(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■29667 / inTopicNo.49)  Re[46]: ついに狂るっちゃた?
  
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/17(Fri) 19:31:30)
    ヤフーニュース見てたら、

    ////////
    マイナカードない人に「有効期間1年の資格確認書」2026年には「新マイナカード」政府のゴリ押し取得策に国民からのあきれ声

    2月17日、河野太郎デジタル相は閣議後会見で、現行の健康保険証を2024年秋に廃止し、マイナンバーカードと一体化させることを受け、カードを持たない人には、代わりとなる「資格確認書」を手数料無料で発行すると発表した。

    資格確認書の有効期限は1年。現行の保険証は2024年秋の廃止後、1年間の有効期間を設け、その間は利用できるようにする。

    ・・・・・・

    ////////

    〔国民からのあきれ声〕はマスのでっち上げとして、バカは相手にしないとして。

    マイナンバーカードと健康保険証を一体化して、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとする、っていうことだと思うんだけど、「資格確認証」っていうの意味わかんない。「健康保険証」の代わりとなるもの?新たにそのためにお金を使う、っていうことなのかしら?ナイナンバーカードを持っていな人には今まで通り無料で「健康法検証」を発行してあげればいいんじゃないの、ってわたし思うんだけど。

    日本国では「国民皆保険」っていう制度あるじゃん。一応わたしその保険料は納めてるけど、わたしのようにマイナンバーカードを持っていない人は医療保険を受けることができないようにしようって、いうことなんかな?

    わたし、そのカード作らないつもり。だってバカに支配されてくないもん。

    あ、わたしと違って、”お得な”っていうコマーシャルに乗って、マイナカードを作った人は大丈夫よ。政府(今のすべての国会議員さん)の思惑通り、手厚くが面倒みてくれるから。そういう人にはういう話は関係ないことだけどね。



引用返信/返信 削除キー/
■29658 / inTopicNo.50)  Re[45]: 排泄物による政治
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/16(Thu) 19:31:42)
    生の排泄物としての政治家さんたちはその認識が欠如してる。

    生のためには排泄は必要だけど、あのひとたちがそれに気づいてないことが問題ね。
    あ、マスもその金魚のフンみたいなものね。

    わたしの問題は、そのような人たちに、わたしの生を殺すことが国会議員さんが決定した、っていうこと。

    ほら、こういうのって、「議会制民主主義」っていうんだっけ?
引用返信/返信 削除キー/
■29622 / inTopicNo.51)  Re[44]: マイナンバーカード
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/14(Tue) 18:52:34)
    マイナンバーカードを持たない人は、日本国民として生きていけないようにしよう!
    っていういのが、今の政府(国会議員さん全員)の決定方針かな?

    はい、了解しました。

    こんな生の在り方、わたし、もういいかな。
引用返信/返信 削除キー/
■29593 / inTopicNo.52)  Re[43]: 地の上の図
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/12(Sun) 19:10:38)
    「地の上の図」っていう見方は、いろんな物事を見るときに使えるのね。

    人間は、何の上に法律を作ってるのかしら?

    みたいに。
引用返信/返信 削除キー/
■29585 / inTopicNo.53)  Re[42]: 地の上の図
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/12(Sun) 17:13:26)
    「地の上の図」っていうのはね、〈何の上の図?〉っていうのを見ようとすることなのね(たぶん)。

    「直線」で見て見ると、

    図1は、紙の上に直線を描いて見たのね。でもそれを折り曲げると曲線に見えない?
       この場合、「紙」(平面)が「地」ね。
    図2は、丸いボールに直線を引いて見たのね。でも回転すると曲線に見えない?
       この場合、「球」が「地」ね。

1354×737 => 600×326

1676189606.jpg
/69KB
引用返信/返信 削除キー/
■29581 / inTopicNo.54)  Re[41]: 地の上の図
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/12(Sun) 14:29:36)
    ■29542、パニさん、
    あら、そう?ありがと。

    引用した現象学的見方はとっても重要なところだとわたし思ってる。

    私絵、次から〈言語の世界〉を見て見ようと思っていろいろ考えてるんだけど、「見えないもの」を絵で描くのわたしには出来なさそう。

    これまでのを簡単に整理。
    頭だけの「私」絵を
    No29261のように、

    脳を
    右半球は空間認識の世界
    左半球は言語の世界
    後の方が感性の世界
    前の方が思考の世界

    って分けて見たとき、

    添付したような四つの領域が出来てた。

1354×737 => 600×326

1676179776.jpg
/143KB
引用返信/返信 削除キー/
■29542 / inTopicNo.55)  Re[40]: 地の上の図
□投稿者/ パニチェ -(2023/02/11(Sat) 14:39:57)
    2023/02/11(Sat) 15:28:04 編集(投稿者)

    あのね、引用文より絵のうまさに感心するんだけど(笑)。

    なんかもっと描いて欲しいなぁ〜。
引用返信/返信 削除キー/
■29540 / inTopicNo.56)  Re[39]: 地の上の図
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/11(Sat) 14:01:48)
    心にうつりゆくよしなしごと

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』 中島盛夫訳 発行所 財団法人 法政大学出版局】のなかに、
    ******
    『知覚の研究を始めるにあたって、われわれは、「感覚」という一見、直接的で明瞭に思われる概念に、言語の中で出会う。例えば、私は赤、青、熱さ、冷たさを感覚する、という。だが、やがてこの概念がおよそ不明瞭な概念であり、古典的な分析が知覚という現象を取り逃したのも、この概念を認めたためであることがわかってこよう。・・・
    ・・・・
    一様な地(fond)の上に白いしみがあるとしよう。しみを構成するすべての点は、それらを「図」(figure)たらしめるある「機能」を共有している。図の色は地の色より濃密で、いわば抵抗性が強い。白いしみの緑はそれに「属して」いて、同じようにそれと隣接する地には結びついていない。しみは地の上に置かれているように見え、地を中断してはいない。いずれの部分もそれが実際含んでいるより以上のものを告知しているのだから、こんな初歩的な知覚でも、すでに一つの意味を担っているのである。』
    ・・・・・
    『地の上の図ということは、まさに知覚的現象の定義にほかならないのであって、この条件がそなわらなければ、いかなる現象も知覚とは言われないのでる。知覚されるもの「あるもの」はいつでも他のもののさなかにある。それは常に「野」(champ)の一部をなしている。全く一様な平面で、知覚されるべき何ものも提示しないようなものは、いかなる知覚の対象ともなりえない。現実の知覚の構造だけが、知覚することの何たるかを、われわれに教えることができるのである。』
    ・・・・・   
    (p28)
    ******

    これを絵にして見たのが添付したの(これがわたしの主文ね)。ほら、絵で描くととっても簡単になる。

    白いシャツの上のオレンジ色の染み。でも、シャツがオレンジ色だったらその染みに気づかないかもしれない。
    「白いシャツ」が「地」で、「オレンジ色の染み」が「図」ね。

    フッサールの言う「対象へ向かう志向と地平的志向性」かな。

    ん?あまりにもわかりやすくて、つまんなかったかしら。

1354×717 => 600×317

1676091708.jpg
/90KB
引用返信/返信 削除キー/
■29531 / inTopicNo.57)  Re[38]: 感性と言葉
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/11(Sat) 10:57:15)
    連休だよ〜

    このごろは、私絵を使っていろんなのを見ようとしてる。いまは<感性の世界>を見ようとしてるんだけど、こういうのって言葉だけでは表現するの無理があると思ってるから、絵を使ってね。たとえば、添付した絵aを表現するとき、言葉で表現しようとすると、「赤」とか「何かの色」っていうふうに書くしかないんじゃないかしら?でも〈感じられてるもの〉Pはそういうのだけじゃないとわたし思う。

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』 中島盛夫訳 発行所 財団法人 法政大学出版局】のなかに、
    ******
    語の意味を失ってしまった患者たちが、時として観念連合の能力を最高度に保存していることもある(201)のだから、名称が以前の「連合」から分離したというのではない。それはちょうど生命のなくなった身体のように、それ自身変質したのである。語を生きた意味に結びつける関係は、連合という外的な関係ではない。意味が語に住まうのであり、言語は「知的過程の外的随伴者ではない。」それゆえ既述のように、われわれは言葉の身振り的もしくは実存的意義を認めざるをえないであろう。
    原注(201)
    提示された見本(赤)を前にして、患者たちがこれと同じ色のある対象(苺の実)を想起し、そこからして色の名称(赤苺、赤)をみつけだす、ということが観察されている。
    ******
    っていうのある。
    原注(201)を描いて見たのが今回の私絵。

    色から連想されるイメージはひとさまざまだと思うけど、わたしのaから来るイメージを例えば挙げて見ました。
    血もイメージしたんだけどそれはやめて、そのかわりに国旗を描いて見ました(すべて悪魔ちゃん作だよ。イギリスの国旗を描くの簡単そうで、実はけっこう大変だった〜)。あ、とうがらしも赤のイメージあったけど、まいいわ。

    原注(201)は、実存から、「赤」という「語」が導き出された、っていうことなんかな?って思って。
    「赤」っていう「語」は、「○○の赤」、すなわち「○○」という「地」の上の図としての「色」と結びついてるんじゃないかしら?
    原初・自然・野生・経験的・素朴的私において「色」っていうのは、「○○のうちの色」として存在してて、だから、ある色だけ取り出して見たとしても、それを“意味をもつ語”として発語することができないことにもなるのかも、って。

    クレヨンで絵を描く子どもは自分のうちに思われたものを色を使って描いてるんだと思う。
    この色は○○を描くもの、っていうんじゃなくて、○○はこの色で、っていうふうにして。

1354×717 => 600×317

1676080635.jpg
/148KB
引用返信/返信 削除キー/
■29503 / inTopicNo.58)  Re[37]: 感性と言葉
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/10(Fri) 18:18:10)
    No29427の絵は、

    【モーリス・メルロ=ポンティ著 『知覚の現象学』 中島盛夫訳 発行所 財団法人 法政大学出版局】のなかで、メルポンが言ってる、
    ********
    『〈感覚〉としての赤と、「どんな」赤かと言うときの赤とは区別されなければならない。〈どんな〉という質のうちには、すでに赤という純粋印象と、例えば空間・時間のある広がりを覆うという〈印象の機能〉との二つの契機が含まれる。従って〈認識する〉ということは、つねにある与件を、ある機能において、またある関係のなかで、つまり、それが私にとって意味をもち、しかじかの構造を呈示する「かぎりにおいて」把握する、ということである。』

    『知覚したことと、常識的な言葉で述べるその報告と、知覚経験との区別、話された知覚と、生きられている知覚との区別ぐらいはしておくべきであろう。』
    ********
    こういうのを私絵で描いて見たのね。

    〈見えているもの〉っていうのは〈感じられてるもの(感覚-知覚・統覚)〉よね。だから、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚などをまとめて〈感じられてるもの〉ってして見た。こういうのは空間認識の世界での出来事ってして見てる。この〈感じられてるもの〉のなかから、その一部を切り取って言葉で表現してるんじゃないかな〜?って。

    こういうのって、「クオリア」にも関係してくるんじゃないかしら?
    クオリア - Wikipedia
    には、
    〔クオリア(英語: qualia〈複数形〉、quale〈単数形〉)または感覚質とは、『脳科学辞典』によれば、感覚的な意識や経験のこと、意識的・主観的に感じたり経験したりする質のこと。『広辞苑』によるとクオリアは「感覚的体験に伴う独特で鮮明な質感」であり、「脳科学で注目される」概念である。〕
    ってあった。
    図1の「ふわふわ」はオノマトペよね。
    〔オノマトペとは、さまざまな状態や動きなどを音で表現した言葉のこと〕っていうのネットであったけど、っていうより、〈さまざまな状態や動きや音などを言葉で表現したもの〉、ん〜ん、〈感じられたもの〉を言葉で表現したもの、とか、〈感性的意味〉を言葉で表現したもの、って見ることもできるかも、って。

    あ、私に感じられているPと、それを言葉で表現すること、とは区別した方がいいよ、ってメルポンは言ってるんだとわたし思たのね。

引用返信/返信 削除キー/
■29477 / inTopicNo.59)  Re[36]: 「辺」の意味
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/02/09(Thu) 22:00:41)
    Pって、Pipitさんの事を言ってんだな。
引用返信/返信 削除キー/
■29456 / inTopicNo.60)  Re[35]: 「辺」の意味
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2023/02/09(Thu) 18:31:31)
    pipitさま、こんばんわ

    >YouTube、これかな?<
    https://youtu.be/LE298PdswQY

    そうで〜す。

    なんか、わたしの絵、ほめてもらってるようで、わたし嬉しい。

    あ、マジバカモンのはムシね、なんかかわいそうな人みたいだけど。

    調子にのって、描いて見ました。
1354×717 => 600×317

1675935091.jpg
/118KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -