(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■25776 / inTopicNo.97)  Re[4]: 超越論的演繹論 B142
  
□投稿者/ pipit -(2022/08/22(Mon) 16:42:10)
    例が最後らへんに出てくるね。
    そこから、逆に見て行った方がわかりやすくなるかな??
引用返信/返信 削除キー/
■25775 / inTopicNo.98)  Re[3]: 超越論的演繹論 B142
□投稿者/ pipit -(2022/08/22(Mon) 16:40:08)
    とりあえずDeepLで機械翻訳してもらいます。

    I do not mean by this, that these representations do necessarily belong to each other in empirical intuition, but that by means of the necessary unity of appreciation they belong to each other in the synthesis of intuitions, that is to say, they belong to each other according to principles of the objective determination of all our representations, in so far as cognition can arise from them, these principles being all deduced from the main principle of the transcendental unity of apperception. In this way alone can there arise from this relation a judgement, that is, a relation which has objective validity, and is perfectly distinct from that relation of the very same representations which has only subjective validity—a relation, to wit, which is produced according to laws of association. According to these laws, I could only say: “When I hold in my hand or carry a body, I feel an impression of weight”; but I could not say: “It, the body, is heavy”; for this is tantamount to saying both these representations are conjoined in the object, that is, without distinction as to the condition of the subject, and do not merely stand together in my perception, however frequently the perceptive act may be repeated.

    DeepL日訳
    このことは、これらの表象が経験的直観において必然的に互いに属するということではなく、鑑賞の必要な統一性によって、直観の総合において互いに属するということである。つまり、認知がそれらから生じうる限り、我々のすべての表象の客観的決定の原則に従って互いに属するのであり、これらの原則はすべて、超越論的統一性の主要原則から演繹されたものなのである。このようにしてのみ、この関係から判断、つまり、客観的妥当性を持つ関係が生じ、主観的妥当性しか持たない全く同じ表象の関係とは完全に異なる関係、つまり、連合の法則に従って生じる関係が生じるのである。この法則に従えば、私はこう言うしかない。身体を手に持ったり運んだりすると、重さの印象を受ける」と言うことはできても、「それ、身体は重い」とは言えません。「なぜなら、このことは、これらの表象が両方とも対象の中に、つまり、主体の状態の区別なく結合されており、いくら知覚行為が頻繁に繰り返されたとしても、私の知覚の中にただ一緒に存在しているのではない、と言っているに等しいからである。

引用返信/返信 削除キー/
■25774 / inTopicNo.99)  超越論的演繹論 B142
□投稿者/ pipit -(2022/08/22(Mon) 16:35:22)
引用返信/返信 削除キー/
■25772 / inTopicNo.100)  Re[1]: 純粋理性批判を読んでみる。40
□投稿者/ pipit -(2022/08/22(Mon) 16:17:42)
    No25725に返信(パニチェさんの記事)
    > 祝!40!! ^^

    ありがとうございます!
    数を重ねるのに、勉強ペースが超スローのままでお恥ずかしいですが、パニチェさんにめちゃめちゃ感謝してます!
    よろしくお願いしますm(_ _)m
引用返信/返信 削除キー/
■25725 / inTopicNo.101)  純粋理性批判を読んでみる。40
□投稿者/ パニチェ -(2022/08/21(Sun) 08:39:13)
    祝!40!! ^^


    トピ主:pipitさん


    引き続きよろしくお願いします。




引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -