(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28980 / inTopicNo.61)  Re[29]: 試験終了
  
□投稿者/ flora -(2023/01/22(Sun) 18:41:24)
    No28976に返信(田秋さんの記事)

    田秋さん、こんにちは〜

    > 今日、試験が終了しました。3月末までホリデーです。来学期はいよいよ4年生。うまくいけば来年卒業です。が、10年在学出来るので、居残って勉強続けることも考えています。卒業要件単位を取得しても在学できるのかどうか、事務局に聞こうと思いましゅ。

    お疲れ様です。勉強する環境は大事ですよね。頑張ってくださいませ。
    >
    > 今日はおめでたいので、お賑やかな曲です。
    > Paris Blues Call & Responce with Louis Armstrong, Paul Newman & Sidney Poitier
    > https://www.youtube.com/watch?v=XWj_a4NGS_I

    ルイ・アームストロング、この方はチャーミングですよね。笑顔がなんとも言えません^^。 ちなみに映画の中でシドニー・ポワティエはサクソフォーン、ポール・ニューマンはトランペットを演奏していますが、このお二人、実際に演奏しているんでしょうか? そのように私には見えるんですが。

    私はシドニー’ポワティエさん、いい俳優さんだと思います。

    無知な白人の黒人に対する、偏見、嫌がらせ、中傷に静かに立ち向かう役を演じた

    『招かざる客』
    https://www.youtube.com/watch?v=N_FuTkuiCRk

    『夜の大走査線』
    https://www.youtube.com/watch?v=m1do5MPt4yw

    良い映画でした、人をいじめたり誹謗中傷する人々が、そういう自分を恥じるというエンディングも良かったです。 
引用返信/返信 削除キー/
■28976 / inTopicNo.62)  試験終了
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/22(Sun) 16:50:05)
    おはようございます、floraさん

    今日、試験が終了しました。3月末までホリデーです。来学期はいよいよ4年生。うまくいけば来年卒業です。が、10年在学出来るので、居残って勉強続けることも考えています。卒業要件単位を取得しても在学できるのかどうか、事務局に聞こうと思いましゅ。

    今日はおめでたいので、お賑やかな曲です。
    Paris Blues Call & Responce with Louis Armstrong, Paul Newman & Sidney Poitier
    https://www.youtube.com/watch?v=XWj_a4NGS_I
引用返信/返信 削除キー/
■28848 / inTopicNo.63)  坂本龍一/スコラ・音楽の学校
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/19(Thu) 09:51:26)
引用返信/返信 削除キー/
■28836 / inTopicNo.64)  Mouth Music
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/18(Wed) 14:27:26)
    2023/01/18(Wed) 14:36:42 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    音を追求するという授業で「マウスミュージック(mouth music)」が出てきて例としてミルス・ブラザーズを挙げていました。声で楽器を真似るというものです。

    デビューは1925年なので、今ボクがさまよっている辺りです。元は兄弟4人のグループでしたが、長兄が1936年事故で亡くなり、その後父親がメンバーとなりました。

    MILLS BROTHERS.."Sweet Lucy Brown" (1943)
    https://www.youtube.com/watch?v=W8jK978n4xI

    Stardust:The Mills Brothers
    https://www.youtube.com/watch?v=KmY2gNrVl8U
引用返信/返信 削除キー/
■28831 / inTopicNo.65)  Re[25]: 洪水の予感
□投稿者/ flora -(2023/01/17(Tue) 21:31:57)
    No28823に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、こんにちは

    > 大丈夫ですか?大雨で近くの川が決壊したとか?

    今のところ大丈夫です。
    決壊とかではなくて、雨が続き水を吸収できなくなる場所はあのように湖のようになるんです。

    > よく見れば、陸と池の境に水没感がありますが、最初はてっきり近くの池が凍った写真かと思いました(すぐに凍ってはいないとわかりましたが)。

    > そちらは暖冬ですか?先日クレモナの職人さんにメールしたときは、あちらは暖冬で暖房費が助かっているって書いてありました。

    寒いですよ〜。緯度的にはほぼ樺太ですし・・・ 24時間暖房をつけているので暖房費大変です、特にウクライナの紛争が始まり、原油がガスが2倍ほどに値上がりましたし。。。ううう・・・

    > ビリージョエルは大好きなミュージシャンです。彼の声には音圧があると思います。

    > 格好良い青年が格好良いオジサンになっちゃった^^お爺さんにならないところがさすがです。(写真はwikipediaより転載)

    wikipediaは基本的にはライセンスフリーですよね^^

    私もビリージョエル大好きです。 

    女性ではバーバラ・ストライサンドとか好きです。

    https://www.youtube.com/watch?v=ddgN9FlEWgU

    映画も良かったです ↑ 『追憶』

    あ、ジョエルさんもストライサンドさんもユダヤ系。この民族って才能ありますよね。
引用返信/返信 削除キー/
■28824 / inTopicNo.66)  Benny Goodman & Fletcher Henderson
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/17(Tue) 17:38:17)
引用返信/返信 削除キー/
■28823 / inTopicNo.67)  Re[24]: 洪水の予感
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/17(Tue) 09:26:20)
    おはようございます、floraさん

    大丈夫ですか?大雨で近くの川が決壊したとか?

    よく見れば、陸と池の境に水没感がありますが、最初はてっきり近くの池が凍った写真かと思いました(すぐに凍ってはいないとわかりましたが)。

    そちらは暖冬ですか?先日クレモナの職人さんにメールしたときは、あちらは暖冬で暖房費が助かっているって書いてありました。

    ビリージョエルは大好きなミュージシャンです。彼の声には音圧があると思います。

    格好良い青年が格好良いオジサンになっちゃった^^お爺さんにならないところがさすがです。(写真はwikipediaより転載)
1024×769 => 600×450

BillyJoel2016MSG.jpg
/57KB
引用返信/返信 削除キー/
■28818 / inTopicNo.68)  洪水の予感
□投稿者/ flora -(2023/01/17(Tue) 00:07:41)
    道路をはさんだ湖ではなくプレイグラウンド、光っているのは水です。 

    先日よりも水かさが増えました。
3913×2369 => 600×363

flood.jpg
/1496KB
引用返信/返信 削除キー/
■28814 / inTopicNo.69)  Re[22]: デュークエリントン ///
□投稿者/ flora -(2023/01/16(Mon) 22:18:20)
    No28812に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、こんにちは〜。

    > 1920年前半のフレッチャー・ヘンダーソンの後に活躍し始めたのがデュークエリントンのビッグバンドです。
    >
    > デュークエリントンビッグバンドの演奏は1月8日に紹介したので、今日はデューク・エリントン(pf)とステファン・グラッペリ(vn)のデュオを紹介します。
    >
    > Duke Ellington & Stéphane Grappelli 1973
    > https://www.youtube.com/watch?v=rEY64fNG_3g&list=RDyO9DKGXBXbE&index=12

    どうもありがとうございます。すてきでした^^、ジャズヴァイオリンというジャンルがあるんですね? ヴァイオリン自体はクラシック用と同じなんですか?

    たまたまこれを聞いていました。 ジャズロックかな

    ビリージョエルの New York State Of Mind

    https://www.youtube.com/watch?v=iM4LzEcaTK0

    ニューヨーク行きたい!!^^;
    >
    > ===
    > サラバンドほどではありませんが、ハンガリーのジプシー音楽も相当ハンガリーに根付いています。というかバルトークとコダーイがマジャール民族音楽を世に出すまでは、ジプシー音楽=ハンガリー音楽でした。ベートーベンもブラームスもハンガリー音楽=ジプシー音楽と思っていました。
    >
    > 単発的にはプッチーニが蝶々夫人で日本の旋律を使ったとか、ラベルがジャズ風なものを自作に使ったとかあります。モーツァルトやベートーベンのトルコ行進曲も異国趣味です。新しいサウンドは作曲家の興味を牽くようです。

    スペインにもジプシーは多いですよね。フラメンコなどそうだと思うんですが、東欧と西欧のジプシーのメロディ、リズムの違いは顕著なんですか?

引用返信/返信 削除キー/
■28812 / inTopicNo.70)  デュークエリントン ステファングラッペリ
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/16(Mon) 17:28:58)
    おはようございます、floraさん

    1920年前半のフレッチャー・ヘンダーソンの後に活躍し始めたのがデュークエリントンのビッグバンドです。

    デュークエリントンビッグバンドの演奏は1月8日に紹介したので、今日はデューク・エリントン(pf)とステファン・グラッペリ(vn)のデュオを紹介します。

    Duke Ellington & Stéphane Grappelli 1973
    https://www.youtube.com/watch?v=rEY64fNG_3g&list=RDyO9DKGXBXbE&index=12

    ===
    サラバンドほどではありませんが、ハンガリーのジプシー音楽も相当ハンガリーに根付いています。というかバルトークとコダーイがマジャール民族音楽を世に出すまでは、ジプシー音楽=ハンガリー音楽でした。ベートーベンもブラームスもハンガリー音楽=ジプシー音楽と思っていました。

    単発的にはプッチーニが蝶々夫人で日本の旋律を使ったとか、ラベルがジャズ風なものを自作に使ったとかあります。モーツァルトやベートーベンのトルコ行進曲も異国趣味です。新しいサウンドは作曲家の興味を牽くようです。

引用返信/返信 削除キー/
■28795 / inTopicNo.71)  Re[21]: 1920年代のジャズと、サラバンド
□投稿者/ flora -(2023/01/15(Sun) 18:01:53)
    No28720に返信(田秋さんの記事)


    > 件の本『二十一世紀ジャズ読本』の作者定成寛さんは1920年代のプレーヤーとしてJelly Roll MortonとBix Beiderbeckeの名を挙げています。

    > The Crave - Jelly Roll Morton
    > https://www.youtube.com/watch?v=MkGjDbKauVo

    > At the Jazz Band Ball - Bix Beiderbecke 1927
    > https://www.youtube.com/watch?v=ZxP0cf1bpTM

    > floraさんは映画がお好きと思うのですが、この本の著者定成さんもお好きなようです。上述のモートンの姿を描いた《海の上のピアニスト》(1999/伊・米)という映画を紹介しています。

    映画と言っても私の場合非常に分野が限られていて (^^ゞ 
    この映画ですよね?

    https://www.youtube.com/watch?v=2uf-LDlZMFE

    この映画に出て来る1900という少年は架空ですね?

    > ===
    > サラバンドというのはスペインのゆったりとした舞曲です。

    > バッハ 無伴奏バイオリンソナタ&パルティータ第1番 シゲティ(32’12"辺りから)
    > https://www.youtube.com/watch?v=yrXr2VHV9lU

    > Bach - Cello Suite No.1 iv-Sarabande Mischa Maisky
    > https://www.youtube.com/watch?v=PvOo0cS8w10&t=4s

    > 実際の舞踏です テンポ速め(?)
    > https://www.youtube.com/watch?v=GjLTTgv5FUQ&t=6s

    > 実際の舞踏です 
    > https://www.youtube.com/watch?v=NTmcUFEyI8k

    > ウィキペディアの「サラバンド」では、発祥は中央アメリカとなっています。テンポの変遷についても触れています。

    ==========
    スペインが中南米を征服した時に欧州に持ち込んだ音楽なのでしょうか? 
    西洋クラシック音楽が異国(異文化?)によって影響を与えられた作品にはどんなものがあるでしょうか? ジプシーなどもそうなのかな?
引用返信/返信 削除キー/
■28790 / inTopicNo.72)  Re[20]: 訃報
□投稿者/ flora -(2023/01/15(Sun) 16:25:18)
    No28759に返信(田秋さんの記事)
    田秋さん、おはようございます!

    > YMOのメンバーであった高橋幸宏さんが亡くなられました。
    > https://news.yahoo.co.jp/pickup/6450647
    >
    > 昨日もyoutubeでYMOのギリシャ公演、アメリカ公演を見ていました。
    >
    > すごいショックです。
    >
    > https://www.youtube.com/watch?v=hd5ztTz1564
    >
    > https://www.youtube.com/watch?v=LgHf706NHE4

    =================
    はい、YAHOOで見てびっくりしました。彼が脳腫瘍の手術を受けていたことも知らず、お元気でおられるものとばかり・・・・

    坂本さんの闘病がよくニュースになるので、彼のことは心配しておりましたが、まさか、あの元気そうな高橋さんが・・・・・ 

    ご冥福をお祈りしたいと思います。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -