(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■30924 / inTopicNo.1)  お後が
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/02(Fri) 15:04:31)
    宜しいようで。
引用返信/返信 削除キー/
■30912 / inTopicNo.2)  7冠達成
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/01(Thu) 19:02:07)
    藤井聡太竜王が名人戦第5局に勝ち、4勝1敗で名人位を獲得しました。これにより7冠保持となるとともに谷川浩二9段が持つ最年少名人の記録を塗り替えました。

    たしか藤井聡太新名人はこれまでのタイトル戦の番勝負で2敗したことないと思います。凄いなあ。
引用返信/返信 削除キー/
■30905 / inTopicNo.3)  アマリリス
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/01(Thu) 12:00:32)
    2023/06/01(Thu) 12:02:46 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    夕日に映えるアマリリス。

    モニターによってかなり赤色が違って見えますね。肉眼でみるのが一番きれいかもです。

    スマホの画面で見る方がだいぶ艶やかです。
750×1000 => 450×600

1685588432.jpg
/76KB
引用返信/返信 削除キー/
■30881 / inTopicNo.4)  
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/29(Mon) 19:38:12)
    こんにちは、floraさん

    梅を収穫しました。今年は豊作、脚立に上らずに写真の量が取れました。これ全部梅干しにしたら一年で消費しきれません。久しぶりに梅酒を作ろうかな。度数の強いお酒はあまり飲まないので、昔作った梅酒がまだ残っています。うまく出来た梅酒の古酒は澄んだ琥珀色で何やら高級なお酒に見えます。

    東海地方は今日、梅雨に入った模様です。英国はロンドンで最高気温18度と出ています。寒いですね。クレモナの、ボクの楽器を作ってくれた職人さんの報告によるとイタリアは水害に見舞われているそうです。
750×1000 => 450×600

1685356692.jpg
/137KB
引用返信/返信 削除キー/
■30872 / inTopicNo.5)  Re[79]: プリン体
□投稿者/ flora -(2023/05/28(Sun) 23:47:20)
    No30870に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは

    > プリン体は少ないですが、コレステロールの問題があります。やはり一個程度が良いのですかね。ただプレーンオムレツなんか二個使わないと出来上がりが貧弱です。

    私も以前から気になっていたのですが、「卵は一日1個」論は科学的根拠が薄く
    2015年に撤廃されたようです。

    2人とも医者です。

    https://www.youtube.com/watch?v=BEJwZ4erBQg

    https://www.youtube.com/watch?v=xvoguMpcD2E
引用返信/返信 削除キー/
■30871 / inTopicNo.6)  Re[78]: クーロンの壁
□投稿者/ flora -(2023/05/28(Sun) 23:35:16)
    No30842に返信(田秋さんの記事)

    こんにちは、田秋さん、分野以外の仕事を頼まれてちょっと忙しくしておりました・・・

    > 今期も宇宙関係の講義を一つ取っているのですが、星の核融合の話で「へええ」と思うことがありました。太陽を始め恒星はご存じの通り核融合によって輝いています。核融合するには原子核同士がぶつからなくてはいけません。ところが全ての原子核は正に帯電しています。
    >
    > そうするとどうなるかというと原子核同士がぶつかりそうになってもクーロン力(この場合斥力)で跳ね返されるのです。これをクーロンの壁とかクーロン障壁というのだそうですが、要するにぶつかれないのです。
    >
    > ぶつからないと核融合が起こらないはずですが実際には起こっています。ではなぜ核融合が起こるのか(=ぶつかるのか)というと、量子力学でいうところのトンネル効果なんだそうです。わずかながらもトンネル効果によってクーロン障壁をくぐり抜け(教科書では「しみ出す」という表現を使っています)核融合が起こるのだそうです。

    確か、核融合だけではなくて、核分裂や核の崩壊などもすべてトンネル効果ですよね。
    「しみだす」いい表現ですね^^。英語ではpenetration、やはり浸透とかいう意味ですよね。 
    >
    > 水と油のように言われる一般相対性理論と量子力学がなにやら共同作業をしたような気がして、ちょっとうれしくなりました。

    この2つを統一するのが物理学者さんたちの課題ですよね・・・・たいへんそう〜
引用返信/返信 削除キー/
■30870 / inTopicNo.7)  プリン体
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/28(Sun) 23:15:40)
    こんにちは、floraさん

    昨日今日と面接授業でした。お題は《食と栄養》、まだ若く(と言っても51歳)近くの大学の准教授です。造詣が深く流れるように話されるのですが、あまりに流暢だと頭に留まりません。講義は訥々がいいです。

    食品を三つの機能に分けそれぞれ一次機能、二次機能、三次機能と言うのですが、一次機能は栄養機能を指します。そこには炭水化物やタンパク質などが含まれますがそれらは栄養素ですから別に驚きません。ミネラルやビタミンもここに含まれます。驚いたのは、核酸と水もここに含まれるのです(これが世界の常識なのか今日の先生の主張なのかはわかりませんが)。

    核酸というと遺伝子系の話では常連ですが、栄養の話に出てきたのでちょっとびっくりしました。でも考えてみれば例えばアデノシン3リン酸などは生物のエネルギーの利用に深く関わっていますし、エネルギーと言えばグルコースと密接に関係してきます。

    今日のトピック
    講義では栄養から見た核酸の話が様々に行われましたが、プリン塩基からプリン体の話になり、プリン体を多く含む食べ物、少ない食べ物の話になりました。
    先生の質問
    「鶏卵はプリン体が少ない。何故か?」

    答え
    細胞一個当たりのDNAの数は同じ(表現は正確でないかもしれません)、タマゴは細胞一個、だから鶏卵のプリン体は少ない」

    プリン体は少ないですが、コレステロールの問題があります。やはり一個程度が良いのですかね。ただプレーンオムレツなんか二個使わないと出来上がりが貧弱です。
引用返信/返信 削除キー/
■30842 / inTopicNo.8)  クーロンの壁
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/26(Fri) 22:50:43)
    こんばんは、floraさん

    今期も宇宙関係の講義を一つ取っているのですが、星の核融合の話で「へええ」と思うことがありました。太陽を始め恒星はご存じの通り核融合によって輝いています。核融合するには原子核同士がぶつからなくてはいけません。ところが全ての原子核は正に帯電しています。

    そうするとどうなるかというと原子核同士がぶつかりそうになってもクーロン力(この場合斥力)で跳ね返されるのです。これをクーロンの壁とかクーロン障壁というのだそうですが、要するにぶつかれないのです。

    ぶつからないと核融合が起こらないはずですが実際には起こっています。ではなぜ核融合が起こるのか(=ぶつかるのか)というと、量子力学でいうところのトンネル効果なんだそうです。わずかながらもトンネル効果によってクーロン障壁をくぐり抜け(教科書では「しみ出す」という表現を使っています)核融合が起こるのだそうです。

    水と油のように言われる一般相対性理論と量子力学がなにやら共同作業をしたような気がして、ちょっとうれしくなりました。
引用返信/返信 削除キー/
■30825 / inTopicNo.9)  ドゥダメルくん
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/25(Thu) 17:13:11)
    おはようございます、floraさん

    我らがドゥダメル君、ニューヨークフィルの次期音楽監督なんだって。ヤッタネ!

    下は音楽監督就任が決まった後、初めてニューヨークフィルを振った時の記事です。記事の眼目は第1ホルンをベルリンフィル首席のシュテファン・ドールが吹いた、ということです。
    https://officeyamane.net/dohr-performed-principal-at-ny-phil/

    下は(多分)その時の演奏です。3楽章の終わり50秒。
    https://www.youtube.com/watch?v=Bk1gDQSTRWM

    始まる前の様子、4楽章の一部分(オーディオのみ)、演奏終了後。
    https://www.youtube.com/watch?v=vfEB3xy2B68
    8'40"辺りでドゥダメルが立たせているのがシュテファン・ドール。

引用返信/返信 削除キー/
■30821 / inTopicNo.10)  Re[75]: ふき
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/25(Thu) 08:05:59)
    おはようございます。floraさん

    昨日はフキと厚揚げと鶏肉の煮物を作りました。

    ヨーロッパにもフキがあるのかと調べたらセイヨウフキというものがありましたが
    「セイヨウフキと日本各地に自生しているフキは形が似ているが、同属別種である」(ウィキペディア)
    とありました。

    ボクは見た記憶はありません。

    とっころで上の文は「は」が2回続き、wordなどでは注意を促されます。ボクも上手くない文章だと思い
    ボクには見た記憶はありません。
    ボクは見た記憶がありません。
    ボクに見た記憶はありません。
    見た記憶はボクにはありません。
    ボクは、見た記憶はありません。

    などと変えてみるのですが
    「ボクは見た記憶はありません」が一番自然に感じます。


1000×750 => 600×450

hukiatuagetorniku.jpg
/184KB
引用返信/返信 削除キー/
■30810 / inTopicNo.11)  ふき
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/24(Wed) 19:54:59)
    こんにちは、floraさん

    今日はフキを取りました。これは全く世話をしていません。勝手に生えてきます。
    写真は、取ったところ、塩で板ずり、茹でる、冷水に取り皮を剥いたところです。

    ウェブでレシピを見てたらタケノコとフキの煮物がありました。思いつかなかったなあ。タケノコの終わりの頃、フキはもう生えていました。忘れなかったら来年作ろっと。

    さあて何作ろうかなあ。
750×1000 => 450×600

hukisitagosirae.jpg
/189KB
引用返信/返信 削除キー/
■30790 / inTopicNo.12)  収穫
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/23(Tue) 15:23:52)
    おはようございます、floraさん

    今日はニンニクを収穫しました。植えた後1度草取りをしただけにしてはまあまあの出来です。左2束は大型の玉になる品種です。

    ほりたてを銀紙に包んでオーブントースターで蒸し焼きすると美味しいです。が、全部一人で消費するのはとても無理です。じゃ、そんなに作らなければ良い、と思われるかもしれませんが、サル害にあわない貴重な野菜なのです。タケノコはサルに採られるのが悔しくて掘るのですが、なんかサルに振り回されている気もします。
1000×750 => 600×450

1684823032.jpg
/281KB
引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -