(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■10365 / inTopicNo.25)  Re[59]: デヴィッド・ギャレット
  
□投稿者/ flora -(2021/01/05(Tue) 18:52:34)
    2021/01/05(Tue) 18:56:24 編集(投稿者)

    No10359に返信(田秋さんの記事)
    > しかもストラドを弾いてる!いいんでしょうか!?・・・いいんでしょうね。。。
    >
    > 10才 紅顔の少年。まだそれほど面長でないですね。
    > https://www.youtube.com/watch?v=7394ztcLkBk
    >
    > 14才 かなり顔が伸びた?
    > https://www.youtube.com/watch?v=pZo_4YsW7gU

    ========

    こんにちは田秋さん

    子供の頃からハンサムで長身ですね。 今はジョージマイケルに似ているかな?
    14歳にしてパガニーニの「ラカンパネラ」を演奏し、そのレコードが2013年にリリースされたようですが、やはり彼は飛びぬけて上手ですか?

    https://youtu.be/rh3WEggXBl8
引用返信/返信 削除キー/
■10364 / inTopicNo.26)  おー!
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/05(Tue) 18:46:08)
    こんばんは、floraさん

    香蘭社です。全く同じです。素晴らしい!
引用返信/返信 削除キー/
■10363 / inTopicNo.27)  Re[57]: ガレット・デ・ロワ
□投稿者/ flora -(2021/01/05(Tue) 18:45:44)
    田秋さん、こんにちは

    > 昨日の食事会でのガレット・デ・ロワ。

    これってカソリックの国のお祝いなんでしょうか? 英国にはなかったような(おそらく)

    一方似たような内容ではクリスマスに食べる「クリスマスプディング」という非常にまずい重たいフルーツケーキのようなものがあるんですが、その中にコインを入れる習慣があるようです。


448×289

1609839944.jpg
/126KB
引用返信/返信 削除キー/
■10362 / inTopicNo.28)  Re[56]: 色々
□投稿者/ flora -(2021/01/05(Tue) 18:23:35)
    田秋さん、こんにちは

    > 昨日ささやかな食事会をしました。久しぶりにワタリガニのビスク作って、美味しかったー。手間かかりますが味に関してはカニを十分炒めれば失敗しようがありません。メインにフィレステーキを焼きました。

    とてもおいしそうですね!!。日本は海の素材が多くてうらやましいです。 ところで
    カプリ風サラダを載せた小皿、香蘭社ですか?

    私も同じものを持っているような・・・・
855×1020 => 503×600

DSC_1696.JPG
/166KB
引用返信/返信 削除キー/
■10359 / inTopicNo.29)  Re[58]: デヴィッド・ギャレット
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/05(Tue) 08:08:20)
引用返信/返信 削除キー/
■10358 / inTopicNo.30)  デヴィッド・ギャレット
□投稿者/ flora -(2021/01/05(Tue) 07:04:10)
    パガニーニを演じたバイオリニストのデヴィッド・ギャレットさん、この方16歳の時にすでに日本でコンサート公演をしていたんですね〜・・・

    https://youtu.be/JpkU1RpgiWM


引用返信/返信 削除キー/
■10351 / inTopicNo.31)  ガレット・デ・ロワ
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/04(Mon) 16:37:45)
    2021/01/04(Mon) 16:40:33 編集(投稿者)

    昨日の食事会でのガレット・デ・ロワ。
596×394

c2.jpg
/56KB
引用返信/返信 削除キー/
■10350 / inTopicNo.32)  色々
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/04(Mon) 09:39:27)
    2021/01/04(Mon) 15:57:32 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    >(日本人は)もしかして(先天的?)感情表現が下手なのでしょうか?
    下手だと思います。日本は感情を露わにすることは美徳ではないという風潮(教え)がありましたから、単刀直入に感情表現することは慣れていないので苦手だと思います。
    ハンガリーでのレッスンで、「キミの音楽は墨絵のようだ。西洋の音楽は油絵なのだ」と言われたことがあります。

    >オケの一員として演奏している場合、曲の全体はどのような形で田秋さんの耳に入ってきますか?
    オケ中で聞こえてくるの音のバランスはお世辞にも良いとはいえません。金管とかパーカッションが強い音を出している時、彼らは他の楽器の音はあんまり聞こえていないと思います。なので指揮者を見て、目でアンサンブルをするということが大事になってきます。在団中CD聞いて、こんな旋律が聞こえてるんだと驚くことは何度もありました。

    >観客の立場として改めて曲の全体を聞くというニュアンスはありますか?
    最近僕がリスナーとして感じるのは、プレーヤーとしての縛りから解放されたかなあ、ということです。

    昨日ささやかな食事会をしました。久しぶりにワタリガニのビスク作って、美味しかったー。手間かかりますが味に関してはカニを十分炒めれば失敗しようがありません。メインにフィレステーキを焼きました。
600×450

diner1.jpg
/59KB
引用返信/返信 削除キー/
■10320 / inTopicNo.33)  Re[55]: ブラヴィッシモ!通訳のオネイサン
□投稿者/ flora -(2021/01/03(Sun) 15:52:50)
    田秋さん、おはようございます

    > Dudamel君による日本の子どもオーケストラとLAのユースオケの合同公開リハです。

    > https://www.youtube.com/watch?v=6Piwq95cKAk
    > 1'35"頃から
    >
    > びよらプレーヤー註
    > ここで話題になっているのはビオラパートです。Dudamel君は「a little bit more」のあと、言葉でなくモーションと歌で表現したのをオネイサンは「弓を使って」と訳しましたが、彼が意図したのは「アクセントをつけて」だと思います。音価は短いので、プレスと弦と弓のひっかかりで「a little bit more accent」が良いと思います。

    そうですね。歌で強弱が分かるように教えてくれていますね。 

    私以前、日英アマチュア合唱団の英国合同公演のお手伝いをしたことがあるのですが(ボランティア)、モーツアルトの「レクイエム」でした。 こちらの指揮者が日本の合唱団に向かって叫んでいたことはpassion, passionともっと感情をこめてということ、足で式台を鳴らしながら叫んでいました。それともう一つはラテン語の語尾をきちんと発音すること・・・でした。 アマチュア合唱団の日本人指揮者には教わらなかったことだと、のちに合唱団のメンバーから聞きました。 もしかして(先天的?)感情表現が下手なのでしょうか?

    > オマケ
    > https://www.youtube.com/watch?v=VS1tRoCAr-Q

    さすが、ラテンのノリ〜好きだなあ、こういうの^^
引用返信/返信 削除キー/
■10319 / inTopicNo.34)  Re[54]: こいつぁ春から縁起がいいわい
□投稿者/ flora -(2021/01/03(Sun) 15:34:18)
    田秋さま、おはようございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします

    >さて、タイトル「こいつぁ春から縁起がいいわい」は、Dudamelちゃんの春祭、最後の2分半です。
    https://www.youtube.com/watch?v=bxQT7w2A_QY

    >異常に速い。まるでデジタル技術でピッチはそのままで早回しをしたかの様です。弦楽器もやけくそで弾いている風です。短いですから是非お楽しみあれ。

    拝見しました。本当に早いですね! バレエが付かないので試験的に早くしたとか? 違うか?(爆)

    >こちらは同じオケでベルリン公演、全曲です。アンコールも2曲しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=Ojn3cNgD-9o
    見れます?どういう訳か僕のメインのPCからの検索にはひっかかりません。

    見れますよ!。こちらのほうが心穏やかに聞けます。
    ドゥダメルさん、ヴェネズエラの出身だそうですが、中南米の方が米国や欧州でも高い評価を得るのは素晴らしいですね。

    >昨年末に電気屋の広告にシャープのアクオス、4K60型で99000円というのがありました。60型で10万切ってて安い!と衝動買いしてしまいました。
    >大画面の迫力もありますが、音が良いですね。ボリューム上げても余力がある感じです。

    写真でも画像が美しく映っています。ここは田秋さんのハッピーコーナーですね!。
    そういえば田秋さん、マスクのシャープでしたよね。シャープさんと縁がありますね!

    昨年末の田秋さんのご投稿なのですが
    >日フィルの第9のアーカイブ配信があり、コバケンと飯森範親の二人が振っていました。気がついたのですが、自分が弾かなくなってさらに「第9は素晴らしい」と思うようになりました。批評家の肩を持つわけではありませんが、少し批評家の立ち位置がわかったような気がします。

    以前からお伺いしたいと思っていたのですが、オケの一員として演奏している場合、曲の全体はどのような形で田秋さんの耳に入ってきますか?ド素人なので質問が失礼かも知れないのですが、そこはご勘弁いただきたいのですが、自分のパートが中心に音が入ってくるということはありますか?
    観客の立場として改めて曲の全体を聞くというニュアンスはありますか?

引用返信/返信 削除キー/
■10316 / inTopicNo.35)  ブラヴィッシモ!通訳のオネイサン
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/03(Sun) 07:51:25)
    2021/01/03(Sun) 08:56:09 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    Dudamel君による日本の子どもオーケストラとLAのユースオケの合同公開リハです。

    https://www.youtube.com/watch?v=6Piwq95cKAk
    1'35"頃から

    びよらプレーヤー註
    ここで話題になっているのはビオラパートです。Dudamel君は「a little bit more」のあと、言葉でなくモーションと歌で表現したのをオネイサンは「弓を使って」と訳しましたが、彼が意図したのは「アクセントをつけて」だと思います。音価は短いので、プレスと弦と弓のひっかかりで「a little bit more accent」が良いと思います。

    オマケ
    https://www.youtube.com/watch?v=VS1tRoCAr-Q
引用返信/返信 削除キー/
■10308 / inTopicNo.36)  こいつぁ春から縁起がいいわい
□投稿者/ 田秋 -(2021/01/02(Sat) 06:37:29)
    おはようございます、floraさん

    日フィルの第九は数を減らして行いました。例年の半分弱くらいかな。都響は第九を中止し代わりにくるみ割り全曲をやったようです。京響も中止。N響は紅白の裏番組でやってました。オケでまちまちのようでした。

    紅白、去年は無観客、次いでウィーンフィルのニューイヤーコンサートも無観客でした。

    さて、タイトル「こいつぁ春から縁起がいいわい」は、Dudamelちゃんの春祭、最後の2分半です。
    https://www.youtube.com/watch?v=bxQT7w2A_QY
    異常に速い。まるでデジタル技術でピッチはそのままで早回しをしたかの様です。弦楽器もやけくそで弾いている風です。短いですから是非お楽しみあれ。

    こちらは同じオケでベルリン公演、全曲です。アンコールも2曲しています。
    https://www.youtube.com/watch?v=Ojn3cNgD-9o
    見れます?どういう訳か僕のメインのPCからの検索にはひっかかりません。

    昨年末に電気屋の広告にシャープのアクオス、4K60型で99000円というのがありました。60型で10万切ってて安い!と衝動買いしてしまいました。
    大画面の迫力もありますが、音が良いですね。ボリューム上げても余力がある感じです。
450×600

PXL_20210101_074818976.jpg
/61KB
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -