(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■29894 / inTopicNo.1)  つれづれなるままに 8
  
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/04(Sat) 22:33:49)
    トピ主:悪魔ちゃん



    引き続きよろしくお願いします。

引用返信/返信 削除キー/
■29911 / inTopicNo.2)  Re[1]: つれづれなるままに 8
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/07(Tue) 19:07:03)
    パニさん、ありがとございま〜す。

    つれづれなるままに

    今は心理学の本の中にあった問題についてなんだけど、
    この問題が解けるか解けないか、を問題にしてるんじゃなくて、
    ある問題を解く、問題解決のときの、その思考の過程を楽しんでる、っていう感じかな?

    pipitさまが参加してくれてるのでわたしうれしい。
    他者の思考を理解しあう、そういうのっていいんじゃないかな、って。
    ほら、哲学書を読むときでもそういうことしてるんじゃないかな〜って。

    で、つづけま〜す。

引用返信/返信 削除キー/
■29912 / inTopicNo.3)  Re[2]: ろんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/07(Tue) 19:41:21)
    pipitさま、ありがとございま〜す。
    No29908
    ありがとございま〜す。

    E=9ってなったとき、pipitさまのようにA+A=Eにいってもいいんだけど、わたしのばあいその前に,
    D+G=Rにも注目したから、まずそこんとこ書いて見ます。

    D=5で、5+G=R。直観的に思ったのは、Rは10以上じゃないな、って。だってROBERTっていう6桁の数じゃなくなっちゃうから。
    そうすると、Gは、1,2,3,4のどれか、なんだけど、
    G=4だと、5+4=9、でもO+E=Oからの繰り上げ1があるからR=10になっちゃうから、これはダメ。
    G=3だと、5+3=8、繰り上げ1があって。R=9。でもE=9だから、これもダメ。
    ってなると、
    G=1のとき、5+1=6+1=7  で、 R=7
    G=2のとき、5+2=7+1=8 で、 R=8
    この二通りしかないかな。
    これがひとまずれが、D+G=Rのところでわたしに考えられたものね。

1032×668 => 600×388

1678185681.jpg
/83KB
引用返信/返信 削除キー/
■29913 / inTopicNo.4)  しんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/07(Tue) 19:53:46)
    悪魔ちゃん、こんばんは!
    楽しませてもらってまーす♪

    やっぱり、答え(の可能性?)を絞っていくよね?

    おんなじように、日常の心理でも絞っていってるのかな??

    でも、何を (・・?)
引用返信/返信 削除キー/
■29914 / inTopicNo.5)  ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/07(Tue) 20:04:03)
    No29912

    pipitは、A+A=E の次に、D+G=Rに注目して、悪魔ちゃんと同じように、Rは、7か8のどちらかだな、と思ったよ。

    >この二通りしかないかな。<

    おんなじ( ^ω^ )♪


引用返信/返信 削除キー/
■29915 / inTopicNo.6)  Re[5]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/07(Tue) 20:08:56)
    芋づる式って頭に浮かんだよ

    論理って、つながってるから論理なのかな??

    つながってなかったら論理じゃないのかなぁ??
引用返信/返信 削除キー/
■29917 / inTopicNo.7)  Re[4]: しんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/07(Tue) 20:53:44)
    No29913、こんばんわ、pipitさま
    >楽しませてもらってまーす♪<
    ありがと。なんかうれしい。

    よくわかんないけど、わたしの、ちょっと書くね。

    >やっぱり、答え(の可能性?)を絞っていくよね?
    >おんなじように、日常の心理でも絞っていってるのかな??
    をわたし考えちゃうのね。

    「答え」ってなあに?
    「心理」ってなあに?
    から始まるのね、わたしのばあい。
    だから、
    pipitさまの問い、
    >でも、何を (・・?)<
    には、わたし、たとどりつけない。


引用返信/返信 削除キー/
■29918 / inTopicNo.8)  Re[6]: ろんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/07(Tue) 21:08:24)
    pipitさま、

    No29914
    心理学の問題、わたしなりの正解が導き出されてるんだけど、たぶんpipitさまもそうだと思うんだけど。

    No29915
    「論理」って「直観」が前提になってるんじゃないかしら?って。
    あの心理学の問題を解く過程を振り返って見て、わたし思われるようになったよ。

引用返信/返信 削除キー/
■29919 / inTopicNo.9)  Re[7]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/07(Tue) 21:22:11)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    No29918
    > No29914
    > 心理学の問題、わたしなりの正解が導き出されてるんだけど、たぶんpipitさまもそうだと思うんだけど。<

    なんか、ふと、わたし(たち?)は、何を求めているのか、という気分になったよ

    > No29915
    > 「論理」って「直観」が前提になってるんじゃないかしら?って。
    > あの心理学の問題を解く過程を振り返って見て、わたし思われるようになったよ。<

    答えをもう知ってる、ってかんじ?
    答えを形にしてるだけってかんじ?

    また違うことかなぁ


引用返信/返信 削除キー/
■29920 / inTopicNo.10)  Re[8]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/07(Tue) 21:24:50)
    答えを表現する手段が論理???

    んー  ????
引用返信/返信 削除キー/
■29921 / inTopicNo.11)  Re[5]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/08(Wed) 08:05:42)
    悪魔ちゃん、おはよう(*^ω^*)

    No29914に返信
    > No29912
    >
    > pipitは、A+A=E の次に、D+G=Rに注目して、悪魔ちゃんと同じように、Rは、7か8のどちらかだな、と思ったよ。<

    pipitの思考路を書くね。

    (問い)GとRに対応することが可能な数はなあに?

    D
    G

    R

    1が繰り上がってくることが確定していることも考慮して、式に変換すると、

    【 D + (G) + 1 = (R) 】
      5

    (条件)
    @D=5

    A今までの考察を考慮すると、残ってる数は、1、2、3、6、7、8

    BRは9以下なので、←と@Aの条件を重ねると、Rは7か8ということ。

    C(R=7の時、G=1)
    (R=8の時、G=2)

    この組み合わせ例がとりあえず可能な数候補だな、とpipitは考えたよ。


    pipitはこの次は、

    L
    L

    R

    に注目したよ!
    同じ(R)が出てくるからね ( ^ω^ )
    Rの可能数を絞れるかな、って思って注目したよ。

引用返信/返信 削除キー/
■29924 / inTopicNo.12)  Re[6]: ろんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/08(Wed) 18:48:51)
    pipitさま、こんばんは

    No29919
    >何を求めてるのか<
    っていうよりわたしのばあい、何をしてるの?、っていうこと。

    「論理」って、
    たとえば「論理学」においては、「前提→導出→結論」(論証)のなかの「導出」(だけ)を扱ってるって、わたし見てる。
    ネットで調べると、
    「議論・思考・推理などを進めて行く筋道」
    だいたいこんなのが出てくるじゃないかしら。

    こういうのから、いまの問題で見て見ると、添付したようにわたし見てる。

    >わたし(たち?)<
    は、この導出(推論、推理)の過程を表現してる、そう、"論理そのもの"をしてるっていうことになるんじゃないかしら?

    <「論理」って「直観」が前提になってるんじゃないかしら?>ってわたしに思われたのは、この思考(導出・推論・推理)過程をわたしが振り返って見てるなかで、ふと思ったこと。ま、ほかのひとにとってはどうでもいいことなのかもしれないけどね。これは後にしま〜す。

    今の話題に戻るね。
    わたしのばあい、O+E=Oから、E=9が出てきて、それが“確かなものとして信じられる”ものとなったとき、その後の過程はあまり大変な作業じゃなくなった感じがしてる。

    もっとも、このばあい、人間が作り出した問題だから、ふつう「答えがある」っていうことが前提となってるって思われるんだけど。

    No29921
    話しつづけましょ。







引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>

[このトピックに返信]
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -