(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■29157 / inTopicNo.49)  BIGBANDの楽器の役割
  
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/29(Sun) 22:09:22)
引用返信/返信 削除キー/
■29138 / inTopicNo.50)  ビッグバンドまでの歴史
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/28(Sat) 10:03:29)
    おはようございます、floraさん

    これまでビッグバンドの時代までのプレーヤーや曲を取り上げてきましたが、一つその辺りの歴史をうまくまとめた映像を見つけたので今日はそれを紹介します。

    ビッグ・バンドの歴史 / A History of Big Band / 枯葉 〜 Take Five
    https://www.youtube.com/watch?v=RHOd4FwqrD4

    ビッグバンドの次世代となるビバップにも触れています。
引用返信/返信 削除キー/
■29116 / inTopicNo.51)  Somebody Stole My Gal
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/27(Fri) 13:26:58)
    おはようございます、floraさん

    もう一人バンドマスターをご紹介します。キャブ・キャロウェイ(Cab Calloway)、白人ではなくアフリカ系アメリカ人です。彼はシンガーで、特にスキャットで知られています。

    cab calloway somebody stole my gal
    https://www.youtube.com/watch?v=rpaV2CtRkqU
    最初は女性の声かと思いました。

    しかし今日のお題は、実はキャブ・キャロウェイではなく、演奏曲目の「somebody stole my gal」の方にあります。

    取りあえず、ディーン・マーティンでどうぞ。
    Dean Martin - "Somebody Stole My Gal"
    https://www.youtube.com/watch?v=TXTCa1RNhX4

    これが本日の主眼です
    https://www.youtube.com/watch?v=CypyA1HYolI&t=5s
    通常、最後まで聴けることはまずありません

    最後はベニー・グッドマンで
    https://www.youtube.com/watch?v=-3SkT8Nl32I

引用返信/返信 削除キー/
■29110 / inTopicNo.52)  セレナーデ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/27(Fri) 08:30:53)
    2023/01/27(Fri) 08:53:19 編集(投稿者)

    おはようございまさす、floraさん

    ウィキペディアのセレナーデの項に
    「恋人の為に窓下などで演奏される楽曲
    日本ではセレナーデもしくはセレナードと呼ぶことが多いが、夜曲あるいは小夜曲(さよきょく、しょうやきょく)とも言う」
    とあります。

    「恋人の為に窓下などで演奏される楽曲」
    ですから元々は持ち運べる楽器(リュートとかギターなど)を奏でながら愛を歌っていたのだと思います(なので管楽器は不向きです)。

    モーツァルトの歌劇<ドンジョバンニ>です。その1:40:20の辺り。
    https://www.youtube.com/watch?v=NBt2vjTdCh0&t=6044s
    これは上の説明に近い状況ですね。

    プロコフィエフのバレエ<ロメオとジュリエット>にもセレナーデがあります。ただこれは「朝のセレナーデ」となっています。 1:57:30辺りです。
    https://www.youtube.com/watch?v=-hM0B70F1YM&t=9s

    ウィキペディアの中の次の文章はセレナーデを理解する上で参考になります。
    「セレナードは夜に演奏されるための音楽であって、夜をイメージして作曲されたものではない。」

    こんなセレナーデもあります。

    Igor Stravinsky - Serenade in A (1925)
    https://www.youtube.com/watch?v=MPLJi4_hFjE

    Arnold Schoenberg: Serenade op. 24 抜粋
    https://www.youtube.com/watch?v=RYVSHTUBtmY&t=83s

    さて、最も有名なセレナーデは何かというとそれはモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」だと思います。これを日本語に訳すと「小夜曲」となり、冒頭のセレナーデの説明と一致します。
    https://www.youtube.com/watch?v=r_oK8dKIBYc&t=38s

    追加:
    有名なセレナーデを一つ忘れてました。
    チャイコフスキーの弦楽の為のセレナーデ
    https://tvuch.com/social/136/
引用返信/返信 削除キー/
■29104 / inTopicNo.53)  Re[36]: グレンミラー
□投稿者/ flora -(2023/01/26(Thu) 21:03:43)
    田秋さん、こんにちは。

    さすが漢検1級ホルダー^^v

    ところで、「セレナーデ」って何ですか?
引用返信/返信 削除キー/
■29101 / inTopicNo.54)  グレンミラー
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/26(Thu) 20:16:05)
    こんばんは、floraさん

    グレン・ミラーは40歳の時(1944年)、飛行機事故で亡くなってますからね。事故というか、原因不明です。

    本当に悲しいことです。

引用返信/返信 削除キー/
■29095 / inTopicNo.55)  Re[34]: 白人バンマス
□投稿者/ flora -(2023/01/26(Thu) 17:41:58)
    2023/01/26(Thu) 17:49:39 編集(投稿者)
    No29066に返信(田秋さんの記事)
    > 2023/01/25(Wed) 16:42:58 編集(投稿者)

    田秋さん、おはようございます。

    お庭の雪の景色の写真、ありがとうございます。 見ている分には雪景色というのはきれいですよね。 雪見障子なんているのもありますよね。

    グレンミラーで思い出しましたが、『グレンミラー物語』

    ハリウッドの超名優ジェームス・スチュアートがグレンミラー役。ルイ・アームストロングも出ています^^

    https://www.youtube.com/watch?v=wn04QWMvcAw

引用返信/返信 削除キー/
■29092 / inTopicNo.56)  Re[34]: 白人バンマス
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/26(Thu) 11:16:33)
引用返信/返信 削除キー/
■29066 / inTopicNo.57)  白人バンマス
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/25(Wed) 11:03:30)
1000×750 => 600×450

230125.jpg
/211KB
引用返信/返信 削除キー/
■29053 / inTopicNo.58)  Jumpin at the Woodside
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/24(Tue) 13:33:34)
引用返信/返信 削除キー/
■29001 / inTopicNo.59)  Re[31]: Battle Royal
□投稿者/ flora -(2023/01/23(Mon) 18:16:15)
    No28999に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、おはようございます。

    > >このお二人、実際に演奏しているんでしょうか? そのように私には見えるんですが。
    > 吹いているように見えますね。もっと調べればどこかに真実が書いてあるかもしれませんが。。。日本のドラマで女優さんがピアノとかバイオリンを弾くシーンがありますが、すぐばれちゃいますからね。この二人は指や口が音に合っているように見えます。

    IMDbという映画/TV番組等に非常に詳しいサイトがあるんですが、

    https://www.imdb.com/title/tt0055278/trivia/

    ここにあるちょっとした情報によれば

    Paul Newman was coached in playing the trombone by Billy Byers, while the playing for Newman on the soundtrack was done by Murray McEachern. Sidney Poitier's tenor sax playing was done by Paul Gonsalves.

    ニューマンはBilly Byersの指導を受けた、とそしてサントラ録音の際は、ニューマンのパートは Murray McEachernが演奏した、一方 ポワティエのテナーサックスはPaul Gonsalvesが演奏したようです。

    ちょっとわからないのはニューマンが指導を受けたのは、形? それとも演奏法? 一般的に考えればアームストロングや、プロのサックス奏者の中でアマチュアのニューマンが演奏しても非常におかしなことになるので、やはり映画での演奏はBilly Byersがしたのでしょうね。

    本当に私には二人の役者さんが本当に演奏しているように見えたので、さすがだな〜と思いました。


引用返信/返信 削除キー/
■28999 / inTopicNo.60)  Battle Royal
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/23(Mon) 14:36:28)
    おはようございます、floraさん

    >このお二人、実際に演奏しているんでしょうか? そのように私には見えるんですが。
    吹いているように見えますね。もっと調べればどこかに真実が書いてあるかもしれませんが。。。日本のドラマで女優さんがピアノとかバイオリンを弾くシーンがありますが、すぐばれちゃいますからね。この二人は指や口が音に合っているように見えます。

    今日はビッグバンドのBattle Royalです。
    Duke Ellington & Count Basie - Battle Royal
    https://www.youtube.com/watch?v=3oQmF-__218&t=16s

    上の演奏の二人のピアノ演奏がよく聴けるように編集したもののようです。イヤホン、ヘッドホンで聴くのがオススメです。
    https://www.youtube.com/watch?v=HDf1Sw6jNw0&t=77s
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -