(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28549 / inTopicNo.13)  Re[78]: 第12夜
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/06(Fri) 12:48:39)
    おはようございます、floraさん

    きれいなクリスマスツリーですね!

    そうですか、12夜に片付けるのですか。

    こちらにも正月飾りをいつ片付けるか問題があります。ウェブで調べると関東は7日、関西は15日などと書いてあります。

    三重は関東か関西か?まあ、関東ではないでしょうね。でも大阪からみるとヨソモンなんです。

    近所を見ると、門松を飾っているところはありません。もっとコンパクトなものを室内に飾ってるのかもしれません。

    しめ縄を飾っていない家もあります。さすがに室内でしめ縄飾る家はないと思うので、そういう家は正月飾りをしていないのでしょう。

    ま、お隣さんが片付けたらボクも片付けることにします。

    ===
    ブレシアタイプ、クレモナタイプは調べていたら大ごとになってしまったので、書き直します。しばしお待ちくださいm(_ _)m

483×928 => 312×600

kazai.jpg
/146KB
引用返信/返信 削除キー/
■28545 / inTopicNo.14)  第12夜
□投稿者/ flora -(2023/01/05(Thu) 23:38:06)
    田秋さん、こんにちは、
    本日が12月25日のキリスト誕生日から第12夜ということでクリスマスが終わり、公現祭(例の東方の三博士の登場)のイヴということでツリーやクリスマスの飾りをしまう日になっています。

    私も'When in Rome, Do as the Romans Do'ということでツリーを片付けていました。 
858×640 => 600×447

1672929486.jpg
/513KB
引用返信/返信 削除キー/
■28537 / inTopicNo.15)  Re[76]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/05(Thu) 19:01:16)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    聴き比べてくれてありがとう!
    全部同じに聴こえても、全く問題ありません。変に、同じに聴こえたと書いたらバカにされるんじゃないかと勘ぐり、思ってもいない感想を書くより遥かに素晴らしいです、悪魔ちゃんらしいし、信用度が増しました。

    ボクなんかテレビでやってるバイオリンの本物当てクイズなんか大体外れます。

    今ここで話題になっている音圧というのは、太くてしっかりした音だとボクは思っています。
    去年の紅白の氷川きよしなんかちょっとそう思った。

    バイオリンも一つの道具だから、いい道具持ってるといろんな事ができるって感じです。
引用返信/返信 削除キー/
■28533 / inTopicNo.16)  Re[75]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/05(Thu) 18:21:41)
    田秋さん、こんばんわ〜
    No28518
    わたし、いくつかのバイオリンの音色?聞いてみたけどぜんぜん比べることできなかった。ん〜ん、ぜ〜んぶ同じようにしか聞こえてこなかった、っていうこと。

    バイオリンの音色、それだけを取り出して見たところで、どうなのかしら?
    って思ったのがNo28516だったのね。

    「音圧」なんだけど、「強弱」とは違うの?
    たとえば、ピアノの同じ鍵盤をたたくときに、強くたたく(強く圧する)のと弱くたたく(圧する)のとは聴こえてくる音が違うよね。
    「圧倒」するっていうのもあるよね。その音の響きに圧倒”される”みたいに。
    ひょっとしたら「音圧」っていうの、聴き手の問題かもね。
引用返信/返信 削除キー/
■28531 / inTopicNo.17)  Re[74]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ flora -(2023/01/05(Thu) 17:08:15)
    2023/01/05(Thu) 17:11:18 編集(投稿者)

    No28529に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます

    > こういうのもありました。
    > https://www.youtube.com/watch?v=9TP-almurmk
    >
    > 1715も1734も弾いています。
    > 4’40”からの1734、凄いです。その後、音量を絞った部分なんかぞくぞくっときます。
    >
    > 結局彼は1715のクレモネーゼがお気に入りですね。
    >
    > 1734も素晴らしいと思います。

    拝聴しました。 ド素人の私は(!)、やはり、1715のクレモネーゼがいいです。なんか芳醇な感じがします。田秋さんが先の投稿で「音、フッとー!(太い)」と書かれていましたが、これって音圧ですよね。 音色もきれい、すべてを融合した大宇宙って感じ。

    私は1688のGolden Bellもいいなって感じました、高音部がまさにBellって感じがしました。

    1734はプロにはわかるんでしょうね・・・・(汗;)、人間に例えるとちょっと神経質な感じがする人のよう。

    全体的な感想ですが、弦楽器で、それころ琴線に触れるような感じがしかいます。ビブラートを効かせられるとうっとり^^。

    田秋さんのヴィオラですが、ブレシアタイプとクレモナタイプ、どのように違うのでしょうか?

    クレモナにはヴァイオリン博物館があるんですね? デヴィッドさんが試していたのはこの館所有のヴァイオリンですよね。 クレモナはヴァイオリンのメッカなんでしょうか?

引用返信/返信 削除キー/
■28529 / inTopicNo.18)  Re[73]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/05(Thu) 11:53:24)
    おはようございます、floraさん

    こういうのもありました。
    https://www.youtube.com/watch?v=9TP-almurmk

    1715も1734も弾いています。
    4’40”からの1734、凄いです。その後、音量を絞った部分なんかぞくぞくっときます。

    結局彼は1715のクレモネーゼがお気に入りですね。

    1734も素晴らしいと思います。

引用返信/返信 削除キー/
■28526 / inTopicNo.19)  Re[72]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/05(Thu) 08:41:55)
    2023/01/05(Thu) 15:03:35 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    初めて聴いたとき、最初の《1715年の”クレモネーセ”》の印象は、「音、フッとー!(太い)」でした。
    2番目の《1716のブッシュ》は少し細いかなと思いました。

    再度、最初から聴くと最初の印象ほど違いが無くなりました。

    最高のポルシェの製造年が違う数台と最高のフェラーリの中でどれが1番?って感じでかね?

    このビデオ、5回くらい見ましたが、ボクの好みだと
    1.1715
    2.1734のガルネリとストラド
    4.1716
    って感じです。

    楽器の鑑定人は弾かないそうです。音に惑わされるので、鑑定するときは楽器の造り、制作者の(物質的な)個性を見るそうです。

    ボクはすぐに演奏者の音楽を聴いてしまうので、楽器の鑑定人には向きません。DAVID GARRETTも絶対、どの楽器の音色がいいかとかその能力を試していると思います(ま、最初からみんな本物ってわかってますからね^^)。

    ===
    ボクの新しいビオラはクレモナの日本人職人に作ってもらいました。ボクのオールドの楽器のコピーを作ってもらったのですが、そのオールドはブレシア(Brescia)の楽器で、クレモナとはスタイルが違います。彼はそれまでブレシアタイプの楽器を作ったことがなく、初めての経験でした。それが結局+に働いて、いい楽器ができました。後年、何台か彼のビオラを弾きましたし、作ってもらう前にも弾きましたが、個人的にはボクのビオラが一番の出来だと思いました。

    普通、注文で作ることは少なく、全部自分で作りますが、ボクの楽器は制作過程でスカイプを使いディスカッションしながら作ってもらったので、それも良かったのかなと思いますし、ボクの好みから見てボクの楽器が一番ですが、彼は別の感想を持っているかもしれません。
引用返信/返信 削除キー/
■28518 / inTopicNo.20)  Re[71]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/04(Wed) 20:12:27)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    デヴィッド‘ギャレットさんの試奏を聴いて悪魔ちゃんも何か感じたら是非コメントお願い。わからないでもOKです。
    https://www.youtube.com/watch?v=bBlQN5NHSRE

    最近「音圧」が話題になっていたので、その流れです。




引用返信/返信 削除キー/
■28516 / inTopicNo.21)  Re[70]: ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/04(Wed) 19:35:19)
引用返信/返信 削除キー/
■28515 / inTopicNo.22)  ヴァイオリン弾き比べ
□投稿者/ flora -(2023/01/04(Wed) 18:47:15)
    田秋さん、こんにちは。

    デヴィッド‘ギャレットさんがストラディヴァリウス三挺を含む5挺のヴァイオリンを試しています。

    https://www.youtube.com/watch?v=bBlQN5NHSRE

    順序は
    1.Antonio Stradivari Cremonese 1715
    2.Antonio Stradivari A.Busch 1716 (デヴィッドさんの所有)
    3.再度 Antonio Stradivari Cremonese 1715
    4.Giuseppe Guarneri del Gesu Stauffer 1734
    5.再再度 Antonio Stradivari Cremonese 1715
    6. Antonio Stradivari Lam ex Scotland University 1734

    同じストラディバリウスでも年代等によって多少異なるんですね。
    デヴィッドさんは1715年のストラディバリウスがお気に召したようでした。
    私も1715年の艶や音の幅(?)が 素晴らしいなと感じました。 彼の晩年の作品1734年のヴァイオリンは若いころに比べるとずいぶん違うなと・・・(表現できないけれど^^;)

    田秋さんもイタリアにあられる日本人の方にヴィオラを特注なされたようですが、同じ作者でも同じようにつくっても微妙に違うんでしょうね。


引用返信/返信 削除キー/
■28512 / inTopicNo.23)  太刀魚のムニエル
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/04(Wed) 13:35:48)
    おはようございます、floraさん

    身の厚い太刀魚があったのでムニエルにしました。付け合わせは正月の祝い肴が残っていたので、数の子、黒豆、栗きんとんで〜す。

    ムニエルのソースはバターと醤油で作りました。

    今日から普通の日です(と言ってもボクはずっと普通の日ですが)。今日はレポート二つ仕上げて提出しました。

    博物館では今レプリカが研究や展示に使われています。よく似ているけれど大きさが違う物(例えばバイオリンとコントラバス)を3Dプリントで同じくらいの大きさで作って、並べて造作の違いを研究するとか、本物の劣化を防ぐために本物の展示期間を短くしてその代わりにレプリカを展示するとか。

    レプリカの技術は年々向上していて、襖絵のレプリカなどは素人には本当に見分けが付きません。

    作者の魂をも複製できる時代がくるのでしょうかね。
615×557 => 600×543

tatiuo.jpg
/64KB
引用返信/返信 削除キー/
■28501 / inTopicNo.24)  Re[67]: 音圧
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/04(Wed) 07:39:47)
    おはようございます、floraさん

    >シャーリーバッシ―さんなんかもそうなのかな?

    >https://www.youtube.com/watch?v=1kxgcGvJwEw

    そうそう、こんな感じの音質だと思います。

    ガクトさんが言うストラディバリの音圧というのは、そんなに大きな音(声)でなくても音圧を感じる音(声)ということじゃないかと想像します。


引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -