TOP
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
[
親記事をトピックトップへ
]
このトピックに書きこむ
入力内容にタグは利用できません。
Name,Title,Comment は必須記入項目です。記入漏れはエラーになります。
Nameは全角8文字以内、Titleは全角20文字以内、Commentは全角5000文字以内となります。
入力内容の一部は、次回投稿時の手間を省くためブラウザに記録されます。
法律に違反する投稿等、広告宣伝等は予告無く削除されます。
半角カナはなるべく使用しないでください。文字化けの原因になります。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
削除キーを設定しなかった場合もしくは削除キーを忘れてしまった場合は、自分の投稿記事の編集/削除ができなくなりますので注意してください(削除キーは管理者も知りえない設定です)。その上での削除依頼については管理者が応じる場合もありますが、応じられない場合も多々ありますことをご了承ください。
URLは自動的にリンクされます。
記事中に No*** のように書くとその記事にリンクされます(No は半角英字/*** は半角数字)。
使用例)
No123 → 記事No123の記事リンクになります(指定表示)。
No123,130,134 → 記事No123/130/134 の記事リンクになります(複数表示)。
No123-130 → 記事No123〜130 の記事リンクになります(連続表示)。
Name
/
Title
/
Comment/ 通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角20000文字以内)
■No22215に返信(pipitさんの記事) > > ふくろうさん、こんばんは! > > ■No22191 >>どういうわけか、ウィキに記載がなかったようなので、とりあえず、前記の翻訳書を挙げておきます。 >> >>N.W.テニント著『自然演繹の論理学』藤村龍雄訳(八千代出版)1981年< > > ありがとうございます!自然演繹という言葉がおもしろそうでwikiの説明見てみて、、、 > > わたしには難しすぎ! > 全くわかりませんでした > ( ̄▽ ̄;)??? > > >>>ふくろうさんの興味ど真ん中ー な先生なのかな? >> >>やってることがあまりに違いすぎて(笑)考えたことなかったですが、確かに範囲としては私の主要関心事をカバーしてますね。 >> >>藤村先生が何冊か訳をしておられるS.トゥールミンという哲学者についてなんですが、この人自身結構偉い哲学者で、 >>ウィトゲンシュタインの直弟子の一人です。< > > それはすごいですね! > >>トゥールミンがジャニクと書いた『ウィトゲンシュタインのウィーン』という本は、 >>ウィトゲンシュタイン研究に画期を成したもので、研究者にとっての必読書とされているものです。 >>で、昔、NHK教育で、BBC制作だったか曖昧ですが、トゥールミンのインタビュー番組があって、 >>その中でウィトゲンシュタインのケンブリッジでの講義の話をしていて、興奮しました(笑) >>Youtubeにもトゥールミンの動画はありますが、まだそれは見つけていません。 >> >>それでですね、ここからが本番なんですが(笑)、現在日本のウィトゲンシュタイン研究の中心的存在である古田哲也先生、大谷弘先生というお二人の共訳になる >> >>『ウィトゲンシュタインの講義 数学の基礎扁』(講談社学術文庫) >> >>というのがあって、これは1939年にウィトゲンシュタインがやはりケンブリッジで数学の基礎について行ったゼミの講義を、学生がとったノートをもとに出版された著作なんですが、 >>この講義に参加していた学生の一人として、トゥールミンの名前もあります。 >>それでですね、実はこの講義がすごいのは、他のメンバーとして、コンピュータの生みの親の一人であるA.チューリングが参加していて、ウィトゲンシュタインとの議論の中心の役割を果たしているんですよ。 >>このすごさ、わかってもらえるかどうかわかりませんが、歴史に残る世紀の大天才哲学者と、世紀の大天才数学者が、議論したという講義なのです。 >>で、チューリングは39年の何学期か、この講義に出て、その直後のこの年9月にドイツが宣戦布告してから、ブレッチリー・パークで有名なエニグマの暗号解読に従事します。 >>このあたりのことは、田秋さんネタと少しかすりますが、現代版シャーロックホームズを演じたベネディクト・カンバーバッチがチューリングを演じた >>『イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密』 >>という映画に詳しく描かれます。原作はわからないものの、映画ではウィトゲンシュタインのことには触れてはいませんが、このあたりのことを知って映画を見ると、ヲタ的にはまた面白いんですよね。 >>というより、この映画自体、アカデミー賞もとったいい映画ですので、機会があれば、またご覧になるのをおすすめします。 >> >>なんか、メビリンでも昔書いたことがあった気もするので、またか、と思われたら申し訳ありませんm(__)m< > > いえいえ、ありがとうございます。 > > >実はこの講義がすごいのは、他のメンバーとして、コンピュータの生みの親の一人であるA.チューリングが参加していて、ウィトゲンシュタインとの議論の中心の役割を果たしているんですよ。 >>このすごさ、わかってもらえるかどうかわかりませんが、歴史に残る世紀の大天才哲学者と、世紀の大天才数学者が、議論したという講義なのです。< > > どこかでこのような記述を読んだ記憶もある気がするのですが、 > 考えてみれば、ヴィトゲンシュタインさんの周りに、天才がゴロゴロ同時期に固まってたのかもしれませんね。 > > ↓後半にヴィトゲンシュタインさんと同時代におられた天才たちの話のようです。 > https://slowinternet.jp/article/computation03/ > > ヴィトゲンシュタインさんは切れっ切れに頭良すぎて、わたしには理解無理ぽよ、な気持ちにさせられます > (^^;; > > ふくろうさんは、めっちゃ楽しいんだろうなぁ >
File
/
アップ可能拡張子=> /
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid
1) 画像は初期状態で縮小サイズ600×600ピクセル以下で表示されます。
2) ファイル名が不適切な場合は自動変更されます。
3) アップ可能ファイルサイズは1回
2048KB
(1KB=1024Bytes)までです。
4) ファイルアップ時はプレビューは利用できません。
6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[54/20000KB]
残り:[19946KB]
削除キー
/
(半角8文字以内)
プレビュー/
[ トピック内全66記事(1-12 表示) ] <<
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
>>
■32965
/ inTopicNo.1)
Re[39]: 本気かな?
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/09/10(Sun) 09:00:26)
9月30日(日本時間)
スーパーミドル級4団体制覇王者
カネロ・アルバレス
vs
スーパーウェルター級4団体王者
ジャーメル・チャーロ
上記の勝者に2階級4団体制覇王者テレンス・クロフォードが対戦希望!
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1d4b7594c1b65b7f8daa77130782c1220233a6
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■32547
/ inTopicNo.2)
本気かな?
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/08/19(Sat) 15:58:20)
4団体ウエルター級統一王者テレンス・クロフォードが“カネロ”アルバレスとの対戦希望 「3階級上のスーパーミドル級で戦う」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a613a927cf2ec51ff6771b925c80c14d6255b385
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■31475
/ inTopicNo.3)
7月はボクシング月間
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/07/02(Sun) 21:19:10)
2023/07/02(Sun) 21:45:54 編集(投稿者)
7月25日
WBC&WBO世界スーパーバンタム級2団体統一王者
スティーブン・フルトン 21戦無敗(8KO)
vs
前世界バンタム級4団体統一王者
井上尚弥 24戦無敗(21KO)
7月30日
WBAスーパー、WBC、IBF世界ウエルター級王者
パウンド・フォー・パウンド4位(リング誌)
エロール・スペンスJr 28戦無敗(22KO)
vs
WBO世界ウエルター級王者
元世界スーパーライト級4団体統一王者
パウンド・フォー・パウンド3位(同誌)
テレンス・クロフォード 39戦無敗(30KO)
上記は長年望まれながら実現しなかった10年に1度あるかないかのメガマッチ
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■31003
/ inTopicNo.4)
Re[36]: たのしみ♪
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/06/07(Wed) 20:26:47)
やっぱ中谷潤人はネクストモンスターだった。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■30774
/ inTopicNo.5)
たのしみ♪
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/05/21(Sun) 07:42:31)
9;30よりWOWOWライブで生中継!
WBO世界スーパー・フライ級王座決定戦
元WBO世界フライ級王座 24戦全勝(18KO)
中谷潤人
vs
前WBA同級王者 28戦25勝(16KO)2敗1無効試合
アンドリュー・マロニー
4団体統一世界ライト級王者 29戦全勝(15KO)
デビン・ヘイニー
vs
3階級制覇王者
ワシル・ロマチェンコ 19戦17勝(11KO)2敗
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■29861
/ inTopicNo.6)
シンクロ
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/03/02(Thu) 15:40:37)
あら、シンクロした
凄いですね
シンクロナイズドスイミングのことではありませんw
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■29860
/ inTopicNo.7)
発熱外来の弊害
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/03/02(Thu) 15:37:14)
2023/03/02(Thu) 15:58:47 編集(投稿者)
コロナを2類相当にしているため発熱した場合は発熱外来に行くしかない。
そこでコロナやインフルの抗原検査やPCRで陰性か陽性が分かる。
ところが診察は車の窓越しやオンライン問診のみとなり、患者の申告によって薬が処方されたり処方されなかったりする。聴診器も当てないし、パルスオキシメーターで血中酸素を調べるくらい。
医療関係者は相変わらず大変だし、それなりに一生懸命やってるのでどこの発熱外来かは名を伏せるが、月曜に熱が出て発熱外来に行った。インフルとコロナの検査があり、インフルは陰性、コロナは翌日の昼前後に連絡するとのことだった。両方とも陰性だったが車の窓越しの問診の後、医者から「対処療法になりますが薬は出しましょうか?」とのことだったので咳と喉の痛みの薬をもらった。
ところがこの薬が全く効かない。水曜に38度の熱があり、先の発熱外来は水曜の午後は休診とのことで、違う病院の発熱外来に行った。発症したばかりの場合はウィスルが増えていないため陰性になることもあるので、念のため抗原検査とPCRを再度受けたがコロナ&インフルエンザとも陰性だった。
その後、オンラインでの問診だったので今回は「歳で免疫力が低下してるのか、結構きつい風邪で咳がとまらない、熱が下がらない、頭痛もひどく、ひょっとしたら副鼻腔炎も併発している可能性があることを伝え、抗生剤と解熱剤を含めた薬を欲しい」旨伝えたところ希望通りの処方があり、これを飲みだした翌日にかなり楽になった。
なんぼ優秀な医者でも今の発熱外来では副鼻腔炎も気管支炎も肺炎も分からんやろ。コロナやインフルでなくとも風邪ウィルスから肺炎など重症化することもあるわけで、風邪をこじらせて死んでる年寄りも結構いるんとちゃうかなぁ〜。
クラスターのリスクは増えるけど、医療関係者も患者も十分な感染対策をした上で、やっぱ早く5類にして発熱した場合は普通に受診できるようにせなあかんやろ、とつくづく思った。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■29693
/ inTopicNo.8)
このトピも自由に使って下さい
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/02/19(Sun) 08:00:36)
おはようございます、みのりさん。レスありがとうございます。
■
No29664
に返信(みのりさんの記事)
> 昨日、書き忘れてしまいましたが、デザインについてのアンケートを後日実施するというお知らせがあったと思うので、それに関連してというか、以前の黒一色のデザインだった頃の私が個人的に受けた感覚などを書いてみた、ということだったのです。
> 先に書かなくてすみませんでした。
とんでもない。^^
> 見やすさからすると、現在の緑は見やすいですね。
> 年末バージョンとしてあった、黒と赤紫っぽいののコントラストもニーチェっぽさがあってよかったです。
ありがとうございます。相談役にも伝えておきました。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■29096
/ inTopicNo.9)
Re[31]: ゼロ・ポイント・フィールド仮説
▲
▼
■
□投稿者/ 悪魔ちゃん
-(2023/01/26(Thu) 18:37:26)
■28965、
https://www.youtube.com/watch?v=b0kWY_YIeCM
たぶん、ほんとのことじゃないと思う。
ほら、無能な国会議員さん、「専門家委員会」ってみたいなことしてるけど、その専門の人たちの意見を尊重してないよね。
バカどもがいま国会やってるみたい。
ま、そういう人を選んだのは国会議員さんが言う「国民」なんだけどね。
ん、「日本国民」って、わたしのこと?
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■29007
/ inTopicNo.10)
Re[30]: ゼロ・ポイント・フィールド仮説
▲
▼
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/01/23(Mon) 20:30:16)
こんばんは、みのりさん。レスありがとうございます。
■
No28995
に返信(みのりさんの記事)
> ■
No28965
に返信(パニチェさんの記事)
>>ほんとかな
>>
https://www.youtube.com/watch?v=b0kWY_YIeCM
> ゼロポイントフィールドなるものの名前も、これまで多分聞いたこともなかったのですが、どんな仮説なのだろう?と気になり観てみました。
> 動画で語られている話としてはすらすらと入ってきて難しいものではないけれど、
> 物理学者であるこの元本の先生が、この仮説を理論として数式説明されているものを私が見たとしたら、当然の如く「さっぱりわからない。。」と、言葉だけは『ガリレオ』の湯川教授みたいなことを明らかに言うしかないわけです。(^▽^;)
量子力学の書籍は一般教養レベルのものを13冊ほど読みましたが数式に関しては未だにサッパリ分かりません。
ただ「全体性と内蔵秩序」で読んだD・ボームを起点とした畳み込み理論やホログラフィックパラダイムと共通するところもあり、近々読んでみようとは思ってます。
> 今、私がこうしてゼロポイントフィールドについての著作について語られている動画を観てニーチェクラブにこうして投稿しているってことも、ゼロポイントフィールドに記録されてる、ってことですものね。
> この仮説によれば。
> アカシックレコードというのは知ってましたが、ゼロポイントフィールドというのはそれと同じようなものになるということなのですね〜。
そういうことですね。
面白いのは意識が波動だとすれば収束している時には特定の位置をもつ局所的存在となりますが、もともとは重ね合わせや非局所的長距離相関など、まるで古代インドのヴェーダーンタ学派が提唱したアドヴァイタ(梵我一如)とかぶるところはあります。あと華厳の事事無礙法界や一即一切一切即一も量子力学と共通するところが多々あるようです。
> 生きてる間のその人の行い、思考のすべてがゼロポイントフィールドには記録されているので、肉体は滅びても精神や意識といわれるものにとっての死というのはないのだ、という仮説でいいのですよね。
そうです。
> どうなんでしょうね。。 どっちでもいいや、っては思います。^^
私もどっちでもいいんですが、〈私〉の探究から脳の随伴現象(物理現象)だけでは説明できない何ものかがあると確信はしています。
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■28995
/ inTopicNo.11)
Re[29]: ゼロ・ポイント・フィールド仮説
▲
▼
■
□投稿者/ みのり
-(2023/01/23(Mon) 09:45:37)
■
No28965
に返信(パニチェさんの記事)
> ほんとかな
>
>
https://www.youtube.com/watch?v=b0kWY_YIeCM
ゼロポイントフィールドなるものの名前も、これまで多分聞いたこともなかったのですが、どんな仮説なのだろう?と気になり観てみました。
動画で語られている話としてはすらすらと入ってきて難しいものではないけれど、
物理学者であるこの元本の先生が、この仮説を理論として数式説明されているものを私が見たとしたら、当然の如く「さっぱりわからない。。」と、言葉だけは『ガリレオ』の湯川教授みたいなことを明らかに言うしかないわけです。(^▽^;)
今、私がこうしてゼロポイントフィールドについての著作について語られている動画を観てニーチェクラブにこうして投稿しているってことも、ゼロポイントフィールドに記録されてる、ってことですものね。
この仮説によれば。
アカシックレコードというのは知ってましたが、ゼロポイントフィールドというのはそれと同じようなものになるということなのですね〜。
生きてる間のその人の行い、思考のすべてがゼロポイントフィールドには記録されているので、肉体は滅びても精神や意識といわれるものにとっての死というのはないのだ、という仮説でいいのですよね。
どうなんでしょうね。。 どっちでもいいや、っては思います。^^
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
■28965
/ inTopicNo.12)
ゼロ・ポイント・フィールド仮説
▲
■
□投稿者/ パニチェ
-(2023/01/22(Sun) 08:39:16)
ほんとかな
https://www.youtube.com/watch?v=b0kWY_YIeCM
引用返信
/
返信
削除キー/
編集
削除
このトピックをツリーで一括表示
次の12件>
トピック内ページ移動 / <<
0
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
>>
Mode/
通常管理
表示許可
Pass/
TOP
HELP
新着記事
ツリー表示
トピック表示
ファイル一覧
検索
過去ログ
-
Child Tree
-