(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■7284 / inTopicNo.97)  minoriさんへ
  
□投稿者/ パニチェ -(2020/10/03(Sat) 08:58:48)
    2020/10/03(Sat) 09:44:46 編集(投稿者)

    No7282に返信(minoriさんの記事)

    > >>私はかつてキリスト教を信仰しようかと思ったこともあったのですが、信じるより疑うタイプで結局無理だった、というのがありました。
    > >>そうしたこともあり、嫌いとまではならないかな。

    >>それがminoriさんの懐の深いところです。
    >>パニチェは頑固で狭量なんです。^^

    > 無自性というところで言えば、minoriが懐が深い部分も表出したりもする時があるのかもしれませんが・・・
    > テキストリームの時に私は、聖書を捨ててしまったというのをわざわざ投稿したぐらいどうしようもなく性格が悪かったんですよ。(〃▽〃)
    > 良く分かりもしない論争みたいなのに加わったりして、争いばかりしてまさにギラギラとした第四図にいた頃、そんなことをしている自分が嫌になって捨ててしまったんです。
    > テルゼさんに言ったら激怒されました。
    > 他のクリスチャンの方もいやだっただろうし、非クリスチャンの人たちも呆れただろうな、と後になってしみじみ思いましたけど。
    > 言い訳、正当化ではないのですが、その時はそうするしかできなかった自分というのを思うと、まさに無自性ということを実感せざるを得ません。

    > レスはお気遣いなくなさってくださいね。^^

    パニチェはもっとタチが悪かったですね。
    議論する相手ではないと独断的に判断すれば、相手をおちょくったり、いじったりして、掲示板の余興(悪趣味)として楽しんでましたから。あのテルゼさんもイジメられたとずっと訴えてました(笑)。

    自己弁護的な言い訳をすればパニチェキャラだけでは実物の私よりも、よく見えたり、評価され過ぎる(今がそうかも。。。^^)こともあったので、毒舌パニチェでもってバランスを保っていたみたいな話です。

    それにしても。。。その時のみなさん、ゴメンチャイ♪^^
引用返信/返信 削除キー/
■7282 / inTopicNo.98)  パニチェさんへ
□投稿者/ minori -(2020/10/03(Sat) 08:44:36)

    >>私はかつてキリスト教を信仰しようかと思ったこともあったのですが、信じるより疑うタイプで結局無理だった、というのがありました。
    >>そうしたこともあり、嫌いとまではならないかな。
    >
    > それがminoriさんの懐の深いところです。
    > パニチェは頑固で狭量なんです。^^
    >
    > このレスへの返信はお気遣いなく。^^


    無自性というところで言えば、minoriが懐が深い部分も表出したりもする時があるのかもしれませんが・・・
    テキストリームの時に私は、聖書を捨ててしまったというのをわざわざ投稿したぐらいどうしようもなく性格が悪かったんですよ。(〃▽〃)
    良く分かりもしない論争みたいなのに加わったりして、争いばかりしてまさにギラギラとした第四図にいた頃、そんなことをしている自分が嫌になって捨ててしまったんです。
    テルゼさんに言ったら激怒されました。
    他のクリスチャンの方もいやだっただろうし、非クリスチャンの人たちも呆れただろうな、と後になってしみじみ思いましたけど。
    言い訳、正当化ではないのですが、その時はそうするしかできなかった自分というのを思うと、まさに無自性ということを実感せざるを得ません。

    レスはお気遣いなくなさってくださいね。^^
引用返信/返信 削除キー/
■7279 / inTopicNo.99)  minoriさんへ
□投稿者/ パニチェ -(2020/10/03(Sat) 08:11:43)
    おはようございます、minoriさん。レスありがとうございます。

    No7271に返信(minoriさんの記事)

    > そうでしたか。もともと一神教が嫌いでニーチェを知ることによって、嫌いな理由がより明確になった、ということなんですね。
    > 好き嫌いはそれぞれですし、根拠をもとに表明するのは問題のないことだと思います。^^

    ありがとうございます。

    > 私はかつてキリスト教を信仰しようかと思ったこともあったのですが、信じるより疑うタイプで結局無理だった、というのがありました。
    > そうしたこともあり、嫌いとまではならないかな。

    それがminoriさんの懐の深いところです。
    パニチェは頑固で狭量なんです。^^

    このレスへの返信はお気遣いなく。^^

引用返信/返信 削除キー/
■7271 / inTopicNo.100)  パニチェさんへ
□投稿者/ minori -(2020/10/02(Fri) 21:06:48)
    パニチェさん、レスありがとうございます。

    >そうです。誰から強要されるでもなく、自制し自律する道徳ですね。そして身体性を痛める(鞭打ちや苦行)ような行為は自虐でしかなく、意識は遅れた発展(進化の最後に生じた機能であり、意識のない生物を観察しても分かるように生に必須ではない)であり、むしろ身体性の方が大いなる理性であると主張します。ストレスの表出にせよ、生命の危険を警報する痛みにせよ、無意識的な反射や身体的反応が正直であるということ。

    >以下のアフォリズムからしても、ニーチェは道徳性を『自己を十分統制すること、自制であり克己であること』さらに『非倫理的と呼ばれる多くの行為は避けられるべきであり、克服されるべきであるということを、私は否定しない。同様に、倫理的と呼ばれる多くの行為は実践されるべきものであり、促進されるべきであるということを私は否定しない。』と明言しています。

    >『無節度な連中の口にする同情の道徳。──自己を十分に統制できず、また道徳性というものは大事につけ小事につけ絶えず実践される自制であり克己であることを知らない連中はすべて、知らず知らずのうちに、善良で思いやり深く親切なさまざまなか感動の賛美者、〔分別的な〕頭脳を持たず、ただ心胸と人助けの好きな手だてからできあがっているみたいな、例の本能的な道徳心の賛美者となる。実際、理性の道徳性には疑義を示して、それとは別の、例の本能的な道徳性を唯一のものとすることが彼らの関心事である。(人間的、あまりに人間的U46)』

    >『自明なことであるが、──私が愚か者でないとすれば──、非倫理的と呼ばれる多くの行為は避けられるべきであり、克服されるべきであるということを、私は否定しない。同様に、倫理的と呼ばれる多くの行為は実践されるべきものであり、促進されるべきであるということを私は否定しない。──しかし前者も後者も、これまでとは別な理由からであると私は考える。われわれは学び直さなければならない。──結局おそらく極めて後のことかもしれないが、さらにそれ以上にとうた到達するために、感じ直すために。(曙光 第103番)』

    なるほどですね。 ご紹介ありがとうございます。


    >ちなみに以下はニーチェから離れ、私が一神教を嫌いな理由です。(詳しくはPanietzsche Room ニーチェT第二章 アンチクリスト 11.旧約聖書〜13.英米の罪 )

    >世界各地に自然発生的に生じている宗教は多神教(古代エジプト、メソポタミア、ギリシア、インド、中国、日本などなど)であり、そのルーツはアニミズム、トーテミズム、シャーマニズムであるということ。

    >旧約聖書はエジプトで奴隷とされていたヘブル人(ユダヤ人)の団結と解放、荒寥とした地方で唯一緑が茂るヨルダン川近辺の地に建国(ユダヤ人の理想郷)を想定し、その根拠として書かれたという説が有力であり、政治的な意図を主として創作されている可能性が大であり、今もなおユダヤ人が領有権を主張し不法占拠しているカナンの地(エルサレム)は紛争の元凶となっている。

    >ノアの箱舟が漂着したのがアララト山であり、モーゼがヤハウェから十戒を与えられたのがシナイ山であることから、オリンポス神話に影響を受けた山の神と考えることもできる。しかし内容の一部はハンムラビ法典(BC17世紀頃)や、ギルガメッシュ神話(メソポヤミアの神話)にある。「目には目を」はハンムラビ法典にもあるし、洪水はギルガメッシュ神話に類似のイベントが記述されている。

    >ユダヤ人のための建国を目的とした意図と目的を主として世界の神話を寄せ集めてつくったのが旧約聖書ではないか。それは人間にとっての福音にはならないし、むしろくすぶり続ける火種でしかない。

    >特定民族がつくったこんな不自然な宗教(一神教)に今も多くの人間が依存し影響されているのは、人間の愚かさの象徴でもあり、弱さ、無能、無力、不完全、不確定な人間のないものねだりの反対物を神として崇めることによって安らぎを得ようとする、極論すれば煩悩による捏造物であると思う。

    >煩悩による捏造物であるが故にそのデメリットとして一神教には、紛争や戦争の因となる見取見(十根本煩悩のひとつ、自分の考えや自分の見解を絶対視し固執すること)や排他性を伴っている。

    >ニーチェを知って一神教が嫌いになったわけではなくて、もともと一神教が嫌いでニーチェを知ることによって、嫌いな理由がより明確になったというところです。
    但し、他者の敬虔な信仰を否定したり、批判すうつもりは全くありませんが。。。
    ^^

    そうでしたか。もともと一神教が嫌いでニーチェを知ることによって、嫌いな理由がより明確になった、ということなんですね。
    好き嫌いはそれぞれですし、根拠をもとに表明するのは問題のないことだと思います。^^

    私はかつてキリスト教を信仰しようかと思ったこともあったのですが、信じるより疑うタイプで結局無理だった、というのがありました。
    そうしたこともあり、嫌いとまではならないかな。
引用返信/返信 削除キー/
■7257 / inTopicNo.101)  哲学全般、科学(科学哲学)、仏教etc 3
□投稿者/ パニチェ -(2020/10/02(Fri) 15:25:23)
    「〈私〉について 8」トピも兼ねる

    ニーチェ、ウィトゲンシュタイン、科学哲学など哲学全般

    脳科学、進化論、物理(相対性理論、量子力学)

    初期仏教、中論、唯識、華厳、大乗仏教などなど
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -