(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■31472 / inTopicNo.37)  日記
  
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 20:59:28)
    No31457
    > =========
    > (pipit感想)
    > 内官に浮かぶ感性的直観(with空間形式)の素材を知性が総合するが、
    > 知性自身には空間形式下での図形を表す能力は無い。
    > まとめ役のリーダー知性くんは、感性によって集められる内官表象を吟味してから、想像力くんに指示して、ある形象を造らせる、そんな構図が、【形象的総合】、、、というふうにカントの話は進んでいくのかな??
    > と思いました。<

    いや、もしかしたら、想像力くんが勝手にむくむくっと想像(創造)するのかも!?
    ここらへんをどうするかで、第一版と第ニ版が違ってるように見えてるのかな。。。
    (・・?)

    第一版と第ニ版の記述の中身?が違ってるのか否かでさえ、統一見解ないみたいですけど
    (ーー;)
引用返信/返信 削除キー/
■31457 / inTopicNo.38)  Re[28]: 純粋理性批判B153
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 19:08:56)
    2023/07/02(Sun) 19:14:56 編集(投稿者)

    No31456の英訳のpipit日訳(意訳)です。

    内的感覚を規定するのは知性であり、知性とは、直観の多様を結合させる---つまり直観の多様を統覚(知性それ自体の可能性もそれに基づく統覚)の下に置く---ための根源的な力である。

    さて、人間の知性はそれ自身は直観の能力ではないし、そのような(直観)力を行使することもできないので、
    知性自らの(内の?)直観の多様を結合するための総合は、感性から離れそれ自体で考えると、そのような自己意識の働きの統一でしかなく、
    それ(自己意識の働きの統一)によりさらに、
    知性は、感覚的直感の形式に従って提示され得る多様なものに関して、私たちの内的感覚を規定することができる。

    =========
    (pipit感想)
    内官に浮かぶ感性的直観(with空間形式)の素材を知性が総合するが、
    知性自身には空間形式下での図形を表す能力は無い。
    まとめ役のリーダー知性くんは、感性によって集められる内官表象を吟味してから、想像力くんに指示して、ある形象を造らせる、そんな構図が、【形象的総合】、、、というふうにカントの話は進んでいくのかな??
    と思いました。

引用返信/返信 削除キー/
■31456 / inTopicNo.39)  Re[27]: 純粋理性批判B153
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 19:07:48)
    次は、、、次もB153やった。。。

    That which determines the internal sense is the understanding, and its original power of conjoining the manifold of intuition, that is, of bringing this under an apperception (upon which rests the possibility of the understanding itself).

    Now, as the human understanding is not in itself a faculty of intuition,

    and is unable to exercise such a power,

    in order to conjoin, as it were, the manifold of its own intuition,

    the synthesis of understanding is,

    considered per se,

    nothing but the unity of action,

    of which, as such, it is self-conscious,

    even apart from sensibility,

    by which, moreover,

    it is able to determine our internal sense in respect of the manifold which may be presented to it according to the form of sensuous intuition.
引用返信/返信 削除キー/
■31455 / inTopicNo.40)  Re[26]: 純粋理性批判B153
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 19:04:44)
    みなさまこんばんは( ^ω^ )
    No31425の続きの箇所です。

    Now this appears to be contradictory, inasmuch as we thus stand in a passive relation to ourselves;

    (DeepL日訳)
    こうして私たちは自分自身に対して受動的な関係に立つのだから、これは矛盾しているように見える;


    (pipit感想)
    受動意識は矛盾してるみたいにみえる、みたいなこと言ってるのかな???

    and therefore in the systems of psychology, the internal sense is commonly held to be one with the faculty of apperception, while we, on the contrary, carefully distinguish them.

    (pipit日訳)
    それゆえ心理学の体系では、内的感覚は統覚能力と一体であると通常考えられているが、私たちは逆に、両者を注意深く区別するのである。


引用返信/返信 削除キー/
■31454 / inTopicNo.41)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 19:01:40)
    hanaさん、トピつくってもらってよかったですね(#^.^#)v♪
引用返信/返信 削除キー/
■31430 / inTopicNo.42)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/02(Sun) 06:24:39)
    みなさまおはようございます(^ ^)

    翻訳アプリDeepLが訳してくれた日訳を見てて、ふと気づきました。

    No31418
    only as we appear to ourselves, not as we are in ourselves,
    『私たちが私たち自身の中にいるときではなく、私たち自身に見えるときだけ、』

    見える、というのはもう分裂(?)してますね。
    見る行為者と、見る対象に。

    それが、
    how this sense represents us to our own consciousness,
    『内的感覚は、私たちが私たち自身の中にいるときではなく、私たち自身に見えるときだけ、私たちを私たち自身の意識に表しているのである。』

    という内的感覚(自分の心の知覚みたいなもの?)の在り方だと言ってるのかな?

    ああ、そうかぁ、統覚(自発)と内官でキャッチされる内的感覚(受動)の関係についてこれ以降述べていくのかな....

    と思った日記でしたー
引用返信/返信 削除キー/
■31425 / inTopicNo.43)  純粋理性批判B153
□投稿者/ pipit -(2023/07/01(Sat) 23:25:57)
    2023/07/02(Sun) 09:19:25 編集(投稿者)

    みなさまこんばんは♪

    No31423
    (英訳のpipit日訳)

    我々は今やあのパラドックスを説明するに適した場所に到達した。

    §6の内的感覚の説明において皆様に衝撃を与えたに違いないあのパラドックス、

    すなわち、、、この(内的)感覚は私たちを私たち自身の意識にどのように表しているか・・・

    我々が我々自身をありのままではなく、我々自身に現れるように表しているのか・・・

    なぜなら我々は内的に触発されるのみで私自身を直観するからなのであるが・・・

    ============

    (pipit感想)
    やっぱり自分で訳すと、前よりは文意が頭に入るなぁ。
    この後、なぜ上記がパラドックスなのかを説明していくようですが、

    ありのままの自分を認識できずに、現象としての自分を認識してるだけとすると、
    自己の自発と自己の受動が同時に起こってるパラドックスみたいな感じなのかなあ???

    またこの続きを細々と読んでいきたいと思います。

    今日も一日おつかれさま!おやすみなさい☆彡
引用返信/返信 削除キー/
■31423 / inTopicNo.44)  Re[24]: 日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/01(Sat) 22:14:43)
    2023/07/01(Sat) 22:17:33 編集(投稿者)

    まずは、この一文....

    We have now arrived at the proper place for explaining the paradox which must have struck every one in our exposition of the internal sense (§ 6), namely−how this sense represents us to our own consciousness, only as we appear to ourselves, not as we are in ourselves, because, to wit, we intuite ourselves only as we are inwardly affected.


    一文が長いんじやー!!ψ(`∇´)ψ
引用返信/返信 削除キー/
■31420 / inTopicNo.45)  Re[23]: 日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/01(Sat) 20:30:10)
    No31418
    この箇所の英訳を日訳しながら、意味を推測していきたいです。

    ( i _ i )
引用返信/返信 削除キー/
■31418 / inTopicNo.46)  Re[22]: 日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/01(Sat) 20:27:59)
    とりあえずB153の英訳とDeepLによる日訳を投稿します。

    (J. M. D. Meiklejohnさん英訳)
    We have now arrived at the proper place for explaining the paradox which must have struck every one in our exposition of the internal sense (§ 6), namely&#8212;how this sense represents us to our own consciousness, only as we appear to ourselves, not as we are in ourselves, because, to wit, we intuite ourselves only as we are inwardly affected. Now this appears to be contradictory, inasmuch as we thus stand in a passive relation to ourselves; and therefore in the systems of psychology, the internal sense is commonly held to be one with the faculty of apperception, while we, on the contrary, carefully distinguish them.

    (英訳のDeepL日訳)
    つまり、内的感覚は、私たちが私たち自身の中にいるときではなく、私たち自身に見えるときだけ、私たちを私たち自身の意識に表しているのである。したがって、心理学の体系では、内的感覚は一般に知覚の能力と一体であるとされるが、私たちは逆に、両者を注意深く区別する。

引用返信/返信 削除キー/
■31417 / inTopicNo.47)  日記
□投稿者/ pipit -(2023/07/01(Sat) 20:24:21)
引用返信/返信 削除キー/
■31400 / inTopicNo.48)  感想
□投稿者/ pipit -(2023/06/30(Fri) 19:34:01)
    ただいま、B151.152の中山元先生の日訳を読みまして、感想を書きます。

    図示的な総合、と、知的な総合、、、

    何が異なるかというと、想像力を実際に機能させるか否か、かなぁ。

    それで想像力には、再生的な想像力と、産出的な想像力の2種があって、

    図示的な総合は、産出的想像力の働きである、と。

    再生的な想像力の総合についての探求は、心理学に属するものだということかな。(連想の規則とか)
    (B152)

    産出的想像力の総合についての探求は、超越論的な哲学となり得るということなのかな。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -