(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■29910 / inTopicNo.1)  Re[87]: ろんり?
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/07(Tue) 19:01:50)
    No29907、pipitさま、

    >【+1】が、繰り上がりの1なんだね。<
    そうで〜す。

    >悪魔ちゃんが確認した場合のEの場所には[+9]しか存在しない。
    >だから、E=9 としたんだね。
    そうで〜す。

    >イラストおもしろいね!<
    ありがと。

    >繰り上がって10になる数字を知るには、10−1=9
    >で、E=9 (1を足すと10になる数)
    >という説明はどうかな?

    ん〜ん、なるほど〜?
    N+R=Bからの繰り上がり1がある、ってしたとき、
    繰り上がり1をたして10になるのは9しかない、っていうことね。
    8以下じゃ10にはとどかないし。

    わかったような、わかんないような、感じ。
    でも、ありがとございま〜す。

    ここも101になっちゃみたいなので、このつづきは、「つれづれなるままに8」で。

引用返信/返信 削除キー/
■29908 / inTopicNo.2)  Re[86]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/06(Mon) 21:19:03)
    No29001

    >pipitは、(3)は、 
    A
    A

    E

    だよ、後で思考回路言うね!<

    これは、E=9 なので、奇数だから繰り上がってると考えて、(9-1)÷2=4
    で、A=4と考えたよ(^^)


引用返信/返信 削除キー/
■29907 / inTopicNo.3)  Re[87]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/06(Mon) 21:13:29)
    悪魔ちゃんの考えたこと教えてくれてありがとうね!
    > どうしたら@とEを足すとAの一桁目の数が同じ数となることできるの?って思ったとき、前のN+R=Bで、1繰り上がってるじゃないかしら?って思って、
    で、1,2,3,4,6,7,8,9の数字の足し算のなかで、2桁になる組合わせで、@とEは異なる数で、繰り上がりの1を足して、で、いろいろ見ていったら、
    次の場合しかない、っていうことになったのね。

    >1+9=10+1=11
    >2+9=11+1=12
    >3+9=12+1=13
    >4+9=13+1=14
    >6+9=15+1=16
    >7+9=16+1=17
    >8+9=17+1=18

    【+1】が、繰り上がりの1なんだね。

    悪魔ちゃんが確認した場合のEの場所には[+9]しか存在しない。
    だから、E=9 としたんだね。

    イラストおもしろいね!

    ===========

    pipitの思考を説明してみるね。

    まず、繰り上がりだけど、
    >繰り上がりが1以上の場合もあるのかしら?って思ったりもしたけど、それはなさそう、って、あ、これは直観的に。<

    問題に出ている数字が0から9までで、一番大きい数同士足しても9+9=18だから、繰り上がりは『1』が一番大きそうだね。

    それで、、、
    @に[+10]したら、Aの一桁目は@と同じになるよね。

    1+10=11
    2+10=12
    3+10=13


    9+10=19

    だけど、Eは、9以下だから10に届かないね。
    ここで、悪魔ちゃんと同じひらめき使えない?

    「前のN+R=Bで、1繰り上がってるじゃないかしら?」

    繰り上がって10になる数字を知るには、10−1=9
    で、E=9 (1を足すと10になる数)
    という説明はどうかな?

    1+10=1+9+1=11
    2+10=2+9+1=12
    3+10=3+9+1=13
    4+10=4+9+1=14
    6+10=6+9+1=16
    7+10=7+9+1=17
    8+10=8+9+1=18

    9+10=9+9+1=19・・・これは、9と9が同じ数だから除外だね。
    > @とEは異なる数だから、たとえば9+9みたいなのははずして<
    と同じだね。

引用返信/返信 削除キー/
■29905 / inTopicNo.4)  Re[86]: ろんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/06(Mon) 18:37:50)
    No29901、pipitさま、こちらこそありがと、あの問題を考えてくれて。

    ちょっとながくなちゃうかも、だけど。

    >O(オー)に何か足してO(オー)になるのは、ゼロか9(※9は繰り上げがあって10になる場合)しかないけど、ゼロはTが先に取ってしまってるから、残りの9がEになるとpipitは考えたよ。<

    (a) O(オー)+0= O(オー)
    (b) O(オー)+9= O(オー)
    で、T=0だから、Eは0ではないから、E=9っていうことになったっていことだと思うけど。

    わたしがどうしてもわかんないのは、「Eは0か9しかない」っていうのがどのようにして導き出されたの?っていうこと。

    うん、これは置いといて、「Eは0か9しかない」として、
    でね。実際数字を入れて見た。
    O(オー)はまだわかってないんだけど、いろんな数を入れて見たのね。

    O=1だとするとき、
    (a)1+0=1
    (b)1+9=10

    O=2だとするとき、
    (a)2+0=2
    (b)2+9=11

    O=3だとするとき、
    (a)3+0=3
    (b)3+9=12
    ・・・

    確かに、E=0の場合には、Oにどんな数(1,2,3,4,6,7,8)を入れてもOという同じ数字になるっていうことはわかったんだけど、でもこれはP=0だからダメ、っていうのはわかったんだけど。
    でもね、
    E=9の場合、Oにどんな数(1,2,3,4,6,7,8)を入れてもOという同じ数字(一桁目の数字が同じになるもの)は出てこないんだけど・・・・。


    O+E=Oのところでわたしが考えたのを書いて見ます。

    O+E=Oこれを@+E=Aってするね。
    ってなる場合をいろいろ考えて見た。最初に思ったのはAは二桁になるんじゃないかな、っていうこと。直観的なの。

    たとえば、
    1+2=3
    2+4=6
    ・・・・
    ・・・じゃだめ。

    じゃ2桁以上になる数の組合せをいくつか見ていった。大きい数字の方から(@とEは異なる数だから、たとえば9+9みたいなのははずして)、
    9+8=17
    9+7=16
    ・・・
    8+9=17
    8+7=16
    ・・・
    ・・・
    これでもAの一桁の数字は@と同じ数字にはならない。

    どうしたら@とEを足すとAの一桁目の数が同じ数となることできるの?って思ったとき、前のN+R=Bで、1繰り上がってるじゃないかしら?って思って、
    で、1,2,3,4,6,7,8,9の数字の足し算のなかで、2桁になる組合わせで、@とEは異なる数で、繰り上がりの1を足して、で、いろいろ見ていったら、
    次の場合しかない、っていうことになったのね。

    1+9=10+1=11
    2+9=11+1=12
    3+9=12+1=13
    4+9=13+1=14
    6+9=15+1=16
    7+9=16+1=17
    8+9=17+1=18

    9+8も見たんだけど、9+8=17+1=18ってなっちゃうから、@は9じゃないっていうこともわかって、
    こういうんから、E=9でしかない。ってなったのね。これの確認は何回もやった。
    @は1,2,3,4,6,7,8のどれかね。
    こういうのから確かだと思ったのは、O+E=Oでは1繰り上がってて、N+R=Bも1繰り上がってなくちゃならない、ってなった。

    繰り上がりが1以上の場合もあるのかしら?って思ったりもしたけど、それはなさそう、って、あ、これは直観的に。

    最初、O+E=Oに注目して、<OとEをたして2桁になる場合かな?>っていう直観からそれが確かなのか調べて見た、っていうのがわたしの思考過程だった、っていうことを書いて見ました。

    わたしのは、頭のいい人から見ると、“鈍い”って言われるかもしんないけどね。

    E=9ってしたところで、pipitさまのようにA+A=Eにいってもいいんだけど、わたしのばあい、D+G=Rにも注目したのね。これは次にする。

    ここまでのを添付します。



1032×668 => 600×388

1678095470.jpg
/68KB
引用返信/返信 削除キー/
■29901 / inTopicNo.5)  Re[85]: ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/05(Sun) 20:08:52)
    悪魔ちゃん、ありがとね(#^.^#)
    数(かず)おもしろいな♪
    わたし以外の思考経由聞くのもおもしろいな♪

    No29900
    > D+D=10で、T=0(1)の次のね。
    >
    > わたしも
    >
    > O
    > E
    > −
    > O
    >
    > の列----(2)
    >
    > あ、それと同時に
    > D
    > G
    > −
    > R
    > にも注目したんだけど、
    > まこれは順番としては(3)になるかな。<

    pipitは、(3)は、 
    A
    A

    E

    だよ、後で思考回路言うね!


    > (2)の、
    > >T=0 であることによって、E=9 に決定されるかなと思ったよ<
    > え!どうして〜?
    > わたしここわかんない、教えて!
    >
    > わたしも、別の思考回路で、結果的にE=9ってなったんだけど。<

    おもしろいねぇ、思考過程違って、同じ答えに辿り着いてるかもだね!!

    O
    E

    O

    で、O(オー)に何か足してO(オー)になるのは、ゼロか9(※9は繰り上げがあって10になる場合)しかないけど、ゼロはTが先に取ってしまってるから、残りの9がEになるとpipitは考えたよ。
    この文章で、pipitの考えたこと悪魔ちゃんに通じる??

    よかったら悪魔ちゃんの考えたことも教えてね(*^ω^*)

    ちょっといったん、家事とかするね!
    (^O^)/

引用返信/返信 削除キー/
■29900 / inTopicNo.6)  Re[84]: ろんり?
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/05(Sun) 18:46:37)
    No29899 pipitさま、

    >複数の正解あるんかな?<
    わたしないと思ってる。
    >悪魔ちゃんとわたしで、辿った経路はどうなんやろうなぁ<
    なんかこういのって思考のやりとりでおもしろいかも。

    で、
    D+D=10で、T=0(1)の次のね。

    わたしも

    O
    E

    O

    の列----(2)

    あ、それと同時に
    D
    G

    R
    にも注目したんだけど、
    まこれは順番としては(3)になるかな。

    (2)の、
    >T=0 であることによって、E=9 に決定されるかなと思ったよ<
    え!どうして〜?
    わたしここわかんない、教えて!

    わたしも、別の思考回路で、結果的にE=9ってなったんだけど。


引用返信/返信 削除キー/
■29899 / inTopicNo.7)  ろんり?
□投稿者/ pipit -(2023/03/05(Sun) 17:33:44)
    悪魔ちゃん、こんばんは!(*^◯^*)

    No29897
    > この問題をどのように解いていくか、その思考過程を話題にしてるんだとわたし見てる。<

    そうなんやね。思考過程って、、、やっぱり個人で、性格で?違うんかな???


    > わたしにでもすぐわかったのは、D=5だから、T=0。
    >
    > この問題には必ず一つの正解があるっていうのが前提になってるわけだけど、<

    複数の正解あるんかな?
    悪魔ちゃんとわたしで、辿った経路はどうなんやろうなぁ
    (#^.^#)おもしろいなぁ

    >出した答えが正解かどうかを自分で確かめることができる、っていうところもおもしろいところだな、って。<

    うん!

    ....

    > わたしにでもすぐわかったのは、D=5だから、T=0。<

    pipitは、その次、


    O
    E

    O

    の列(れつ)?に注目したよ!

    T=0 であることによって、
    E=9 に決定されるかなと思ったよ。
引用返信/返信 削除キー/
■29897 / inTopicNo.8)  Re[82]: 心理学の本から
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/05(Sun) 09:41:20)
    pipitさま、おはようございま〜す。

    No29891に添付したのは、
    〔『はじめて出会う心理学』長谷川寿一・東條正樹・大島尚・丹野義彦[著]発行所有斐閣〕の中の、第14章思考の中の問題解決っていうところに出てた問題の一つで〜す。

    >これでなんか心理がわかるの??<
    っていうことじゃなくて、
    この問題をどのように解いていくか、その思考過程を話題にしてるんだとわたし見てる。

    わたしにでもすぐわかったのは、D=5だから、T=0。

    この問題には必ず一つの正解があるっていうのが前提になってるわけだけど、出した答えが正解かどうかを自分で確かめることができる、っていうところもおもしろいところだな、って。





引用返信/返信 削除キー/
■29893 / inTopicNo.9)  Re[81]: 心理学の本から
□投稿者/ pipit -(2023/03/04(Sat) 21:29:05)
    >異なる数字は異なる数字に対 応しています<

    この文章の意味が私にはわからないけど
    (・・?)
引用返信/返信 削除キー/
■29892 / inTopicNo.10)  Re[80]: 心理学の本から
□投稿者/ pipit -(2023/03/04(Sat) 21:23:44)
    悪魔ちゃん、こんばんは(^O^)

    これでなんか心理がわかるの??

    pipitも考えてみて、答えと思うもの出たよ(*^ω^*)

引用返信/返信 削除キー/
■29891 / inTopicNo.11)  Re[79]: 心理学の本から
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/04(Sat) 19:42:06)
    なんか今日はちょっと場違ってばかり、
    添付を改めて。
1354×717 => 600×317

1677926526.jpg
/75KB
引用返信/返信 削除キー/
■29890 / inTopicNo.12)  Re[78]: 心理学
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/03/04(Sat) 19:33:25)
    メルポンのを読んでると、どうしても「心理学」の情報を見とく必要があるのね。
    わたしが参考にしてるのは

    〔『はじめて出会う心理学』長谷川寿一・東條正樹・大島尚・丹野義彦[著]発行所有斐閣〕
    なんだけど、そのなかに、問題があって、その一部を添付します。
    わたししばらく考えてたんだけど、「答えが出ました」←これ主文。
    その問題を添付します。

1354×717 => 600×317

1677926005.jpg
/78KB
引用返信/返信 削除キー/

次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -