(現在 過去ログ1 を表示中)

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

レス数の限度を超えたのでレスできません。

(レス数限度:100 現在のレス数:100) → [トピックの新規作成]
■9671 / inTopicNo.37)  絶対無矛盾
  
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 23:19:30)
    数学の世界では絶対無矛盾が言えず相対無矛盾しか言えない場合が多い。

    実数論が無矛盾ならば,ユークリッド幾何学もまた無矛盾である...みたいなのがそれ。

    数学において制約があるのに哲学はその点をスルーしてないか。
    哲学の前提はばらばらなので相対無矛盾性のためにそれぞれの哲学を
    共通の枠組みで考えられないということもあるのだろうがそれなら矛盾がどうたらと
    なぜしつこく騒ぐのか。

    だいたい今の数学だってラッセルパラドクスを回避するために分出公理を修繕しただけで今後に
    矛盾が出ないとも限らない。

    ましてや哲学が矛盾を含まないとか何が正しいかを誰がどういう基準で決めるのか?

引用返信/返信 削除キー/
■9669 / inTopicNo.38)  大正教養主義じゃねえのよ
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 22:07:22)
    そうじゃなくて無限大の幻覚への道。

    もっと人間にわかる形に書けと言われても困る。
    まず無縁仏三郎の投稿は読むな。ここはリハビリであります。
    なにか重要な知見が得られると思ってはいけない。
    スルーが基本。自分も今は他トピの投稿を読んでいない。読む心の余裕がない。
    というのもツイッターであちこちに配慮して恐る恐る投稿することに疲れたために
    ツイッターから撤退したので同じことになりたくない。

    ただ冨田による「カント批判」「カント哲学の奇妙な歪み」によってジョン・ロックを浮上させようと
    する試みは一般の人にもおもしろいかもしれない。

    哲学本来の形である共同作業性を重視するなら東浩紀のシラスがいいよ。
    コメントも質問もある程度自由にやれるし。クズコメはスルーだけどね。
引用返信/返信 削除キー/
■9667 / inTopicNo.39)  モリニュー問題
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 21:34:31)
    ロック 物そのもの--触発--観念--心 (物そのものは微小粒子)

    カント 物自体--触発--表象--心   (物自体は認識不能)


    ロック、バークリ 空間認識は視覚情報と触覚情報の結びつきを重視

    カント 空間は感性に備わったアプリオリな純粋な直観形式
引用返信/返信 削除キー/
■9666 / inTopicNo.40)  わるいわるい
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 20:55:22)
    哲学を他人がどう思ってるかってまったく関心ないんですわ。

    こいつは個人的なこだわりというか自分という脳神経系に特化してる話なんで
    他人の神経系にあわせて説明する方法もわからんし。

    あと大きな方向として9000億年後のことを考えようというだけで哲学だろうが文学だろうが
    そのための手段というか道具。道具の社会的位置付けにはま〜ったく興味なし。

    9652はロベルト・マッタ。




引用返信/返信 削除キー/
■9663 / inTopicNo.41)  Re[44]: 立ってる場所
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/12/02(Wed) 19:28:56)
    もうちょっとおじさんに質問ね。
    ネットで「存在と介入」を検索したら、〔科学的実在論を扱った科学哲学の本〕って書いてあったけど、「実在論」じゃなくて「実存主義」についてはおじさんはどう思ってるのかしら?
引用返信/返信 削除キー/
■9660 / inTopicNo.42)  Re[43]: 立ってる場所
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/12/02(Wed) 18:57:07)
    無縁仏三郎さんてなんかおもしろそうだから、ちょっとお邪魔します。

    おじさんの言ってることの出どころのことぜんぜんわかんないんだけど(たとえば大森とか富田)、「イアン・ハッキング」、ネットで調べてみたら「科学哲学」ってあった。意味わかんない。

    おじさんにとって「科学」ってどんな感じなの?
    わたしのばあい「物理学」「数学」「心理学」「医学」などは「科学」なんだけど、どうなのかしら?また「哲学」は「科学」?

    ■9652の画、誰が書いたの?
    よかったら教えて。
    >カントの決定的な盲点を見つけてカントが立てなかった場所から世界を眺めるというのが人生消化試合の最強最後の欲望。<
    カントが立っていたのは「物理学と理性という考える」っていう場所だとわたし思うよ。その立ち位置から知覚を見ていたんだけど、結局カントはその立ち位置で知覚を支配しようとしたいと思ったんじゃないかしら?


    あ、それと
    ■9656、
    >イギリス経験論にカントは何を付け加えたか<
    カントが付け加えたのは「超越論的」だとわたし思うよ。




引用返信/返信 削除キー/
■9656 / inTopicNo.43)  前期大森哲学の二元論批判
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 14:55:35)
    大森荘蔵著作集で3巻くらいまでに含まれている。

    大森は物理的事物の世界と知覚の世界を分ける「二元論」を批判している。
    ここはカント批判に使えるという漠然とした印象を持っていたがカントは知覚の問題に
    深入りしないのでジョン・ロックやデカルト批判ととらえたほうがよさそうだ。

    カントの「物自体」がジョン・ロックの「物そのもの」をベースにしてるのは間違いないとして
    大森の二元論批判はカントの図式に対しても有効か確認する必要がある。ジョン・ロックから素朴な自然主義を
    不自然に消去したものがカントでありカントにも二元論が食い込んでいるならカント批判にも有効だが。

    ということでイギリス経験論にカントは何を付け加えたかがわからないとやばいので
    冨田の本でジョン・ロックとデカルトを復習したい。
引用返信/返信 削除キー/
■9653 / inTopicNo.44)  右下の山内礼子さん71歳
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/02(Wed) 00:32:21)
    いるんですな〜グレイヘアの美女。
    表参道や代官山のセレクトショップの常連ということでセレブか?
    スペインやブラジルで暮らしていたという。すると外交官夫人か。

    この人を30年若返らせ持参金5億円つけて結婚させてやる、ただし時間と空間の外からどうしたは一切やめろ、
    ...それは断る。これが非社会的欲望の強度。

    カルマかな。岡田英次が人間魚雷回転搭乗員を演じた陰気な映画があった。
    出撃直前までカントの原書を読んでいたのがなんとも。スターリングラードの雪原で倒れたドイツ兵の遺品にも
    カントやデカルトがあったろう。その連中の亡霊が取り憑いてる気がするね。


1984×2560 => 465×600

91T-oaIRhlL.jpg
/584KB
引用返信/返信 削除キー/
■9652 / inTopicNo.45)  あんたはどこからやってきたのか
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/01(Tue) 22:51:12)
    実はパノラマ島からやってきた。江戸川乱歩の「屋根裏の散歩者」「パノラマ島奇談」が出発点
    ではないか。そしてあらゆる分野のパノラマ島を調査してるうちに深海の熱水噴出孔や南極のコケ、
    樹のうろの水溜り(ファイトテルマータ)にまで到達。

    残るは時間と空間の外側のみ。これはカントの物自体やカテゴリーという枠組みの外側に出るしかない。
    物理学や数学を駆使しても限界がある。数学自体に原理的な限界があって現時点での知識はどの時点でも
    無限の未完成。要するにどの未来に飛んでも未知の問題が無限にある。物理学がある時点で完成することは
    現実の部分である数学の未完成状態から見てありえない。もちろん20世紀数学におけるゲーデルの発見が
    25世紀の非ゲーデル的新数学によって覆ることがあるかもしれないがそこで断絶が起きるとは想像しにくい。
    ゲーデルの結果を含んで発展するとみている。これはアインシュタイン以降の物理が近似的にニュートン力学
    を含んでることからの類推にすぎないが。

    時間と空間は我々の認識に組み込まれてるんであってあんたの考えてることは絶対無理とカントなら
    嘲笑するだろう。しかしパノラマ島はもう時間と空間の外側にしかない。カントの決定的な盲点を見つけて
    カントが立てなかった場所から世界を眺めるというのが人生消化試合の最強最後の欲望。


1800×1207 => 600×402

73f195b0ae84bfd55ae36a2719f53ecb.jpeg
/431KB
引用返信/返信 削除キー/
■9648 / inTopicNo.46)  Re[39]: 精神
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/01(Tue) 20:53:48)
    > 『自明性の喪失』っていうの読んだことある。
    > 彼女結局自殺してしまった。

    あらま。ブランケンブルクのその本は読んでないけど昔から題名はピキーンと頭に刺さってます。
    私はレインやクーパーのほうに興味が行きましたがテレンバッハやブランケンブルクもそう遠くない
    位置にいると思います。

    「欲望の回復」から「自明性の回復」にすべきか。
    ホフマンスタールの『チャンドス卿の手紙』なんてまさに自明性の喪失ですもんね。
引用返信/返信 削除キー/
■9647 / inTopicNo.47)  9000億年後再び
□投稿者/ 無縁仏三郎 -(2020/12/01(Tue) 20:45:09)
    2020/12/01(Tue) 20:57:41 編集(投稿者)

    夢グループ社長石田重廣(62歳)の横で「社長、すご〜い!」と甘ったるい声をだしている
    聞いたことのない演歌歌手保科有里(56歳)の欲望の射程は10年くらいでありスシローで
    とらふぐの提供をもくろむ企画部長の射程もそのくらいだろう。その小さな欲望は銀行ATMの中に
    すっぽりと収まる。それどころかドバイの石油王の欲望ですら収まってしまうのではないか?

    つまり欲望とはたいてい社会的な制約下に人工的に形成されたもので本来は存在していない。
    自分のおかれてる位置を基礎に実現可能なものを選択したのが一般的な欲望といえる。
    学者や作家は違うと思うかもしれないが彼らも賞や原稿料、過去の成果への付加など
    社会的欲望の制約下にある。人類はどうでもいいからおれはダンゴムシが喜ぶ芸術を目指す
    などという変人は郊外の精神病院にもいないだろう。精神病も社会的欲望の挫折に起因することが
    ほとんどだから。

    で本題に移ると欲望は消えていない。確かに社会的欲望は消えてしまったがそもそも自分の社会的欲望とは
    羨望である。もし社会的欲望があったら楽しいんじゃないかという予想。訓練でかならず会得できる
    というスポ根漫画のような安易さ。だが自分に社会的欲望はない。社会的欲望は生理的欲望の土台に
    構築されるものであり無性欲であれば土台が深海に埋没してるようなもの。カネという社会的構築物は
    下部構造である下半身や胃袋の欲望に密接に結びついている。これをカジノの横には売春宿の法則という。
    この法則から外れた自分が正しい社会的欲望を持つのは絶望的だ。サールの中国語の部屋でカードを
    操作してる野郎が中国語を理解してないのと同じ。ここからAIは意識を持たないのがわかる(ウソ)。

    残るは下部構造なしの非社会的欲望。欲望2.0、カオスへのダイブ、フロイトのタナトス、
    意識の解体または拡張、構造に対する反構造、レインのロンドン反大学、ベケットやイヨネスコの反演劇、
    アンチロマン、ハントケの「観客罵倒」...羅列してもきりがないがそんな感じ。仏教のニルヴァーナとの関係は
    そのうちやりたいがちょっと違う。反涅槃とでもいうべき欲望。ぎらぎらした虚無。
    ルー・リードの酷評の嵐となった作品を聞くと雰囲気がわかってもらえるかもしれない。
600×450

1606823109.jpg
/37KB
引用返信/返信 削除キー/
■9645 / inTopicNo.48)  Re[38]: 精神
□投稿者/ 悪魔ちゃん -(2020/12/01(Tue) 20:32:36)
    お邪魔します。
    ■9640、木村敏っていうのが目にとまったので。
    『自明性の喪失』っていうの読んだことある。
    彼女結局自殺してしまった。
引用返信/返信 削除キー/

<前の12件 | 次の12件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 >>
Mode/  Pass/

TOP HELP 新着記事 トピック表示 ファイル一覧 検索 過去ログ

- Child Tree -