(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28690 / inTopicNo.97)  第ニ章・不放逸(Diligence)・21・22
  
□投稿者/ pipit -(2023/01/12(Thu) 19:30:35)
    みなさまこんばんは☆彡
    ダンマパダの第ニ章を読んでいます。今日は21.22偈です。お釈迦さまの遺言(とされる)『アッパマーダ』(不放逸)をスジャトー様は『Heedfulness』と訳されてるんですね。

    (Bhikkhu Sujatoさま英訳)

    Heedfulness is the deathless state;
    heedlessness is the state of death.

    The heedful do not die,
    while the heedless are like the dead.

    Understanding this distinction
    when it comes to heedfulness,

    the astute rejoice in heedfulness,
    happy in the noble ones’ domain.

    (英訳のpipit日訳)

    注意深きは不死の境地、
    注意を怠るは死の境地。

    注意深き人は死なず、
    注意を怠たる人はまるで死人の如き。

    この区別を理解して、
    注意を怠らないならば、

    聡明な者は注意深きことを喜び、
    高貴な者の領域で幸せとなる。

引用返信/返信 削除キー/
■28635 / inTopicNo.98)  ダンマパダ第ニ章・不放逸(Diligence)
□投稿者/ pipit -(2023/01/09(Mon) 17:16:01)
    2023/01/09(Mon) 17:19:14 編集(投稿者)

    みなさま、こんにちは(^O^)

    ダンマパダ『第2章 - 不放逸』です!
    12偈あります。ダンマパダ全編での通し番号で記そうかな?
    21から32となります。

    Bhikkhu Sujatoさま英訳では、『2. Diligence』

    https://suttacentral.net/dhp21-32/en/sujato?layout=plain&reference=none&notes=asterisk&highlight=false&script=latin

    正田大観さま日訳は『2. 怠らないことの章』

    https://suttacentral.net/dhp21-32/jpn/daikan?reference=none&highlight=false

    ※※※※※※※※
    ※パーリ語の記号は省略してます。

    『不放逸/Diligence/怠らないこと』と訳されているパーリ語原語は、『Appamada』。
    この単語は、パーリ経典においては、お釈迦さまの最期の言葉として有名かもです。

    ↓wikiの『放逸』より抜粋引用。

    『さあ比丘たちよ、いまあなたたちに伝えよう。さまざまの事象は過ぎ去るものである。怠ることなく修行を完成なさい。
    パーリ仏典, 長部大般涅槃経 5.14, Sri Lanka Tripitaka Project』


引用返信/返信 削除キー/
■28543 / inTopicNo.99)  ダンマパダ第一章・双(Pairs)19.20
□投稿者/ pipit -(2023/01/05(Thu) 23:13:44)
    こんばんは。
    本日は、
    第1章 - 双(Yamaka-vaggo)の最終ペア、19&20です。

    (Bhikkhu Sujatoさま英訳)
    Much though they may recite scripture,
    if a negligent person does not apply them,
    then, like a cowherd who counts the cattle of others,
    they miss out on the blessings of the ascetic life.

    Little though they may recite scripture,
    if they live in line with the teachings,
    having given up greed, hate, and delusion,
    with deep understanding and heart well-freed,
    not grasping to this world or the next,
    they share in the blessings of the ascetic life.

    (英訳のpipit日訳) 
    たとえ多くの経文を暗唱しても、
    怠け者が自分自身に適用しないならば、
    他人の家畜を数える牛飼いのようである。
    彼らは修行生活の恩恵にあずかる機会を逃す。

    たとえ少しの経文しか暗唱せずとも、
    その教えに沿って生活する人は、
    貪瞋痴を手放し、
    深い理解と自由な心で
    この世にもあの世にもとらわれることなく、
    修行生活の恩恵を共有する。

引用返信/返信 削除キー/
■28542 / inTopicNo.100)  Re[1]: 仏教について 4
□投稿者/ pipit -(2023/01/05(Thu) 23:08:39)
引用返信/返信 削除キー/
■28154 / inTopicNo.101)  仏教について 4
□投稿者/ パニチェ -(2022/12/24(Sat) 21:22:34)
    トピ主:pipitさん

    引き続きよろしくお願いします。



引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -