(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■6162 / inTopicNo.85)  Re[15]: この場合は?
  
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/05(Sat) 21:06:31)
    全く違うということは、天気を完全に予測することは不可能だという結論を導くのに不確定性理論は使えないということですか?
引用返信/返信 削除キー/
■6159 / inTopicNo.86)  Re[14]: この場イ合は?
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/05(Sat) 20:57:04)
    こちらこそ、レスありがとうございます。

    No6153に返信(田秋さんの記事)
    > レスありがとうございます。

    > 観測技術の向上に伴い精度が上がれば確率100%で明日の天気を断言できるという意味で決定論ということですね。

    複雑系なので意見が分かれるところですね。
    いくら精度が上がっても複雑系特有の初期値鋭敏性(バタフライ効果)で正確な予報(雨が降る時間なども含めて)は不能という意見と、完全な予測が可能とする意見と分かれると思います。

    > 仮に不確定性理論で天気予報を出した場合(それが可能かどうかもわかりませんが)確率の天気予報と同じ事を予想するのでしょうか?

    量子力学の不確定性原理や確率解釈は降水確率などの確率とは全く違うものです。
    少し長くなりますが「コペンハーゲン解釈」でくぐってもらえればWikipediaが出てきます。
引用返信/返信 削除キー/
■6153 / inTopicNo.87)  Re[13]: この場合は?
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/05(Sat) 20:47:08)
    レスありがとうございます。

    観測技術の向上に伴い精度が上がれば確率100%で明日の天気を断言できるという意味で決定論ということですね。

    仮に不確定性理論で天気予報を出した場合(それが可能かどうかもわかりませんが)確率の天気予報と同じ事を予想するのでしょうか?


引用返信/返信 削除キー/
■6146 / inTopicNo.88)  Re[12]: この場合は?
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/05(Sat) 20:25:48)
    こんんばんは、田秋さん
    レスありがとうございます。

    No6144に返信(田秋さんの記事)
    > knowing itselfさん、パニチェさん
    > 横レス失礼します。

    > 天気予報の雨が降る《確率30%》というのはラプラスの悪魔サイドに立った表現ですか?

    はい。複雑系である天気をラプラスの悪魔的に未来予想したのが天気予報ですね。
    ラプラスの悪魔が不得意な複雑系だからちょこちょこ外します。^^

引用返信/返信 削除キー/
■6144 / inTopicNo.89)  この場合は?
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/05(Sat) 20:16:51)
    knowing itselfさん、パニチェさん
    横レス失礼します。

    天気予報の雨が降る《確率30%》というのはラプラスの悪魔サイドに立った表現ですか?

引用返信/返信 削除キー/
■6132 / inTopicNo.90)  Re[10]: 決定論と時間
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/05(Sat) 17:46:40)
    レスありがとうございます。

    No6126に返信(knowing itselfさんの記事)

    > ラプラスの悪魔ですが、物理学上の全知全能の仮想モンスターのようなものを重要な本質テーマとして考えたこと自体、近代ヨーロッパ的な感じがします。あまりにも複雑な現代文明人にとっては、ラプラスの悪魔的なものにはまるでリアリティーがないのではないでしょうか。

    同意です。
    創造主信仰によって自己探究とか人間の存在にたいする探究が後進的な(思考停止に陥った)西洋のみに誕生した悪魔だと私は思います。

    > あまりにも複雑な状況でコロナ禍に翻弄されていると、決定論的な世界観を素朴に採用する方が大変です。

    もっともです。

引用返信/返信 削除キー/
■6128 / inTopicNo.91)  Re[10]: 決定論と時間
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/05(Sat) 16:10:24)
    いまこの瞬間を特別なものにする思想は珍しくない。自由が宿るのは、いまこの瞬間以外にはないことと無関係ではないと思う。

    〈私〉と〈今〉がパラレルであるとされることもあるが、自由との関係がより鮮明になるのはむしろ〈今〉?

    一人の人間の数十年に及ぶ過去。過去の体験は変更不可能性を本質としていると考えるが、そうであれば、行動によって何かを変えるという意味での自由は時間軸の突端としての〈今〉にしかないともいえる。
引用返信/返信 削除キー/
■6126 / inTopicNo.92)  Re[9]: 決定論と時間
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/05(Sat) 14:41:37)
    パニチェさん レスありがとうございます。

    ラプラスの悪魔ですが、物理学上の全知全能の仮想モンスターのようなものを重要な本質テーマとして考えたこと自体、近代ヨーロッパ的な感じがします。あまりにも複雑な現代文明人にとっては、ラプラスの悪魔的なものにはまるでリアリティーがないのではないでしょうか。

    あまりにも複雑な状況でコロナ禍に翻弄されていると、決定論的な世界観を素朴に採用する方が大変です。
引用返信/返信 削除キー/
■6110 / inTopicNo.93)  Re[8]: 決定論と時間
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/05(Sat) 08:18:44)
    No6107に返信(knowing itselfさんの記事)
    > 過去におきた現象に対しては、科学的世界観を採るかどうか、どういう科学理論か、科学がどれだけ発達しているかなどに関わらず、もはや変化させることが不可能な現象として受け入れざるをえないのが基本でしょう。

    > 変化を引き起こせるのは、現在この瞬間だけ。現在→未来。

    > 現在において変化を引き起こせるという自由については、これを否定できるような理屈あるいは世界観、説得力のあるものはあまりお目にかかったことがありません。

    ラプラスの悪魔に象徴される決定論的世界観(機械論的世界観)は量子力学が登場するまでは完全に否定できる根拠がなかったということです。
    私たちの脳も機械論的なものであるかぎり、原理的には行為や意思も予測可能となります。(私がこの世界観を支持しているということではありませんが)


    https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%82%AA%E9%AD%94
引用返信/返信 削除キー/
■6107 / inTopicNo.94)  決定論と時間
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/05(Sat) 08:01:03)
    過去におきた現象に対しては、科学的世界観を採るかどうか、どういう科学理論か、科学がどれだけ発達しているかなどに関わらず、もはや変化させることが不可能な現象として受け入れざるをえないのが基本でしょう。

    変化を引き起こせるのは、現在この瞬間だけ。現在→未来。

    現在において変化を引き起こせるという自由については、これを否定できるような理屈あるいは世界観、説得力のあるものはあまりお目にかかったことがありません。
引用返信/返信 削除キー/
■5242 / inTopicNo.95)  Re[6]: 谷徹「これが現象学だ」
□投稿者/ knowing itself -(2020/08/14(Fri) 13:00:34)
    同書p194〜200あたりを読んでもわかるように、フッサール現象学はカント的な物自体を設定するのとさほど変わらないとも言える。
引用返信/返信 削除キー/
■5068 / inTopicNo.96)  Re[5]: 谷徹「これが現象学だ」
□投稿者/ knowing itself -(2020/08/09(Sun) 21:26:27)
    こんばんは。

    >>新書ではこれがいいのでは?
    >
    > これは私も読みました。
    > マッハ的光景が出てきますね。

    久しぶりに読み返してみましたが、いい本だと思います。パニチェさんには今さらでしょうが、マッハ的光景、現象学、フッサール、永井哲学、メルロポンティ、カントといった、いまのトピ横断的なテーマの基本理解にはうってつけですね。まだの人にはおすすめしておきます。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -