(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■6354 / inTopicNo.73)  無音
  
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/08(Tue) 19:00:29)
    沈黙・静寂が沈黙・静寂を聴く。これがデフォルト。完全なる沈黙・静寂を聴ければ、音がある状態を聴くことはわけがない。
引用返信/返信 削除キー/
■6314 / inTopicNo.74)  Re[17]: 不確定性原理 VS ラプラスの悪魔
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/07(Mon) 20:59:29)
    自レス

    > 気象学は量子力学や相対性理論以外の科学的な知見・手法が威力を発揮して、現代のレベルにあるのだと思います。

    コンピュータやIT、通信技術などではもちろん、量子力学や相対性理論が活用されていますが、気象学そのものは古典的な物理学が基本じゃないのですか。

引用返信/返信 削除キー/
■6312 / inTopicNo.75)  Re[16]: 不確定性原理 VS ラプラスの悪魔
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/07(Mon) 20:47:59)
    レスありがとうございます。

    > ラプラスの悪魔が完全に息絶えたという訳でもないのですね?

    ラプラスの悪魔がほぼ無意味になったのには、田秋さんがおっしゃるように不確定性原理の力も大きいと思いますが、それ以外の寄与もかなりあるのではないでしょうか。完全に息絶えたのかどうかはわかりません。

    > 相対性理論が出たからといってニュートン力学が全く役に立たなくなった訳ではないのと似てますか?

    気象学は量子力学や相対性理論以外の科学的な知見・手法が威力を発揮して、現代のレベルにあるのだと思います。
引用返信/返信 削除キー/
■6311 / inTopicNo.76)  対応原理
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/07(Mon) 20:41:16)
    2020/09/07(Mon) 20:49:28 編集(投稿者)

    横レス失礼。

    No6308に返信(田秋さんの記事)
    > ラプラスの悪魔が完全に息絶えたという訳でもないのですね?
    > 相対性理論が出たからといってニュートン力学が全く役に立たなくなった訳ではないのと似てますか?

    その通りです。コペンハーゲン解釈(確率解釈)を採用しない学派もあります。
    また、日常的な速度や重力では相対論的な効果は打ち消されるほど小さいように、マクロ世界での量子効果は、ほぼないに等しく古典物理で十分対応できます。

    https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8E%9F%E7%90%86-90840

    ************ 以下、HPより引用 *************

    ミクロの世界を探究するためにニールス・ボーアが提案した指導原理。古典物理学は,マクロの世界の物理現象をきわめて正確に記述することが十分確かめられているので,ミクロの世界で説明できない現象が見つかったからといって,簡単に捨て去るべきではなく,むしろ,古典物理学では説明できないミクロの世界の現象を支配する物理法則はある極限で古典物理学に対応しなければならない,というのがボーアの考えである。マックス・K.E.L.プランクは,光のエネルギーの値が不連続で,hν ( h はプランク定数,νは光の振動数) の整数倍をとることを示したが,光量子の数が十分大きい極限では連続とみなしてよく,古典物理学に帰着する。対応原理は,ウェルナー・K.ハイゼンベルクが行列力学を創始したときも指導原理となった。

    *************** 引用終わり ***************
引用返信/返信 削除キー/
■6310 / inTopicNo.77)  Re[15]: カント
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/07(Mon) 20:38:56)
    自然や美学を扱うのが「判断力批判」。

    自然について、カントはもちろん機械論的自然観はとらない。自然の合目的性。
引用返信/返信 削除キー/
■6308 / inTopicNo.78)  不確定性原理 VS ラプラスの悪魔
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/07(Mon) 20:36:18)
    ラプラスの悪魔が完全に息絶えたという訳でもないのですね?
    相対性理論が出たからといってニュートン力学が全く役に立たなくなった訳ではないのと似てますか?
引用返信/返信 削除キー/
■6305 / inTopicNo.79)  Re[14]: この場合は?
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/07(Mon) 20:28:41)
    田秋さん こんばんは。

    > ラプラスの悪魔に死刑宣告を下したのが不確定性原理だと認識しています。仮に明日の天気を100%予測するのは不可能だとするならば、そこに不確定性原理が何らかの形で関与してこなければ辻褄が合わないような気がしたので質問してみました。

    量子力学プロパーの領域を超えたところでは、不確定性原理が具体的な予測活動に関与することはないと思います。自然現象でも経済現象でも、確率統計的な手法なしにはありえないはずですが、ほとんどの場合、量子力学の不確定性原理と直接の関連はないのではないでしょうか。


引用返信/返信 削除キー/
■6198 / inTopicNo.80)  カント
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/06(Sun) 07:14:44)
    カント哲学はやはり現代に至るまでパラダイムなのかと思うのはこういうところです。


    量子力学が登場したり、確率統計的な手法を重視したり、複雑系やカオス理論その他のツールを採用したりがあっても、それは人間が把捉する「現象」を説明するとりあえずの科学法則群だという限定、その限定を自然に受け入れられます。
引用返信/返信 削除キー/
■6197 / inTopicNo.81)  Re[13]: この場合は?
□投稿者/ 田秋 -(2020/09/06(Sun) 07:13:18)
    おはようございます、knowing itselfさん

    レスありがとうございます。

    ラプラスの悪魔に死刑宣告を下したのが不確定性原理だと認識しています。仮に明日の天気を100%予測するのは不可能だとするならば、そこに不確定性原理が何らかの形で関与してこなければ辻褄が合わないような気がしたので質問してみました。
引用返信/返信 削除キー/
■6196 / inTopicNo.82)  データサイエンス
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/06(Sun) 07:05:13)
    気象学者や確率統計のプロにとって、ラプラスの悪魔はほぼ無意味と化したのではないでしょうか。

    自然科学や社会科学、心理学などを超えて人類社会のあらゆる知の領域にデータサイエンス、確率統計的なセンスが浸透しているのが現代社会です。かつては自然科学のトップランナーだった物理学、とりわけ古典物理学ですが、これは果たして科学といえるのかという異質性をみることもできるのでは?古典物理学はどこか神学的です。もちろん現代文明でもニュートンやマックスウェルの物理学が土台になっていることは間違いありませんが。
引用返信/返信 削除キー/
■6194 / inTopicNo.83)  Re[12]: この場合は?
□投稿者/ knowing itself -(2020/09/06(Sun) 06:53:32)
    おはようございます 田秋さん レスありがとうございます。

    > 天気予報の雨が降る《確率30%》というのはラプラスの悪魔サイドに立った表現ですか?

    どうですかね。同じ気象条件が100回あればおよそ30回は1mm以上の雨が降るということですから、あらゆる力学情報を一義的確定的に予知できるというラプラスの悪魔からは程遠いのではないでしょうか。
引用返信/返信 削除キー/
■6165 / inTopicNo.84)  Re[16]: この場合は?
□投稿者/ パニチェ -(2020/09/05(Sat) 21:21:16)
    2020/09/05(Sat) 21:45:24 編集(投稿者)

    No6162に返信(田秋さんの記事)
    > 全く違うということは、天気を完全に予測することは不可能だという結論を導くのに不確定性理論は使えないということですか?

    不確定性理論ではなく、不確定性原理です。
    量子(素粒子)は位置と運動量を同時に測定できない、観測以前には空間に波のように広がってるが、観測した途端に理由は分からないが、波束が収縮し粒子のように特定の位置に観測される。
    その存在する位置が、ある特定の確率を示すというものです。

    https://www.youtube.com/watch?v=uYk8JQk1rJ0

    h*ttp://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/chem01/0510/an0510.html


引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -