(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■6731 / inTopicNo.25)  Re[25]: たーぼーさんへ
  
□投稿者/ minori -(2020/09/17(Thu) 13:10:26)
    たーぼーさんは、今、仏教3.0に興味をお持ちなんですね。

    私も山下さんの本は、二冊だけですが読んでますよ。
    それと、藤田さん、永井均さんとの対談本。
    対談本のほうは読んだ時にはよくわからなかったんだけど、ニーチェクラブに投稿するようになってしばらくたつ今なら、前よりは理解できてるかも・・・と言いながら、読んではないんですが。('◇')ゞ
    (カント哲学が出てきます。)


    ところでですが。たーぼーさんは、日常生活で人目が気になるであるとか、人目が気になることが悩みである、みたいなのってあるんですか?
    先日、時さんとやりとりされてるのを拝見してそんなふうに感じたのですが・・・
    また違う意味合いの話でしたらすみません。
    めんどうでしたらスルーしてくださいね。
引用返信/返信 削除キー/
■6730 / inTopicNo.26)  Re[24]: たーぼーさんへ
□投稿者/ たーぼー -(2020/09/17(Thu) 12:09:38)
    赤い実さん、こんにちは。

    全くその通りですね。
    山下良道さんの法話を聞いていて、プロでも討論で全く話が合わないと言っていて笑ってしまいました(笑)
    でも個人なら自分の合った道だけでいいと思うのだけど、やはり人を指導したり講義したりする人は仏教3.0であるべきだと思います。
    そうしないと色々な人が相談に来たりした場合、的確なアドバイスが出せなくなります。
    八万四千の法門ありといいますけど、一通り理解しないとアドバイスした人の人生を狂わせる可能性がありますから。
引用返信/返信 削除キー/
■6727 / inTopicNo.27)  たーぼーさんへ
□投稿者/ minori -(2020/09/17(Thu) 09:09:18)
    たーぼーさん、こんにちは。

    ご存じだったかは不明ですが、minoriというのは赤い実です。
    その節はいろいろとありがとうございました。
    こちらでもお会いできるとは奇遇ですね。^^


    ところでですが。
    とても大切なもの、というのは実はシンプルすぎるぐらいシンプルなんだと思うんです。
    方法論の相違と、そのそれぞれの方法論にくっついている豪華絢爛ともいえるような格式と伝統。
    その格式と伝統がごちゃごちゃしすぎているので、本質が見えにくくなっているのがいわゆる探究というものだと思います。

    誰にどの食材が身体にいいか、は、人によって違いますが、添加物や余計なものがない、大切な部分だけを取り入れることがその人を健康にすると思います。

    漠然とした話の内容でレスに困ると思いますし、スルーしていただいてぜんぜんokです。^^

    お見かけしたので声をおかけした、というだけですので。

引用返信/返信 削除キー/
■6726 / inTopicNo.28)  Re[22]: 山下良道さん
□投稿者/ たーぼー -(2020/09/17(Thu) 08:51:01)
    この山下良道さんの法話(私の二重構造の実体験のみが仏教3.0の鍵)で、日本の大乗仏教は前提としては二重構造なんだけど、それが実感出来ないまま大乗仏教に入ると非常に苦しいことになると言うのは具体的に言うとこういう事なんです。

    公案1700の中でも八大難透といわれる公案があるんですが、その中に牛過窓櫺という公案があります。

    三十八 牛過窓櫺(ぎゅうかそうれい)
    五祖曰く,譬(たと)えば水牯牛(すいこぎゅう)の窓櫺(そうれい)を過ぐるが如く,頭角(ずかく)四蹄(してい)都(す)べて過ぎ了(おわ)る,甚麼(なん)に因(よ)ってか尾巴(びは)過ぐることを得ざる。
    無門曰く,若(も)し者裏(じゃり)に向かって顛倒(てんどう)して,一隻眼(いっせきげん)を著得(じゃくとく)し,一転語(いってんご)を下し得ば,以って上四恩に報じ,下三有を資(たす)くべし。其れ或いは未だ然(しか)らずんば,更に須らく尾巴を照顧(しょうこ)して始めて得べし。
    頌(じゅ)に曰く,
    過ぎ去れば抗塹(きょうぜん)に堕(お)ち,回(かえ)り来たれば却(かえ)って壞(やぶ)る。
    者些(しゃし)の尾巴子,直に是れ甚(はなは)だ奇怪。

    これを禅歴30年の禅者は、この公案のポイントとはと問われて、
    その牛はどこにいるか?
    その牛をここに引き出せ
    その牛いつの時代に生まれたか?
    その牛、東に過ぎたか、西に過ぎたか?
    牛、ソウレイを過ぎる
    公案の全体
    その牛、おすかめすか?
    子を産んでみよ

    と答えたんです。
    でも牛を問題にするなら、もう公案など必要ないレベルなんです。
    公案1700全てもはや意味がないんです。
    [者些(しゃし)の尾巴子]つまり牛の尻尾とは何か、どうして牛の尻尾が通らないかというのがこの公案のポイントであって、牛を問題にするならもう公案なんか必要ないんです。
    だから私の二重構造の実体験のみが仏教3.0の鍵というのは、とても大事な問題提起だと思います。


引用返信/返信 削除キー/
■6723 / inTopicNo.29)  山下良道さん
□投稿者/ たーぼー -(2020/09/17(Thu) 08:10:58)
    山下良道 wikiから
    >
    >山下はこの原因を、仏教が始まってから大乗仏教(仏教1.0)に至るまでの過程情報が日本にいきいきと伝わらなかったためであると指摘し[35]、その事情を「二話連続のテレビドラマ(仏教)をいきなり第二話(大乗仏教、仏教1.0)から見始めた状態」と喩えている[36]。第一話(仏教2.0)を知らないまま第二話(仏教1.0)を見ているので、第二話としての大乗仏教(仏教1.0)の前提がピンとこず、大乗仏教の教義の出発点に実感を持てないままでその教義を受容せざるを得なくなる状況があるという[37]。このような事情を山下は「大乗仏教の悩み」・「日本仏教の悲劇のもと」であると述べ、第一話に相当するテーラワーダ仏教(仏教2.0)の内容を踏まえる必要性を説く[37][注釈 3]。


    これは今の日本仏教の問題点の核心を突いている問題提起だと思います。
    どうして日本で大乗仏教が隆盛を誇ったのか、ここを踏まえないと理解出来ないと思う。
    今の日本の大乗仏教は法華経の例え話の真意を理解できるでしょうか?


    https://www.onedhamma.com/

    この中の<私の二重構造の実体験のみが仏教3.0の鍵だから>という法話を聞いて見てください。
    とてもいい法話だったので紹介しました。

引用返信/返信 削除キー/
■6718 / inTopicNo.30)  Re[20]: 物自体と現象
□投稿者/ pipit -(2020/09/17(Thu) 00:47:09)
    > 「自然科学の知識は正当・真理である」<
    が、確定できたら、その確定できた範囲内でなら、形而上学の知識にも正当性を与えることができるかも、って、カントは思ったのかな?と思ってるよ。

    また解説書(でごめんっ)見てみるね

    おやすみ〜(^O^)/
引用返信/返信 削除キー/
■6717 / inTopicNo.31)  Re[20]: カントの現象
□投稿者/ pipit -(2020/09/17(Thu) 00:41:13)
    No6707に返信(悪魔ちゃんさんの記事)
    > 中島義道さんによると、カントの「現象」はあくま「正しい現れ」のこと。
    > もしそうだとするなら、カントの「現象」で見てゆこうとするなら、まずこの前提をおさえておいて、って思うんだけどわたしのばあい。
    >
    > 現象学の「現象」はカントの「現象(正しい現れ)」だけを相手にしてないとわたし思ってるから、ちょっと書いてるのね。
    >
    > pipitさま、ちょっとうかがっていい?
    > わたしが読んだカントについての本のなかにこんなことが書かれてある。
    >
    > 〔自然科学的な知識の正しさ、真理性(真理であるゆえんのもの)は、どこにあるのであろうか。まずそれを反省・批判・検討してみよう。そしてそのうえで、あの、同じく疑うことのできない形而上的関心のありかたは、どこにあるのだろうか。それとも、それは、許されない、いわば迷妄のようなものなのだろうか。しかし、もし、それが許されるとするなら、この形而上的関心を、学として基礎づけることはできないのだろうか。もちろん、そのような形而上学が、かつてのような独断論的なものではないことは、もうすまでもない。新しい形而上学は、法廷の審判をうけたうえでの、合法的なものではならないであろう。そこで、まずわれわれは、自然科学での知識の正当性・真理性(正しいゆえん、真理であるゆえん)を批判・検討することにしよう。『純粋理性批判』は、こうして、自然科学的な真理の性格の検討からはじまる。〕
    >
    > 『純粋理性批判』の”始まり”はこのようなものでいい?
    >
    > 「自然科学の知識は正当・真理である」が前提となっていて、この前提からその性格の検討が始まり。っていうことで?
    >


    悪魔ちゃん、こんばんは!
    ごめんね、今日はもう寝るから、また本などを調べて返信するね。

    その前に、思ったことを書くね。

    >そこで、まずわれわれは、自然科学での知識の正当性・真理性(正しいゆえん、真理であるゆえん)を批判・検討することにしよう。『純粋理性批判』は、こうして、自然科学的な真理の性格の検討からはじまる。<

    ってあるから、これから検討する、ってことでしょう?
    だから、無条件で前提としてるわけではないんじゃないかな?と思ってるけど、
    また、解説書などを見てみるね(^O^)/


引用返信/返信 削除キー/
■6716 / inTopicNo.32)  Re[19]: 物自体と現象
□投稿者/ pipit -(2020/09/17(Thu) 00:35:55)
    knowing itselfさん、こんばんは(^ ^)

    > 第五図VS第四図は、カントによる物自体VS現象の内山興正バージョンだと思います。<

    knowing itselfさんが考えられているのは、

    第四図は、現象界内における対象としての「あらわれたものとしての自己」、物、
    第五図の、座禅してる身体の部分が、本体、基体、物自体

    ということかな?と思いました。


    > この点には確信に近いものがありますが、カントならではの特徴は、第四図の人間が第五図(=物自体)にもあることの覚醒が可能な唯一のルートに、混じり気なしの完全に純粋な自由意志としての善意志を挙げたことでしょうか。<

    (カントにとっては)まずは単なる思考、推測として第五図の在り方を、自己に証明するのが、善意志であり、善意志により、第五図は、自己に思考されたものから、自己に確証されたものへと変わる。
    みたいな感じかな?と思いました。
    ちがうかな?


    > これよくわかるような気がします。第四図というのは条件づけと関係性の世界、その外に出ることは容易なことではない。<

    そうですね。
    禅の場合は、カントみたいに善意志云々ではなくて、坐禅により第五図を覚知する、気づく、みたいなかんじなのかもしれませんね、?


    いろいろ誤解してたらすみません、
    その場合は、knowing itselfさんのお考えになられていることを教えていただけたらとても嬉しいです

    いつもありがとうございます o(^▽^)o

引用返信/返信 削除キー/
■6707 / inTopicNo.33)  Re[19]: カントの現象
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/09/16(Wed) 20:29:32)
    中島義道さんによると、カントの「現象」はあくま「正しい現れ」のこと。
    もしそうだとするなら、カントの「現象」で見てゆこうとするなら、まずこの前提をおさえておいて、って思うんだけどわたしのばあい。

    現象学の「現象」はカントの「現象(正しい現れ)」だけを相手にしてないとわたし思ってるから、ちょっと書いてるのね。

    pipitさま、ちょっとうかがっていい?
    わたしが読んだカントについての本のなかにこんなことが書かれてある。

    〔自然科学的な知識の正しさ、真理性(真理であるゆえんのもの)は、どこにあるのであろうか。まずそれを反省・批判・検討してみよう。そしてそのうえで、あの、同じく疑うことのできない形而上的関心のありかたは、どこにあるのだろうか。それとも、それは、許されない、いわば迷妄のようなものなのだろうか。しかし、もし、それが許されるとするなら、この形而上的関心を、学として基礎づけることはできないのだろうか。もちろん、そのような形而上学が、かつてのような独断論的なものではないことは、もうすまでもない。新しい形而上学は、法廷の審判をうけたうえでの、合法的なものではならないであろう。そこで、まずわれわれは、自然科学での知識の正当性・真理性(正しいゆえん、真理であるゆえん)を批判・検討することにしよう。『純粋理性批判』は、こうして、自然科学的な真理の性格の検討からはじまる。〕

    『純粋理性批判』の”始まり”はこのようなものでいい?

    「自然科学の知識は正当・真理である」が前提となっていて、この前提からその性格の検討が始まり。っていうことで?






引用返信/返信 削除キー/
■6706 / inTopicNo.34)  物自体と現象
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/16(Wed) 19:04:34)
    こんばんは。

    第五図VS第四図は、カントによる物自体VS現象の内山興正バージョンだと思います。
    この点には確信に近いものがありますが、カントならではの特徴は、第四図の人間が第五図(=物自体)にもあることの覚醒が可能な唯一のルートに、混じり気なしの完全に純粋な自由意志としての善意志を挙げたことでしょうか。

    これよくわかるような気がします。第四図というのは条件づけと関係性の世界、その外に出ることは容易なことではない。

引用返信/返信 削除キー/
■6698 / inTopicNo.35)  pipitさんへ
□投稿者/ minori -(2020/09/15(Tue) 23:14:23)
    No6697に返信(pipitさんの記事)
    > みのりさん、こんばんは(^O^)/
    > テルゼさんが、『コッチは魑魅魍魎たちのワンサカといるヤフーで戦ってんのよっ』的なことを、わたしに怒りながら?おっしゃった覚えがあるけど、
    > ニーチェルームはパニチェさんがおられるので、とても安心してます(o^^o)
    >
    > そういえば、この前、みのりさんが『pipitさん怒るの?』みたいに聞かれて、
    > ヤフーtextream時代の、和弘さんを思い出してたんですよね。
    > わたし、腹たってたなー、って。
    > よく怒ってケンカして、無視リストに登録してました(^_^;)
    > (だって、わたしのアビダンマ勉強トピで、わざわざ唯識論勉強を展開するんですよ!
    > むきーーーψ(`∇´)ψ)
    > あ、法論争はお釈迦さまの恥、みたいなこと、textream時代のパニチェさんがおっしゃってたような。。。
    >
    > でも、和弘さん、元気かなーって。
    > 優しすぎそうな、立派なやさしい奥様もお元気かなーって。
    > 2人とも幸せでいてくれたらいいな。
    >
    > 懐かしいですね。
    >
    > みのりさんこと赤い実さんもヤンチャされてたんですね。
    > 話がわからなくて、あまりロムできてなかったのですが、んー、オリさんとかも元気かなー。
    >
    >
    > いろいろあっての、今、ですね (o^^o)
    > 勉強するの、楽しいですよね。嫌な時は嫌だけど。
    >
    > みのりさんの勉強記事、読ませていただいています。
    > 世界は広いなー、って思います。
    >
    > これからもよろしくお願いしますね♪
    >
    > おやすみなさ〜い(^ ^)


    そういえば和弘さん。そんなことがありましたね。
    私は、和弘さんにも花まつりさんにも粘着攻撃をしかけ、最後はなぜか和弘さんとは仲良くなってしまい、私のアメブロにも来てくれたことがありましたよ。
    さすがの花まつりさんも私には呆れたみたいで静かになってましたっけ。

    pipitさんのお怒りは正当なものだった、って思いますよ。^^
    そういう時には無理しないのがいいのではないかと思いますけどね。
    でも、今はもう「お元気かな?」と思い出されるpipitさんは、優しい人だと思います。

    レスはお気遣いなくなさってくださいね。 

    また機会があったら、カントについて書きに来させてくださいね。
引用返信/返信 削除キー/
■6697 / inTopicNo.36)  みのりさんへ
□投稿者/ pipit -(2020/09/15(Tue) 22:51:11)
    みのりさん、こんばんは(^O^)/
    テルゼさんが、『コッチは魑魅魍魎たちのワンサカといるヤフーで戦ってんのよっ』的なことを、わたしに怒りながら?おっしゃった覚えがあるけど、
    ニーチェルームはパニチェさんがおられるので、とても安心してます(o^^o)

    そういえば、この前、みのりさんが『pipitさん怒るの?』みたいに聞かれて、
    ヤフーtextream時代の、和弘さんを思い出してたんですよね。
    わたし、腹たってたなー、って。
    よく怒ってケンカして、無視リストに登録してました(^_^;)
    (だって、わたしのアビダンマ勉強トピで、わざわざ唯識論勉強を展開するんですよ!
    むきーーーψ(`∇´)ψ)
    あ、法論争はお釈迦さまの恥、みたいなこと、textream時代のパニチェさんがおっしゃってたような。。。

    でも、和弘さん、元気かなーって。
    優しすぎそうな、立派なやさしい奥様もお元気かなーって。
    2人とも幸せでいてくれたらいいな。

    懐かしいですね。

    みのりさんこと赤い実さんもヤンチャされてたんですね。
    話がわからなくて、あまりロムできてなかったのですが、んー、オリさんとかも元気かなー。


    いろいろあっての、今、ですね (o^^o)
    勉強するの、楽しいですよね。嫌な時は嫌だけど。

    みのりさんの勉強記事、読ませていただいています。
    世界は広いなー、って思います。

    これからもよろしくお願いしますね♪

    おやすみなさ〜い(^ ^)

引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -