(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■31053 / inTopicNo.85)  Re[11]: ホタル
  
□投稿者/ flora -(2023/06/12(Mon) 15:53:58)
    No31013に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます

    ご無沙汰しております〜^^;

    > 昨夜ホタルを見に行きました。一番良い時期でゲンジボタルとヘイケボタルどちらも見ることができました。源氏は川に、平家は田んぼにいるんですね(係りのおじさんの話)。

    > 山吹色のランプ(車のハザードランプの色)がゆっくり点滅しているところがあり、そのそばの草にヘイケボタルがいっぱいいました。この色に反応するんだそうです。ヘイケボタルの方が少し青白いような気がしました(ランプの点滅のせいかも)。

    源平合戦の時は、平家が赤旗、源氏が白旗でしたっけ?

    そのせいかどうか知りませんが、鶴岡八幡宮の源平池のハスは、元々は、源氏池には「白ハス」が、平家池には「紅ハス」が植えられていたそうです。

    ただこの池繋がっているんですよね。現在で(源氏ハス)が圧倒的に多く、まさに源氏の本家、鶴岡八幡宮の意にかなったものになっているようですね^^

    https://www.yoritomo-japan.com/hana-kesiki/hasu-hatiman.htm
    >
    > ===
    > 山の神さんのご神木のキンモクセイもさっぱりしました。雑草も取り、神さま、ごきげんかな。この一角だけは除草剤を使いません、神さまなので。
引用返信/返信 削除キー/
■31036 / inTopicNo.86)  Re[15]: ソテツさま
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/10(Sat) 22:03:04)
    こんばんは、悪魔ちゃん

    ソテツさまを根元から切って捨てるつもりは全くないよ〜

    田秋家で最も長寿なのは多分このオネイサンです。150歳くらい。
    オネイサンを大切にしよう!
引用返信/返信 削除キー/
■31035 / inTopicNo.87)  Re[14]: ソテツさま
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/06/10(Sat) 20:14:35)
    お邪魔しま〜す田秋さん、
    No30989
    ソテツを根元から切っちゃって捨てる気、ある?
引用返信/返信 削除キー/
■31034 / inTopicNo.88)  今日の講義
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/10(Sat) 19:08:28)
    おはようございます、floraさん

    今日の講義は[漢字学]でした。それも1番古い形態の甲骨文字で、十干十二支を甲骨文字で書けるようになりました。ま、明後日には忘れてるでしょうが…

    一番面白かったのは象の話でした。物事を頭でこうじゃないかと思い描くことを「想像する」と言いますが、昔は「想<象>する」と書きました。滅多に見ない、或いは見たことのない象さんを思い描くという意味が始まりだったそうです。昔は江北(長江の北 )辺りには象がいたらしく、全くの耳学問でも無かったようです。温暖だったんでしょうね。

    こちらの話の方がボクにはよりインパクトがあったのですが、急須も元は象で、注ぎ口は象の鼻だったんですね。言われてみればインドには象の形をした酒器があり鼻の部分からお酒を注ぎます。

    でも今冷静に考えるとあの形以外には考えられない気もします。注ぎ口の元側が本体の上部についていたのでは本体の下部の液体は注げないし、注ぎ口の元側が下部にあって注ぎ口が上がっていなければそこから流れ出てしてしまいます。たとえ象がこの世に存在しなくてもお酒やお茶を注ぐ容器はあの形になったのでは?と授業中に気がつけばツッコミをいれたのに。。。ジャンネン。

引用返信/返信 削除キー/
■31023 / inTopicNo.89)  凌雲の渡し別バージョン
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/09(Fri) 14:09:17)
    先の挿絵は李卓吾本のもの、こちらは世徳堂本の同じ場面の挿絵です。船が底なしには見えません(話の筋は同じ)。題字に「宝幢佛接引登彼渡」とあります。

    川の左に三蔵一行がいるのは天子の視線で描かれているため。天子(皇帝)は南面するので左手が東になります。三蔵の取経の旅はあくまで西へ進みます。
1000×721 => 600×432

ryoun2.jpg
/239KB
引用返信/返信 削除キー/
■31020 / inTopicNo.90)  時さんの筏の喩、西遊記では
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/09(Fri) 09:56:30)
    西遊記第98回の一場面。三蔵一行は長い旅のあと、お釈迦さまがお住いの霊鷲山の麓まで来ています。

    三蔵一行が霊鷲山の麓に辿り着くとそこには1本の川が流れていて凌雲の渡しという渡し場がありました。川幅は8〜9里(4〜5km)で丸太の橋が架かっているだけでした。悟空だけはひょいひょい渡って見せますが、他の者は
    「絶対、無理〜」
    悟空
    「どうしてもここを渡らなくてはならないのです」

    押し問答していると下流から1艘の船が近づいてきます。普通の船頭の姿をしていますが悟空だけはそれが接引仏祖(宝幢如来)であることを見抜きました。しかしそれは言わず、「こちらに船をつけてください」。しかし近づいた船をよくみると底がありません。三蔵「こんな船には乗れない」、悟空「大丈夫です。さ、乗って」。まだ躊躇する三蔵を悟空は抱きかかえ船に押し込めました。

    船に乗った三蔵、底がないので川に転がり落ちてしまいますが、それを船頭がさっと手を伸ばし引きあげます。ずぶ濡れの三蔵は文句たらたら。それでも八戒、悟浄、馬が乗ると船頭は軽々と船をこぎ始めました。

    しばらくすると上流から一つの死体が流れてきました。それを見た三蔵は驚きます。
    悟空
    「怖がることはありません。あれはあなたです」
    船頭も
    「そうだ、そなたじゃ。めでたやな、めでたやな!」

    ほどなくして凌雲の渡しの対岸に着くと、三蔵は身をひるがえし、いともかるがると岸に跳び移りました。
    それを詠んだ詩

    凡胎の骨肉より脱却し
    全てを愛すはこれ元神
    行満ちて今こそ成仏し
    六六の塵を洗浄したり

    師弟4人が岸に上がり振り向いたときには、船頭も船も消えていました。そこで悟空が先の船頭の素性を明かすと三蔵もはっと悟ったようでした。

    挿絵をよく見ると川に人の顔のようなものが描かれています。
651×1000 => 390×600

ryoun.jpg
/214KB
引用返信/返信 削除キー/
■31013 / inTopicNo.91)  ホタル
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/08(Thu) 13:10:33)
    おはようございます、floraさん

    昨夜ホタルを見に行きました。一番良い時期でゲンジボタルとヘイケボタルどちらも見ることができました。源氏は川に、平家は田んぼにいるんですね(係りのおじさんの話)。

    山吹色のランプ(車のハザードランプの色)がゆっくり点滅しているところがあり、そのそばの草にヘイケボタルがいっぱいいました。この色に反応するんだそうです。ヘイケボタルの方が少し青白いような気がしました(ランプの点滅のせいかも)。

    ===
    山の神さんのご神木のキンモクセイもさっぱりしました。雑草も取り、神さま、ごきげんかな。この一角だけは除草剤を使いません、神さまなので。
1000×750 => 600×450

yamanokami.jpg
/214KB
引用返信/返信 削除キー/
■30989 / inTopicNo.92)  ソテツさま
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/06(Tue) 16:47:55)
    2023/06/06(Tue) 19:39:37 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    立派におなりになるのは結構なのですが塀の瓦葺きを圧迫している葉を7〜8本切らさせて頂きました。

    雪見灯籠のすぐ右に細い木がありますが、これは昔別の場所に生えてきた紅葉をここへ移植したもので、こう見えて50年は経っています。土の栄養が悪いのかソテツさまに委縮しているのか・・・

    ソテツさまは恐竜とほぼ同時期に地球上に現れたそうで、ソテツさまの幹を見ているとその時代の「生きる」ということが何となくわかる気がします。



750×1000 => 450×600

sotetusama.jpg
/271KB
引用返信/返信 削除キー/
■30988 / inTopicNo.93)  ビフォーアフター2
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/06(Tue) 14:07:24)
    庭右側、写真のさらに右に蘇鉄があります
666×1000 => 400×600

ba2.jpg
/352KB
引用返信/返信 削除キー/
■30987 / inTopicNo.94)  アジサイ
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/06(Tue) 14:00:15)
    おはようございまし、floraさん

    アジサイの季節になりました。

    庭師さん、午後から雨が降ってきたので午後は中止、当初明日は半日仕事だったのが一日仕事になるようです。雨はごく小降りだったのですが、
    「小降りでも雨が降ると滑って危ないから仕事をしないのか?」尋ねたところ
    「雨に降られてまで仕事したくない」
    とのことでした。
1000×666 => 600×399

1686027615.jpg
/187KB
引用返信/返信 削除キー/
■30981 / inTopicNo.95)  ビフォーアフター
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/05(Mon) 20:04:24)
    こんにちは、floraさん

    今日から庭師さんが入っています。同じ場所とは思えないくらいさっぱり。明後日まで入る予定です。
666×1000 => 400×600

1685963064.jpg
/362KB
引用返信/返信 削除キー/
■30954 / inTopicNo.96)  偶然の
□投稿者/ 田秋 -(2023/06/04(Sun) 13:31:12)
    2023/06/04(Sun) 13:51:52 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    ヴィヴァルディの四季のうち冬のソロとビオラソリのところ。ツーショットで写っているのは偶然のカメラアングル。

    そんなことよりも、シャンプーの時の感触よりはるかに禿げてる〜(T_T)

    ===
    ローマに行くときはヒースロー空港からローマへ直行するのですか?調べたら3時間弱かかるんですね?もっと近いのかと思ってました。

    イタリア、いいですね!
1000×603 => 600×361

2shot.jpg
/121KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -