(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28115 / inTopicNo.13)  Re[64]: 第1章 - 双(Pairs)(7)(8)
  
□投稿者/ マジカルモンキー -(2022/12/22(Thu) 23:16:49)
    こんばんわ、Pipitさん
    双(Pairs)は面白いね、体は『 不浄 』って考える事は無かったわ
    ( ノД`)シクシク…
引用返信/返信 削除キー/
■28113 / inTopicNo.14)  第1章 - 双(Pairs)(7)(8)
□投稿者/ pipit -(2022/12/22(Thu) 22:13:00)
    みなさまこんばんは。ダンマパダ第一章の(7)(8)です。  
    英訳文がアクセス禁止になるので、アドレスを載せます。

    (Bhikkhu Sujatoさま英訳)

    https://suttacentral.net/dhp1-20/en/sujato?layout=plain&reference=none&notes=asterisk&highlight=false&script=latin

    (pipit日訳)

    (身体を)浄らかなものと観る人は
    その(感覚)機能を制御することなく、
    節制なく食事し、
    怠惰で力弱い。
    マーラ(悪魔)が彼らを打ち倒す。
    風が弱い木をなぎ倒すように。

    (身体を)不浄なものと観る人は
    その(感覚)機能はよく制御される。
    適度な食事をとり、
    信があり力強い。
    マーラ(悪魔)は彼らを打ち倒すことはできない。
    風が岩山を倒せないように。

    ※※※※※※※※

    (pipit雑感)
    初期仏教には不浄観(ふじょうかん)という瞑想があるそうです。
    不浄観と聞いて私が思い出す経典は、スッタニパータ1-11の「Vijayasutta」(勝利の経)です。

    Bhikkhu Sujatoさま英訳

    https://suttacentral.net/snp1.11/en/sujato?layout=plain&reference=none&notes=asterisk&highlight=false&script=latin

    ↓英訳ページをスマホ画面で『日本語に翻訳』を押してみました。

    【身体への欲望に対する勝利】

    『歩いて立っている、
    座って横になって、
    手足を伸ばし、収縮させる:
    これらは体の動きです。
    骨と歯肉でつながって、
    肉と皮で塗りつぶされ、
    そして肌で覆われ、
    死体はそのままは見えない。
    根性と腹がいっぱいで、
    肝臓と膀胱、
    心臓と肺、
    腎臓と脾臓、
    唾と鼻水、
    汗と脂肪、
    血液と滑液、
    胆汁とグリース。
    そして9つの小川で
    不潔はいつも流れている。
    目から泥があります。
    耳からのワックス、
    そして鼻孔からの鼻水。
    口が時々嘔吐する
    胆汁と時には痰。
    そして体から、汗と無駄。
    それから中空の頭があります
    すべて脳でいっぱいです。
    無知に支配され、
    愚か者はそれが素敵だと思っている。
    そして、それが死んでいるとき、
    肥大化して肥大化し、
    炭の地面に捨てられ、
    親戚はそれを忘れる。
    それは犬にむさぼり食われています、
    ジャッカル、オオカミ、ワームによって。
    それはカラスやハゲタカに食べられ、
    そして、そこにいる他の生き物。
    ここの賢明なメンディカント、
    仏陀の言葉を聞いて、
    それを完全に理解し、
    彼らはそれをそのまま見ているからです。
    「これは、そうであるように、
    そういうことですが、これもそうです。
    彼らは体への欲求を拒否するだろう
    内側も外側も。
    ここのあの賢明なメンディカント
    欲望と欲望を取り除き、
    死なない平和を見つけました。
    消滅、不滅の状態。
    この2本足の体は汚れていて臭いです。
    さまざまな死体でいっぱいで、
    そしてあちこちににじみ出る-
    しかし、それでもそれは大切にされています!
    そして、そのような体のために、
    誰かが自分自身を誇りに思っている
    または他人を見下ろす-
    それは見ることの失敗以外に何ですか?』
引用返信/返信 削除キー/
■28028 / inTopicNo.15)  第1章 - 双(Pairs)(5)(6)
□投稿者/ pipit -(2022/12/19(Mon) 21:51:05)
    みなさまこんばんは。パーリ経典のダンマパダを読んでます。

    (Bhikkhu Sujatoさま英訳)

    For never is hatred
    settled by hate,
    it’s only settled by love:
    this is an eternal truth.

    Others don’t understand
    that here we need to be restrained.
    But those who do understand this,
    being clever, settle their conflicts.

    (pipit日訳)

    憎しみは憎しみによって決して鎮らず、
    憎しみがないことによってのみ鎮まる。
    これが永遠の真理である。

    ここに自制が必要とされることを他の人たちは理解しない。
    しかし、それを理解している人たちは
    理解してるゆえに、彼らの争いは鎮まる。 
     
    ---------------------
    (pipit雑感)

    スジャトー様は『it’s only settled by love』と英訳されましたけど、
    パーリ語原文は【Averena ca sammanti,】
    で、Aが否定・verenaが怒りだと思ったので、(愛という単語は使用されておらず、怒りの否定形が使用されていると思ったので)、pipitは「憎しみがないことによってのみ鎮まる。」と日訳しました。
    それから、
    『being clever』と英訳されてる箇所の原文は、【tato 】で、辞書では【それゆえに】という意味だったので、pipitは「理解してるゆえに」と日訳しました。

引用返信/返信 削除キー/
■28001 / inTopicNo.16)  マジモンさんへ
□投稿者/ pipit -(2022/12/17(Sat) 23:43:11)
    No28000に返信(マジカルモンキーさんの記事)
    > こんばんわ、Pipitさん
    >
    > 双(Pairs)って奴、非常に共感できるよ。
    > そして、カント哲学に通じるのも、なんとなく理解できます。
    >
    > 今後、楽しみです ( ̄ー ̄)

    マジモンさん、こんばんは!
    うれしいお言葉をありがとう(*^◯^*)

    もともと修行者の中で伝えられていた詩偈と思うので、世俗の私たちには厳しすぎとは思っていますけどね
    σ(^_^;)
    私もカント哲学に通じそうと思うことよくあります。

    未勉強な状態でのなんとなくなんですけど、ニーチェさんは大乗仏教に通じそうな印象あります。

引用返信/返信 削除キー/
■28000 / inTopicNo.17)  Pipitさんへ
□投稿者/ マジカルモンキー -(2022/12/17(Sat) 23:33:58)
    こんばんわ、Pipitさん

    双(Pairs)って奴、非常に共感できるよ。
    そして、カント哲学に通じるのも、なんとなく理解できます。

    今後、楽しみです ( ̄ー ̄)
引用返信/返信 削除キー/
■27999 / inTopicNo.18)  第1章 - 双(Pairs)(3)(4)
□投稿者/ pipit -(2022/12/17(Sat) 23:28:53)
    (Bhikkhu Sujatoさま英訳)
    “They abused me, they hit me! They beat me, they robbed me!”
    For those who bear such a grudge, hatred never ends.

    “They abused me, they hit me! They beat me, they robbed me!”
    For those who bear no such grudge, hatred has an end.

    (英訳のpipit日訳)
    「彼らは私を虐待した、私を殴った!彼らは私を打ち負かした、私から奪った!」

    そのような恨みを抱く者には、憎しみは決して終わらない。


    「彼らは私を虐待した、私を殴った!彼らは私を打ち負かした、私から奪った!」

    そのような恨みを抱かない者には、憎しみに終わりがある。


引用返信/返信 削除キー/
■27997 / inTopicNo.19)  Creative Commons Zero ( CC0 )
□投稿者/ pipit -(2022/12/17(Sat) 23:08:28)
引用返信/返信 削除キー/
■27960 / inTopicNo.20)  pipit雑感
□投稿者/ pipit -(2022/12/16(Fri) 23:14:03)
    2022/12/17(Sat) 06:52:02 編集(投稿者)
    2022/12/17(Sat) 06:50:12 編集(投稿者)

    (pipit雑感)
    Intentionと英訳されているパーリ原語は【Mano】で、例えば中村元先生は、【心】と日訳されています。
    翻訳者のBhikkhu Sujato様が、この単語を何故『mind』ではなく『Intention』と英訳したのか注釈がありました。
    (注釈)
    Mano here has its usual role as the active aspect of mind, effectively meaning kamma. Translating as “mind” obscures the ethical reading in favor of an idealistic one, which given the remainder of the verse is surely not justified.
    (pipit日訳)
    Manoはここでは心の活動的な側面の役割を果たし、実際的にはカンマ(業)を意味する。
    mindという訳語では倫理的な読み方が曖昧になり、理想主義的な読み方が優先されることになるが、この後の節からみるとそれは正当化されない。(だからIntentionと英訳した。)

    (pipit雑感)
    そういえば、チェータナ(意志)がカンマ(業)だよ、というような別の経文があったような。。。
    ※その後wikiを見てみました。『業』のページからの抜粋引用です。※記号省略してます。
    『Cetanaham bhikkhave kammam vadami, cetayitva kammam karoti kayena vacaya manasa,
    比丘たちよ、意思(cetana)が業(kamma)である、と私は説く。思って(cetana)から、身体(kaya)・言語(vak)・意(manas)によって業をなす。[21]
    パーリ仏典, 増支部洞察経,』

    ---------------------
    第一章はまだ続きます_φ(・_・
引用返信/返信 削除キー/
■27959 / inTopicNo.21)  ダンマパダ・第1章 - 双(Pairs)C
□投稿者/ pipit -(2022/12/16(Fri) 23:10:44)
    happiness follows you
    like a shadow that never leaves.


    幸せがあなたについてくる。
    影が決して離れないように。
引用返信/返信 削除キー/
■27958 / inTopicNo.22)  ダンマパダ・第1章 - 双(Pairs)B
□投稿者/ pipit -(2022/12/16(Fri) 23:09:33)
    Intention shapes experiences;
    intention is first, they’re made by intention.
    If with pure intent
    you speak or act,


    意図は経験を形作る;
    意図が第一であり、意図によって作られる。
    もし清らかな意図で話し行動するなら、

引用返信/返信 削除キー/
■27957 / inTopicNo.23)  ダンマパダ・第1章 - 双(Pairs)A
□投稿者/ pipit -(2022/12/16(Fri) 23:08:21)
    2022/12/17(Sat) 06:39:31 編集(投稿者)

    suffering follows you,
    like a wheel, the ox’s foot.


    苦しみがあなたについてくる。
    牛の足(に従う牛車の)車輪のように。
引用返信/返信 削除キー/
■27956 / inTopicNo.24)  ダンマパダ・第1章 - 双(Pairs)@
□投稿者/ pipit -(2022/12/16(Fri) 23:06:46)
    Intention shapes experiences;
    intention is first, they’re made by intention.
    If with corrupt intent
    you speak or act,


    意図は経験を形作る;
    意図が第一であり、意図によって作られる。
    もしよごれた意図で話し行動するなら、

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -