(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■30784 / inTopicNo.13)  ボルシチ
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/22(Mon) 14:59:20)
    2023/05/22(Mon) 21:47:58 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    昨日はゼレンスキー大統領が日本に来たのを記念してボルシチを作りました。先日戸棚を掃除したらビーツの缶詰の期限が今年までということを発見したことも気になっていました。ビーツってほうれん草の仲間なんですね。てっきり蕪の仲間かと思っていました。ウクライナ製だと良かったのですが米国製でした。
    サワークリームは売ってなかったので生クリームとプレーンヨーグルトを混ぜて作りました。もっと酸味が欲しかった。

    ===
    額のポスターは62センチと42センチくらいです。展覧会で他の絵の原寸大(「赤の大きな室内」と同じくらいの大きさ)のものも販売していましたが、うちは日本家屋で大きい座敷で10畳なのでバランスが悪くなります。
750×1000 => 450×600

borsch.jpg
/143KB
引用返信/返信 削除キー/
■30781 / inTopicNo.14)  Re[71]: 赤の大きな室内
□投稿者/ flora -(2023/05/22(Mon) 00:35:28)
    No30779に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/05/21(Sun) 20:42:30 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは〜。

    > 先日のマチス展で買ったポスターの額が出来てきました。画題は「赤の大きな室内」、1948年作の《ヴァンス室内画》シリーズの最後の作品です。同時にマティスの油絵としては最後期(79歳)に位置します。

    パリ郊外のイシー=レ=ムリノーのスタジオで制作されたものですよね。オリジナルのサイズは146px97pだそうですが、田秋さんの作品のサイズはどのくらいですか? ポンピドーセンターのマーク入り〜ですか?^^
    >
    > 今回のマティス展の中でもいいなあと思った1枚です。マティスの生命力を感じます。

    そうですね。「赤いスタジオ」シリーズの中のひとつでしたっけ。私も好きです。
    >
    > 実際の赤はもっと明るい如何にも赤という色です。

    わかります、わかります^^
    >
    >
引用返信/返信 削除キー/
■30779 / inTopicNo.15)  赤の大きな室内
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/21(Sun) 20:40:35)
    2023/05/21(Sun) 20:42:30 編集(投稿者)

    こんにちは、floraさん

    先日のマチス展で買ったポスターの額が出来てきました。画題は「赤の大きな室内」、1948年作の《ヴァンス室内画》シリーズの最後の作品です。同時にマティスの油絵としては最後期(79歳)に位置します。

    今回のマティス展の中でもいいなあと思った1枚です。マティスの生命力を感じます。

    実際の赤はもっと明るい如何にも赤という色です。


750×1000 => 450×600

1684669235.jpg
/126KB
引用返信/返信 削除キー/
■30773 / inTopicNo.16)  Re[69]: マウント
□投稿者/ flora -(2023/05/21(Sun) 03:04:33)
    2023/05/21(Sun) 03:58:22 編集(投稿者)

    No30771に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、こんばんは

    > あと、先ほど巷で使われているマウントを「露骨な上から目線」と書きましたが、「何気ない(しかし意識的な)自分が上でしょう?という優先順位の確認」ということかもしれません。

    動詞のmountを調べてみるとそういうような意味は無いようです。

    https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/mount

    で友人に聞いてみたところ、そういう場合はput (誰かを) downと表現するようです。

    英語の単語の意味が日本人によって変えられて使われている場合って、結構あるかもしれませんね。
引用返信/返信 削除キー/
■30771 / inTopicNo.17)  マウント
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/20(Sat) 22:37:09)
    こんにちは、floraさん

    ボクのジーニアス英和辞典のmountの項には

    〈動物が〉・・・にマウンティングする《群の中の順位を確認するために通例雄が〈疑似〉交尾行動をする》;
     ・・・と交尾する

    という説明が載っていました。マウンティングはその状態を表現する言葉で、コトバンクを調べると〈精選版 日本国語大辞典〉にも収録されていました。

    動物における雄同士の疑似交尾行動は「無用の争いを避けるための知恵」とどこかで読んだ記憶があります。

    あと、先ほど巷で使われているマウントを「露骨な上から目線」と書きましたが、「何気ない(しかし意識的な)自分が上でしょう?という優先順位の確認」ということかもしれません。
引用返信/返信 削除キー/
■30767 / inTopicNo.18)  Re[67]: Coffee break
□投稿者/ flora -(2023/05/20(Sat) 17:43:54)
    2023/05/20(Sat) 22:02:04 編集(投稿者)

    No30766に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜

    > 「ディスる」の語源(?)はdisrespectだと思います。軽蔑するとか貶すという意味で使っていると思って読んでいます。ネットにdisやdissを動詞として使用している例文が出ていました。
    >
    > I got dissed so bad I turned red.

    > 英国でdis或いはdissを動詞として使うことはないですか?米語かな。

    動詞としてのdis(diss)は初めて知りました、米語の黒人のスラングだそうです。

    > 「マウントを取る」はサルやゴリラのマウンティングから来ています。露骨な上から目線のことだと思います。

    英語の動詞マウント(mount)にはそういう意味はないですよね?不思議ですね。

    私はますます浦島花子になりそうです^^;
引用返信/返信 削除キー/
■30766 / inTopicNo.19)  Re[66]: Coffee break
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/20(Sat) 17:18:07)
    おはようございます、floraさん


    「ディスる」の語源(?)はdisrespectだと思います。軽蔑するとか貶すという意味で使っていると思って読んでいます。ネットにdisやdissを動詞として使用している例文が出ていました。

    I got dissed so bad I turned red.

    英国でdis或いはdissを動詞として使うことはないですか?米語かな。

    「マウントを取る」はサルやゴリラのマウンティングから来ています。露骨な上から目線のことだと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■30764 / inTopicNo.20)  Re[65]: Coffee break
□投稿者/ flora -(2023/05/20(Sat) 16:31:32)
    No30759に返信(田秋さんの記事)
    > 田秋さん、こんにちは〜

    > 人をネコ派かイヌ派に分けるとするとボクはネコ派です。子供の頃、ネコとかくれんぼして遊んでもらっていました。floraさんはイヌ派のように思いますがどうですか?

    私動物の毛に対してアレルギーがあるので、どちらもダメです。ううう・・・

    ところで、ネット等を見ていると「ディする」とか「マウントを取る」とかいう表現が出てきますが、どういう意味でしょうか? 日本語ですか?
引用返信/返信 削除キー/
■30759 / inTopicNo.21)  Coffee break
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/19(Fri) 21:39:46)
    こんにちは、floraさん

    ブレイクはブレイクでもこちらはコーヒーブレイク

    題して「やんのか!?」

    出演 きにゃこ 次女ちゃん お母さん
    https://www.youtube.com/watch?v=eGk6083_hrQ&t=4s

    きにゃこと次女ちゃんの関係
    https://www.youtube.com/watch?v=OR-avDJvTzY

    ===
    人をネコ派かイヌ派に分けるとするとボクはネコ派です。子供の頃、ネコとかくれんぼして遊んでもらっていました。floraさんはイヌ派のように思いますがどうですか?
引用返信/返信 削除キー/
■30754 / inTopicNo.22)  Re[63]: オイディプス
□投稿者/ flora -(2023/05/19(Fri) 16:23:30)
    No30742に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/05/18(Thu) 22:31:07 編集(投稿者)

    田秋さん、こんにちは

    > オイディプス王を題材にした作品はストラヴィンスキー、エネスコ、オルフなどが書いています。カルミナ・ブラーナを書いたあのカール・オルフです。オルフはアンティゴネを題材にしたオペラも書いています。

    > ストラヴィンスキーのオイディプス王です。
    > https://www.youtube.com/watch?v=eYypSAC9uKA&t=679s

    拝見しました。途中着物を着た女性が日本語でナレーター(?)をしており、また主役の2人、オイディプスとイオカステ以外は全員日本人ですか?

    『オイデュプス王』も『アンティゴネ』も非常にドラマティックな内容ですから・・・うう。オペラがいいのでしょうかね〜? 私、オペラ苦手で・・・(-_-;) バレー組曲とかにはならないのかな〜?

    > 追記:
    > オルフの2作品、どちらもCDありますが、聴いた記憶、全くありません!きっぱり!!

    でもとりあえずお持ちなんですね^^
引用返信/返信 削除キー/
■30753 / inTopicNo.23)  Re[64]: アクシデント
□投稿者/ flora -(2023/05/19(Fri) 16:15:26)
    No30750に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、おはようございます。

    > 演奏中、弓が折れたというアクシデントです。
    > https://www.classicfm.com/discover-music/instruments/violin/stefan-jackiw-bow-break-concerto/
    > 映像でははっきりわかりませんがbow breakとあるので折れたのだと思います(写真左)。

    映像拝見しました。弓が壊れた場合も、ヴァイオリンの場合と同様に、第一ヴァイオリンの方から弓を借り、第一ヴァイオリンの方は第二ヴァイオリン・・・・と言う風になるんですね。

    また彼の弓約$30000だそうですね!つまり日本円にして4百万円強、びっくりしました。

    ヴァイオリンも非常に高価でしょうから、やはり弓も有名なマエストロの作成した物(高い)ということになるんでしょうか?

引用返信/返信 削除キー/
■30750 / inTopicNo.24)  アクシデント
□投稿者/ 田秋 -(2023/05/19(Fri) 07:57:08)
    2023/05/19(Fri) 16:12:32 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    演奏中、弓が折れたというアクシデントです。
    https://www.classicfm.com/discover-music/instruments/violin/stefan-jackiw-bow-break-concerto/
    映像でははっきりわかりませんがbow breakとあるので折れたのだと思います(写真左)。

    ボクも高校生の時、レッスン中に折れたことがあります。弓の価値は下がりますが修理は出来ます(写真右)。写真の赤点はボクが描いたもので、ボクの弓はこんな感じで木釘が打ってあったのを覚えています。

    ここは弓の中で一番弱い部分でbow breakの場合一番多いと思います。
960×480 => 600×300

bowrepair2.jpg
/82KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -