTopicNo.31)  Re[23]: ピピットさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2020/06/12(Fri) 08:54:55)
    2020/06/12(Fri) 09:39:29 編集(投稿者)

    おはようございます、ピピットさん。レスありがとうございます。

    No3107に返信(pipitさんの記事)

    > ロボットの作成のこと考えたら、生き物って、すごいことやってのけてますよね。

    ほんとそうですね。

    > 私は、よく考えることで、有身見という煩悩が無くなるところまでいければいいのになぁ、と、夢見てます。

    四沙門果とか十牛図とか悟りの階梯を示す教説はいろいろありますね。
    あと漸悟(ゆっくり悟りに至る)とか頓悟(すばやく悟りに至る)とか。
    有身見を体得というか確信できればほぼ苦は滅するような気がします。私という塊がなければ私の苦もないわけですから。^^

    > 考えることも、実践も、ほんと〜に怠けてばかりなんですけど、
    > お遊びみたいでも、お遊びなりに、ハイブリッドでやってみようかな、と、思いました。
    > 過程でも、プロセスでも、道程でも、いつでも楽しめたらいいですよね !

    同意です。私も楽しみながら趣味として気軽にやってます。
    不真面目な探究者です(笑)

    > いろんなことありがとうございます m(_ _)m

    いえいえ、とんでもない。
    また都度、趣くままにいろいろレス交換できれば有難いです。

引用返信/返信 削除キー/
■3117 / inTopicNo.32)  パニチェさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/06/12(Fri) 17:26:24)
    ありがとうございます、よろしくお願いします!

    生命って、不思議で、
    どうなってんのかなーって、
    仕組みを把握したい欲望があるけど、

    一方で、そんな欲望、手放した方がいいんかなー、とか思ったりもします。


    カント哲学、も、把握したい欲望、と、イメージが重なる時もあります。

    まあカントも、把握しきれんから、実践に行為の場を移せ、っていうようなことも
    言ってるんかな、とも、予想してるんですけど

    バランスなんかなー

    四沙門果をご存知なんですね!
    私は、最初の預流果までは知識で行けるという意味合いのものを読んだことがあって、
    キチンと考えることで気持ちが変わるところまで行ければいいなーと思っています。

    大乗仏教でいえば、見性のことなのかな?
    大乗仏教の知識を知らないも同然なんですけど(^^;;

    でも◯◯になりたい、って言っても、自分が体験するのはプロセスと名付け得る今で。

    名付けるのは自分でもあり。ですね。

    そういうことが頭で言うだけでなく、体感できるといいんだけどなー
    腑に落ちてくれるといいなー

    仏教のこと対話してもらうのも嬉しいです、ありがとうございます(o^^o)♪


引用返信/返信 削除キー/
■3122 / inTopicNo.33)  pipitさんへ
□投稿者/ ななし -(2020/06/13(Sat) 11:20:26)
    次回のカントは、釈迦の十難のように理性の暴走を取り上げて、そこから神の要請へと道徳にシフトするようで今から楽しみです。
引用返信/返信 削除キー/
■3124 / inTopicNo.34)  四向四果
□投稿者/ パニチェ -(2020/06/13(Sat) 14:45:00)
    2020/06/13(Sat) 17:20:09 編集(投稿者)

    こんにちは、レスありがとうございます。

    No3117に返信(pipitさんの記事)

    > 生命って、不思議で、
    > どうなってんのかなーって、
    > 仕組みを把握したい欲望があるけど、
    > 一方で、そんな欲望、手放した方がいいんかなー、とか思ったりもします。

    > カント哲学、も、把握したい欲望、と、イメージが重なる時もあります。
    > まあカントも、把握しきれんから、実践に行為の場を移せ、っていうようなことも
    > 言ってるんかな、とも、予想してるんですけど
    > バランスなんかなー

    私は自己探究といっても寄り道ばかりで、その時々で興味のあるものをかじるって感じです。

    > 四沙門果をご存知なんですね!
    > 私は、最初の預流果までは知識で行けるという意味合いのものを読んだことがあって、
    > キチンと考えることで気持ちが変わるところまで行ければいいなーと思っています。
    > 大乗仏教でいえば、見性のことなのかな?
    > 大乗仏教の知識を知らないも同然なんですけど(^^;;

    同じです。もともとは四向四果で、四向が主に説かれてたようですが、その後に四果として四沙門果が説かれました。
    パニチェ的には大乗仏教の悟りや見性と同じですし、大乗仏教の悟りの階梯としては十牛図とか十地とかいろいろあります。

    大乗仏教以前は阿羅漢が仏修行者の最高位で修行者を菩薩としていましたが、その後、大乗仏典の成立によって多くの如来や、万人救済を主とした大乗仏教のさまざまな菩薩が登場します。
    釈尊が神格化されるようになり、人間釈尊をこの世にあらわせしめた久遠実成仏の存在が釈尊の背後に付加されるようになります。

    で、小乗(上座部仏教)の悟りは(万人救済を目的としたものではなく)自己の解脱のみを主たる目的とすると(大乗側は)考え、声聞や縁覚と分類するようになりました。
    これによって四向四果は声聞の階梯とされるようになりましたが、これはあくまでも大乗仏教側からのラベリングに過ぎません。

    > でも◯◯になりたい、って言っても、自分が体験するのはプロセスと名付け得る今で。
    > 名付けるのは自分でもあり。ですね。
    > そういうことが頭で言うだけでなく、体感できるといいんだけどなー
    > 腑に落ちてくれるといいなー
    > 仏教のこと対話してもらうのも嬉しいです、ありがとうございます(o^^o)♪

    こちらこそ、ありがとうございます。

引用返信/返信 削除キー/
■3125 / inTopicNo.35)  ななしさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/06/13(Sat) 17:29:38)
    こんにちは!
    紫陽花の季節になりましたね(^○^)

    > 次回のカントは、釈迦の十難のように理性の暴走を取り上げて、そこから神の要請へと道徳にシフトするようで今から楽しみです。<

    放送では触れられないかもですけど、
    テキストには釈尊の十難無記や毒矢のたとえの話を、数行ですが触れられていましたね。

    仏教好きの私は、わぁまさかカントの記事でお釈迦さまに会えるとは思ってなかったよ〜ぅ、と嬉しく拝読してました。

    いろんな哲学がありますが、
    いろんな哲学者の真剣な思いが、様々な人をそれぞれに触発して、様々に広がっていく

    感慨深い気持ちになります。
引用返信/返信 削除キー/
■3142 / inTopicNo.36)  NHKテキスト
□投稿者/ パニチェ -(2020/06/15(Mon) 15:14:21)
    100分 de 名著 
    カント 純粋理性批判

    購入しますた。^^
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -