(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28707 / inTopicNo.13)  Re[71]: :原初的な私と世界との関係性
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/13(Fri) 19:22:06)
    「私」はまだ生まれたばかり。だから、タイトルちょっと変えました。

    No28654 のようには、まだ成長してないのね。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』 中島盛夫訳 発行所 財団法人 法政大学出版局】で、メルポンは、
    『われわれがこの起源に遡り、言葉のざわめきの下の原初的な沈黙を再発見しない限り、そしてこの沈黙をやぶる身振りを描き出さない限り、われわれの人間考察はいつまでたっても表面的なものにとどまるであろう。』(P305)
    こういうこと言ってる。
    わたしもこれに倣って、乳幼のころを描こうとしてるのかも。

    そういうので描いて見たのが添付したの。
    こんどはカエルじゃなくてわたしが好きなイチゴで描いて見ました。

    素朴的経験的乳幼私が、対象物(A)に志向したとするよね。志向的対象物(A)は私のうちでCのように知覚されてるとするのね。でもそれは〈見えているもの〉としてあるだけでCが〈何であるか〉をまだわからない状態とするのね。その場面で、だれかがAに対してイチゴ(B)って発音するのね。このときのそれは音として聴こえてくるのね。その音が語であることもまだ知らないのね。だからA、Bを〈これなあに?〉って問うてる(知ることを欲してる)んじゃないかしら、ってしたのね。

    Aの経験を重ねるうちにその音(B)と対象物(A)とが結びついていって、Mのようにして記憶されるってしたのね。
    そして、別のある日、その対象物(A)を見て、これは「イチゴ」って発語するようになる(E)、ってして見た。

    もちょっと細かく見て見ると、
    この「イチゴ」という語は「分類語」なのね。個々のAを経験するなかで、そのつどCが知覚され、そのうちにそれは分類され(個特有の性質が捨象され、共通の性質が抽象され)て、なんかまとまりができるのね。これを「類」ってして見た。この類のほかに個別的経験も囲まれていくのね。このようなのを「イメージ」(I)って呼ぶことにしたのね。これを「意味」とか「意義」って呼んでもいいかな、って。

    このイメージと語が結びついて記憶されていく、ってして見たのがM。

    このようななかで、ある日、またAを見るのね。そして私はそれを「イチゴ」という分類語で呼ぶようになるのね。
    あ、これは、
    No28207のおさらいね。

    このようなことを、【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』 中島盛夫訳 発行所 財団法人 法政大学出版局】のp292でメルポンは、『一つの対象の名を挙げることは、それらがもっている個性的なもの、その独特なものから離れて、そこにひとつの本質、あるいはカテゴリーの代表を見ることだからである。』とか『感覚与件を一つのカテゴリーのもとに包摂する一般的能力』って言ってるんじゃないかしら、って。わたし「カテゴリー」を上記のような「類」ってして見たのね。

    わたしが描いた図で見て見ると、
    私がAを見て「イチゴ」って発音するとき(E)、そこには、感覚与件の知覚によってCが構成されるんだけど、それを一つの類のもとに包摂する能力があって、私がAを「イチゴ」って呼ぶとき、Aを一つのイメージ(I)の代表として見ている、っていうこと。

    こういうのって、「私」の生後8〜9か月頃の出来事かな。

1354×717 => 600×317

005.jpg
/185KB
引用返信/返信 削除キー/
■28705 / inTopicNo.14)  Re[70]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/13(Fri) 18:37:26)
    ■28694、マジモンさん、
    研究したり。英語の論文読めたり、すごいじゃん。
    ちょっと見なおした。
    わたしなんか日本語のでさえ論文なんてほとんど読まないし。

    職人さんね、了解で〜す。
引用返信/返信 削除キー/
■28694 / inTopicNo.15)  Re[69]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/12(Thu) 21:58:57)
    No28689に返信(悪魔ちゃんさんの記事)

    > >じゃ、逆に、その長文が文字や短文に変換することは、どういう状態か?<
    > うん、そうね。ん〜ん、たとえば、カントは単語「transzendental(超越論的)」っていう語で長文を変換してるんじゃないかしら?あ、ごめんね、pipitさまのカントをもちだして。
    >
    > >私は、題のない論文(長文)にタイトルをつけるのが実は巧い。<
    > 「タイトル」っていうの、その人が言いたいことの要旨を端的に言語表現してるんだとわたし見てるから、マジモンさんてすごいのね。
    > でもね、ふつう、「題のない論文」なんてないんじゃないかしら?
    > あるとすれば、それは「論」って言うんじゃなくて、「感」なのかもね。
    >
    > ちなみに、わたしのお喋りは「論」じゃなくて「感」で書いてるからね。

    研究室にいた頃、当時の教授からの課題で、
    『 題のない論文 』読破(英文)地獄を毎日していたんだが、
    これ正直、外したことがないんだわ、全問正解に近いわけ。
    題のない論文のタイトルを全部当てていたわけですよ。

    すると、志向物対象物は見えていないくても、見えているという事なのでしょうか?




    > ねえ、この際だから聞いちゃうけど、
    > マジモンさんの言う「品質」って、わたしいまだ意味わかんないのね。マジモンさんがその言葉を使うなかで「感性の品質」っていうのあるの?
    >

    美術品鑑定や質屋とかはそうだよね。
    本物か?偽物か?の判断になるから、感性の品質はとてつもなく重要。

    意外にもロボットの触感よりも、人間の触感(手触り)の方が重宝される。
    服の着心地だとか、鉄板の凹凸、滑らかさとか。

    どうやって感性の品質を決めるのか?
    師弟関係制度だよ、職人の領域。

引用返信/返信 削除キー/
■28689 / inTopicNo.16)  Re[68]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/12(Thu) 18:52:22)
    マジモンさん、こんばんわ。

    >俺の言いたい事は、文字に意味をつけると長文になるよね。<
    ごめん、なに言ってるのかわたしよくわかんない。
    ある「語」の意味を文字で表現しようとすると、長文になる、っていうことなのかな?そういうんだったらわたしにも心当たりある。哲学者が書いてる本を読んでると、おおかたこれのような感じがする(あ、ニーチェのは別かな?)

    >じゃ、逆に、その長文が文字や短文に変換することは、どういう状態か?<
    うん、そうね。ん〜ん、たとえば、カントは単語「transzendental(超越論的)」っていう語で長文を変換してるんじゃないかしら?あ、ごめんね、pipitさまのカントをもちだして。

    >私は、題のない論文(長文)にタイトルをつけるのが実は巧い。<
    「タイトル」っていうの、その人が言いたいことの要旨を端的に言語表現してるんだとわたし見てるから、マジモンさんてすごいのね。
    でもね、ふつう、「題のない論文」なんてないんじゃないかしら?
    あるとすれば、それは「論」って言うんじゃなくて、「感」なのかもね。

    ちなみに、わたしのお喋りは「論」じゃなくて「感」で書いてるからね。

    ねえ、この際だから聞いちゃうけど、
    マジモンさんの言う「品質」って、わたしいまだ意味わかんないのね。マジモンさんがその言葉を使うなかで「感性の品質」っていうのあるの?



引用返信/返信 削除キー/
■28682 / inTopicNo.17)  Re[67]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/12(Thu) 06:21:41)
    No28668に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > ■28658、マジモンさん、
    >
    > >脳の中に広辞林が入っているわけでもなく…。<
    >
    > よね。
    >
    > でも、一般的に、ふつう、言葉で、コミュニケーションしてるよね。
    > もっともコミュニケーション”できてる”とは限らないにしてもね。

    はい、おはようございます。

    俺の言いたい事は、文字に意味をつけると長文になるよね。
    じゃ、逆に、その長文が文字や短文に変換することは、どういう状態か?

    私は、題のない論文(長文)にタイトルをつけるのが実は巧い。

引用返信/返信 削除キー/
■28670 / inTopicNo.18)  Re[68]: デフレ脱却
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/11(Wed) 20:03:48)
    ネットニュース見てたら、
    「物価上がる」って、あった。
    どうやらデフレ脱却できたみたい。
引用返信/返信 削除キー/
■28669 / inTopicNo.19)  Re[67]: ある一人の国民
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/11(Wed) 19:34:18)
    日本国籍を持つある一人の人間(K)と、アメリカ国籍を持つある一人の人間(B)が会談して、アメリカの武器を買うことをKがBに約束した。
引用返信/返信 削除キー/
■28668 / inTopicNo.20)  Re[66]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/11(Wed) 19:09:34)
    ■28658、マジモンさん、

    >脳の中に広辞林が入っているわけでもなく…。<

    よね。

    でも、一般的に、ふつう、言葉で、コミュニケーションしてるよね。
    もっともコミュニケーション”できてる”とは限らないにしてもね。
引用返信/返信 削除キー/
■28658 / inTopicNo.21)  Re[65]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/11(Wed) 00:15:36)
    2023/01/11(Wed) 00:55:34 編集(投稿者)

    No28654に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > あら、マジモンさん、
    >
    > >『 カエル 』が、『 冬という文字 』だったら、どうなると思う?<
    > 添付するね。
    >
    > 志向的対象物になんか描かれているのね。
    > で、こうなるの。

    本を読んだもの勝ちって感じだな。

    【追記】


    言葉・意味付与の世界って、かなり複雑じゃない?
    やはり、文章ってエクスパンドしていると思うな。

    @ ある文字の意味を答えなさい。
    A 答えた文章を構成する文字の全て文字の意味を答えなさい。

    こう繰り返していくと、かなりの長文になると思うんだけど、
    それをどうやってまとめるんやろか?

    脳の中に広辞林が入っているわけでもなく…。
引用返信/返信 削除キー/
■28654 / inTopicNo.22)  Re[64]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/10(Tue) 20:29:22)
    あら、マジモンさん、

    >『 カエル 』が、『 冬という文字 』だったら、どうなると思う?<
    添付するね。

    志向的対象物になんか描かれているのね。
    で、こうなるの。


1354×717 => 600×317

1673350162.jpg
/135KB
引用返信/返信 削除キー/
■28652 / inTopicNo.23)  Re[63]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/10(Tue) 17:51:08)
    はい、こんばんわ

    悪魔ちゃんへ

    NO28633の画像の『 カエル 』が、『 冬という文字 』だったら、どうなると思う?
引用返信/返信 削除キー/
■28633 / inTopicNo.24)  Re[62]: :私と世界との原初的な関係性
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/01/09(Mon) 16:45:06)
    たとえばね、
    No28207で見たような「カエル」の例を描いて見ると、添付したような絵になるのね。
    No28632の一部書き写したなかに、
    〔意識はただ単に対象へ向かうだけではない。…‥、〈これは檜だ〉とか〈あそこに道標がある〉などと言う。すなわち眼に映る対象を認識するとき、われわれはその事物に〈檜〉とか〈道標〉という意味を付与して、それが〈何であるか〉を規定する。〕
    っていうところあるよね。

    これを「カエル」の例で言って見ると、

    〈意識はただ単に対象(志向的対象物)へ向かう(外志向性)だけではない。「これはカエルだ」とか言う。すなわち眼に映る対象〈見えているもの〉を認識するとき、私はその事物(志向的対象物)に「カエル」という意味を付与して、それが〈何であるか〉を定めている。〉

    こんなようなことを言ってるんじゃないかしら、って。
    メルポンは『語は意味をもっている』とか『意味は語に住まう』って言ってる。
    〈「カエル」という意味〉っていうのはこういうことなんだと思う。
    ようするに、私がその対象物を「カエル」って呼ぶとき、すでに「カエル」という分類語で意味となっている、っていうふうにわたしは見ることになった、っていうこと。

1354×717 => 600×317

004.jpg
/145KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -