(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

No2482 の記事


■2482 / )  Re[62]: 言語以前(先言)の〈私〉
□投稿者/ Flora -(2020/03/12(Thu) 19:09:10)
    こんにちは

    >一般的に考えられている自己は言語によって形成される(自他の境界認識や記憶が継続することによる自己同一性)ということにつては同意します。
    >問題は言語習得以前にも自分に特化された何者かがあるかどうかだと思います。
    >以下は興味本位からで他意のない質問です。
    >言語を習得する以前にも言語を習得する主体が必要となります。
    >それが他の誰でもなくFloraさん(名前ではなくFloraさんに特化した主体)であったことになると思いますが、それは言語以前にもFloraさんに特化された何者かがあることの根拠になるとは思いませんか?

    言語習得の際には脳が必要だということですね?ただこの脳がパニチェさんやフローラというすでに特化された仕様あるかどうか?ということでしょうか? 

    フローラという個体を特化するには、記憶や知識をまとめていく主軸が必要でありそれが集まって自己形成になるということですよね?つまり串にさしていくおだんごのようです。この主軸(串)がなければ単なるバラバラなおだんごということで、そこにはフローラという属性はなくなりますよね・・・ 個人的にはこの連続性が形成できない場合は、自己形成は難しいと感じています。

    >例えば解離性同一障害(多重人格障害)や、継続的な(短期)記憶を構築できない(主に海馬の損傷などによる)人にも自己と呼ばれるものはあると見受けられますがこのことにつてはどう思われますか?

    多重人格障害に関してはどこかで読んだのですが、一度に現れる人格は1つだけであり、多重の人格もすべて同一人物だという精神科医の記事を読んだことがありました。
    >あとFloraさんは意識の超難問(なぜ私は私なのか)については、このような疑問を持たれることありませんか?

    ないです(自爆)かといって私=わたしというのを理解してるわけでもなく、この辺は遺伝子とか、量子トンネルとか関係があるような感じもしますが・・・

    この本途中までしか読んでいないのですが、非常に興味深いです。
    https://www.amazon.co.jp/%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E3%81%A7%E7%94%9F%E5%91%BD%E3%81%AE%E8%AC%8E%E3%82%92%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA-ebook/dp/B015FKYIAC

    >問ばかりでごめんなさい。もちろんスルーでも構いません。

    かえって役不足で申し訳ないです。ごめんなさいね。
    どなたか参加してくださるといいと思うのですが。

返信/引用返信 削除キー/


Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -