(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■29875 / inTopicNo.49)  ツァラトゥストラ(ちくま学芸文庫 下巻)
  
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/03(Fri) 20:12:21)
    2023/03/03(Fri) 22:47:51 編集(投稿者)

    【第五福音書】

    「例えば従来の地上的厳粛さのすべての傍らに、挙動、言語、声の響き、眼付き、道徳、使命における従来のあらゆる荘重さの傍らに、この理想が置かれて、それらそっくりそのままの意図せざるパロディーとなる場合に、非人間的に見えるであろう。──もっとも、それはそうであるにしても、この理想があるおかげで、大いなる厳粛がやっと始まるもであり、この理想をもってしてはじめて、本格的な疑問符が打たれるのである。かくて魂の運命は向きを変え、時計の針はぐいと動き、悲劇が開始されるに至るであろう。(ニーチェ著白水社版『この人を見よ ツァラトゥストラはこう語った2』より引用)」

    「生成に存在の性格を刻印すること──これが権力への最高の意志である。・・・全生起の解釈の動物的な起源と有用性がみとめられてしまったからには、この解釈のために古い理想は無用である。そのうえすべての理想は生と矛盾している。機械論的理論の無用、──それは無意味性という印象をあたえる。これまでの人類の全理想主義は、まさにニヒリズムへと一変しようとしている、──絶対的無価値性、言いかえれば絶対的無意味性によせる信仰へと。理想の絶滅、新しい沙漠。私たち両性動物が、それに耐え抜く新しい技術。前提は、勇敢さ、忍苦、「逆行」せず、前進をあせらないこと。(備考、ツァラトゥストラは、力の充実から、すべての以前の価値に対してたえずパロディー的な態度をとる。)(ちくま学芸文庫版『力への意志 第617番』より引用)」

    「神は死んだ」という金言とともに、数千年にわたって人類を支配してきた絶対価値ならびに、そこから演繹的に導かれるところの諸価値の覆いが拭いさられた時、それらに対する信仰は絶対的無価値性および絶対的無意味性故に地に落ちる。これがニヒリズムであり、悲劇の始まりではあるが、「生成に存在の性格を刻印する」力への最高の意志から生じる溢れるばかりの力の充実の前では、それらの古典的諸価値は茶化される(パロディー的な態度をとる)対象ともなり、生成の玩具ともなる。普遍的な生の意味や価値、目的など無いからこそ、真っ白なキャンパスに生の主体者たる自己が意味や価値や目的を創出する創造者となりえる。

    ツァラトゥストラは聖書のパロディとして書かれた書籍ではない。第五福音書として書かれたという説もあり、その根拠として1888年11月26日のパウル・ドイセンへのニーチェの書簡には「なにしろ僕のツァラトゥストラは聖書のように読まれるだろうからね(ちくま学芸文庫版『ニーチェ書簡集2』より引用)」と記している。そしてこの福音書こそパウロやアウグスティヌスによって捏造された諸価値をパロディー化する「万人のための、そして何人のためのものでもない一冊の書(ツァラトゥストラの副題)」である。
346×499

1677884634.jpg
/34KB
引用返信/返信 削除キー/
■29872 / inTopicNo.50)  〈私〉の存在の比類なさ
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/03(Fri) 17:35:10)
    【而今(今ここに確かにあるもの)】

    〈私〉に対する疑問は子供の頃よりずっと持ち続けている。かつての某掲示板で同様のことを哲学的テーマとして取り組んでいる人がいると教えられ、永井均氏も私と同じ疑問を持っていたことを知り、永井氏も同じくウィトゲンシュタインにその疑問を抱えた自分以外の人間を初めて見たということをこの書籍で私も初めて知った。デイヴィド・チャーマーズが提起した「意識の難問」が科学的に記述されるべき心脳問題であるのに対して、「なぜ私は(他の誰でもなく)私なのか」を問う「意識の超難問」は答えを探究する問いではなく〈私〉を気付くための問いである。換言すれば「意識の超難問」は〈私〉の探究のスタート地点に立つための問いに他ならない。

    言語の根本的な機能や特徴である一般化や共有化、唯物論である科学の前提でもある計測可能性や再現可能性、自然の斉一性の網目をすり抜けてしまうところに〈私〉の本質があり、存在論と実在論が交差する特異点でもある。「そこから世界が開闢している地点」「他の何ものも並び立てない地点」「世界内でなく世界と接する極点」「言語で記述不可能な点」という特徴がビッグバン宇宙論の特異点(体積ゼロで無限大のエネルギーが想定され、物理学的な記述が不可能な地点)とかぶるところがあり、〈私〉の位置する地点を「特異点」と(偶然にも私は永井氏を知る以前から)表記しており、永井氏も同じ呼称を用いていることに驚かされた。

    人として生まれた尊厳、唯一無二であること。誤解をおそれずに言えば、自我意識を含めた意識が脳の随伴現象として記述可能であるとしても、〈私〉は脳内の物理現象としては説明できない延長線上に、宗教や信仰とは全く異なる文脈、哲学的あるいは仏教的な探究にたどり着く〈魂〉との出会いがある。この書籍は言語的には伝達不可能な〈私〉に読者が自ら気付くための啓発書である。
322×474

1677832822.jpg
/11KB
引用返信/返信 削除キー/
■29871 / inTopicNo.51)  ツァラトゥストラ(ちくま学芸文庫 上巻)
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/03(Fri) 17:32:10)
    2023/03/05(Sun) 08:02:39 編集(投稿者)

    【日本型ニヒリズムの真っ只中にあって読むべき偉大な書】

    ニーチェにとってシルヴァプラナ湖畔での永劫回帰思想の襲来は衝撃的な体験だったに違いない。この前後の健康状態は我慢強いニーチェをして「生命力が最低点に突き当たった数年」と言わしめるほどの最悪のものであった。この時期のニーチェの身体は最低の状態であったが知性や感性は最も研ぎ澄まれた状態にあり、ツァラトゥストラの四部はそれぞれ10日前後の短い期間で一気に書き上げられているとのこと。

    毎日が同じことの繰り返しで、万人は着実に一歩一歩死に近づいていく。生きることが無意味で、永劫の時間だけが意味もなく経過するなら、人生の労苦は一切が徒労に終わる。バラモン教(ア−リア人)では、そこから解脱することに人生の意味を見出した。キリスト教(ユダヤ教、イスラム教も同じ)では永遠に続く時間概念を否定し、時間を天地創造から最後の審判まで直線的に限定することで、人生の意味を見い出し、ここにギリシャ人、イスラエル人にとっての人生の苦悩に福音をもたらした。

    ルッター派の牧師の長男として生まれたニ−チェは、この神によってもたらされる福音の他力性や禍因性に抵抗し、神のアンチテーゼとして超人を産出する。超人の告知者であるツァラトゥストラの「神は死んだ」という言葉と、絶対神であるヤハウェ(アラ−)に対抗する新しい時代の理想的人間の象徴である超人をもって、中東の一民族によって創出された唯一神という幻想による奴隷的支配から人類を解放することを提起した。

    絶対的真理やあの世(背後世界)の否定と創造的生(カオスかつディオニュソスなるもの)の肯定。人生は審判のためでも、来世のためでもない。生は真理に拘束されたり罪深いものとされるような対象ではなく、むしろ生の主体者である自己との相関関係によって、あらゆるものの価値や意味が認識者によって創出されていくようなダイナミックな運動であると主張する(生の遠近法)。

    考えようによっては最後の審判や輪廻やカルマは、現世の生の価値を審判や来世や彼岸に求める思想とも解釈できるがニーチェはこれにも異議を唱えた。
    生の意味や価値は生を認識の実験とする者にとっては自己完結的なものとなる。キリスト教的直線時間も仏教的円環時間も神仏からの客観的(俯瞰的)視点をベースとした時間概念であることは変わりない。生の主体者の主観でとらえた時間には過去も未来も存在としては空虚なものとなり、現在の瞬間にこそ、すべての時間が集約される。

    永劫回帰とは、生の主体者から見た主観的な時間概念でもあり、現在の瞬間に過去・未来が集約され、瞬間が永遠になり、永遠が瞬間になりうるような直観であり、時間も含めたあらゆる価値は、生の主体者である「今に生きる自己」に還元され、自己が世界を解釈することによって創出された存在の一切を「然り」という聖なる言葉をもって全肯定する「運命愛」に至る。
    無垢なる遊戯、破壊と創造の反復運動こそが生そのものである。既成権威との闘争や自己内外の既存価値や既成概念の破壊による新たな創造が自己超克(絶えず自己を上書きしていく運動)であり、人として生まれた特権とも言える。

    「さあ!さあ!そなたら、高等な人間たちよ!今や初めて、人間の未来という山が陣痛に苦しんでいる。神は死んだ。今やわれわれは欲するのだ、──超人が生きんことを。(ツァラトゥストラ 高等な人間について」より)」

    神が死んだ今、価値や意味は相対的なものとしての自由度をもち、既に神から与えられた人生の意味や価値に生の目的はなく、生そのものがやがて生まれる理想的人間の象徴たる超人のための運動となる。神なき時代にあっては、かつての神に対する契約や忠誠は既に地に落ち、隣人愛は不完全な自己愛の変形となり、かつて天上に支配者として君臨した神に対する愛を抱く必要もなく、将来生まれるであろう超人を愛するべきである(遠人愛)とツァラトゥストラを通じて語る。自らを進化(自己超克)させる抵抗(重力の精)に向かい、これに打ち克つことによって自己拡大していくことこそ、生物としての本来あるべき生のベクトルでもあり運動(力への意志)でもある。

    人として生まれた特権は世界に意味や価値を創出しつつ自己超克し続けることであり、絶対的な真理やトップダウンの善悪二元論道徳は、本来ダイナミックであるはずの生や個性豊かで多様な側面をもつ人間ならではの特権を画一化し弱体化させるばかりか、畜群動物へと後退させるようなマイナス要素があるということを看破した。

    国の目標と個人の目標が合致し、欧米に追い付け追い越せを旗印とした物欲の時代。高度成長期にはエコノミックアニマルと揶揄されようが物の豊かさが幸せの指標であるかのような価値観を共有していた。国として、個人として、確たる目標や目的、アイデンティティーさえ喪失し、未だ敗戦のルサンチマンが燻るも、かつての国家神道の反省から、過度の宗教アレルギーやごくゆるやかな宗教観のデメリットとして人生の苦悩に対峙する力に欠けた日本型ニヒリズムの真っただ中にあって『ツァラトゥストラ』は「似たり寄ったりの耳をもつもの(悦ばしき知識 第381番)」にとって聖書に代わる福音書や指針となるような、今後数百年以上は読まれ続ける偉大な書籍である。

    追記:あるサイトで出版社ごとの和訳を比較したことがあり、和訳は白水社版が好みだったが、訳注が最も充実していること、全集があることを加味すれば、これからニーチェを読んでみようと考えている読者にとっては、ちくま学芸文庫版がお薦めです。
241×346

1677832766.jpg
/18KB
引用返信/返信 削除キー/
■29870 / inTopicNo.52)  全体性と内蔵秩序
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/03(Fri) 17:27:28)
    2023/03/03(Fri) 17:29:35 編集(投稿者)

    【新しい洞察の一形式】

    数式による説明箇所はほとんど理解できませんでしたが、読み終わって思うところをつらつらとカキコしてみます。
    ホログラフィック・パラダイムとはD・ボーム自身も述べているように新しい洞察の一形式である。

    量子論の観測問題や心脳問題に立ちはだかる大きな壁。
    それはデカルトの二元論によって自然科学が哲学から分離し独立し、めざましい進展を遂げた原動力でもある洞察形式、即ち唯物論、(素朴)実在主義、要素還元主義、数理主義に対峙する障壁でもある。
    実証主義がこれらの問題を迂回した道具主義と揶揄される中、ホログラフィック・パラダイムは立ちはだかる障壁に真正面から挑むためのひとつの指標を示した良書である。

    「顕前秩序はより一般的な内蔵秩序の特殊ないし特別な場合として派生しうるとみなすことができる。(P.303)」

    D・ボームによれば個別の運動は全体運動の亜総体であり、生体もこの全体運動の部分集合であり、私たちの顕前意識も生体が持つ膨大な無意識の表層となる。
    思考とは言語化に他ならず、言語は論理であると同時に言語化とは固定化や断片化でもある。
    顕前意識が静的で断片化されたものへ集中する傾向があるのは顕前意識自体が言語的記憶即ちエピソード記憶や形式知が活性化するところにたち表れるからであり、亜総体や個別運動を顕前意識で捉えることは固定化や断片化の思考活動に他ならない。

    影が物体(三次元)の二次元への投影であるように、三次元の物質や空間さらに時間もより高次な実体の射影であるとする発想は昔から自分が抱いていたイメージと重複するころがあり分かりやすいものであったが、これが方程式の意味の考察から導き出されるというD・ボームの見解には驚かされた。(P.315)
    事事無礙法界や一即一切・一切即一など華厳や唯識と類似する点は多いが、これをもって短絡的にイデアや汎神論と結びつけることは(訳者が述べるところの)物理学の最前線を担い続けてきた科学者D・ボームの「形而上学の良心」を台無しにすることにもなりかねないとも思う。

    また科学が世界から法則性や規則性を抽出しこれを理論化する試みである以上、D・ボームが「内蔵秩序」という語を用いることは理解できるが、秩序自体が無秩序の特殊ないし特別な場合として派生している可能性も否定できない。もっともD・ボームも新たな全体ですら別の新たな全体のひとつの相である可能性も示唆しホログラフィック・パラダイムは新たな全体がつぎつぎと現れる運動と捉えている。問題は私たちの意識を内蔵するこの世界が陰伏的な秩序ある全体運動によって形成されているのか、まったくもって無秩序なのかについての問いについて、これを判定する術が私たちにあるのかないのかである。

    何れにせよパラダイムやブレイクスルーは科学と哲学が双方向に交流もしくは、これらのジャンルの中間に位置する発想が起点となるように思え、その意味でも「全体性と内蔵秩序」は画期的な科学&哲学書であると思う。
242×346

1677832722.jpg
/10KB
引用返信/返信 削除キー/
■29869 / inTopicNo.53)  風邪でヒマだから
□投稿者/ パニチェ -(2023/03/03(Fri) 17:25:16)
    初めてAmazonレビューをパニチェ名で4件投稿したった(笑)

    1件はここにも投稿した「死は存在しない」だから省力。

    残りの3件を順次ここにもアップしてみる。
引用返信/返信 削除キー/
■29806 / inTopicNo.54)  ジュンク堂の勝ち!
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/25(Sat) 16:36:12)
    2023/02/25(Sat) 20:39:03 編集(投稿者)

    欲しい本の8割は書店になく、ほとんどAmazonで購入してる。

    「正法眼蔵」はYahoo!掲示板哲学カテで知り合った鯛味噌さんから薦められ、禅文化学院が刊行した主要12巻の『現代訳 正法眼蔵 新装版』を20年程前に購入し何度も読み返している。

    これを知っていた相談役が東京で2番目にでかい書店で関連書籍を物色して見つけた『正法眼蔵 全巻解読』を買ったと連絡があり、その内容も写メで送信してくれた。
    なんと75巻本と12巻本に「四摂法」「法華転法華」と「弁道話」を併せた全90巻を解読したもの。

    今回もないだろうけどすぐ読みたいので問い合わせしてみた。

    紀伊國屋京橋店 在庫なし
    紀伊國屋グランフロント店 在庫なし
    紀伊國屋大阪本店 在庫なし

    やっぱ大阪は田舎やな、と諦めかけていたところ。。。

    ジュンク堂大阪本店 在庫あり!

    あかんやん!紀伊國屋!
    紀伊國屋は大阪でジュンク堂は東京やと思ってたら、なんと紀伊國屋が新宿発祥でジュンク堂は神戸やって!
    さすが神戸発祥のジュンク堂!!なんちゃって。

    道元禅師は曹洞宗の宗祖であると同時に日本のみならず世界の哲学史上の優れた先達の一人でもあり、ハイデッガーの名著『存在と時間』を遡ること約700年前に同じテーマである『有時(うじ:有は存在、時は時間)』を見性の切り口として取り上げている。

    今回初めて知ったんやけど正法眼蔵は600年以上も宗門内に封印されていたらしい。
    相談役とともに道元禅師が指し示してくれた教外別伝の心印にどっぷりと浸ってみる。
347×499

1677311109.jpg
/28KB
引用返信/返信 削除キー/
■29805 / inTopicNo.55)  なぜ私は私なのか?
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/25(Sat) 11:45:50)
    2023/02/25(Sat) 11:48:16 編集(投稿者)

    人類史上に無数とも言えるほど発生した自我意識

    この時代のある一点に自分の自我意識が今ここにある

    「他の誰でもなく、なぜ私は私なのか?」

    上記の問いは答えを探すための問いではなく

    この〈私〉の存在に気付くための問いであり

    〈私〉の探究はここから始まる。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%9C%E7%A7%81%E3%81%AF%E7%A7%81%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B


    「仏道をならうというは、自己をならうなり。 自己をならうというは、自己をわするるなり。 自己をわするるというは、万法に証せらるるなり。 万法に証せらるるというは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。(正法眼蔵 現成公案)」


    相談役から教えてもらった「正法眼蔵 全巻解読」買いに行ってこよう♪
引用返信/返信 削除キー/
■29716 / inTopicNo.56)  チャットGPT
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/20(Mon) 20:50:49)
    2023/02/20(Mon) 20:59:25 編集(投稿者)

    ネットや世界までもを変えるかもしれないと言われている話題の「チャットGPT」。

    革命的な人工知能が登場した。これまでの人工無能とは大違い。

    チューリングテストに合格したとの情報もあったが、これはどうやら早合点みたい。

    しかしいつかチューリングテストを見直すか、知性の定義を変更するか、あるいは素直に「チャットGPT」にも知性を認めるしかない時期がくるかもね。

    くわばら、くわばら。


    以下のサイトにある最後の方の質問はウィトゲンシュタインの前期哲学にある言語の写像理論に絡む無意義あるいは無意味な問い。これらは苦手のよう。
    https://ainow.ai/2020/09/30/227763/
引用返信/返信 削除キー/
■29696 / inTopicNo.57)  Re[19]: 死は存在しない
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/19(Sun) 08:31:23)
    それにしてもいろいろ紹介してるのに、何故大元であるリグ・ヴェーダまたはシャンカラのアドヴァイタは紹介してないのかな。
引用返信/返信 削除キー/
■29354 / inTopicNo.58)  Re[18]: 死は存在しない
□投稿者/ knowingitself -(2023/02/05(Sun) 19:18:51)
    パニチェさん

    >愚さん、YouTuberになってますね。^^
    KB会で検索すれば出てきます。

    以前にも何本か観ていますが、今回検索したら、一、二ヶ月前の新しい動画がありました。非常に元気そうでしたね。

    Kの方のクリシュナムルティも、「死は存在しない」に引用がありましたね。

    「世界は、あなたであり、あなたは世界である」同書p316

    これはというビーグネームは片っ端からぶちこんでる感じです。
引用返信/返信 削除キー/
■29302 / inTopicNo.59)  Re[17]: 死は存在しない
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/04(Sat) 19:13:37)
    こんばんは、knowing itselfさん。レスありがとうございます。

    No29285に返信(knowingitselfさんの記事)

    >>>例えば、p306には、

    > >> 「宇宙の歴史とは、量子真空が、『自分とは何か』を、問い続ける過程である」とヘーゲルの言葉を言い換えています。

    > >ちょい不思議なのは以前に愚さんも上記のような言い方をしてました。

    > 愚さんの世界観とこの本は共通するものが多いと思います。

    > 坐禅だけでなく仏教瞑想が行き着くゴールは、量子力学的なものに至るだろうと、私も直観的に同意しています。

    > サマタとヴィパッサナーが一つになる境地はどうなるのだろうか。

    > もちろん私が極めているわけでもなんでもないですが、人類の探求の最先端はそちらに向かうと思っています。

    同意です。
    ところで、愚さん、YouTuberになってますね。^^
    KB会で検索すれば出てきます。
引用返信/返信 削除キー/
■29287 / inTopicNo.60)  Re[17]: 死は存在しない
□投稿者/ knowingitself -(2023/02/04(Sat) 13:23:54)
    「ゼロ・ポイント・フィールド」は井筒俊彦の「意識と存在のゼロポイント」と通底するようにも感じました。

    井筒俊彦は言わずと知れた、イスラム研究の世界的碩学で、幼少期から禅をたたきこまれ、禅体験だけでなく、唯識、華厳、密教などの世界観を構造的に理論化した言語哲学者です。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -