(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■8796 / inTopicNo.61)  Re[26]: ご明察
  
□投稿者/ flora -(2020/11/07(Sat) 16:38:24)
    田秋さん、おはようございます〜。

    >焼き芋を載せた食器、ご明察通り有田です。但し古伊万里ではありません。賞美堂が製造している《其泉》というシリーズで琳派古伊万里様式です。本物の古伊万里だと塗りに時代が加わり(もう少し〜もっと)鈍い光沢となります。

    昔よく、博物館へ行って日本や中国の陶磁器を見ていました。なんとなく有田かな〜と感じました。 絢爛豪華ですよね^^。青磁なんかも好きです。

    >値段にも骨董的価値が加わってきます。今年の2月に日フィル九州公演を聴きに行った時、有田へ足をのばし購入しました。

    田秋さんは本当に趣味がお広いですね〜。コレクターですか?^^

    >クロエ先生のレッスン

    あの二人、どうも中国系オーストラリア人のようで、色々な動画をアップしていました。
    クロエちゃんはおそらく12-13歳ですよね。天才的に上手なのでしょうか?(私にはわかりません)

    >弾けることと教えることは別で(勿論共通部分もあります)、先生には先生としての経験が色々必要です。天才には凡人が理解できない、というところがあります。自分は容易に出来たのに、どうしてこの人は出来ないんだろう?ってことで先生には自分も苦労した人の方が向いているかもしれません。

    なんでもそうでしょうね。スポーツでも監督向きの人っておりますものね。自分がうまい人は、「どうしてできないの?」みたいな感覚になるんでしょう〜。なんとなくおっしゃる意味わかります。

    >うちで取れたイクラです。ウソです。南天でちゅ。

    田秋さんのところは温かいんですね。床板、もしかして非常に太い木を縦に裁断したものですか? 文様がきれい!。



引用返信/返信 削除キー/
■8793 / inTopicNo.62)  サツマイモのポタージュ
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/07(Sat) 16:04:44)
    こんにちは、floraさん

    写真の通りです。美味しい。

    今日は午前中草取り、45Lのビニール袋15袋取りました。疲れた〜


600×450

PXL_20201107_064148630s.jpg
/41KB
引用返信/返信 削除キー/
■8756 / inTopicNo.63)  イクラ
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/06(Fri) 19:50:40)
    こんばんは、floraさん

    うちで取れたイクラです。ウソです。南天でちゅ。
450×600

PXL_20201106_103530550s.jpg
/72KB
引用返信/返信 削除キー/
■8746 / inTopicNo.64)  ご明察
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/06(Fri) 10:32:23)
    2020/11/06(Fri) 10:50:06 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    焼き芋を載せた食器、ご明察通り有田です。但し古伊万里ではありません。賞美堂が製造している《其泉》というシリーズで琳派古伊万里様式です。本物の古伊万里だと塗りに時代が加わり(もう少し〜もっと)鈍い光沢となります。値段にも骨董的価値が加わってきます。今年の2月に日フィル九州公演を聴きに行った時、有田へ足をのばし購入しました。

    クロエ先生のレッスン
    多分男子学生はしばらく経つと「クロエ先生は上手かった」がメインの記憶となり、何を教わったかはあまり記憶として残らないのではないかと思います。
    右手首を柔軟に、みたいなことは言ってましたね。

    弾けることと教えることは別で(勿論共通部分もあります)、先生には先生としての経験が色々必要です。天才には凡人が理解できない、というところがあります。自分は容易に出来たのに、どうしてこの人は出来ないんだろう?ってことで先生には自分も苦労した人の方が向いているかもしれません。

    どのレベルでのレッスンかにもよります。初級で楽器の持ち方を教えるのか、中級でテクニックを教えるのか、上級以上で音楽を教えるのかにより、生徒も先生もその接し方はかなり違うと思います。
450×600

PXL_20201105_214532568s.jpg
/40KB
引用返信/返信 削除キー/
■8727 / inTopicNo.65)  Re[25]: 焼き芋
□投稿者/ flora -(2020/11/05(Thu) 17:05:59)
    田秋さん、おはようございます。

    >今日は焼き芋です。これには写真左のZAIGLEという調理器具を使います。ご存じ?赤外線で調理する器具なのですが、元々は室内で焼肉をするために買ったものです。最大の特徴は煙が出ないことです。上からの赤外線とそれで温まった下の鉄板で焼きます。中心に向かって少し傾斜がついていて出てきた油分はそこへ流れ込み別の容器に溜まります。

    全く知りませんでした。室内でも調理しながら食する習慣のある人々の発明(?)って感じですよね。 そういえばそういえばこちらに来てからテーブルで調理をする料理、食べたことがないです。

    >焼き芋も出来るということなのでやってみたら大変上手く焼け重宝しています。ただ時間はかかり、時々ひっくり返しながら40分くらい必要です。

    ほっくり焼けていますね。また別のところに眼が行って申し訳ないのですが〜、絵皿きれいですね。
    有田? (違うか?!)

    >追加
    >内田光子さんが指揮している時の口のすぼめ方、小澤征爾によく似てますね。

    ドレスで指揮は美しくないでつね・・(スマンソ)

    ところで〜、ユーディ・メニューイン国際コンクールで2018年にジュニア部門で優勝した少女Chloe Chuaさん(当時11歳)が2人の青年にパガニーニアーナ
    の弾き方を教えているYOUTUBEがありました。(2020) どうですか?

    https://www.youtube.com/watch?v=slrHpGlxHQA&feature=youtu.be




引用返信/返信 削除キー/
■8724 / inTopicNo.66)  Re[24]: いろいろ
□投稿者/ flora -(2020/11/05(Thu) 16:38:50)
    田秋さん、おはようございます。

    >昨日は京都嵐山方面へ紅葉狩りに行ってきました。まだ少し早かったのですが、きれいに色づいていたところもありました。

    すてきな写真ありがとうございます。枝ぶりが非常にきれいですね。紅葉した葉をそのバランスが素敵です。 古の都―奈良/京都に近いというのはうらやましいです。

    譜面捲りのお話しありがとうございました。

    >>ところで、捲るタイミングですが、譜面のどの辺まで演奏した時点で捲るのでしょうか?
    >良心的な楽譜は、捲るところ(楽譜両開きで右ページ右下)に休符がくるように調節して譜面を書きます。そうすると休みを利用して譜めくりが出来ます。しかし作曲家が譜めくりを考慮して曲を書いているとは限りません。そうなると裏の人は弾くのを止めて捲る訳ですが、譜めくりのタイミングはその人の能力によります。裏の人の一番大事な役目はちゃんと譜めくりをするということです。

    まったく知りませんでした。今度はもうちょっと観察してみようと思います。 
    坂本さんだったかな?(記憶が薄い〜)、iPadのようなものに楽譜が入っていて、演奏の進行状態に合わせて、それが自動でスクロールするんです。(壊れたら大変だと思いますが)。

    間違ってスタンドを倒したりしたことはありますか? (うわー大変)

    >>田秋さんはお菓子もつくられるのですか? もしかして甘党?^^

    >酒豪ではないので甘党かも。お菓子類で作るのはあとアップルパイくらいです。これは昔ホームパーティをしていた時に覚えました。
    >ケーキはハンガリーにいたときに食べる習慣がつきました。あっちのおっさんは日本の上品なケーキの2倍も3倍もある大きなケーキを普通に食べています。

    そうなんですね、飲んで、かつ甘いものも好きなんですよね、こちらの男性。ケーキ等甘すぎてびっくりします。 こちらのものはフランスを含め、甘すぎ、かつスポンジの部分が重いんですね。私はこちらに来てから自分で、ショートケーキ等を作るようになりました。日本のレシピをネットで探して作っています^^

    >今回のスウィートポテトは予熱アリで200度、25分でした。最初20分に設定し、出来上がりをみてさらに5分追加しました

    結構高温ですね。そっか、トップをちょっと焦がさなければなりませんものね。とってもおいしそうでした!^^

引用返信/返信 削除キー/
■8717 / inTopicNo.67)  焼き芋
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/05(Thu) 08:21:50)
    2020/11/05(Thu) 08:33:44 編集(投稿者)

    おはようございます、floraさん

    今日は焼き芋です。これには写真左のZAIGLEという調理器具を使います。ご存じ?赤外線で調理する器具なのですが、元々は室内で焼肉をするために買ったものです。最大の特徴は煙が出ないことです。上からの赤外線とそれで温まった下の鉄板で焼きます。中心に向かって少し傾斜がついていて出てきた油分はそこへ流れ込み別の容器に溜まります。
    焼き芋も出来るということなのでやってみたら大変上手く焼け重宝しています。ただ時間はかかり、時々ひっくり返しながら40分くらい必要です。

    優れモノ、五重丸です。

    追加
    内田光子さんが指揮している時の口のすぼめ方、小澤征爾によく似てますね。

900×600 => 600×400

yakiimo3.jpg
/155KB
引用返信/返信 削除キー/
■8685 / inTopicNo.68)  Re[23]: いろいろ
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/04(Wed) 08:34:53)
    2020/11/04(Wed) 11:10:26 編集(投稿者)

    おはようございます、パニチェさん、floraさん

    >めっちゃうまそう!!これ売れますね。^^
    スウィートポテトはこの時期2〜3回作ります。昔は蒸かしたイモを手で裏ごししていて大変でしたが、今はフードプロセッサーでゴーッ、ガーッとやっちゃうので楽です。味は美味しかったです。

    >やっぱ藤井2冠を応援してしまいます。
    昨日王将リーグの永瀬王座ー羽生九段戦があり永瀬王座が勝ち4戦全勝で豊島竜王と並びました。今期は新型コロナの影響でリーグ開始が遅く、棋士は大変ですが見ている方は次々と対局があるので面白いです。今期王将リーグが盛り上がっているのは藤井2冠が参戦していることが影響していると思います。彼がずば抜けた能力を持っていることは誰しもわかっているしょうが、皆、棋士として生き残りを賭けて戦うわけですから、「彼は特別だから」では済ませされません。日夜研究をし戦い続ける訳で、それがまた藤井2冠がより強くなっていく原動力ともなり、一将棋ファンとしては彼らが残した棋譜以上の感動を覚えます(棋譜ははっきり言って訳がわかりません)。

    昨日は京都嵐山方面へ紅葉狩りに行ってきました。まだ少し早かったのですが、きれいに色づいていたところもありました。
    写真上は二尊院の墓地辺りの紅葉、下は二尊院裏手にある小倉山の、ここで藤原定家が小倉百人一首の選定をした言われる所です。それが事実であったかどうかはともかく、1000数百年タイムスリップして空想の世界に遊べます。
    定家:「なんじゃ、この下手な歌は!?一体誰が作ったんじゃ?・・・あ、オレだった・・・」
    みたいな。

    >ところで、捲るタイミングですが、譜面のどの辺まで演奏した時点で捲るのでしょうか?
    良心的な楽譜は、捲るところ(楽譜両開きで右ページ右下)に休符がくるように調節して譜面を書きます。そうすると休みを利用して譜めくりが出来ます。しかし作曲家が譜めくりを考慮して曲を書いているとは限りません。そうなると裏の人は弾くのを止めて捲る訳ですが、譜めくりのタイミングはその人の能力によります。裏の人の一番大事な役目はちゃんと譜めくりをするということです。

    慣れないとついつい弾き続け、「あ、譜めくり!」と気づき慌てて捲ろうとすると譜めくりに失敗します(なかなかページの端が掴めない、2ページいっぺんに捲るetc)。そうすると表の人も次のページが弾けなくなり、そのプルト二人とも弾いていないということになり最悪の状況に陥ります。ビオラの場合、譜めくりをするときは、まず、弾くのを止め(楽器は首に挟んだまま)左手でページの右下を掴み捲ることになります。慣れてくると大体3〜4秒です。

    捲るときどうしても体が前傾姿勢になります。その時自分の楽器で表の人の視界を遮ってしまうことがあるので気をつけなければいけません。相手の視線と楽譜との間(右ページの一番下の五線)に自分の楽器が入らないようにします。

    >田秋さんはお菓子もつくられるのですか? もしかして甘党?^^
    酒豪ではないので甘党かも。お菓子類で作るのはあとアップルパイくらいです。これは昔ホームパーティをしていた時に覚えました。
    ケーキはハンガリーにいたときに食べる習慣がつきました。あっちのおっさんは日本の上品なケーキの2倍も3倍もある大きなケーキを普通に食べています。
    今回のスウィートポテトは予熱アリで200度、25分でした。最初20分に設定し、出来上がりをみてさらに5分追加しました。
600×900 => 400×600

nisonion.jpg
/267KB
引用返信/返信 削除キー/
■8650 / inTopicNo.69)  Re[25]: スウィートポテト
□投稿者/ パニチェ -(2020/11/03(Tue) 09:58:10)
    おはようございます、田秋さん。横レス御免!

    No8638に返信(田秋さんの記事)
    > floraさん
    > 先日収穫したサツマイモでスウィートポテトを作りますた。

    めっちゃうまそう!!これ売れますね。^^


    No8633に返信(田秋さんの記事)
    > 藤井2冠対広瀬八段の対局は122手で藤井2冠の勝ちとなりました。終盤、AI評価値が双方90%以上の勝ちを予測する場面があり、大熱戦でした。これで藤井2冠は王将リーグ2勝3敗となりました。

    やっぱ藤井2冠を応援してしまいます。
引用返信/返信 削除キー/
■8643 / inTopicNo.70)  Re[22]: いろいろ
□投稿者/ flora -(2020/11/03(Tue) 04:03:55)
    こんばんは、田秋さん、色々とありがとうございます。

    >譜めくりは内側の人がめくります(一般に外側を表、内側を裏と言います)。内側と言うのは客席から見て奥側で、ビオラ,、チェロは右に座っている人、バイオリン側(1st 2nd)なら左に座っている人です。

    そうですね、観客から見た場合あまり余分な腕の動きが見えないほうがいいかも知れませんね。 日フィルでは、田秋さんは表の人ですよね^^
    ところで、捲るタイミングですが、譜面のどの辺まで演奏した時点で捲るのでしょうか?

    >モーツァルトの曲は圧倒的に長調が多く、数少ない短調は名作揃いです。シンフォニー41曲中短調は2曲だけで、どちらもg mollです。ピアノ協奏曲も27曲(多分)中2曲だけだと思います。20番のニ短調は良い曲ですよ。

    g moll とは、g minor の事ですよね? 私K.466好きです。ピアニストの内田さんは指揮もなさるのですね。

    https://www.youtube.com/watch?v=yM8CFR01KwQ

    >ヨーロッパはまたロックダウンなんですね。アジアと人種的な違いがあるのかな。それか、法律主義が人々に徹底してくると、人々はロックダウンが解かれるとロックダウン以前の生活に戻ってOKと思っちゃうのかなあ。

    もともとマスクをする習慣がなかったですし、いくら新しい規則と作っても、ハグやキス、土足という習慣はなかなか消せるものではないですよね。イングランドですが、店舗等の室内では、マスク使用となっていますが、外ではマスク無しの人のほうが多いです。大声で話しています。(日本人の話し声は小さいですよね)、身体が大きくて共鳴するのでしょうか、声がでかい!

    >ウィーンフィルは来日が許可されました。オーストリア大使館の働きかけもあったようです。ウィーンフィルともなると国家間のやり取りになるんですかね。ウィーンフィルにしても危ないヨーロッパにいるよりいいのかも。ただ来日中の行動はかなり制限されるようです。

    よかったですね。色々規制があるのもかかわらず、ウィーンフィルとゲルギネフ、素晴らしいでしょうね。田秋さんは行かれますか?

    スイートポテトおいしそうですね。卵黄で艶出しなさっていますね^^。 温度と時間はどのくらいですか? 田秋さんはお菓子もつくられるのですか? もしかして甘党?^^

引用返信/返信 削除キー/
■8638 / inTopicNo.71)  スウィートポテト
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/02(Mon) 20:58:27)
    floraさん

    先日収穫したサツマイモでスウィートポテトを作りますた。
600×450

PXL_20201102_113537290.jpg
/73KB
引用返信/返信 削除キー/
■8633 / inTopicNo.72)  王将リーグ
□投稿者/ 田秋 -(2020/11/02(Mon) 20:13:31)
    藤井2冠対広瀬八段の対局は122手で藤井2冠の勝ちとなりました。終盤、AI評価値が双方90%以上の勝ちを予測する場面があり、大熱戦でした。これで藤井2冠は王将リーグ2勝3敗となりました。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -