(現在 過去ログ3 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■28870 / inTopicNo.85)  Re[15]: 成語
  
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/19(Thu) 23:28:52)
    その手にはのらないよ。

    貴方は事実を理解していない。
引用返信/返信 削除キー/
■28869 / inTopicNo.86)  Re[14]: 成語
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/19(Thu) 23:25:33)
    あなたが言っていることは意地悪どころの騒ぎではない。

    あなたの論理は全く理解できない。

    例えば、ロムは良いけれど、書き込みすると何故ストーカーになるのか?

    どうせまともな答えは返ってこないだろうから期待してません。

    ===
    嘗てぼくに最終学歴を尋ねましたね?

    >>田秋さんって、最終学歴ってどうなの? 音楽ばかりしていたの?
    >東京芸術大学大学院卒です。

    全く理解できない論理を展開するあなたの学歴に興味が沸きました。

    マジカルモンキーさんの最終学歴ってどうなの7?
引用返信/返信 削除キー/
■28868 / inTopicNo.87)  Re[14]: 成語
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/19(Thu) 23:08:52)
    お前なんざ、10年も経てば、人間の姿なんてしてねーぞ。

    その時に、オマエの言う事を聞くんじゃなかったと誰でも思うわ。
引用返信/返信 削除キー/
■28867 / inTopicNo.88)  Re[13]: 成語
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/19(Thu) 23:04:56)
    底意地が悪いんだ、底意地が悪いという言葉を知らないんだわ。
    よかったな、死ぬ前に言われて。
引用返信/返信 削除キー/
■28866 / inTopicNo.89)  Re[12]: 成語
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/19(Thu) 23:02:40)
    >カレンダーみてますか?
    >洗顔してますか?

    >と問うているが、見てるわけないし、洗っているわけがないでしょうに。
    >そんなもん、わざわざ聞かなくても予想できるでしょーが。
    >馬鹿の直感は、全て当たらないと言っているでしょーに。

    ちゃんと読んでる。
引用返信/返信 削除キー/
■28865 / inTopicNo.90)  Re[11]: 成語
□投稿者/ マジカルモンキー -(2023/01/19(Thu) 22:59:49)
    ポエムに付き合わない。
引用返信/返信 削除キー/
■28864 / inTopicNo.91)  Re[10]: 成語
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/19(Thu) 22:57:58)
    「無知の知」というのは「自分は何も知らない」と自覚することだ。

    「無知の無」というのは「自分には知らないことは無い」ということなのか?
引用返信/返信 削除キー/
■28858 / inTopicNo.92)  成語
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/19(Thu) 20:05:50)
    辞書に載っているのは

    「無知の知」なんだが・・・

    きっと深い訳があるのだろう。
引用返信/返信 削除キー/
■28760 / inTopicNo.93)  不完全性定理
□投稿者/ パニチェ -(2023/01/15(Sun) 08:21:15)
    不完全性定理の関連本は2〜3冊読んだがさっぱり分からない。

    ************ 以下、講談社刊吉永良正著『ゲーデル・不完全性定理』より引用 *************

    ここでは、ゲーデルの理論のもっともよき理解者の一人であったフォン=ノイマンに解説してもらうことにしましょう。1951年3月14日、ゲーデルが第1回アルバート・アシンシュタイン賞に輝いた授賞式で、「ゲーデル博士への賛辞」と題して行われたフォン=ノイマンによる一般講演からの抜粋です。

    「ゲーデルは、ある数学の定理で、現在まで受け入れられている数学の厳密な手段を用いては、それを証明することも否定することもできないものがあることを証明した、最初の人であります。いいかえれば、彼は決定不可能な数学的命題の存在を証明したのです。」

    これが今日でいうところの「第一不完全性定理」です。この定理からただちに類推されるさらなる重大な内容をもつ「第二不完全性定理」について、フォン=ノイマンは次のように解説しています。

    「ゲーデルはさらに、この決定不可能な命題の中に、非常に重要な特別な命題があることを証明しました。すなわち、“数学はその内部に矛盾を含まない”という命題がそれです。この結果は、“自己否定的”というパラドキシカルな性格においていちじるしい特徴があります。すなわち、数学が矛盾を含まないことの確認は、“数学的手段”では決して得ることができないのです。重要なことは、このことが哲学的原理とか、もっともらしいが疑わしい知的な方針などからではなく、極度に学問的で厳密な数学的証明から得られた結果であるということです。」

    ようやくすれば「第二不完全性定理」のエッセンスはこうです。
    数学が無矛盾であるかぎり、数学は己の無矛盾性を自分では証明できない。

    しかもこのことが、学問の立ち遅れや数学者たちの非力のためでは断じてなく、原理的に、したがって永遠に証明できない、と主張しているのです。

    *************** 引用終わり ***************

    分かったことは。。。。

    ゲーデルの本は読めば読むほど「ゲェ〜出る」ってこと(爆)

    これは転法祖師とも一致したw

引用返信/返信 削除キー/
■28744 / inTopicNo.94)  不完全性定理
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/14(Sat) 22:35:21)
    2023/01/15(Sun) 12:49:04 編集(投稿者)

    ウィキペディア「ゲーデルの不完全性定理」より抜粋

    〜前略〜
    コンピュータ科学者・数理論理学者のトルケル・フランセーンおよび数学者・数理論理学者の田中一之によると、

    不完全性定理が示した不完全性とは、数学用語の意味での「特定の形式体系Pにおいて決定不能な命題の存在」であり、一般的な意味での「不完全性」とは無関係である。不完全性定理を踏まえても、数学の形式体系の公理は真であり無矛盾であるし、数学の完全性も成立し続けている。

    しかし“不完全性定理は数学や理論の「不完全性」を証明した”といった誤解や、“数学には「不完全」な部分があると証明済みであり、数学以外の分野に「不完全」な部分があってもおかしくない”といった誤解が一般社会・哲学・宗教・神学等によって広まり、誤用されている。
    〜後略〜
引用返信/返信 削除キー/
■28692 / inTopicNo.95)  Re[6]: ジェフ・ベック
□投稿者/ 田秋 -(2023/01/12(Thu) 21:06:15)
    こんばんは、floraさん

    ボクもニュースで見みました。

    エリック・クラプトンについてはジョージ・ハリスンとの関係で、まあ、知っていましたが、この人に関しては殆ど知りませんでした。

    何か細菌性の突然死のような感じだったのですか。

    グラミー賞を8度取ったとありました。凄いギタリストだったんですね。


引用返信/返信 削除キー/
■28688 / inTopicNo.96)  ジェフ・ベック
□投稿者/ flora -(2023/01/12(Thu) 17:45:05)
    英国の3大ギタリストの一人(ほかはエリック・クラプトンとジミー・ペイジ)ジェフ・ベックさん、1月10日に細菌性髄膜炎にてお亡くなりになりました。

    最近ではジョニー・ディップとも共演していて、お元気そうだったのですが。

    ご冥福をお祈りいたします。

    https://www.youtube.com/watch?v=sbMSe0mcsYY
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -