(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■27785 / inTopicNo.73)  7に5を足すという謎沼(;´・ω・)
  
□投稿者/ うましか -(2022/12/04(Sun) 02:26:39)
    pipitさん、こんばんはー

    おひさしぶりですー( ノД`)シクシク…

    あいかわらずカントに戻れない日がつづきますが

    今夜はpipitさんご紹介の論文を読みながら、おもったことなどを…

    *******

    No27715に返信(pipitさんの記事)
    > 『カントにおける規則としての数概念と算術的判断の総合性』
    > 片山光弥さん
    > http://japanische-kant-gesellschaft.org/data/kant23/02_ronbun_katayama.pdf
    >
    > これもおもしろそう!
    > 7
    > また目を通すだけでもチャレンジしてみたいです!

    *******

    片山の論文16頁には、カントの以下のような引用があります。

    >なるほど、はじめは次のように考えられるかもしれない。7+5=12という命題は単に分析的な命題であり、この命題は七と五の和の概念から矛盾律に従って生じる、と。

    うましかは、そもそもこれがわからない(´;ω;`)ウゥゥ

    「命題"7+5=12"は、7と5の和の概念から矛盾律〔Aでありかつ非 Aであることはない:〜(A∧〜A)〕に従って生じる」とはどういうことなのか?

    カントは「はじめは、次のように考えられるかもしれない」と述べていますが、これはそのように考えることが(少なくともカント以前から同時代に至る考えでは)一般的だろうと言っているように、私には読めますが、実際どう論じられていたのかなあ(;´・ω・)

    あと、

    >7 と 5 の和の概念は、両者の数をひとつの数へと統合することより多くのことは含んでおらず、このことによっては、両者をまとめるこの単一の数がどのようなものであるかは断じて思考されないことが分かる。十二という概念は、私が単に七と五のかの統合を考えるということによって既に思考されているわけでは決してなく
    〔同,16頁〕

    カントは「和」の概念とは「両者の数をひとつの数へと統合すること」だとしていますが、複数の数を、"ひとつの数"へと「統合」するという、この考え自体が、例えば数7に続いて、8,9,10,11,12という5回カウントするという手続きなんじゃないかなーなどと考えています。

    そもそも「和」の概念といったって極端にいえば、任意じゃないかな、と、、、



    さんすうの苦手なうましかはそうおもうのでした。。。(;´・ω・)沼




引用返信/返信 削除キー/
■27756 / inTopicNo.74)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2022/12/01(Thu) 19:47:36)
    2022/12/01(Thu) 19:58:23 編集(投稿者)

    悪魔ちゃん、こんばんは!返信ありがとうー
    (*^ω^*)

    No27753
    > No27723、なんだけど、
    > カントのことだから〜、っていう、わたしの勝手なのが入ってるよ。
    >
    > 「一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。」
    >
    > これ、わたし、「直観」と「判断」を見たのね。<

    うん。

    > たしかカントって、「認識」を、大きく2つに分節して、「感性」と「悟性」だったよね。
    > で、わたし、「直観」は「感性」のうち、「判断」は「悟性」のうち、って見てるから、<

    うん。

    > 〔さまざまな表象に統一を与える悟性(一つの判断)と同じ機能が、感性(一つの直観)のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。〕
    > ってわたしには見られたんだと思う。<

    悟性の判断機能が、感性のうちにある表象の総合にも統一を与える、と、悪魔ちゃんに見られた、ということかな?


    > 「悟性」より先に「感性」があるんだとわたし見ているから、感性の方を先にもってきて、
    > 〔感性(一つの直観)のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、悟性(一つの判断)と同じ機能が統一を与える。〕
    > で、<

    なるほど!
    時系列に並べ替えたんだね?

    > 「一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、一つの判断のうちでさまざまな統一を与える。」
    > って見ちゃったんだと思う。  いまから思うと。<

    説明ありがとう!
    前よりよく、悪魔ちゃんに見られた姿形がわかったつもりになってるよ
    (*^ω^*)ツモリ-


    > >悪魔ちゃんにとって、一つの判断って例えば、どんな判断か言語化できる??<
    > >その判断のうちでの、ある統一とはどんなものか、例示できる??<
    > ごめん、ちょっとよく分かんない。
    > でも、これに応えられるものにならないかもしれないけど、わたしの書いて見るね。<

    ありがとう!

    > わたし「それは〜である」っていうのを「判断」ってしてる。<

    うん。

    > ここ、言語だけの世界(あ、映像や音楽もあるけど、でもそれも実際に目の前にある実物じゃない世界だから似てる気がしてる)だから、こういうのを表現するのってけっこう難しんだけど、なんとか表現して見るね。
    >
    > No27580のなかの(=^x^=)を使わせてもらって、
    > (=^x^=) ←これ、「ネコ」だったよね。(=^x^=)を実際目の前にいる一匹のネコのこと、ってして見るよ。<

    うん。

    > わたしは、(=^x^=)を見て、「(=^x^=)は「ネコ」である」と思うこと、これが「判断」っていうことになるかな。<

    うん。

    > (=^x^=)から〈「ネコ」である〉って言う判断に至る前に、(=^x^=)が感覚−知覚(感性)されてるよね。<

    うん。カント的に言えば、直観されてるんだと思う。

    > 現前する一匹の(=^x^=)は、感性のうちで、一つの対象として、すでに総合されている。ってわたし見てるのね。<

    うん。


    >その感性の領域で総合された一つの対象(=^x^=)を、悟性(思考)の領域で、「(=^x^=)は「ネコ」である」って「判断」してる。
    >
    > こんなふうにわたし見てる。<

    なるほどー。
    カントの場合、

    悪魔ちゃんの↓
    『現前する一匹の(=^x^=)は、感性のうちで、一つの対象として、すでに総合されている。ってわたし見てるのね』

    のうちで、その総合が、ちょっとややこしくなってるみたいなんだよ。
    第一版では、感性・構想力・悟性に能力を3分立させて、構想力にその総合を担わせてた感じなんだけど、
    第二版では、3分立を書き換えて、感性・悟性の二分立にして、最終的に総合は悟性の仕事にしてしまったかんじで、でも名残的に、(感性的でもあり悟性的でもある構想力)みたいな扱いも出てくるかもで、
    迷ってるねー、って感じに黒崎政男先生は書いてた記憶あるよ。


    > たぶんカントのもそうだと思うんだけど、
    > 「(=^x^=)は「ネコ」である」っていう一つの判断は、感覚−知覚(感性)されたものに対して、ん〜ん、それを前提としてその判断がされてるんじゃない?<

    うん。

    >もしその一匹の(=^x^=)を見なければ=感覚−知覚しなければ=経験しなければ、その判断は発生しないことになるんじゃないかしら?って。<

    うん、そうだと思う。


    > ごめんね、ながながと。<

    とてもおもしろいよ、丁寧に聞かせてくれてほんとありがと!
    なんでも好きなように書き込んでねー
引用返信/返信 削除キー/
■27753 / inTopicNo.75)  Re[18]: 日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/12/01(Thu) 18:55:16)
    こんばんは〜、pipitさま

    No27724

    No27723、なんだけど、
    カントのことだから〜、っていう、わたしの勝手なのが入ってるよ。

    「一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。」

    これ、わたし、「直観」と「判断」を見たのね。
    たしかカントって、「認識」を、大きく2つに分節して、「感性」と「悟性」だったよね。
    で、わたし、「直観」は「感性」のうち、「判断」は「悟性」のうち、って見てるから、
    〔さまざまな表象に統一を与える悟性(一つの判断)と同じ機能が、感性(一つの直観)のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。〕
    ってわたしには見られたんだと思う。
    「悟性」より先に「感性」があるんだとわたし見ているから、感性の方を先にもってきて、
    〔感性(一つの直観)のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、悟性(一つの判断)と同じ機能が統一を与える。〕
    で、
    「一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、一つの判断のうちでさまざまな統一を与える。」
    って見ちゃったんだと思う。  いまから思うと。


    >悪魔ちゃんにとって、一つの判断って例えば、どんな判断か言語化できる??<
    >その判断のうちでの、ある統一とはどんなものか、例示できる??<
    ごめん、ちょっとよく分かんない。
    でも、これに応えられるものにならないかもしれないけど、わたしの書いて見るね。

    わたし「それは〜である」っていうのを「判断」ってしてる。
    ここ、言語だけの世界(あ、映像や音楽もあるけど、でもそれも実際に目の前にある実物じゃない世界だから似てる気がしてる)だから、こういうのを表現するのってけっこう難しんだけど、なんとか表現して見るね。

    No27580のなかの(=^x^=)を使わせてもらって、
    (=^x^=) ←これ、「ネコ」だったよね。(=^x^=)を実際目の前にいる一匹のネコのこと、ってして見るよ。

    わたしは、(=^x^=)を見て、「(=^x^=)は「ネコ」である」と思うこと、これが「判断」っていうことになるかな。
    (=^x^=)から〈「ネコ」である〉って言う判断に至る前に、(=^x^=)が感覚−知覚(感性)されてるよね。
    現前する一匹の(=^x^=)は、感性のうちで、一つの対象として、すでに総合されている。ってわたし見てるのね。その感性の領域で総合された一つの対象(=^x^=)を、悟性(思考)の領域で、「(=^x^=)は「ネコ」である」って「判断」してる。

    こんなふうにわたし見てる。

    たぶんカントのもそうだと思うんだけど、
    「(=^x^=)は「ネコ」である」っていう一つの判断は、感覚−知覚(感性)されたものに対して、ん〜ん、それを前提としてその判断がされてるんじゃない?もしその一匹の(=^x^=)を見なければ=感覚−知覚しなければ=経験しなければ、その判断は発生しないことになるんじゃないかしら?って。

    ごめんね、ながながと。

引用返信/返信 削除キー/
■27724 / inTopicNo.76)  悪魔ちゃんへ
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 20:26:27)
    悪魔ちゃん、こんばんはー(*^▽^*)

    No27723
    > No27719
    > >一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。<
    >
    > これ、わたし、
    >
    > 〈一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、一つの判断のうちでさまざまな統一を与える。〉
    >
    > って見ちゃうのね。<


    悪魔ちゃんにとって、一つの判断って例えば、どんな判断か言語化できる??

    その判断のうちでの、ある統一とはどんなものか、例示できる??

    よかったら教えてねー(^ ^)
引用返信/返信 削除キー/
■27723 / inTopicNo.77)  Re[16]: :日記
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/30(Wed) 19:52:02)
    pipitさま、お邪魔しま〜す。

    No27719
    >一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。<

    これ、わたし、

    〈一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも、一つの判断のうちでさまざまな統一を与える。〉

    って見ちゃうのね。


引用返信/返信 削除キー/
■27720 / inTopicNo.78)  Re[15]: :日記
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 14:30:10)
    No27718
    > 無我 という見方でとりあえず物体的にでも見たら、A(分析)もB(総合)も要となる概念に対しては同じ動き方してるんだよね。<

    無我でなくてもいいんだけど、例えば、(私の動線(動きの軌跡))で考えたとしたら、ゴミの分別と、パズルのピース集めと、で、集め先を一つの概念枠とすれば、一緒になりません??
    ゴミ箱枠にゴミを集める。
    土台枠にピースを集める。
    『枠』のコンセプトに合わせて集めてますね。

引用返信/返信 削除キー/
■27719 / inTopicNo.79)  B105
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 10:32:36)
    >B105(田村一郎先生訳)より一部抜粋引用。

    『一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、

    一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。<
引用返信/返信 削除キー/
■27718 / inTopicNo.80)  Re[14]:日記
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 10:29:54)
    2022/11/30(Wed) 14:28:43 編集(投稿者)


    No27717に返信(pipitさんの記事)
    > ■No27705
    >>(pipit考察下準備)
    >>悟性(understanding)を〈概念を使って統一する機能〉と考えたらどうでしょう?
    >>A:分析的に統一する。
    >>B:総合的に統一する。<
    >
    > Aは、認識が対象に従う世界観 of 悟性機能。(卑近な例・ゴミの分別のための認識)
    >
    > Bは、対象が認識に従う世界観 of 悟性機能。(卑近な例・パズルの作成のための認識)
    >
    > AもBも大事!
    > なんのために?
    > 欲を満たすために....
    >

    無我 という見方でとりあえず物体的にでも見たら、A(分析)もB(総合)も要となる概念に対しては同じ動き方してるんだよね。
引用返信/返信 削除キー/
■27717 / inTopicNo.81)  日記
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 10:23:41)
    2022/11/30(Wed) 10:36:15 編集(投稿者)

    No27705
    > (pipit考察下準備)
    > 悟性(understanding)を〈概念を使って統一する機能〉と考えたらどうでしょう?
    > A:分析的に統一する。
    > B:総合的に統一する。<

    Aは、認識が対象に従う世界観 of 悟性機能。(卑近な例・ゴミの分別のための認識)

    Bは、対象が認識に従う世界観 of 悟性機能。(卑近な例・パズルの作成のための認識)

    AもBも大事!
    なんのために?
    欲を満たすために....

引用返信/返信 削除キー/
■27715 / inTopicNo.82)  日記
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 00:16:06)
引用返信/返信 削除キー/
■27714 / inTopicNo.83)  B106-110
□投稿者/ pipit -(2022/11/30(Wed) 00:09:18)
    みなさま、こんばんはー

    B106-110の間に、カント哲学では有名なカテゴリー表が出てきます。

    wikiとかになんかあるかなーと検索したら、たまたま片山光弥さまのこんなpdfのページを発見↓
    https://researchmap.jp/koyakatayama/presentations/31942198/attachment_file.pdf

    なんだろ?
    おもしろそうだけど、今日はもう眠いので寝ようかな
    σ(^_^;)

    B111から、カント自身によるカテゴリー表の註釈があるようなので、その注を読みながら、表も見ていこうかな、と、考えています。

    おやすみなさーい ☆彡
引用返信/返信 削除キー/
■27705 / inTopicNo.84)  B105
□投稿者/ pipit -(2022/11/29(Tue) 00:18:17)
    2022/11/29(Tue) 00:36:34 編集(投稿者)
    2022/11/29(Tue) 00:23:27 編集(投稿者)

    みなさま、こんばんは。
    B105です( ̄∇ ̄)

    (pipit考察下準備)
    悟性(understanding)を〈概念を使って統一する機能〉と考えたらどうでしょう?
    A:分析的に統一する。
    B:総合的に統一する。

    Aは例えばゴミの分別。〈分析的・統一機能〉
    燃えるゴミ
    プラスチックゴミ
    金属ゴミ
    この時、諸々のゴミを「燃える」「プラスチック」「金属」に分析的に統一してる。
    その統一機能が悟性能力。

    Bは例えばパズル。〈総合的・統一機能〉
    ピースを枠に当てはめて一つの絵(例えば奈良の大仏の写真)に総合的に統一している。

    AにしろBにしろ、【ある概念を用いて統一するのが、悟性の機能】だと考えてみます。
    (Aなら例えば「金属」という概念、Bなら例えば「大仏」という概念のもとに統一させる、その統一機能。)

    このように考え型の下地を作り、B105の本文を読んでみます。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆

    B105(田村一郎先生訳)より一部抜粋引用。

    『一つの判断のうちでさまざまな表象に統一を与えるのと同じ機能が、

    一つの直観のうちにあるさまざまな表象のたんなる総合にも統一を与える。
    一般的に言えば、こうした機能が純粋悟性概念と呼ばれるものである。

    したがって同じ悟性が、しかも分析的統一を介することで、概念のうちに判断の論理的形式を生み出したのとまさに同じ働きによって、
    直観一般の多様の総合的統一を介して、みずからの表象のうちに超越論的内容も与える。

    だからこうした働きは純粋悟性概念と呼ばれるのであり、これらの概念は客観にア・プリオリにかかわるが、これは一般論理学にはなしえないことである。

     こうすることで、先の判断表ですべての可能な判断の論理的機能が与えられたのと同じ数だけの純粋悟性概念が生じ、この概念は直観の対象一般にア・プリオリにかかわることになる。』
    引用終了

    ☆☆☆☆☆☆☆☆

    (pipit感想)
    分析的統一と総合的統一は、同じ概念を使って、統一という働きをしている。

    表象の内容を捨て去って、判断の論理機能を抽出したものが一般論理学。

    その論理機能を、
    アプリオリな直観の多様(内容)の総合を統一する概念として使用する際の論理学として構築したのが、超越論的論理学。

    ということかなーと、とりあえず考えました。
    おやすみなさーい。
    亀の歩みなりー!(T ^ T)

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -