(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■20573 / inTopicNo.97)  エフニさんへ > 深くて遠い溝
  
□投稿者/ パニチェ -(2022/01/29(Sat) 09:10:51)
    No20536に返信(エフニさんの記事)

    おはようございます、エフニさん。レスありがとうございます。

    > すいません、遅くなりました。
    > 「私(I)」(あるいは「私の(MY)」)という語の使用には、二つの異なった場合がある。 私はそれらを、「客体としての使用(the use as object)」および「主体としての使用(the use as subject)」と言って区別してもよい。
    > ☆本来のウィトゲンシュタインの主旨と違うかも知れませんが、私はこの区別を思考の整理の便宜に使って、重宝しています。

    ありがとうございます。
    大修館書店「ウィトゲンシュタイン全集6」ではP.120にありました。
    なるほど。さすがエフニさん。いいところに注目されますね。

    No20537に返信(エフニさんの記事)

    > いろいろな可能性をアプローチしていかないと、全く取っ掛かりのつかない世界ですよね。
    > これをサブジェクト・オブジェクトで応用すると、ペンローズの意識を物質に還元するアプローチは、オブジェクトとしての意識。
    > ユングの集合的無意識は、それがシンクロしているという意味の生成の場である、サブジェクトとしての意識になるかと思います。

    内観と外部観察(俯瞰的視点)に横たわる深くて遠い溝ですね。
    マッドサイエンティストが甘さを感じている脳を舐めてみても被験者が感じている甘さを感じることができない。。。(笑)

引用返信/返信 削除キー/
■20537 / inTopicNo.98)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/01/26(Wed) 21:50:36)
    >これ戯言です。<

    いろいろな可能性をアプローチしていかないと、全く取っ掛かりのつかない世界ですよね。

    これをサブジェクト・オブジェクトで応用すると、ペンローズの意識を物質に還元するアプローチは、オブジェクトとしての意識。

    ユングの集合的無意識は、それがシンクロしているという意味の生成の場である、サブジェクトとしての意識になるかと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■20536 / inTopicNo.99)  パニさんへ。
□投稿者/ エフニ -(2022/01/26(Wed) 21:35:09)
    No20376に返信(パニチェさんの記事)
    > ■No20102に返信(エフニさんの記事)
    >>パニさん、新年明けましておめでとうございます�
    >>昨年は、アクセス不可問題も含めて、いろいろとお世話になりました。
    >>今年もどうぞ宜しくお願いいたします�
    >
    > 明けましておめでとうございます。
    > こちらこそ、今年もよろしくお願いします。
    >
    > >> さすが!エフニさん�
    >>そ、そりが〜、「私」をオブジェクトとサブジェクトに分けたのは、ウィトゲンシュタインのパクリで(「青色本」P66〜67)、それを見性体験に当て嵌めただけですぅ。
    >
    > ここ時間のある時に、もうちょっと詳しく教えて下さい。
    > 青色本P66〜67のどのあたりですか。
    >
    > >> おそらく無余涅槃でしょうね。
    >
    >>成る程、そういうことですか。
    >>私は、幽体離脱して、戻って来れなくなった状態だと思ってました。
    >
    > 確かに、そうかもしれません。
    >
    >
    > ■No20364に返信(エフニさんの記事)
    > >> シンクロってやつですね。
    >>これはこれで、ユングが本を一冊書いたぐらいの、深い内容を持つものなんですが、私もシンクロを単なる偶然とは思っていません。
    >
    > 集合的無意識あるいはペンローズが言うように意識に量子効果が関与しているとするなら非局所的長距離相関的な共振現象だったりして。。。
    > これ戯言です。^^;
    >
    > >> エフニさんは優しい人ですね。
    >>いえいえ、全然そんなことないです。
    >>ただ、餓えた子供達だけでなく、クリスマスや正月を病院で過ごす小児ガンの子供達を思うと、クリぼっちがどうのこうのと言うのが、恥ずかしくなってきます。
    >
    > 同感です。
    >


    すいません、遅くなりました。ヌ

    「私(I)」(あるいは「私の(MY)」)という語の使用には、二つの異なった場合がある。 私はそれらを、「客体としての使用(the use as object)」および「主体としての使用(the use as subject)」と言って区別してもよい。

    ☆本来のウィトゲンシュタインの主旨と違うかも知れませんが、私はこの区別を思考の整理の便宜に使って、重宝しています。
引用返信/返信 削除キー/
■20376 / inTopicNo.100)  エフニさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2022/01/12(Wed) 22:19:39)
    No20102に返信(エフニさんの記事)
    > パニさん、新年明けましておめでとうございます�
    > 昨年は、アクセス不可問題も含めて、いろいろとお世話になりました。
    > 今年もどうぞ宜しくお願いいたします�

    明けましておめでとうございます。
    こちらこそ、今年もよろしくお願いします。

    >> さすが!エフニさん�
    > そ、そりが〜、「私」をオブジェクトとサブジェクトに分けたのは、ウィトゲンシュタインのパクリで(「青色本」P66〜67)、それを見性体験に当て嵌めただけですぅ。

    ここ時間のある時に、もうちょっと詳しく教えて下さい。
    青色本P66〜67のどのあたりですか。

    >> おそらく無余涅槃でしょうね。

    > 成る程、そういうことですか。
    > 私は、幽体離脱して、戻って来れなくなった状態だと思ってました。

    確かに、そうかもしれません。


    No20364に返信(エフニさんの記事)
    >> シンクロってやつですね。
    > これはこれで、ユングが本を一冊書いたぐらいの、深い内容を持つものなんですが、私もシンクロを単なる偶然とは思っていません。

    集合的無意識あるいはペンローズが言うように意識に量子効果が関与しているとするなら非局所的長距離相関的な共振現象だったりして。。。
    これ戯言です。^^;

    >> エフニさんは優しい人ですね。
    > いえいえ、全然そんなことないです。
    > ただ、餓えた子供達だけでなく、クリスマスや正月を病院で過ごす小児ガンの子供達を思うと、クリぼっちがどうのこうのと言うのが、恥ずかしくなってきます。

    同感です。

引用返信/返信 削除キー/
■18391 / inTopicNo.101)  最初の人類は子守歌に何を聴いたか?10
□投稿者/ パニチェ -(2021/11/05(Fri) 22:58:57)
    あるいは脳の無い植物に心はあるか?

    トピ主:エフニさん

    よろしくお願いします。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -