(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■31225 / inTopicNo.73)  Re[19]: コック・オ・ヴァン
  
□投稿者/ flora -(2023/06/23(Fri) 22:45:22)
    No31217に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜

    > 昨日は友人の誕生日だったので久しぶりに三國シェフ直伝(?)の骨付き鶏モモの赤ワイン煮を作りました。

    お祝い事にはぴったりのお料理ですね^^

    >一本450gくらいあるのに、結局ひとり一本食べてしまいました。調理中に何やかやで重さは減るし骨もあるし、でも200gはあったんじゃないかなあ。美味しかったけど自分に厳しい調理人の反省としては、もう少し塩味が効いていても良かったかなと思いました。

    ソースをもうちょっと煮詰めると塩みがOKになります?

    デザートはなんですか?^^
引用返信/返信 削除キー/
■31224 / inTopicNo.74)  Re[18]: 梅シロップ
□投稿者/ flora -(2023/06/23(Fri) 22:36:19)
    No31178に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜

    > 梅シロップが出来上がりました。写真左は80度で15分殺菌、湯煎でしました。出来上がりは550ml、右は梅シロップを炭酸水で割ったものです。
    >
    > 今年は梅酒、梅干し、梅シロップを作りました。梅酒はきっと飲みきれません。梅干しは一年間一所懸命食べれば何とか消費できるかも。来年は梅シロップをもっと作ることにします。

    今年もそういう時期になってのですね~^^。庭にある一緒に生きてきた樹木の実をまたおいしい方法で、保存するというのは素敵なことですね。私は樹の幹に触って「元気?」と声を掛けたりしています^^

    梅酒は作らなくてもいいし、梅干しも半分くらいで。桜切るバカ、梅切らぬバカと言いますから、枝を思いっきり切ろうと思います。もう切ってもいいのでしょうか?

    ええ、切ってもOKですよ〜^^
    >
    > 梅シロップを作った梅でジャムを作ろうとしてたら焦がしてしまいオジャン。ちょとカナピー。

    甘すぎた??
引用返信/返信 削除キー/
■31217 / inTopicNo.75)  コック・オ・ヴァン
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/23(Fri) 09:36:47)
    おはようございます、floraさん

    昨日は友人の誕生日だったので久しぶりに三國シェフ直伝(?)の骨付き鶏モモの赤ワイン煮を作りました。一本450gくらいあるのに、結局ひとり一本食べてしまいました。調理中に何やかやで重さは減るし骨もあるし、でも200gはあったんじゃないかなあ。美味しかったけど自分に厳しい調理人の反省としては、もう少し塩味が効いていても良かったかなと思いました。
1000×750 => 600×450

1687480607.jpg
/254KB
引用返信/返信 削除キー/
■31178 / inTopicNo.76)  梅シロップ
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/20(Tue) 16:13:42)
    おはようございます、floraさん

    梅シロップが出来上がりました。写真左は80度で15分殺菌、湯煎でしました。出来上がりは550ml、右は梅シロップを炭酸水で割ったものです。

    今年は梅酒、梅干し、梅シロップを作りました。梅酒はきっと飲みきれません。梅干しは一年間一所懸命食べれば何とか消費できるかも。来年は梅シロップをもっと作ることにします。梅酒は作らなくてもいいし、梅干しも半分くらいで。桜切るバカ、梅切らぬバカと言いますから、枝を思いっきり切ろうと思います。もう切ってもいいのでしょうか?

    梅シロップを作った梅でジャムを作ろうとしてたら焦がしてしまいオジャン。ちょとカナピー。
1000×426 => 600×255

umesiroppu2.jpg
/99KB
引用返信/返信 削除キー/
■31159 / inTopicNo.77)  梅干し&梅シロップ
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/18(Sun) 22:24:22)
    2023/06/19(Mon) 17:29:09 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    ラファエロも市井の女性の半裸体の絵を描いているんですね。そうすると講義の先生はマネの革命的な所を故意に誇張したのかもしれませんね。ラファエロのその絵を知らないとは思えません(日頃の博学ぶりから)。

    今日は漬けた梅干しから梅酢が上がってきているので赤じそを入れる作業をしました。最初に漬けたのは6月5日と容器に貼ってあるので約2週間です。赤じそを入れて2週間くらい漬け込みます。

    同じ頃に作った梅シロップも出来上がりました。こちらは容器の殺菌とかはありますが、梅の実と氷砂糖を容器に入れ冷蔵庫に置いておくだけ、チョー簡単です。炭酸水で割る、かき氷のシロップになどに使います。氷砂糖が溶けるのは浸透圧なのですね!
666×1000 => 400×600

umesiroppu.jpg
/190KB
引用返信/返信 削除キー/
■31154 / inTopicNo.78)  Re[15]: 草上の昼食
□投稿者/ flora -(2023/06/18(Sun) 03:00:13)
    No31143に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/06/16(Fri) 16:43:08 編集(投稿者)

    田秋さん、こんばんは〜
    >
    > >アートポットさんのトピも文学論、盛り上がっていますね^^。
    > 元はと言えばfloraさんの
    > 「太宰や川端、夏目、どういうところが優れているんでしょうか?」
    > から始まったのでした^^

    すっかり忘れておりました^^;
    >
    > 昨日の授業でマネの《草上の昼食》が題材になりました。
    > 19世紀は様々な分野で革命の時代であった。
    > 美術もそうであり、その一例がマネである(クールベの名前も挙がりました)。
    >
    > マネの《草上の昼食》はうちの美術の本にも載っていて昔から知っていました。女の人一人だけが裸で男達は普通の服を着てピクニックのように寛いでいます。
    > 「こんなシチュエーションって実際にはないでしょう?」くらいの認識でした。
    >
    > floraさんはご存じでしょうが、全く違った意味でこんなシチュエーションはなかったのですね!それまでにも女性の裸体画か数多く描かれてきましたが、それは神話の一場面、教訓的寓話、キリスト教の物語、異国情緒などの枠の中で描くのが「お約束」だったのに、マネは市井の普通の女性の裸を描いたのであり、そのためもの凄い批判を浴びたのですね。
    >
    > そんなお約束があったとは知りませんでした!そういう意味でマネは革命家だったそうです。



    > そう言われてみれば、「はあ、そうですか」としか言えませんが、女性の裸体画を描きたいが為、何か権威を持ち出しそれを根拠に「だから描いていいのだ!」としていたような気もします・・・

    そのようですよね、一般的には神(またはそれに準ずるモチーフのみが完璧で裸体画OKのような風潮がありましたよね。

    でもラファエッロは半裸体でかつ一般人をモデルに『ラ・フォルナリーナ』を1519年頃制作しているんですよね・・・こういう例外もあったのでしょうね。

    > 下の写真はwikipedhia掲載のアンドロメダ姫ですが、こちらは「おー、素晴らしい!」で《草上の昼食》は「けしからん、実にけしからん!」というのはどうもねえ。

    このアンドロメダ、美しいですよね^^

600×769 => 468×600

La_Fornarina_by_Raffaello.jpg
/127KB
引用返信/返信 削除キー/
■31152 / inTopicNo.79)  アンティーク家具
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/17(Sat) 22:26:57)
    2023/06/18(Sun) 07:17:00 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    最近本が本棚に入りきらなくなってきて、どうしようか迷っていました。ホームセンターで売っている3段ボックス、後はニトリ、高級家具、民芸家具、アンティーク家具などがあります。で、インターネットで色々調べていたら、近くに大量にアンティーク家具を置いている店を見つけたので、そこへ行ってみました(写真)。

    本当にいっぱい置いてありました!英国製、フランス製が多かったかな。仕入れたものをメンテナンスせずにそのまま置いてあり、買い手がついたらメンテナンスをするというシステムです。そこで2時間くらい迷って畳の日本間でもあまり違和感のないブックケースを買いました(英国製)。7月4日に届く予定なので、設置したら写真をアップします。


1000×1500 => 400×600

antique.jpg
/382KB
引用返信/返信 削除キー/
■31143 / inTopicNo.80)  草上の昼食
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/16(Fri) 16:41:00)
    2023/06/16(Fri) 16:43:08 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    >アートポットさんのトピも文学論、盛り上がっていますね^^。
    元はと言えばfloraさんの
    「太宰や川端、夏目、どういうところが優れているんでしょうか?」
    から始まったのでした^^

    昨日の授業でマネの《草上の昼食》が題材になりました。
    19世紀は様々な分野で革命の時代であった。
    美術もそうであり、その一例がマネである(クールベの名前も挙がりました)。

    マネの《草上の昼食》はうちの美術の本にも載っていて昔から知っていました。女の人一人だけが裸で男達は普通の服を着てピクニックのように寛いでいます。
    「こんなシチュエーションって実際にはないでしょう?」くらいの認識でした。

    floraさんはご存じでしょうが、全く違った意味でこんなシチュエーションはなかったのですね!それまでにも女性の裸体画か数多く描かれてきましたが、それは神話の一場面、教訓的寓話、キリスト教の物語、異国情緒などの枠の中で描くのが「お約束」だったのに、マネは市井の普通の女性の裸を描いたのであり、そのためもの凄い批判を浴びたのですね。

    そんなお約束があったとは知りませんでした!そういう意味でマネは革命家だったそうです。

    そう言われてみれば、「はあ、そうですか」としか言えませんが、女性の裸体画を描きたいが為、何か権威を持ち出しそれを根拠に「だから描いていいのだ!」としていたような気もします・・・

    下の写真はwikipedhia掲載のアンドロメダ姫ですが、こちらは「おー、素晴らしい!」で《草上の昼食》は「けしからん、実にけしからん!」というのはどうもねえ。

    この題材(草上の昼食)でモネもピカソも描いていますね。

661×1000 => 396×600

Paul_Gustave_Dore_Andromeda.jpg
/121KB
引用返信/返信 削除キー/
■31118 / inTopicNo.81)  Re[13]: ホームズ
□投稿者/ flora -(2023/06/15(Thu) 02:14:51)
    No31117に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、こんにちは〜

    アートポットさんのトピも文学論、盛り上がっていますね^^。

    > 最近たまたまホームズ(ジェレミーブレットの)とポワロ(スーシェ)を同じ時期にみる環境にあるのですが、明らかに造りが違いますね。ホームズには(そしてジェレミーブレットも)「古典」を感じます。

    > 造りがカチッとしています。別にポワロがダラダラしているという意味ではありません。昔はそんなこと感じなかったのですが、両方見比べるからかもしれません。

    私の個人的な感想なんですが、ホームズのほうは原作自体が完成しているので、あまり余計な演出せずに役者さんたちの力量でよい作品になっている感じがします。わずかですが、TVシリーズの中には2つの短編をくっつけたものもありましたが、こちらはあまり好きではありません。

    ポワロは原作はあまり面白くなかったと思いました。逆に言えばTVで原作にないサイドストーリーや登場人物を加えたりという演出が色々できますよね。ヘイスティングスは原作よりも飄々としていて、個人的には好きなキャラです^^。

    全体的には緩い感じがしますよね。
    >
    > それと、先週は「六つのナポレオン」だったのですが、最後のレストレードの
    > 「あなたを誇りに思います」
    > と
    > ホームズの2回の
    > 「Thank you」
    >
    > ここ、大好きです。特にレストレードの心から「誇りに思う」気持ちに、もの凄く好感を持ちます。

    原作通りですね。スコットランドヤードあげて誇りに思うみたいなことでしたっけ?

    > レストレードっていい人じゃん!って^^

    非常に頑張っていますが、頓珍漢が玉に瑕^^。あの役者さん、上手ですよね。


引用返信/返信 削除キー/
■31117 / inTopicNo.82)  ホームズ
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/14(Wed) 23:01:09)
    こんにちは、floraさん

    最近たまたまホームズ(ジェレミーブレットの)とポワロ(スーシェ)を同じ時期にみる環境にあるのですが、明らかに造りが違いますね。ホームズには(そしてジェレミーブレットも)「古典」を感じます。

    造りがカチッとしています。別にポワロがダラダラしているという意味ではありません。昔はそんなこと感じなかったのですが、両方見比べるからかもしれません。

    それと、先週は「六つのナポレオン」だったのですが、最後のレストレードの
    「あなたを誇りに思います」

    ホームズの2回の
    「Thank you」

    ここ、大好きです。特にレストレードの心から「誇りに思う」気持ちに、もの凄く好感を持ちます。
    レストレードっていい人じゃん!って^^
引用返信/返信 削除キー/
■31064 / inTopicNo.83)  もみじ
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/13(Tue) 11:33:56)
    おはようございます。floraさん

    >移植する前はどんな感じでしたか?
    もう随分昔のことなのではっきりとは覚えていませんが、多分小学生の頃、畑で一人生えのもみじを見つけて取りあえず花壇に植えました。元々庭には紅葉が3本あってソテツの傍にも1本あったのですがそれが枯れてしまったので、その近くに移植したのが写真の紅葉です。

    移植したときはまだ2〜30センチ位だったと思います。移植したのは遅くとも中学生の頃だったので五十年以上はあそこにあります。非常に育ちが遅い(悪い)です。

    最初のビフォーアフターに写っている紅葉はまだ10〜15年位です。これはここで生えてきた一人生えです。昔ここにも紅葉があったのですが(手水石の左側)虫が入って枯れ、それから2回苗を買ってきて植えたのですがやはり枯れてしまいました。そのうちこの一人生えが生えてきて現在に到っています。一人生えの方が強いのかな。
引用返信/返信 削除キー/
■31058 / inTopicNo.84)  Re[10]: ソテツさま
□投稿者/ flora -(2023/06/12(Mon) 20:34:32)
    No30989に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/06/06(Tue) 19:39:37 編集(投稿者)

    田秋さん、今日は

    > 立派におなりになるのは結構なのですが塀の瓦葺きを圧迫している葉を7〜8本切らさせて頂きました。

    田秋さん家のソテツ素晴らしいです。大事になされてください〜。

    > 雪見灯籠のすぐ右に細い木がありますが、これは昔別の場所に生えてきた紅葉をここへ移植したもので、こう見えて50年は経っています。土の栄養が悪いのかソテツさまに委縮しているのか・・・

    移植する前はどんな感じでしたか?

    > ソテツさまは恐竜とほぼ同時期に地球上に現れたそうで、ソテツさまの幹を見ているとその時代の「生きる」ということが何となくわかる気がします。

    はい、そうですね^^。身近なところではイチョウもそうですよね。

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -