(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■27452 / inTopicNo.49)  Re[51]: ソシュールの「言語学」
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/12(Sat) 17:40:56)
    No27370で「ロゴス」の意味をまとめて、
    (a)言葉(言語)→「言語学」
    (b)内的な、知的な、思考的な(論理とか理性的な)→「論理学」
    (c)「語ること」は、「見えるようにさせること」。そしてこれによって「見えるようにされたもの」
    ってなりました。

    「言語学」について、ソシュールのをネットから調べたの、一部コピーしとくことにする。
    No27365にソシュールをもちだしたけど、もうちょっと。

    (A)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    シニフィアン/シニフィエ(英語表記)signifiant/signifié フランス語
    日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
    言語学の用語。言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが導入した概念。もともとフランス語で「シニフィアン」は「意味するもの(能記)」、「シニフィエ」は「意味されるもの(所記)」にあたる表現だが、彼の講義の記録から弟子の手によって死後編集され出版された『一般言語学講義』Cours de linguistique générale(1916)では、これがそれぞれ「聴覚映像image acoustique」および「概念concept」という、シーニュsigneすなわち言語記号の二つの構成要素を指す用語として用いられていた。
     一般言語学を構想することでソシュールが引き受けた課題は、なにより言語学の対象を再規定するということであったが、これに取り組むなかで彼は、言葉を物の名前ととらえる伝統的な言語観(言語名称目録観)を批判する。この言語観のなかでは、一つ一つの語と指示対象とがそれぞれ独立して存在することが前提とされ、言語とはその既存の両項のあいだに打ち立てられる、ある関係として考えられている。しかし実際には、ある記号がその記号であり、その記号がこれこれの意味をもつということは、他の記号との差異によってはじめて定まるのであり、したがって言語記号は物のように実在するというよりも、むしろ心的な、体系のうちで対立化された差異の束として実現する。いいかえれば、言語記号は実質substanceであるというよりむしろ形相formeである。そしてこの差異の体系のなかでは、xでもyでもないものとしてのzというかたちで否定的に規定されたシニフィアン(聴覚映像)とシニフィエ(概念)が同時に切り出されることになる。これらはいずれも心的なものであり、物理的な音や指向対象(語によって指されている実在のもの)とは区別されなくてはならない。またこの切り出しによって定まる、記号相互の関係は「価値valeur」、各記号におけるシニフィアンとシニフィエの関係は「意味作用signification」と呼ばれた。こうした考え方を通じてソシュールは、記号がすでに分節化された世界に付される単なるラベルではなく、世界の分節化そのものを支えるダイナミズムを秘めていることを示した。『一般言語学講義』では以上のように規定された言語記号について、同じ対象でも言語によって呼称が異なるということにみられる「記号の恣意性」と、シニフィアンが聴覚映像であるかぎりで時間のなかを線的に展開されるという「シニフィアンの線状性」の二つの原理が指摘されたが、特に前者は言語における意味の問題にかかわる重要な論争の発端となった。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (B)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ランガージュ/ラング/パロール(英語表記)langage/langue/parole フランス語
    日本大百科全書(ニッポニカ)の解説
    言語学の用語。言語学者フェルディナン・ド・ソシュールが、一般言語学をめぐる議論のなかで区別した、言葉の三つの契機。ランガージュ(言語活動)とは、言語をはじめとする記号をつくり出し使用することを可能にするさまざまな能力およびそれによって実現される活動を指す。この能力、活動には、発声、調音など言語の運用に直接関係するもののほか、抽象やカテゴリー化といった論理的なものも含まれる。これに対して個々の社会のなかで、記号のつくり方や結び付け方、あるいは個々の記号の意味領域などをめぐる規則(いわゆる文法や語彙)が制度化されたものをラング(言語)という。フランス語や日本語といった各国語や、方言といった単位がこれにあたる。さらにこのラングという枠組みのなかでランガージュを機能させることにより実現する、具体的に発せられた個々の言葉がパロール(言)とよばれた。のちにフランスの言語学者A・マルティネAndré Martinet(1908―1999)は、両者の関係をコード(送り手と受け手のあいだで共有されている記号の構成規則)とメッセージ(コードにもとづいて構成・解説される記号)の関係になぞらえている。ただしラングはけっして一方的にパロールを規制するばかりではなく、実現したパロールの側から影響を受けて変化するものでもあるという、相互依存的な関係にあると考えられていた。
     ソシュールによるこの区別は、言語学の対象を厳密に規定しようとする彼の努力のなかに位置づけることができる。19世紀の比較言語学では、さまざまな言語の比較を通じて、それらのあいだの親族関係を解明する作業が進められていたが、各国語という伝統的な文法学の枠組みを超えたその作業のなかでは、言語をめぐる思考が陥りがちな、とりわけ言語を実在としてとらえることから来る混乱が明らかになった。ソシュールの死後弟子の手により編纂され出版された『一般言語学講義』Cours de linguistique générale(1916)はこの3区分を導入した上で、個人的、偶然的なパロールとは区別された社会的、本質的なラングをこそ言語学本来の対象として規定し、ある時点での体系を記述する共時言語学とその時間のなかでの変化をとりあげる通時言語学との区別を提示した。これは言語体系の静的な構造にまず注目する20世紀の構造主義言語学の流れをつくることになる。ただしソシュール自身は、パロールをその発声といった物理的、生理的側面と選択や結合といった精神的、心理的な側面にわけた上で、この後者の意味でのパロールの言語学をも構想していた。そもそもランガージュ/ラング/パロールの3区分は、言葉を一つの固定した実在としてではなく、複合的契機からなる力動的、弁証法的なプロセスのなかでとらえることを可能にするものであり、こうしたとらえ方はメルロ・ポンティやラカンらによって継承発展させられた。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    (A)からは、
    「シーニュsigne」(言語記号)の二つの構成要素として、
    (a)「シニフィアンsignifiant」 → 「意味するもの(能記)」(聴覚映像image acoustique)
    (b)「シニフィエsignifie」(eの上のチョンは省略) → 「意味されるもの(所記)」(概念concept)
    ってしてる。
    フッサールの言語の機能については、
    No27311に書き写したのね。

    わたしに関心があるのは「意味」。
    フッサールは【意味を通じて世界と関わる】って言ってて、そしてわたしにとって、「意味」ってなあに?ってなって、このごろこれにもまた取り組んでるんだけど、なかなかとらえどころがなくて、これはまたあとで。

    (B)から、
    (c)「ランガージュ(言語活動)」
    言語をはじめとする記号をつくり出し使用することを可能にするさまざまな能力およびそれによって実現される活動を指す。この能力、活動には、発声、調音など言語の運用に直接関係するもののほか、抽象やカテゴリー化といった論理的なものも含まれる。
    (d)「ラング(言語)」
    個々の社会のなかで、記号のつくり方や結び付け方、あるいは個々の記号の意味領域などをめぐる規則(いわゆる文法や語彙)が制度化されたもの。
    (e)「パロール(言)」
    フランス語や日本語といった各国語や、方言といった単位がこれにあたる。さらにこのラングという枠組みのなかでランガージュを機能させることにより実現する、具体的に発せられた個々の言葉。
    っていうふうにソシュールは分節しているのかな。

    簡単に見ちゃうよ。
    ソシュールの「言語学」は、
    「言語活動」において、
    (1)「ラング(言語)」は〔文法〕に関わること。
    (2)「パロール(言)」は〔具体的に発せられた個々の言葉〕。
    っていうことかな。
    わたしの見立てでは(1)は学論的で、(2)は素朴的経験的、っていうことになる。
    で、わたし日本語で「言語」と「言葉」を区別することにした。
    「お喋りする」ことにおいて、そこで使われているのを、学論的に見るときは「言語(ラング)」として、素朴的経験的に見るときには「言葉(パロール)」として。
    原初のは「言葉パロール(具体的に発せられた個々の言葉)」で、これらから学論的に「言語(ラング)」という文法に関わるものが抽出されてるんだと思う。

    (B)にメルポンが出てきてるけど、『知覚の現象学』のなかの〔表現としての身体と言葉(パロール)〕p289−の部分をもういちど読み返してる。

    いま、わたしの頭ン中、ごっちゃごちゃ。

引用返信/返信 削除キー/
■27440 / inTopicNo.50)  Re[50]: 会話
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/11(Fri) 19:47:08)
    3歳児とわたしとの会話

    わたしがリンゴを見せて、
    わたし「これなあに?」
    3歳児「リンゴ」
    わたし「リンゴってなあに?
    3歳児「これ」

引用返信/返信 削除キー/
■27439 / inTopicNo.51)  Re[49]: 語の意味まとめ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/11(Fri) 19:29:31)
    「観念」なんだけど、
    No27423のに、付け加えとく。
    No26984のネットのに、
    「観念」は、〔一般的には、感覚的あるいは空想的表象から理性的、知的表象にまで及ぶ広い範囲の表象一般、あるいはそのいずれかをさすものとして使われる。〕ってあるから、
    わたし、日本語で「観念」っていうばあい、〈意識にあらわれてるもの全般〉っていうふうにしとくことにした。
    こういうなかで、観念は、〈感性的〉と〈理性的知的〉に分節されている、っていうことなんかな。
    わたしのばあい、「idea観念」を〈理性的知的表象〉だけとは、しないっていうこと。

    あと、
    「意識」っていうのを〈脳の活動〉ってしてる。
    だから、「観念」っていうのは〈脳の活動によってあらわれているもの全般〉っていうことになるかな。


引用返信/返信 削除キー/
■27424 / inTopicNo.52)  Re[48]: :ロボトミー
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/10(Thu) 19:41:08)
    「ロボトミー」っていう語、わたしが知ったのはミッシェルフーコーのを調べてるとき。ふと、つれづれに。

    コトバンクを調べたら、

    …‥‥‥‥
    ロボトミー(英語表記)lobotomy
    翻訳|lobotomy

    ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「ロボトミー」の解説
    ロボトミー
    lobotomy

    脳葉(→大脳)の神経回路を脳のほかの部分から切り離す外科手術。前頭葉白質切断術ともいう。かつては,統合失調症,双極性障害(→うつ病),その他の精神疾患をもつ重篤患者に対する抜本的な治療法として実施された。1935年ポルトガルの神経科医アントニオ・エガス・モニスは,精神病患者に反復的な思考パターンを引き起こすと思われる神経回路を遮断するため,前頭葉前皮質に高純度のエチルアルコールを注入する手術を行なった。モニスはやがて脳内白質(→白質)を切断する専用の器具を開発し,前頭前野と視床をつなぐ神経線維の束を物理的に切り離した。手術の結果にはばらつきがあったが,当時は興奮状態,幻想,自己破壊行動,暴力などの症状を抑える治療法がほかにほとんどなかったことから,広く行なわれるようになった。1936年アメリカ合衆国の神経科医ウォルター・フリーマンとジェームズ・ワッツが改良を加え,1940年代には短時間で行なえる術式を開発し,多くの患者に実施した。ロボトミーを受けた患者の大部分は,緊張,興奮などの症状が軽減したが,無気力,受動的,意欲の欠如,集中力低下,全般的な感情反応の低下などの症状も多く現れた。しかし,こうした副作用は 1940年代には広く報じられず,長期的影響はほぼ不明だった。ロボトミーが幅広い成功を収めたとして,モニスは 1949年にノーベル生理学・医学賞を受賞した。1950年代半ばに入り,精神病患者の治療や症状緩和に効果的な薬が普及すると,ロボトミーはほとんど行なわれなくなった。
    …………・
    ってあった。

    <ノーベル賞>っていうのはこういうことを意味してる、とも思ったりして。

    <重篤患者に対する抜本的な治療法>に、ってあるよね。
    そして、<精神病患者の治療や症状緩和に効果的な薬が普及>ってある。
    今日では<重篤患者>にも<治療や症状緩和に効果的な薬が普及>してる、って言うことになるのかしら?

    そもそも、「精神病」っていう語の根源的意義は問題ね。
引用返信/返信 削除キー/
■27423 / inTopicNo.53)  Re[47]:語の意味まとめ
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/10(Thu) 19:13:56)
    哲学ってなあに?に連関して、このところ哲学に出てくる用語の意味をに関連していくつかしらべてきたんだけど、これまでのを、ここでちょっとまとめ。

    あ、その前に、
    No27147で、書き写したように、
    メルポンは、
    【現象学によれば、…‥もろもろの世界がつねに反省に先だって、廃棄されえない現存として、「すでにそこに」あることを認める哲学でもある。そして世界との、この素朴な触れあいを再発見し、結局はそれに哲学的な資格を与えることに、あらゆる努力を傾注するのである。】
    【現象学は、……「生きられた」空間、世界についての報告でもある。それは、われわれの経験の心理学的な発生や、科学者、歴史家、もしくは社会学者が提供しうるような、その因果的な説明を願慮せずに、経験をあるがままに、直接、記述しようという試みである。】
    って言ってる。

    そこで、わたしつぎのように区別して見たのね。
    (x)学者
    (y)素朴的経験的私
    に。
    念のために、「学者」をネットでしらべたら、
    〔学者(がくしゃ)とは、学問の研究や教授を専門職とする人、または、学問のある人、豊富な知識のある人。一般に博識な人や物知りな人物に対しても用いられる。研究者(けんきゅうしゃ)ともいう。学問の専門家。〕
    ってあった。
    「素朴的経験的私」っていうのは、わたしのような、上のような「学者」じゃない人のこと。世界と素朴に触れあう、みたいな意味の。あと、学者さんが語っていることを「学論」ってして見た。
    学者さんだって幼い時は素朴的経験的私だったはず。


    で、語の意味のまとめね。

    (A)「イデア」−idea→「観念」■27074
    学論一般的に、「観念」には、二つあって、
    (a)感性的観念
    (b)理性的知的観念(表象)
    もともとの意味は、
    (c)idein=見ること、idea=見られたもの/姿/形
    idea(観念)っていったら、だいたいが(b)みたい。

    (B)「現象」■27153
    (d)現象学における「現象」→「おのれを示す当のもの//あらわなもの」
    (e)日本語で「現象」って言ったら→「あらわれ//あらわれているもの」

    (C)「ロゴス」−logos■27370
    (f)言葉(言語)→「言語学」
    (g)内的な、知的な、思考的な(論理とか理性的な)→「論理学」
    (h)「ロゴス」は 「語ること」。これは「見えるようにさせること」であって、それによって「見えるようにされ(し)たもの」。
    学論一般的には、(f),(g)の意味で、わたしのはハイデガーに倣って(h)。

    だいたいこんな感じになった。

    わたしのような素朴的経験的私にとって分かりやすい言葉になってるのが、
    (A)-(c) idein=見ること、idea=見られたもの/姿/形
    (B)-(e) 日本語で「現象」は、「あらわれ//あらわれているもの」
    (C)-(h) 「語ること」、これは「見えるようにさせること」であって、それによって「見えるようにされたもの」が発生する
    っていうこと。


引用返信/返信 削除キー/
■27370 / inTopicNo.54)  Re[46]: 語の意味「ロゴス」
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/06(Sun) 16:59:54)
    つぎに、
    No27312、 ハイデガーの、

    No27096の「現象の概念」のところで見たように、ハイデガーは、
    【ギリシア語ファイノメノン(phainomenon)】という「語」の意義からはじめて、【ファイノメノン(「仮象」という意義のうちには、根源的な意義(現象、すなわち、あらわなもの)が、第二の仮象の意義を基礎づけるものとして、すでにいっしょに含まれている。)】にあるように【根源的な意義】、そして、
    No27312のp81にも、【一つの根本意義】【根本意義の第一次的な内実】【基礎的な意義】ってある。
    彼は、「語」の根源的な意義を適切にとらえられることから始めている。そしてそうしないと、【ロゴスは「翻訳され」る、言いかえれば、理性、判断、概念、定義、根拠、関係としてつねに解釈される。】みたいに、
    No27309のウィキにあるように、すっごくいっぱいに翻訳されることになることになっちゃうよ、って。

    で、ハイデガーの「ロゴス」、これはもう簡単、

    「ロゴス」は、「語ること」であり、それは「見えるようにさせること」であって、そしてこれによって「見えるようにされたもの」が発生する。

    こんな感じでいいかな。

    そして、これはたんにそういうことであって、「語ること(見えるようにさせること)」によって「見えるようにされたもの」が、はたして「おのれを示す当のもの//あらわなもの」(現象学で言う「現象」)であるかどうかは別よ、ってハイデガーは言ってるんじゃないかしら、って。

    No27365でわたしが見た、「ロゴス」の意味に、わたしが見たハイデガーのを加えると、
    (a)言葉(言語)→「言語学」
    (b)内的な、知的な、思考的な(論理とか理性的な)→「論理学」
    (c) 「語ること」←「見えるようにさせること」→「見えるようにされたもの」
    ってなるかな。
    一般的言われているのは(a),(b)の意味としておいて、わたしのもう一つの意味はハイデガーのに倣って(c)にしとくことにした。だって素朴的経験的わたしにとっては分かりやすいし。

    だいたいこんな感じで「ロゴス」の意味はまとまったかな。

引用返信/返信 削除キー/
■27365 / inTopicNo.55)  Re[45]: 語の意味「ロゴス
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/06(Sun) 13:48:50)
    哲学ってなあに?語の意味、つづけま〜す。
    「ロゴス」
    (資料)
    No27309 ウィキの
    No27311 現象学事典の
    No27312 ハイデガーの
    から、

    まず、[(ラ)logos]を日本語でどんなのにしとこっかな、って。

    No27309から、
    〔ロゴスは中世哲学において言葉(verbum)と理性・理念・観念(ratio)等の二つの概念に分かたれた。〕
    ってある。
    [verbum],[ratio]ってラテン語?で、ラテン語でネットで調べたら、
    verbum:言葉。格言。ことわざ。
    ratio:計算。勘定。理由。原因。理性。方法。
    ってあった。
    ここに〔観念(ratio)〕ってあるよね、わたし日本語で「観念」っていっらた[(ギ)idea]のことだと見てるんだけど、[(ギ)idea]はラテン語でどう言うのかな?って調べたら、[(ギ)idea] →[(ラ)ideas]ってあった。[(ラ)ideas] と[(ラ)ratio]は異なるよね。でもここでは[(ラ)ratio]は「観念」ってなっちゃてる、やんなっちゃう。ま、ここんところはスルーしといて。
    [(ラ)ratio]は「理性」っていうのもあるけど、ここでは異なる意味で使われているみたいだから、[ratio]=「計算」ってしちゃう。
    で、
    「ロゴス」は、
    (1)言葉
    (2)理性・理念・計算
    の二つある、って。

    No27311から、
    〔伝統的ロゴス概念〕は、
    〔ロゴスは西欧思想のなかでは一般的に言葉、理論、理性などと解されてきた。またロゴスは学の語源(-logie)であることから、学の概念はロゴスによって規定されているのである。ロゴスは次のような区別と関係している。感覚的なものと知的なもの、外的なものと内的なもの、意味するものと意味されるもの。そしてロゴスはこれらの区別項の後者に対応している。〕ってある。
    ここから、

    (1)ロゴスは大きく二つの日本語に分けて、
      (a)「言葉」(これは「言語」ってしてもいいかも)
      (b)「理論」「理性」
    っていうことにしとく。

    (2)〔感覚的なもの−知的なもの〕〔外的なもの−内的なもの〕〔意味するもの−意味されるもの〕という区別において、「ロゴス」は後者。

    〔意味するもの−意味されるもの〕、どっかで聞いたフレーズ。で、ソシュールの「言語学」のを想いだした。
    [シーニュsigne](言語記号)の二つの構成要素
    *シニフィアンsignifiant → 「意味するもの(能記)」(聴覚映像image acoustique)
    *シニフィエsignifie (eの上のチョンは省略) → 「意味されるもの(所記)」(概念concept)
    たしかこんなんだと思う。
    っていうことだとしたら、〔意味するもの−意味されるもの〕は〔聴覚映像−概念〕ってなるのかな。
    これにからめて、
    〔U フッサールのロゴス〕のところに、
    〔(1)彼は言語の機能を二つに分けて、指示(Anzeige)と表現(Ausdruck)とする。指示機能は経験的実在物に向けられ、表現機能は意味(Bedeutung)に向けられる。〕
    ってあるけど、なんか似てる。
    あ、これはごちゃごちゃしてくるから、これ以上はここでは踏み込まないことにするね。
    で、(2)からは、
    「ロゴス」は、〔感覚的なもの〕〔外的なもの〕〔聴覚映像〕に対して、〔知的なもの〕〔内的なもの〕〔概念〕っていうこと。
    わたし「概念」っていうの、一般的には〈“思考によって”類別/類されたもの〉ってしてる。

    ここまでのをまとめると、
    どうやら「ロゴス」の意味は、大きく二つあって、
    (a)言葉(言語)
    (b)内的な、知的な、思考的な(論理とか理性的な)
    っていう感じになるのかな。
    こういうのが“一般的に”言われてる「ロゴス」の意味って、ひとまずしとく。

    〔ロゴスは学の語源(-logie)であることから、学の概念はロゴスによって規定されている〕ってあるから、
    (a)からは、「言語学」、(b)からは「論理学」っていうのがでてくるのかな?

引用返信/返信 削除キー/
■27357 / inTopicNo.56)  Re[44]: 落花生
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/06(Sun) 08:55:17)
    おはようございます、田秋さん

    ■27350、ありがとございま〜す。経験的によく知ってるんだな〜って。

    「落花生」、日本語?漢字?による命名は、「語」自体にすでに意味が含まれてる、っていうのを感じました。

    やっぱわたしも落花生は塩味がいいかも。
引用返信/返信 削除キー/
■27356 / inTopicNo.57)  Re[43]: 本人確認
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/06(Sun) 08:44:20)
    ■27348、アットちゃん、ありがと。

    本人確認っていうのいろいろ考えられてるみたいね。
    顔認証システムとか指紋っていうのも聞いたことある。
    眼にしてもタトゥーにしても顔にしても指紋にしても、「身体」を本人確認に使ってるっていうことになるのかな。
引用返信/返信 削除キー/
■27350 / inTopicNo.58)  落花生
□投稿者/ 田秋 -(2022/11/05(Sat) 21:13:10)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    落花生の花は普通に地上で咲きます。花が終わるとそこから子房柄(しぼうへい)という紐状のものが下の方へ伸びます。それがそのまま地下に入り込みそこで殻が育ちます。その中に出来るのがいわゆるピーナッツです。写真をみると、落花生の殻から細い紐状のものが伸びてるのがわかるでしょう?それが子房柄です。
    落花生という名前はそれを表わしたものです。



480×360

1667650390.jpg
/104KB
引用返信/返信 削除キー/
■27348 / inTopicNo.59)  Re[42]: 本人確認
□投稿者/ アートポット -(2022/11/05(Sat) 21:00:10)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    中国の技術だったか、アプリだったかでは、ツイッターやインスタグラムの自撮りの画像で「眼」の部分で本人確認出来ちゃう。
    海外に隠し資産の有る人は自撮りを載せないかもね。

    アメリカでは、芸能人そっくりに整形手術にて報酬をもらいに来る犯罪者もいるので、タトゥーで本人確認とかいう噂も。
引用返信/返信 削除キー/
■27345 / inTopicNo.60)  Re[41]: 本人確認
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2022/11/05(Sat) 20:34:14)
    あ、もうちょっと、

    DNA登録制、これって、「個人識別」にも役立つと思う。

    災害、事故、犯罪のときにもすぐに役立つことができるんじゃない?

    「マイナンバー(個人番号)制度」の「行政手続等における特定の個人を識別するための制度」っていう、”行政のための”制度に従うのは意味なくなるし。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -