(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■9288 / inTopicNo.13)  Re[55]: 雑談
  
□投稿者/ ななし -(2020/11/21(Sat) 21:06:27)
    > ただ、そうした、疑問は、自分を講じようさせる意味からも、いいことなんだと思いますので、これからも、疑問や違和感は、大切にして下さいね。

    ×講じよう
    〇向上

    すみません、変換ミスでした。
    お詫びします。
引用返信/返信 削除キー/
■9287 / inTopicNo.14)  Re[54]: 雑談
□投稿者/ ななし -(2020/11/21(Sat) 21:02:13)
    みのりさん、こんばんは。

    今日は、割と温かく、いい天気でしたが、お昼頃に天気雨(狐の嫁入り)が
    降りました。

    >>やはり、コロナは怖いですね。
    >>特に、街場は、感染が拡大しているので、おちおち買い物や飲食もできません。
    >
    > GO TO も中止になるかもしれないみたいですね。
    > 経済を回すのも大切ではあるし、難しいですね。

    菅総理も、ようやく重い腰を上げたようで「Go To トラベル」事業は、
    感染拡大地域を目的地とする旅行の新規予約を一時停止とし、「Go To イート」は、食事券の新規発行の一時停止やポイント利用を控える検討を要請し、都道府県が飲食店に対し、営業短縮などを要請する際、地方創生臨時交付金の500億円の
    追加配分により、支援する態勢をとるようで、実質、観光喚起策は停止になりました。
    チョッと遅きに失した感はありますが、良かったと思います。

    > 来年のオリンピック・・どうするんだろう?とそれは思ってます。
    まあ、コロナが世界で収束しなければ中止にするのが妥当な判断だと思いますが、
    それでも開催するのでしょうか。
    たとえワクチンを使用しても今の段階では、有効性や副作用の危険性から無理な気がします。

    > ななしさんは、本からイエスに心惹かれるようになったのですか?
    > 具体的には直接に聖書からでしょうか。
    > それとも別の本からでしょうか。

    そうです。聖書からなんです。
    読めば読むほど深みにハマって行く感じがします。
    イエス様の喩え話が、これは、どういう意味なのだろうとか疑問に感じてしまうからなんです。
    それに、聖書の解説書は、仏典とは違って、心に響かず詰まらないものが多くて
    参考にはしていません。

    > 「どうして宇宙があり、私たちはいるのか」という不思議からはどうしても離れられないです。
    > ななしさんは、こんなことは考えられたことはないですか?

    私の場合、現象学のパースペクティブや「投げ出されて投げかける」実存的考えからなのか、ままならないものだと思うので、特に不思議には感じません。
    ただ、そうした、疑問は、自分を講じようさせる意味からも、いいことなんだと思いますので、これからも、疑問や違和感は、大切にして下さいね。

    応援しています。

引用返信/返信 削除キー/
■9269 / inTopicNo.15)  Re[53]: 雑談
□投稿者/ みのり -(2020/11/21(Sat) 08:45:02)
    2020/11/21(Sat) 09:34:17 編集(投稿者)

    ななしさん、こんにちは。
    今日も温かく、いい天気です。

    > やはり、コロナは怖いですね。
    > 特に、街場は、感染が拡大しているので、おちおち買い物や飲食もできません。

    GO TO も中止になるかもしれないみたいですね。
    経済を回すのも大切ではあるし、難しいですね。

    来年のオリンピック・・どうするんだろう?とそれは思ってます。
    利権の関係でせずにはいられないのかもしれませんが、開催国の日本では、利益を上回る被害が出るかもしれないですし、中止にしてほしいなと思ってます。
    もしくは、選手だけが競技する形で、しかも一時期に集中して行うのではなく、競技ごとに時期を分散して行ってもいいのではないか、と考えています。
    室内競技やマラソンだったら、寒くなってからでも十分ですから。


    > 自分でも、どうしてそんなに心酔しているのか不思議な気持ちになります。
    > 若いころであれば、読書した本に飲まれることは無かったのですが、
    > ホントどうしちゃったんでしょう。
    >
    > 何かに取り憑かれたような感じなんです。

    ななしさんは、本からイエスに心惹かれるようになったのですか?
    具体的には直接に聖書からでしょうか。
    それとも別の本からでしょうか。

    私が取り憑かれているのは・・いや、それほどのことではないんですが・・、
    「どうして宇宙があり、私たちはいるのか」という不思議からはどうしても離れられないです。
    もちろん、普通に生活してますし、頭から離れないなんてことはないですが、不思議でしかたないんです。

    目の前のテーブルにリンゴが置いてあって、それがみのりの目に映ることによって、「リンゴがある。」となります。
    しかし、宇宙の外側からみのりが(または他の誰かがでもいいです。話は同じと思いますので。)、宇宙にある地球とそこにいる人々を確認することはできないのに、宇宙があり地球があり私たちがいる、ということになっている、これはどういうことなんだろう? という疑問です。

    ななしさんは、こんなことは考えられたことはないですか?
    こんな、考えても分かるはずのないことに疑問をもつのは私ぐらいなのかな。。
引用返信/返信 削除キー/
■9243 / inTopicNo.16)  Re[52]: 雑談
□投稿者/ ななし -(2020/11/20(Fri) 20:05:23)
    みのりさん、こんばんは。

    今日は、バスで組合の出張だったのですが、会議を終えたら一目散にパスに
    飛び乗って逃げるように帰宅しました。

    やはり、コロナは怖いですね。
    特に、街場は、感染が拡大しているので、おちおち買い物や飲食もできません。

    > ななしさんは、ほんとうにイエスへの信仰を強くもっていらっしゃるんですね。

    自分でも、どうしてそんなに心酔しているのか不思議な気持ちになります。
    若いころであれば、読書した本に飲まれることは無かったのですが、
    ホントどうしちゃったんでしょう。

    何かに取り憑かれたような感じなんです。

    > 今朝は、NHKのニュースで、元スマップの草g剛さんが『ミッドナイトスワン』という主演映画について語っているのを観て、心を動かされました。
    > 映画が描こうとしているテーマと草薙さんの語りに。

    それって、出かける前にテレビでチラッと見ました。

    そんな悩みの方もいるのだと、世の中、いろいろだなあと思いました。

    まあ、自分もイエス様に入れ挙げているのだから人のことは言えないのですが。
引用返信/返信 削除キー/
■9234 / inTopicNo.17)  Re[51]: 雑談
□投稿者/ みのり -(2020/11/20(Fri) 08:27:14)
    ななしさん、こんにちは。

    今朝は、東の空の朝焼けが空一面に浮かんだ雲を赤く照らして、とても美しかったです。

    > みのりさんは、まだお若いからでしょうが、私は、退職も近いので切羽詰まった感じもしています。
    >
    > とにかく、たとえ楽しいことがなくても、日々感謝して過ごしたいと思います。

    いやいや、私、若くないですよ。 ななしさんのお話から推定するななしさんのお年と私の年齢は大きくは違わないと思います。

    ななしさんは、ほんとうにイエスへの信仰を強くもっていらっしゃるんですね。

    私は、誰かをずっと尊敬したり敬愛したりということにはどうもならないタイプのようです。
    何か主義主張があってそうしてるとか、意識的にそうしてるとかではなく、ただたんにそうはならない、という感じです。
    いろんな人々のワンシーンの中に、日々「ああ、いいな。」というのを感じるというふうになってるみたいです。

    今朝は、NHKのニュースで、元スマップの草g剛さんが『ミッドナイトスワン』という主演映画について語っているのを観て、心を動かされました。
    映画が描こうとしているテーマと草薙さんの語りに。

    草薙さんは、トランスジェンダーで、親戚の女の子を預かり一緒に暮らす、夜の街での仕事をしている人の役です。
    男性、女性という分け方を超えて、人として迷いながらも誠実に生きていこうとする姿が描かれている内容のようです。
    そのことについて語る草薙さんもとても真摯で、演じることによってこれからの人生を生きていく力をもらえたと話していらっしゃいました。

引用返信/返信 削除キー/
■9233 / inTopicNo.18)  Re[52]: 「イエス様サイコー!な理由」
□投稿者/ ななし -(2020/11/20(Fri) 08:20:31)
    おはようございます。

    今朝は、小雨なのか暖かな朝となっています。

    今日は、組合活動でバスで1時間の街へ出かけるので
    コロナにも気を付けないと思います。

    大分、酷くなってきたし、健康管理には気を付けたいです。

引用返信/返信 削除キー/
■9183 / inTopicNo.19)  「イエス様サイコー!な理由」
□投稿者/ ななし -(2020/11/18(Wed) 21:14:18)
    「あなたの体のともし火は目である」ルカによる福音書11章34節

    私たちを輝かせる光に、しっかりと目を向けることによって、明るくされていくんです。

    そして、その光とは神の言葉ですね。

    イエスは言われた、「いや、めぐまれているのは、むしろ、神の言葉を聞いてそれを守る人たちである」。ルカによる福音書11章28節

    つまり、最高なのは、神の言葉を聞いて守る人なのだと。

    とても分かりやすいルカの福音書11章をよく解説されていましたのでご紹介します。

    https://www.youtube.com/watch?v=8hJq_BwvIcQ&t=39s

    懐かしい讃美歌499番〜みたまよくだりて〜もありました。

    https://www.youtube.com/watch?v=tPxVoPPVn8w

    一人でも多くの人が神の恵みを得られますように。アーメン。
引用返信/返信 削除キー/
■9177 / inTopicNo.20)  Re[50]: 雑談
□投稿者/ ななし -(2020/11/18(Wed) 19:24:36)
    みのりさん、こんばんは。

    > 現代社会が、未開の社会・生活に戻っていくというのは不可能ですし、望む人も仮にいたとしても数少ないと思います。
    > キャンプなどもたまにするからいいのであって、一生涯その暮らしをしたい人はまずいないと思います。(;^_^A

    そうですね。たまにアウトドアだから気晴らしにもなると言えますね。

    > ただ、このまま進歩・進展し続けることがいいのだろうか、という疑問は感じたりはします。
    > 人間はまちがいなく身体と共にある生物で、身体性(それを健やかに保つ)がないがしろにされて退化していくような進歩・進展になるなら、どこかに野生を潜めているであろう現代人、そして子孫たちにとっても果たして幸福と言えるのだろうか、と考えてしまいます。
    >
    > 書かれていることとも重なると思うのですが、ニーズに合わせての自然物の乱獲も理由の一つによって、漁獲量が大きく減少している魚種の話も聞かれます。
    > やはり、自然からの恵みを人間は頂いているという意識を、買う側も考えなければならないと思います。
    > 漁師さんが命がけで取ってきた命(魚)を人間は頂くということになっていますので。

    なるほど、そうですよね。
    漁師さんが泳いでいる魚を捕まえるのは大変なことですし、その魚自体が温暖化とかで減ってしまって食卓に上らなくなることも心配ですね。
    環境にとっても生きる上でも問題です。

    > ■No9160に返信(ななしさんの記事)
    >>今夜、家族と雑談をしていたら、私が、職場で、メンタルが病んでいる人たちに対して神の救いの話をしようかなと言ったんです。
    >>
    >>そうしたら、そんなことを言ったらオウムかエホバか統一教会の人と思われて煙たがられるから止めたほうがいいというんです。
    >>
    >>私は、そんなに困っているのならイエス様の光の言葉を伝えようと思っただけなんですけどね。
    >>
    >>大きく反対にあってしまいました。
    >>
    >>やはり、信仰とは「狭き門」なのですね。

    > そうでしたか。
    > 職場で宗教に関する話をしてみる、というのは、やはりなかなか難しいものかもしれないですね。
    >
    > 職場で、何か悩まれたり苦しんでいらっしゃる方がいたら、普通にさりげなく、でも温かい感じで接していかれれば、それでいいようにも私はだけど感じます。
    > (宗教の話を出さなくても。)
    > もし自分がそうだったら・・・そんなふうにしてくれる人の存在は嬉しいだろうな・・と想像しました。

    やはり、そうですよね。
    イエス様の光の話をしてみたところで真剣に受け入れられるか分からないし
    それより、そっと、寄り添って話を聞いてあげることに徹した方が得策かもしれませんね。モモみたいに。

    > 話は変わりますが、私は一年のうちで11月から12月の半ばぐらいまでが一番好きな季節なんですね。
    > 寒さには強いので少し寒いぐらいが快適です。
    > 春に咲いた桜の木の葉の紅葉も終わり落葉して、そのサイクルはまた来年も繰り返されるのですが、一本の木にとってみてもまったく同じ状態で繰り返されるのではなく、変化しつつ老化しつつ繰り返されるサイクルというのは、人間と同じだなぁ、などと毎年考えます。
    > こんなふうに考えることももまたサイクル化してるんですね。
    > そして、私も変化・老化していくわけです。(笑)

    みのりさんは、まだお若いからでしょうが、私は、退職も近いので切羽詰まった感じもしています。

    とにかく、たとえ楽しいことがなくても、日々感謝して過ごしたいと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■9169 / inTopicNo.21)  Re[49]: 雑談
□投稿者/ みのり -(2020/11/18(Wed) 08:20:22)
    ななしさん、こんにちは。

    No9159に返信(ななしさんの記事)

    > エントロピーに抵抗する生物の「動的平衡」システムに比べてレヴィ=ストロースの「冷たい社会」と「熱い社会」は、比喩なのでしょうけど、熱エネルギー的には当たらずとも遠からずといったところかなと思います。

    そうですね、比喩だと思います。

    > 「熱い社会」は歴史的に発展を遂げていく世界であり、日本や先進諸国もそこに含まれ封建制社会から近代国家が生まれ、さらに市民革命が起き、民主化が進められるという風に歴史が段階を追って進化すると考えられています。エントロピーが増加する何かかがバラバラになっていく社会とも言えます。
    >
    > 一方、「冷たい社会」とは歴史的な発展を拒む固定的な社会です。
    > エントロピーが減少する社会とも言えます。
    > 未開の生活のまま進歩しない「冷たい社会」の住人たちは、なぜか定期的にお祭りを行って、それぞれ神話の主人公たちの役割を割り振りながら、創世記の神話を追体験します。
    >
    > そうすることで何年、何百年たとうと、住民は同じ創世記の神話的ドラマを生きることができる社会であり、進歩や発展という歴史がなく、永劫回帰のように繰り返されるだけです。
    >
    > もし進歩につながるような出来事が起こると、それを故意に排除してきたということです。
    >
    > そんな「冷たい社会」のメリットは、ブリコラージュによって身の回りの自然物を使って生活の糧としながら、それらを象徴的に活用して集落の掟を作り、その掟によって近親婚が回避されたり、動植物の捕りすぎを回避してエコで生命倫理に従った社会を維持できるんですね。

    現代社会が、未開の社会・生活に戻っていくというのは不可能ですし、望む人も仮にいたとしても数少ないと思います。
    キャンプなどもたまにするからいいのであって、一生涯その暮らしをしたい人はまずいないと思います。(;^_^A

    ただ、このまま進歩・進展し続けることがいいのだろうか、という疑問は感じたりはします。
    人間はまちがいなく身体と共にある生物で、身体性(それを健やかに保つ)がないがしろにされて退化していくような進歩・進展になるなら、どこかに野生を潜めているであろう現代人、そして子孫たちにとっても果たして幸福と言えるのだろうか、と考えてしまいます。

    書かれていることとも重なると思うのですが、ニーズに合わせての自然物の乱獲も理由の一つによって、漁獲量が大きく減少している魚種の話も聞かれます。
    やはり、自然からの恵みを人間は頂いているという意識を、買う側も考えなければならないと思います。
    漁師さんが命がけで取ってきた命(魚)を人間は頂くということになっていますので。

    No9160に返信(ななしさんの記事)
    > 今夜、家族と雑談をしていたら、私が、職場で、メンタルが病んでいる人たちに対して神の救いの話をしようかなと言ったんです。
    >
    > そうしたら、そんなことを言ったらオウムかエホバか統一教会の人と思われて煙たがられるから止めたほうがいいというんです。
    >
    > 私は、そんなに困っているのならイエス様の光の言葉を伝えようと思っただけなんですけどね。
    >
    > 大きく反対にあってしまいました。
    >
    > やはり、信仰とは「狭き門」なのですね。

    そうでしたか。
    職場で宗教に関する話をしてみる、というのは、やはりなかなか難しいものかもしれないですね。

    職場で、何か悩まれたり苦しんでいらっしゃる方がいたら、普通にさりげなく、でも温かい感じで接していかれれば、それでいいようにも私はだけど感じます。
    (宗教の話を出さなくても。)
    もし自分がそうだったら・・・そんなふうにしてくれる人の存在は嬉しいだろうな・・と想像しました。

    話は変わりますが、私は一年のうちで11月から12月の半ばぐらいまでが一番好きな季節なんですね。
    寒さには強いので少し寒いぐらいが快適です。
    春に咲いた桜の木の葉の紅葉も終わり落葉して、そのサイクルはまた来年も繰り返されるのですが、一本の木にとってみてもまったく同じ状態で繰り返されるのではなく、変化しつつ老化しつつ繰り返されるサイクルというのは、人間と同じだなぁ、などと毎年考えます。
    こんなふうに考えることももまたサイクル化してるんですね。
    そして、私も変化・老化していくわけです。(笑)
引用返信/返信 削除キー/
■9160 / inTopicNo.22)  Re[48]: 雑談
□投稿者/ ななし -(2020/11/17(Tue) 19:39:26)
    今夜、家族と雑談をしていたら、私が、職場で、メンタルが病んでいる人たちに対して神の救いの話をしようかなと言ったんです。

    そうしたら、そんなことを言ったらオウムかエホバか統一教会の人と思われて煙たがられるから止めたほうがいいというんです。

    私は、そんなに困っているのならイエス様の光の言葉を伝えようと思っただけなんですけどね。

    大きく反対にあってしまいました。

    やはり、信仰とは「狭き門」なのですね。
引用返信/返信 削除キー/
■9159 / inTopicNo.23)  雑談
□投稿者/ ななし -(2020/11/17(Tue) 19:34:40)
    みのりさん、こんばんは。

    エントロピーに抵抗する生物の「動的平衡」システムに比べてレヴィ=ストロースの「冷たい社会」と「熱い社会」は、比喩なのでしょうけど、熱エネルギー的には当たらずとも遠からずといったところかなと思います。

    「熱い社会」は歴史的に発展を遂げていく世界であり、日本や先進諸国もそこに含まれ封建制社会から近代国家が生まれ、さらに市民革命が起き、民主化が進められるという風に歴史が段階を追って進化すると考えられています。エントロピーが増加する何かかがバラバラになっていく社会とも言えます。

    一方、「冷たい社会」とは歴史的な発展を拒む固定的な社会です。
    エントロピーが減少する社会とも言えます。
    未開の生活のまま進歩しない「冷たい社会」の住人たちは、なぜか定期的にお祭りを行って、それぞれ神話の主人公たちの役割を割り振りながら、創世記の神話を追体験します。

    そうすることで何年、何百年たとうと、住民は同じ創世記の神話的ドラマを生きることができる社会であり、進歩や発展という歴史がなく、永劫回帰のように繰り返されるだけです。

    もし進歩につながるような出来事が起こると、それを故意に排除してきたということです。

    そんな「冷たい社会」のメリットは、ブリコラージュによって身の回りの自然物を使って生活の糧としながら、それらを象徴的に活用して集落の掟を作り、その掟によって近親婚が回避されたり、動植物の捕りすぎを回避してエコで生命倫理に従った社会を維持できるんですね。




引用返信/返信 削除キー/
■9150 / inTopicNo.24)  Re[46]: 『野生の思考』
□投稿者/ みのり -(2020/11/17(Tue) 14:46:23)
    マジモンさん、こんにちは。

    >>対して、エントロピーが増大して、秩序が流動化、解体されるとそれまでの構造を保てなくなる。
    >>そういう意味で、歴史、時間の流れによって変化している文明社会は「熱い社会」だということなそうですよ。
    >
    > なにか、ベルリンの壁を思い出したな。


    ドイツが東西に過去には分かれてたなんて、今じゃ不思議な気がします。

    私は東欧、中欧の国とか憧れるんだけど(ていうかヨーロッパ全部)、旧ユーゴスラヴィアの内紛とか・・・やはり多民族国家というのはたいへんですね。

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -