(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■8845 / inTopicNo.49)  Re[11]: しかし、何だべな。
  
□投稿者/ つばめ -(2020/11/08(Sun) 19:14:09)
    No8812に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 人類最初に「子守歌」っていうのあったのかしら?
    >
    > たしかゴータマシッダルダっていう「人」、ソクラテスやキリストと同じように、「書物」を書き残していなかったみたいだけど、この点ははっきり知りたいところね。
    >
    > でないとすれば、”またぎきからの情報”っていうことを前提として、あつかわなくてはならない、っていうことになつから。
    >
    > ゲームの範疇だったら、こういのムシね。
    > ちょっといいたかっただけ。

    ************

    こんばんは。はじめまして。

    > たしかゴータマシッダルダっていう「人」、ソクラテスやキリストと同じように、「書物」を書き残していなかったみたいだけど、この点ははっきり知りたいところね。


    ああ。なるほどですね。

    > でないとすれば、”またぎきからの情報”っていうことを前提として、あつかわなくてはならない、っていうことになつから。

    なるほどですね。


    > ゲームの範疇だったら、こういのムシね。
    > ちょっといいたかっただけ。


    「ゲームの範疇」というのがよくわかりません。
    だから、なにをムシするのかが分かりません。

    ちょっと言いたかっただけというのは、

    > でないとすれば、”またぎきからの情報”っていうことを前提として、あつかわなくてはならない、っていうことになつから。

    ・・・・という情報をくれたかっただけ、ということですか?




引用返信/返信 削除キー/
■8843 / inTopicNo.50)  Re[16]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/08(Sun) 19:05:58)
    No8782に返信(パニチェさんの記事)

    > 上座部(小乗)仏教の矛盾
    > 自分が悟るだけなら、釈尊は何のため誰のために悟り、誰に向かって法を説いたのか?ということ。

    考えたことありませんでした。

    「釈尊は何のため誰のために悟り」

    ・・・・(人、他人の苦しみを見ることに苦しむ)自分の為に悟り

    「誰に向かって法を説いたのか?」

    ・・・・苦しむ人、なぜ苦しむのかを知りたい人には誰にでも、かな。

    なんて答えてみました。
    外れているだろうとは思います。

    > 上座部にせよ、大乗にせよ、己が悟ってはじめて溢れ出る仏智を他者に分け与えようという無私無欲な自然的行為でなければ傍迷惑でしかない。

    どうも他者を気にする、他者が幸福(快適)かどうかを気にするのはヒトだけのようで、
    そうすると、「やっぱりヒトには溢れ出る仏智を他者に分け与えようという無私無欲な自然的行為が備わっている」という面もあるかと思います。

    とすると、問題は当人が悟っているかどうかということと、自然的行為であるかどうか?という事かなと思います。

    悟っている、悟っていないについてはなかなか難しい問題で傍から見てどうこう言えることでもなさそうで、本人が「悟った。」と言えば誰も「それは違う。」とは言えないような気もします。
    ナルシストの人たちは、自分を悟った人と思い込み他者にもそのような態度で臨むため他者もその勢いに呑まれてしまう、なんてなことがあるようです。


引用返信/返信 削除キー/
■8841 / inTopicNo.51)  Re[15]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/08(Sun) 18:28:22)
    No8745に返信(エフニさんの記事)
    > ここでサクッと小乗仏教と大乗仏教を補足します。
    >
    > 小乗(小さい乗り物)仏教は個人救済、大乗(大きい乗り物)仏教は集団救済が、名前の由来です。
    >
    > 小乗仏教は出家者だけが救済される仏教、大乗仏教は出家者のみならず、すべての人類が救済される仏教というのが特徴です。
    >
    > 大乗仏教はキリスト教とほぼ同時期に誕生したのですが、大乗仏教の誕生をもって、仏教はキリスト教と並ぶ世界宗教になりました。

    *************

    >宗教学的に見れば密教も大乗仏教なのですが、わたし的には、空海の分け方がしっくり来ています。

    どうも、今の私には(知識が乏しすぎる)密教(真言・マントラ・秘密の言葉)が大乗仏教(集団救済)というのはしっくりしない感がありますが、家のことを考えるとお葬式などで真言宗のお坊さんが礼儀正しく私たちを導くという感じはします。
    真言を知っているお坊さんが真言を知らない私たちに作法を教え呪文?真言を唱えさせ、あるいは死者を弔うので救済されることになるのかなと。
    だから大乗仏教になるのかなと。

    最澄さんと空海さんの分け方の違い、面白いです。
    空海さんによれば密教は大乗でも小乗でもない。
    私も何も知らないながらそれに同意したいような気になります。

    >大乗仏教はキリスト教とほぼ同時期に誕生したのですが、大乗仏教の誕生をもって、仏教はキリスト教と並ぶ世界宗教になりました。

    仏教の中に大乗仏教を誕生させた動きがあったという事ですね。

    なんか、叱られそうですが、私、小乗仏教でもいいんじゃないかと思わなくもないんですよ。
    個人的な感覚では、意外と仏教ってそういうモノなんじゃないかと。
    あくまでも個人の救いを目指すもの、みたいな。
    みんなで個人の救いを目指せばいいんじゃないかと。

    上手く言えないけれど、世界宗教とかっていうけれど、
    別に世界宗教にならなくてもいいんじゃないかと思ったりします。
    (すごくおかしなこと言っている自覚あります。)( iдi )
    (・・・。後日、仏教に対する知識を得た時悲鳴をあげながら走り回る自分を連想しながら。)
    (また、ヘッセの「シッダールタ」の雰囲気を思い出しながら。)

引用返信/返信 削除キー/
■8827 / inTopicNo.52)  Re[13]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/08(Sun) 09:13:33)
    No8742に返信(エフニさんの記事)

    「真言」は、サンスクリット語の「マントラ」を漢訳したもので、
    真実の教えといった意味で
    大日如来(仏様)の言葉・教えである。
    真言(マントラ)は日常言語に表せないから秘密になっており
    呪文のような形式を取り
    「ノウマクサマンダバザラダンセンダマカロシヤダソワタヤウンタラカンマン」は
    不動明王の真言である。
    ・・・
    真言(真実の教え)には種類があり不動明王の真言もあるし(たぶん)ほかのものもある。
    その中の
    真言宗は釈迦を主な?仏様とせず大日如来を仏様とし大日如来と合一した空海さんを拝む。

    >>私の家は密教の東密でした。<

    >密教の東密、すなわち真言宗の良いところは、クリスマスを祝ったり、ハロウィン(ケルト人のお盆)を楽しんでも、何でもOKなところです。

    よくわからないなぁ。

    つまり、なんでもよいと。
    つまり、日常のことは真言(真実の教え)には抵触せず
    人は思いたいところを思いやりたいことをやってよろしい。
    ・・・・そして、秘密の言葉、呪文、だけ唱えていればOKだと。

    真言(教え)の意味など分からなくてもよい。
    それはもともと日常(世俗、この世)の言葉とは違う言葉で、
    説明しがたく、理解しがたいものであるから。
    ・・・・・というような感じかな?

    あなた方はマントラだけ言っていればいいぞ♪という世界かな?



引用返信/返信 削除キー/
■8823 / inTopicNo.53)  Re[11]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/08(Sun) 08:19:37)
    No8740に返信(エフニさんの記事)
    > >大陸からダイレクトで入ってきたかもですね。半島を経たとはなんとなく思えないので。<
    >
    > あの、ほら、昔に、き氏朝鮮、衛氏(えいし)朝鮮は、中国人が建てた中国人の国だとお話したことがありますよね。

    ☆ あ。そでした。
    山海の食べ物が豊かな朝歌のようなところ、というような意味で朝鮮でしたっけ。


    > いわゆる韓国人という民族は、もっと後年に、騎馬民族が朝鮮半島に南下して定住してから生まれたものです。

    > ですから、縄文後期から弥生時代に半島(当時は中国人の国でした。)から道教(陰陽道)が入って来たのかな、と考えています。
    >
    > これは、大陸から、ダイレクトに入って来たのと、ほぼ同じかなと。


    ☆高句麗が南下してきましたよね。
    古墳時代にはその高句麗と争っていたわけですから、それ以前に半島から道教が入ってきたというのは分かりました。ありがとうございました。
    ただ、なんとなく韓国の映画とかに道教のイメージが感じられない気がして・・・。

    陰陽道を使っているなら道教?のイメージがありそうな気がするのですが、もっぱら儒教です、みたいな感じがしてしまって。

引用返信/返信 削除キー/
■8813 / inTopicNo.54)  Re[10]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/07(Sat) 20:19:03)
    No8739に返信(エフニさんの記事)

    > まぼろしじゃ無かったんだ〜�

    全然幻じゃないっすよ〜〜。

    話してました。たぶん(その話に)あまり興味がなかったので内容まではしっかり覚えていませんでしたが。


    > >おう♪こうなってくるとエトス命。すばらしい。<
    >
    > 人間って、自分の自由意志で行動しているように見えて、無意識としてのエトスの影響を、もろに受けて生活してるんですね。


    人が自由意志で行動していると本気で思ったことはないです。
    テキトー(深く考えず)に自由意志で行動しているような気になって(感じて)はいますが。

    エストとは人の生活(心身)を保つための共同体のルールかもですね。


引用返信/返信 削除キー/
■8812 / inTopicNo.55)  Re[10]: しかし、何だべな。
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/11/07(Sat) 20:16:32)
    人類最初に「子守歌」っていうのあったのかしら?

    たしかゴータマシッダルダっていう「人」、ソクラテスやキリストと同じように、「書物」を書き残していなかったみたいだけど、この点ははっきり知りたいところね。

    でないとすれば、”またぎきからの情報”っていうことを前提として、あつかわなくてはならない、っていうことになつから。

    ゲームの範疇だったら、こういのムシね。
    ちょっといいたかっただけ。
引用返信/返信 削除キー/
■8807 / inTopicNo.56)  Re[9]: しかし、何だべな。
□投稿者/ つばめ -(2020/11/07(Sat) 19:22:46)
    No8715に返信(エフニさんの記事)

    >遍照金剛は大日如来の別名で、空海は、自分は大日如来と合一し、仏となったと信じていたので、後年、遍照金剛と自称していました。


    私は後世の人が空海さんを仏様にしたのかと思っていましたが自認、自称していたのですね。
    すごいなぁ。


    >いえいえ、京浜地帯の人じゃないと知らないと思いますよ?


    よかった。弘法大師じゃなくて川崎大師なわけですね。川崎にあるお寺だからかなぁ。


    >>はい。真言=仏様の言葉<

    >「真言」は、サンスクリット語の「マントラ」を漢訳したものです。

    >「マントラ」は、真実の教えといった意味で、妹君ちゃんが言うように、大日如来(仏様)の言葉・教えなのですね。

    >呪文のような形式を取ります。

    >「ノウマクサマンダバザラダンセンダマカロシヤダソワタヤウンタラカンマン」

    >これは最も有名なものの一つで、不動明王の真言です。


    大日如来に不動明王ですかぁ・・・・。
    名前はよく聞くのですが、なんかお釈迦様と関りがなさそうで・・・と思うのは私が無知ゆえでお釈迦様の教えを知らないからだろうと思います。・・・・が、

    「大日如来(仏様)の言葉・教え」=「釈迦の教え」なわけですか?
    そうすると釈迦=大日如来ということになるのでしょうか。

    え〜と。仏教とは釈迦の教えとの理解でしたが、なんだかですね、釈迦=大日如来=不動明王という話になるのでしょうか。
    すっごく茫漠とした感じがしてすっごく不安です。( ;∀;)

引用返信/返信 削除キー/
■8782 / inTopicNo.57)  Re[15]: しかし、何だべな。
□投稿者/ パニチェ -(2020/11/07(Sat) 11:42:38)
    エフニさんは既にご存知なので、以下は横レスというより自己レスみたいなものです。

    No8745に返信(エフニさんの記事)
    > ここでサクッと小乗仏教と大乗仏教を補足します。
    > 小乗(小さい乗り物)仏教は個人救済、大乗(大きい乗り物)仏教は集団救済が、名前の由来です。
    > 小乗仏教は出家者だけが救済される仏教、大乗仏教は出家者のみならず、すべての人類が救済される仏教というのが特徴です。
    > 大乗仏教はキリスト教とほぼ同時期に誕生したのですが、大乗仏教の誕生をもって、仏教はキリスト教と並ぶ世界宗教になりました。

    小乗というのは大乗側からの蔑称で自らは上座部仏教と名乗る。

    上座部(小乗)仏教の矛盾
    自分が悟るだけなら、釈尊は何のため誰のために悟り、誰に向かって法を説いたのか?ということ。

    大乗仏教の矛盾
    己が悟ってもないにのに、どうして他者に正しい道(中道)を示せるのか?
    広宣流布という名の信者獲得による金集めが功徳を積むことになるというトンデモ仏道も一部の狂信者に見られる大乗の悪しき風習。

    上座部にせよ、大乗にせよ、己が悟ってはじめて溢れ出る仏智を他者に分け与えようという無私無欲な自然的行為でなければ傍迷惑でしかない。

    『見よ!蜜をあまりに多く集めすぎたミツバチのように、わたしは自分の知恵に飽き果てている。わたしは差し出される手を必要とする。私は贈与し分与したい、人間たちのなかの賢者たちが、いま一度その愚かさを、そして貧しい者たちが、いま一度その豊かさを、喜ぶようになるまで。そのために、わたしは深みに降りて行かなくてはならない、おまえが夕方、海の背後に沈み行き、なお下界に光をもたらすとき、するように。おまえ、溢れるほど豊かな天体よ!わたしは人間たちのところへ下って行こうとするのだが、この人間たちの呼び方によれば、わたしは、おまえと同じように、没落しなくてはならない。」(ツァラトゥストラ 序説1-1)』


引用返信/返信 削除キー/
■8745 / inTopicNo.58)  Re[14]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 08:26:01)
    ここでサクッと小乗仏教と大乗仏教を補足します。

    小乗(小さい乗り物)仏教は個人救済、大乗(大きい乗り物)仏教は集団救済が、名前の由来です。

    小乗仏教は出家者だけが救済される仏教、大乗仏教は出家者のみならず、すべての人類が救済される仏教というのが特徴です。

    大乗仏教はキリスト教とほぼ同時期に誕生したのですが、大乗仏教の誕生をもって、仏教はキリスト教と並ぶ世界宗教になりました。
引用返信/返信 削除キー/
■8743 / inTopicNo.59)  Re[13]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 08:16:24)
    >仏教には種類があるが。<

    ここは若干補足します。

    最澄は、小乗仏教と大乗仏教の二つに分けたもののうち、大乗仏教をさらに密教と顕教に分けています。

    空海は、仏教を顕教と密教の二つに分けて、顕教のほうを、さらに大乗仏教と小乗仏教に分けています。

    宗教学的に見れば密教も大乗仏教なのですが、わたし的には、空海の分け方がしっくり来ています。
引用返信/返信 削除キー/
■8742 / inTopicNo.60)  Re[12]: しかし、何だべな。
□投稿者/ エフニ -(2020/11/06(Fri) 08:07:32)
    >仏様というのは、仏陀のことですよね?<

    はい、ただし真言宗では、釈尊のことではなく、大日如来のことを言います。

    >仏陀の言葉は日常の言葉では表せない。<

    はい。

    大日如来の言葉は、マントラ(真言)になって、日常言語と異なります。

    そういった意味で、秘密の教えとなります。


引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -